アクセスカウンタ
プロフィール
グリーンの会
グリーンの会
平成24年、つくば都市交通センターが主導する形で、コミュニティーサークルの研究学園グリーンネックレスが立ち上がり、タウンの会(平成28年からアートの会が独立)、カルチャーの会、グリーンの会が発足しました。

私たちグリーンの会は、現在会員が10~70代の19名。定年後第二2の人生を謳歌しているご夫婦、お母さんと小学生の親子、OL等とバラエティに富んでおり、花植え後のお茶や一杯等、こちらも花が咲いています。興味をお持ちの方はぜひ私たちと一緒に活動しませんか!?

フェイスブック https://m.facebook.com/kenkyugakuen
メールアドレス kenkyugakuen.green@gmail.com

<主な活動>

・駅周辺の花壇づくり(ホテルベストランド前花壇、ホテル東横イン花壇等)
・花とみどりで彩る“まちなみ”づくりセミナー開催
・研究学園イルミネーションへの参加(ハンギングバスケット、寄せ植え設置)
・グリーンネックレス・タウンの会、アートの会、カルチャーの会への支援(トワイライト音楽祭等)
・野菜作り(ジャガイモやサツマイモ等)、今後、果樹作り(ブルーベリー)にも挑戦する予定です。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 37人
QRコード
QRCODE
最近のコメント

TX開通後の研究学園の移り変わりの写真満載 !! 「グリーンの会インスタグラム」 Instagram>>>グリーンの会インスタグラム

にほんブログ村「つくば情報ブログランキング」>>>つくば情報ブログランキング

人気ブログランキング「つくば市ブログランキング」>>>つくば市ブログランキング

PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at

2016年02月29日

研究学園駅前イルミネーションが終わり、2/27皆で片づけました!

2015年11月28日~2016年2月26日の約3か月間、研究学園駅前イルミネーションが
開催され、趣向を凝らした飾り付けや、色とりどりのLEDで、駅前を明るく華やかにしてきま
したが、ついにこのイルミネーションも2/26に終了してしまいました。

そして、翌日の2/27(土)には解体・撤去され、また、元の駅前に戻りました。。。

イルミネーションのほとんどは、研究学園駅前イルミネーション実行委員会が設置したもの
ですが、「木游会」が設置した“自由の女神像”、“ロケット”、“宇宙飛行士”、
私たち「研究学園グリーンネックレス・グリーンの会」が設置した“花のイルミネーション”等も
あります。

私たち、グリーンの会も、2/27にメンバー4名で“花のイルミネーション”を解体しました。

  まず、ラティスに飾ってあった、ハンギングバスケットを外し、 
  電飾を取り外しますが、電灯のてっぺんから吊るしているので一苦労です。。。
  そして、ラティスを固定していたねじを外し、最後に後片付けと・・・

  飾りつけるのは、案外時間がかかりましたが、
  解体するのは1時間あまりで終わってしましました。。。

そして、プランターは近くの木の周りに配置し、ハンギングバスケットはメンバーが持ち帰りま
した。

イルミネーションが無くなると寂しくなりますね~
でも・・・
春はもうそこまで来ています。
これから、駅前花壇には色とりどりの花が次々と咲き、通る人たちの目を癒してくれると思い
ます!

★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!

■「研究学園グリーンネックレス・グリーンの会」が設置した“花のイルミネーション”(2016年2月27日撮影)


■電灯のてっぺんから電飾を取り外すのが一苦労!(2016年2月27日撮影)


■ラティスに括り付けた電飾をみんなで取り外す!(2016年2月27日撮影)


■案外早く解体できた!(2016年2月27日撮影)


■研究学園駅前イルミネーション実行員会の皆さんがロータリー内のイルミネーションを解体している!(2016年2月27日撮影)


■イルミネーションのトンネルを大勢で解体している!(2016年2月27日撮影)

  

2016年02月28日

研究学園周辺のお店建設ラッシュ!その後の進捗状況は??(第12弾)

お店建設ラッシュシリーズ 第12弾! 

2/12のブログで、2/11時点の研究学園周辺のお店の建設状況を
「お店建設ラッシュ第11弾」としてお送りしましたが・・・
およそ2週間後(2/27)の状況をお送りします。

☆1件目は、研究学園駅からほど近いサーパス裏の飲食店テナントビルです。
 内部の工事が着々と進められています。
 入口付近に看板が立つのでしょうか? それらしい基礎がありました。

☆2件目は、坂東太郎研究学園総本店横のドッグサロン「ビークラブ」の新店舗です。
 2/25のブログでお知らせしたように4/1オープン。お店の名前が「Beeclub+C」です。
 1階壁面にショーウインドーが取り付けられました! 

☆3件目は、研究学園南口の曲がり角を曲がってまっすぐいった突き当りに建設中の
 テナントビル「つくばシティア・トアビル」です。
 駐車場のゲートが取り付けられ外構工事も終わったようです!
 後はオープンの日を待つだけのような感じです。

☆4件目は、ケーズデンキ近くにできる酒屋さん「小野酒店」です。
 基礎工事は終わったようです。

☆5件目は、ミートコ近くに建設中のショッピングセンター「RUPO(ルポ)」です。
 2/13のブログでお知らせしたように赤い奇抜な建物は不動産屋さん「トチスマ」
 のようです。
 道路に面した白い建物はほぼ完了していると思われます。中を覗くと棚や椅子があり
 何となく飲食店(レストラン、カフェ?)のように思えます。

☆6件目は、グランステージの近く、シュラスコBの横に建設中の店舗付共同住宅です。
 シートに覆われ、内部で工事が進められています。
 
☆7件目は、学園の森2丁目セブンイレブンの隣に建設中の(仮称)中野テナントAB棟
 です。
 あっという間に2棟の建物ができてしまいました!
 
<研究学園周辺のお店建設ラッシュ!の今までのブログ>

 ★ビークラブの新店舗「Beeclub+C」が4/1オープンするとの記事⇒2016年2月25日のブログ
 ★ルポの赤い奇抜な建物は不動産屋さんと判明したとの記事⇒2016年2月13日のブログ
 ★研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第11弾)⇒2016年2月12日のブログ 
 ★研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第10弾)⇒2016年1月31日のブログ

★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!

■<1件目>研究学園駅前のマンション「サーパス」裏にできる飲食店ビル。(2016年2月27日撮影)


■<2件目>坂東太郎研究学園総本店横に建設中の「Beeclub+C」(2016年2月27日撮影)


■<3件目>研究学園駅南口から急カーブを曲がった突き当りのテナントビル「つくばシティア・トアビル」(2016年2月27日撮影)


■<4件目>ケーズデンキやハードオフ近くにできる酒屋さん「小野酒店」(2016年2月27日撮影)


■<5件目>ミートコ近くに建設中のショッピングセンター「ルポ」(2016年2月27日撮影)



■<6件目>シュラスコBの隣に建設中の「葉山珈琲」が入る店舗付共同住宅(2016年2月27日撮影)


■<7件目>学園の森2丁目セブンイレブンの隣に建設中の(仮称)中野テナントAB棟(2016年2月27日撮影)
  

2016年02月27日

TX沿線10年の変化のパネル展開催中!研究学園駅は3/11から開催

2/25、研究学園駅構内で、“TX開業10周年記念 巡回パネル展”
『眺めてみませんか? TX沿線の1/10世紀@上空1000フィート』という
ポスターが目にとまりました。

このブログでも、時々研究学園の昔の写真を紹介しているように、
私はTX沿線開発の様子について大変興味深く思っています。

パネル展を いつ、どこで、やるのか見てみると・・・

 流山おおたかの森駅 2/26 ~ 3/2
 八潮駅          3/ 4 ~ 3/9
 研究学園駅       3/11 ~ 3/16
 秋葉原駅         3/18 ~ 3/27

ラッキー! 研究学園で実施! と思ったのですが・・・
待ちきれないので、早速、流山おおたかの森駅まで見に行くことにしました!

流山おおたかの森駅改札内の待合スペース「TXエコステーションおおたかの森」で、
そのパネル展は開催されていました。

2~3人はパネルを食い入るように見ていましたが、あまり認知されていないのか、
興味が無いのか・・・
何度か、電車を降りた人の波が行き過ぎましたが、中に入ってきて見る人は僅かでした。。

写真はと言うと・・・

特に上空からの写真は、TXしか無い頃と、最近の様子が比較されており、
とっても貴重な写真でした!
ほぼ同じアングルからの写真なので、違い、変化の様子が良く分かります!
しかし、地上の写真は撮影場所が少し違うようでした。

言わば、このブログの今昔シリーズと似た感じです。
同じ感覚で、この沿線開発を見続けている人がいるようで、うれしかったです!!

研究学園駅に巡回してきたら、またじっくり見てみたいと思います!

★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!

■研究学園駅で見つけた「TX開業10周年記念 巡回パネル展」のポスター(2016年2月25日撮影)


■流山おおたかの森駅改札内「TXエコステーションおおたかの森」でパネル展開催!(2016年2月26日撮影)


■一駅ずつ昔と今の上空写真、地上の写真が掲示されている(2016年2月26日撮影)


■研究学園駅はつくば駅とセットのパネル!(2016年2月26日撮影)


■研究学園駅のパネル。
 ちなみに、ピンクは商業施設、緑は公園、青は学校、黄が病院のマーク(2016年2月26日撮影)

  

Posted by グリーンの会 at 00:10Comments(0)研究学園情報(話題等)地域情報

2016年02月26日

つくばの和菓子屋さん「東郷製菓」さびれた店、でも農産物直売所へ卸してる!

つくばの和菓子屋さんを発見しました!

場所は、県道「島名・福岡線」沿い、TXみどりの駅の西側、つくば市真瀬にあります。

古く、かなりさびれた感じのお店ですが・・・  
入口には、営業中の旗が立っており、窓にも草もち、かきもち等の貼り紙がありました。

駐車場も無いので、路上駐車をし、お店に入ると・・・
暗くて、ショーケースも無くて、ケースに草もちやかきもち、まんじゅうなどが入っている
だけでした。
いかにも、ケースごと、これからどこかのお店に持って行くような感じです。

誰もいなかったので、奥の部屋を覗いてみると・・・

3名のおばあちゃんがおしゃべりをしながら、草もちか何かを作っていました。
そして、私に気づき一人が出てきてくれました。

このケースの中のお菓子は買えるか聞いたところ・・・   大丈夫とのことでした。 
そして、どこかに卸しているのかと聞いたところ・・・ 
JAつくば市谷田部農産物直売所へ卸しているとのことでした。

早速、草もちとかきもちを買うことにしました。
昔ながらの素朴な草もちでしたが、作り立ての大変おいしいものを味わうことができました。

★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!

■真瀬の旧道沿いに和菓子屋「東郷製菓」発見!(2016年2月21日撮影)


■中は暗くて、やっている??(2016年2月21日撮影)


■ケースの中には、作り立てのお饅頭や草もちが並ぶ(2016年2月21日撮影)


■左:かきもち大450円(割れて不揃いを購入50円安い)、右:草もち120円×2、〆て690円也(税込み)


■東郷製菓の場所
地図はこちら

  

2016年02月25日

「ドッグサロンビークラブの新店舗はにゃんにゃんのお店「Beeclub+C」4月1日開店!

2/23のブログで、現在建設中のドッグサロン「ビークラブ」の新店舗で、
せっかく取り付けられた看板が無くなっていたことをお伝えしたところ・・・

とってもうれしい情報をいただきました!

ビークラブのブログに新店舗のことが書いてあり、4/1オープンするというものです!

早速、ブログを見たところ・・・

新店舗の名前は 「Beeclub+C」 ということで、イヌに加え、ネコもたくさんいるお店
になるようです。

そして、そして・・・ 
 「可愛いピンクの看板・・・しばらく雲隠れ予定です・・・そのうち再度現れます」
とブログには書いてありました。

ついつい、悪いことを考えてしまいましたので、うれしさ倍増です!

ビークラブのブログとってもかわいいです。必見です!
★ビークラブのブログ

★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!

■ビークラブのブログに掲載された新店舗「Beeclub+C」の完成イメージ(ビークラブのブログから引用)


■ビークラブの可愛いピンクの看板(2016年1月22日撮影)


■ビークラブの新店舗ができる場所

地図はこちら


  

2016年02月24日

ガーデンデザインの方法を園芸ソムリエの三浦先生から伝授いただきました!

2/15のブログで開催案内した「花とみどりで彩る“まちなみ”づくりセミナー」の第2回追加
セミナーが2/18に開催されました。

今回も、講師2名と、事務局・研究学園グリーンネックレスのメンバー8名、一般の方2名と、
人数的にはやや寂しかったものの、内容的にはかなり充実したものでした!

講師陣はいつもお世話になっている・・・
NPO法人GreenWorksのグリーンアドバイザー園芸ソムリエ『三浦香澄』さんと、
関東各地の公園管理やコミュニティガーデンづくりをサポートするNPO法人bithの
佐藤留美さんのお二方です。

今回のテーマは・・・
研究学園にあるホテル「東横イン」の庭をどんな庭にしたいかということを考えてみました。

まず、ガーデンデザインの手順について、実際、三鷹の公園で行われた方法を三浦先生
から教えていただきました。

ガーデンデザインの流れは・・・

 1.コンセプトを決める
   ⇒ 例えば、季節と自然を楽しめる庭、地域の人々が集える場所等
 2.空間の特徴を観察する
   ⇒ 方位・日の当たり具合、実際の大きさ、水栓の位置、木の位置等
 3.動線を考える
   ⇒ 人がどこを通るのか
 4.ゾーニングする
   ⇒ 花を植える場所、ベンチを置く場所等
 5.風景をデザインする
   ⇒平面図は条件を整理できるが、出来上がりの風景を想像するのが難しいため、
     実際に見た感じのイメージ図を描く。
     <イメージ図の描き方>
       ・風景をデザインしたい場所の写真を用意する。
       ・写真を窓に貼り、その上にトレーシングペーパーを貼る。
       ・写真からトレーシングペーパーへ骨格(下図)を書き写す。
       ・下図の上に自由にイメージを描く。

といった具合にガーデンデザインをイメージしていきます。。。

前回のセミナーで、コンセプト、実際の場所を観察したので・・・
今回は、東横イン花壇の下図に各自がイメージした風景をデザインし、順番で発表しました。
十人十色・・・ やっぱり人それぞれ、描くイメージは違うのですね・・・

今後、今回出された案をもとに、最終案を作り、春になってから低木や多年草の配置換え、
一年草の植え付けなどを行い、より素敵な花壇へ仕立てようと思っています!

今後の東横イン花壇の変貌ぶりをご期待ください!

★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!

■三浦先生(右)の講義、コンサルの佐藤さん(左)(2016年2月18日撮影)


■三浦先生の知り合いのお宅の玄関周りのイメージと出来上がりの様子(2016年2月18日撮影)


■各自が下図へ思い思いのイメージを描く(2016年2月18日撮影)


■各自が描いたイメージを発表する(2016年2月18日撮影)


■最後に三浦先生の講評とお手本(2016年2月18日撮影)

  

2016年02月23日

ドッグサロン「ビークラブ」の新店舗、開店が近づいてきたのに・・・異変が!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆2016年2月25日追記
★ドッグサロンビークラブの新店舗「Beeclub+C」が4/1オープンするとの記事⇒2016年2月25日のブログ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

私は、オープンを心待ちにしているお店があります!
それは・・・
「フルーツショップ青木」・タルト屋さん「ルヴェルジェ」の斜め前、「坂東太郎』
の横に建設しているドッグサロン「ビークラブ」の新店舗です。

というのも、松代のお店で度々レンタル犬を借りることがあり、また、ネコカフェも楽し
そうだし・・・

ところが・・・
先週、建設中のお店の前を通りかかったときに、異変に気付きました!

確か、「ビークラブ」の特徴的なピンク色の大きな看板が2つ立っていたのに、
2/18には、その看板がなくなっているではありませんか??
取り付けられてから、まだ、2か月ほどしかたっていないのにどうしたことでしょう?

一旦、はずしてまた取り付けるのか、
お店の名前が決まったので、違うものに取り換えるのか、
はたまた・・・

今後も、注意して見ていきたいと思います!

★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!

■ビークラブの建設状況(2016年2月18日撮影)


■ピンクの看板が取り外された!(2016年2月18日撮影)


■2月6日にはピンクの看板はあった!(2016年2月6日撮影)


■ビークラブの新店舗ができる場所

地図はこちら
  

2016年02月22日

研究学園のマンション「レーベン研究学園NEXIO」いよいよ入居が始まった!

レーベンの研究学園で2棟目となるマンション「レーベン研究学園NEXIO」の入居が始
まったようです。

ネットで調べたところ、「着工は平成26年4月上旬、完成は平成28年3月末日を予定」
と書いてあったので、もう少ししたら入居が始まるかと思っていました。

ところが、2/21夕方、研究学園を南北に貫く幹線道路「境松西平塚線」を歩いていた
ところ、レーベン研究学園NEXIOの入口に、アート引越しセンターのトラックが行列をな
しているのに気づきました。

早速、家に帰り、昔の新聞折り込みチラシを引っ張りだしてみたところ・・・
入居予定は平成28年2月下旬と書いてありました。

やっぱり、友引の日曜日とあって、日が良い2/21から引っ越して来て、住まわれる方
がいらっしゃるのですね!

もう暫くすると、2007年に調整池のほとりに植樹した1000本桜が咲く頃です。
レーベン研究学園NEXIOは特等席ですね!

住みやすい研究学園、それも新しいマンションのリビングから桜を愛でて・・・
なんて素敵でしょう!  

今まで住んでいた住民と新しく住まわれる方が手を携えて、私たちの街「研究学園」を
より素敵な街に育てていけたらと思います。

★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!

■新都市中央通りから研究学園駅周辺のマンション群を望む(2016年2月21日撮影)


■レーベン研究学園NEXIOの入口にアート引越センターのトラックの行列が!(2016年2月21日撮影)


■筑波山もきれいに見えて清々しい日でした!(2016年2月21日撮影)

  

2016年02月21日

紳士服のアオキ近くにテナントビルができる!でも小っちゃいので・・・

紳士服のアオキ(婦人服も扱っているので正式にはAOKI)研究学園店のすぐそばに
テナントビルが建設されます!
「とりせん」、「水戸信用金庫」前の研究学園交差点から、東へ150mほどの所です。

たまたまアオキ横の歩道を歩いていると、空き地の前に建築計画の看板が立ってい
るのに気づきました。
建築計画によると、着工が2016年2月末、完了予定が2016年10月末日となって
おり、鉄骨造りの3階建ての建物ができます。

しかし・・・
民家とアパートの間にあり、あまり大きな空き地ではありません。
間口もそれほど広くないので、裏側に駐車場を作るのか・・・   どうでしょうか?

この広さから見ると、駐車スペースがあまりとれないので、飲食店のように、お客さん
が入れ替わり立ち代わり来るお店は難しいような気がするので・・・

不動産屋さんとかでしょうか・・・
ウキウキ、ワクワクするようなお店ができるといいな~と思います。

今後の動きを継続的に追って行こうと思います!

★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!

■アオキそばの空き地に建築計画の看板を発見!(2016年2月20日撮影)


■着工が2016年2月末、完了予定が2016年10月末日と書かれている(2016年2月20日撮影)


■空き地全体の写真、それほど広く無い!(2016年2月20日撮影)


■建設予定地から西側の眺め(2016年2月20日撮影)


■テナントビルができる場所

地図はこちら


  

2016年02月20日

つくばの和菓子屋さん「宝集屋」つくばの外れ地味な佇まいされど絶品!

たまたまネットを見ていたら・・・
つくばの外れ、下妻にほど近い吉沼にある和菓子屋さん「宝集屋」を見つけました!

ネットで宝集屋を検索しても、ヒットするのは、電話番号と地図がほとんどでしたが、
わずかながら口コミがあり・・・

 「絶対に茨城一!
  というか、つくばには人気のどら焼きやさんがありますが、とても比べられません。
  私はここまでおいしいどら焼きにあったことが今まで一度もありません。」

と、べた褒めする内容でした。

早速、味わってみたくなり、2/14に出かけてみることにしました!

場所は吉沼小学校のすぐ裏にあるのですが、かなりさびれた感じの場所にあり、向い
は廃墟のようになっていました。
看板も目立たないし、駐車場も無いので、私も一度通り過ぎてしまい、場所を確認して
やっとたどりつくありさまでした。

半分シャッターが下りていたので、休業日かと思いしや・・・
中にはどら焼きが並んでいるのが見えたので、入っていくことに・・・
品数はかなり少なく、「生どら焼き」、「チョコどら」、「桜もち」、「味噌まんじゅう」等、
数種類の和菓子が置いてありました。

おかみさんに、どんなどら焼きからと聞くと、生クリームと餡を混ぜたものとのことで、
普通の餡子のどら焼きではありません!
ネットで絶賛のこの生どら焼きを買うことにしました。
また、訪ねていったのが2/14だったこともあり、バレンタインデー限定の「チョコどら」、
そして、季節がら「桜もち」も買うことにしました。

このお店の生地は上品でカステラのようしっとりとしていて、おいしいかったです。
餡も洋風なので、子供や若い人にも受けると思います。
チョコどらはクリームが入ったチョコパンのようでした。

確かに、宝集屋のどら焼きは絶品だと思いました!

★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!

■吉沼小学校の近くの古い商店街にある(2016年2月14日撮影)


■左上:チョコどら140円×2、生どら焼き120円×2、桜もち120円×2、〆て760円也(税込み)


■左:チョコどら、右:生どら焼き


■宝集屋の場所

地図はこちら
  

2016年02月19日

研究学園のマンション「ウエリス」、「レーベンNEXIO」ともモデルルーム解体!

研究学園ではマンションの建設ラッシュが続いています。

研究学園4丁目のマンション「ウエリスつくば研究学園レジデンス」は完成し、入居が始まっています。
駅の近く、パークハウスさくらレジデンス隣のマンション「レーベン研究学園NEXIO」はこの3月に完成
する予定です。
さらに、「レーベン研究学園NEXIO」から調整池を挟んだ向かいに「レーベン研究学園Verpledgeo」が
建設されています。

そして、モデルルームですが・・・
「ウエリス」はイーアス駐車場の隅、水戸信の前にあり、「レーベンNEXIO」はシティア・モアビル隣、
エビスタウンの道を挟んだ向かいあります。
ちなみに、「レーベンVerpledgeo」は少し離れていて、東新井のラ・コート・ダジュール本店近くにあります。

ここまでは前ふりです! ちょっと長くて申し訳ございません。。。

昨日(2/18)の午前中、「ウエリス」と「レーベンNEXIO」のモデルルームの前を通ると、奇しくもどちらも
解体工事を行っていました!

そして、夕方、状況を再び見に行くと・・・

「ウエリス」は、建物の形は残っていましたが、看板が取り外され、中も空っぽになっていました。
解体後、駐車場に戻るのでしょうか?
それとも、とりせんの駐車場に「魚米」が、カワチの駐車場に「丸亀製麺」ができたように・・・
そんな飲食店ができればうれしいなって思います!

一方、「レーベンNEXIO」は、無残にも鉄骨の柱だけになっていました。
この場所には、筑波銀行ができる予定ですが、建築計画の看板には3/12工事着工と書いてあり
ました。
解体後整地し、またすぐに、新たな建設工事が始まりますね!

目まぐるしく変化する研究学園! これからも目が離せませんね!

★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!

■「ウエリスつくば研究学園レジデンス」モデルルームの解体工事を発見!(2016年2月18日9時頃撮影)


■「ウエリスつくば研究学園レジデンス」モデルルーム解体工事のその後(2016年2月18日17時頃撮影)


■「レーベン研究学園NEXIO」モデルルームの解体工事を発見!(2016年2月18日9時頃撮影)


■「レーベン研究学園NEXIO」モデルルーム解体工事のその後(2016年2月18日17時頃撮影)


■「レーベン研究学園NEXIO」モデルルームの後には筑波銀行を建設する!(2016年2月18日17時撮影)

  

Posted by グリーンの会 at 06:20Comments(0)研究学園変化地域情報

2016年02月18日

研究学園の森を里山の森へ「マイツリー大作戦!!」が開催される!

里山を育てる「マイツリー大作戦!!」が開催されます。

研究学園内の緑地を里山の森にするべく、自分で木を植え成長を見守るという試みです!
子供の成長とともに、木が育ち、新しい街「研究学園」が緑あふれる街へ育っていく姿を
見届けていけるなんて素敵なことですね。

ちなみに、木を植える場所は・・・
イーアスの少し北、ベンツ、ポルシェ、アウディ等高級外車のディーラーが並ぶすぐ裏手の
「葛城大規模緑地(平塚の森)」と、大変身近な場所になります。

私は、以前この森の新緑ツアーに参加したことがありますが、私たちが住む街のこんな
近くに、奥深い森があり、間伐をしたり枝を払ったりして森を手入れしていること、
そして、国蝶のオオムラサキが生息していることなど、新たな発見がたくさんありました。

この豊かな森をみんなで守り、育てていくことはとっても大事なことだと思います。
興味ある方は是非、ご参加ください!

☆申し込み方法(詳細はパンフレットをご覧ください)

 氏名、年齢、性別、連絡先等を記入のうえ、メールで以下アドレスまで連絡ください。
 
 machisodate@tutc.or.jp   (つくば都市交通センター)

★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!

■<パンフレット表>里山を育てる「マイツリー大作戦!!」


■<パンフレット裏>里山を育てる「マイツリー大作戦!!」


■<番外編:平塚の森新緑ツアー>木の枝を掃い森を手入れしていた!(2015年4月29日撮影)


■<番外編:平塚の森新緑ツアー>国蝶「オオムラサキ」の説明をしてくれた!(2015年4月29日撮影)


■<番外編:平塚の森新緑ツアー>国蝶「オオムラサキ」の幼虫がいた!(2015年4月29日撮影)

  

2016年02月17日

万博記念公園駅近くのシフォンケーキ屋さん「RIBBON」フワフワでした!

万博記念公園駅近くのカスミがあるショッピングセンターから、道路を挟んだ
交差点の角にシフォンケーキ屋さん「RIBBON」があります。

たまに、カスミやダイソーに行くことがあり、交差点で信号待ちをする時に見つけ
ずっと前から気になっていました!

2/6、ダイソーへ行く用事があり、「RIBBON」を覗いてみることにしました。

小さなお店に入ると・・・
ビシッと決めた、おしゃれな店員さんが明るく応対してくれました!

ショーケースには「プレーン」、「アールグレイ」、「コーヒー」、「キャラメル」、「抹茶」、
「チョコバナナ」、「ラズベリー」、「季節のリンゴ」等たくさんの種類のシフォンケーキがならんでいました。
また、他にはシフォンのラスク、クッキー等もありました。

当日、伊勢屋でだんご等を買ったついでだったので、味見程度に「チョコバナナ」、「ラズベリー」
を買って帰ることに・・・

少しずつ分け合い味見しましたが、
フワフワで、特にラズベリーのシフォンケーキはしっかりラズベリーの実も入っていて
家族でおいしくいただきました。

ちなみに、伊勢屋は2/11日ブログで紹介しましたので、こちらもご覧ください。

★谷田部のだんご屋さん「伊勢屋」の紹介記事⇒2016年2月11日のブログ
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!

■「RIBBON」の場所(2016年2月6日撮影)



■ショーケースにはいろいろな種類のシフォンが並ぶ(2016年2月6日撮影)


■左:ラズベリー250円、右:チョコバナナ250円、〆て500円(税込み)也


■「RIBBON」の場所

地図はこちら
  

2016年02月16日

とりせん横テナントビルの「和っ牛」本格的な焼肉が味わえそうです!

2/12のブログで、とりせん横のテナントビル「リベルタ」の1階に「和っ牛」がオープン
したとの記事を掲載しましたが・・・
当日、19時頃見に行ったところ花束は店内にあり、のれんも無かったので、
ちょっと不思議に思っていました。

再度見てみようと、昨晩(2/15)行ってみると・・・
ありました!!  お店の外に花束や看板がありました!

看板には・・・

 「山形牛A5ランクの味をぜひ担当してください。
  営業時間    16:00~5:00
  ラストオーダー 4:00」

と書いてありました!
やっぱり、ちゃんとした焼肉屋さんだったんですね!
それにしても、朝5時まで営業しているとは・・・

そして、MENUも貼ってあり

 牛が、特上カルビ(1480円)、特上ハラミ(1280円)、さいころ(1280円)
     上カルビ(680円)、上ロース(680円)・・・

 いちばん豚が、豚カルビ、豚レバー、豚ハツ・・・

 一品料理が、アサリの白ワイン蒸し、牛スジトマト煮込み、ニンニクオイル焼・・・

 その他にも、ホルモン、スープ、クッパ、ユッケ、サラダ等豊富です。

楽しみなお店ができました!

★和っ牛がオープンしたとの記事⇒2016年2月12日のブログ
★和っ牛は案外早くオープンしそうとの記事⇒2016年2月9日のブログ
★1階の左側が「がぶり亭」、右側に「和っ牛」がオープンするとの記事⇒2016年2月5日のブログ

★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!

■お店の前に、花束や看板があった!(2016年2月15日撮影)


■看板には、「山形牛A5ランクの味を堪能ください」と書いてある。おいしそう!(2016年2月15日撮影)

  

2016年02月15日

つくばの豆まき「泉子育観音」装飾が美しい山門、鐘楼がある!

2/11、つくば市泉(つくば北警察署の近く)にある、泉子育観音で豆まきがが行われる
とのことで、行ってみることにしました!

ちなみに、ネットでつくば市の神社仏閣で豆まきをやっているところを調べると・・・
筑波山神社、千勝神社、そしてこの泉子育観音こと「慶龍寺」がヒットしました!

泉子育観音は、東大通りを筑波山方面へ向かい、高エネを少し過ぎたところを右に折れ、
桜川を渡ったすぐのところ、古い街並みが残る泉の集落の中にあります。

慶龍寺をネットで調べると、「1618年の創建で、本尊の「子育出世正観世音菩薩」は
807年、京都・東寺において小児の成長安全を祈願し、弘法大師が彫ったと伝えられる」
と書いてありました。

それほど大きなお寺ではありませんが、山門、鐘楼、観音堂、本堂等があり、いずれも
美しく、趣きがあるのですが、解説板が無いため、素人の私には良く分かりませんでした。
そして、観音堂には阿修羅を彷彿とさせる(ちょっと言い過ぎかも・・・)美しい木彫像が
15~16体も並んでいました!素人ながらすばらしいと感じました。。。

豆まきの時間になると、本堂の周りは袋を持った大勢の人たちでごったがえしました。
祈祷が終わると、裃を着た年男たちが本堂の周り廊下に並び、豆まきが始まりました。
豆をまいたあとは・・・
お餅やお菓子、カップ麺、そして、中に5百円玉が入ったカプセル等が蒔かれました。

研究学園の新しい街で暮らしている私にとって、なかなか味わうことのできない貴重な
体験でした。

豆(景品)が蒔かれるときの熱い闘争心が病みつきになりそうです。。。

★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!

■大きな筑波山を前に古い集落を行くと泉子育観音がある!(2016年2月11日撮影)


■きれいな装飾が施された山門をくぐると鐘楼が建っている!(2016年2月11日撮影)


■豆まきの時間になると本堂の周りは人だかりができる!(2016年2月11日撮影)


■裃を着た年男が豆まきをする!(2016年2月11日撮影)


■子育観音の場所

地図はこちら

  

2016年02月15日

園芸ソムリエに学ぶ「花で彩るまちなみづくりセミナー」参加者募集!

1/29のブログでご紹介したとおり、1/23に「花とみどりで彩る“まちなみ”づくりセミナー」の
追加セミナー1回目が開催されました。

第2回がいよいよ今週の木曜(2/18)に開催されます!
前回は参加者5名と、かなりさみしいセミナーになってしまいましたので、今回はもっと多くの方
に参加してもらいたいと思っています。。。 が
平日なので、ちょっと厳しいかも・・・

今回も、園芸ソムリエの「三浦香澄」先生を東京からお招きして実施します!
そして、内容は・・・

 ・日時:2月18日(木) 9:30~12:30  ⇒⇒⇒ 10時開始を9時半開始へ変更
 ・場所:水戸信用金庫
 ・セミナー内容:東横イン前の花壇は日照時間が短く、環境条件がやや厳しい場所です。
           講師の三浦先生から、デザイン案の提案(お手本)を出してもらって、
           それについて参加者による意見交換やアイデアだしなどして、
           来春の花壇作り(春から秋の花への植え替え)の参考にします。

と、ご家庭での庭造り、花壇作りの参考になること間違いなしです!

日陰の庭をきれいに彩りたい方、ガーデニングに興味のある方など、お友達をお誘いの上、
奮ってご参加してください!

参加を希望される方は、グリーンの会代表、山本までメールにてお申し込みください。
連絡先のアドレスは  yshinji@green.ocn.ne.jp  です。

★「花とみどりで彩る“まちなみ”づくりセミナー」追加セミナー第1回の様子⇒2016年1月29日のブログ
★「花とみどりで彩る“まちなみ”づくりセミナー」追加セミナーの案内記事⇒2016年1月21日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ

■園芸ソムリエの三浦先生がいろいろと教えてくれる(2015年6月13日撮影)


■今回の春の植え替えをイメージする東横インの花壇(2016年2月9日撮影)




  

2016年02月14日

ミートコのケーキ屋さん「ラトリエ・ドゥ・シュエット」待望のオープン!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆2016年3月25日追記
★ラトリエ・ドゥ・シュエットがミートコマルシェ限定のパリブレスト販売の記事⇒2016年3月25日のブログ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

学園の森にあるショッピングセンター「ミートコ」に待望のケーキ屋さん
「ラトリエ・ドゥ・シュエット」がついにオープンしました!

2/12のグランドオープンを記念して、2/12~14にオープニングフェアが開催され
ています!

私は、2/9のプレオープンにも出かけて行ったのですが・・・
もう閉店後で、お店の人のご厚意で店内に入れてもらったのですが、ショーケースの
生菓子は片づけられた後で、ケーキ屋さんを実感することができませんでした。
ということで、グランドオープン後、すぐに行こうと決めていました!
※プレオープンの記事は2/10ブログをご覧ください。

早速、2/13は休日だったので、開店に合わせて出かけて行くことに!
通常10時から開店するのですが、オープニングフェア期間中は、11時開店ということで、
開店の少し前10時55分頃お店に到着しました。

開店待ちの行列はできていませんでしたが、それらしい人がぽつぽつといて、他の店舗
や駐車場をうろうろしていました。
そして、いよいよ11時の開店時間になり、人がぞろぞろやってきて、あっというまに店内
は人でいっぱいになってしましました。
ちなみに・・・
それほど店内は広くないので10人も入ればいっぱいになります。

オープニングフェア期間中はシュークリームが100円とあって、お客さんの多くはそれを
目当てで来ているように感じました。
という私も、シュークリーム2個と、ナポレオン2個を買って帰ることにしました。

シュークリームはプレオープンの時にも買ったのですが、コクのあるカスタードクリーム
がたっぷりと入っていて、とても得をした気分でした。
また、ナポレオンは定番の苺のミルフィーユですが、サクサクのパイ生地にたっぷり入った
イチゴと甘さ控えめなカスタードクリームがとても、いい感じでおいしくいただきました。

うれしいことに近所なので、たまに買いにいろいろな種類のケーキを味わいたいと思います!

★★ラトリエ・ドゥ・シュエット関連記事★★
★プレオープン、兄弟仲良く切り盛りするとの記事⇒2016年2月10日のブログ
★2/12オープンするとの記事⇒2016年2月7日のブログ
★入口にお花の通路が完成の記事⇒2016年1月24日のブログ
★2月中旬オープンするとの記事⇒2015年12月28日のブログ
★ミートコにケーキ屋さんオープンの記事⇒2015年12月19日のブログ

★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!

■11時の開店時間に人がぞろぞろ集まってきた!(2016年2月13日撮影)


■ラトリエ・ドゥ・シュエットの店内。注文する人でショーケース前はいっぱいに!(2016年2月13日撮影)


■ショーケースに並んだおいしそうな生菓子(2016年2月13日撮影)


■上:シュークリーム100円×2、下:ナポレオン430円×2、中:サービスの焼菓子、〆て1060円也(税込み)


■<番外編>お店の周りにきれいなお花がたくさん飾ってありました!華やかでとても素敵です!(2016年2月13日撮影)



  

2016年02月13日

ミートコ近くのショッピングセンター「ルポ」の奇抜なお店は不動産屋さんだった!

今日(2/13)、ミートコ近くのショッピングセンター「ルポ」の前を通ると、赤く奇抜な建物
に看板を取り付けていました!

少し見ていると「TOCHI-SMA」という文字が取り付けられ、また、窓にも「TS」の下に
に「TOCHI-SMA」の文字が見て取れました。
「TS」は「TOCHI」の「T」と、「SMA」の「S」の略称であることは容易に想像できますね。

この辺では、あまり聞きなれないお店なので、早速ネットで調べると・・・
どうやら、愛知県岡崎市に本拠を置く、不動産屋さんのようです!
外観から、ちょっとおしゃれなカフェとかをイメージしていたのですが・・・

ホームページによると・・・
 
 株式会社トチスマコーポレーション  スマいをスマートに
 
 「トチスマでは、本場アメリカの『ハウスエージェント』の知識を参考に、日本の市場に
  合わせた「住宅を購入する方(買主)の代理人」を目指し、 トチスマ独自の発想をもとに、
  『不動産スタイリスト』として展開しています。
 買主が優位となる物件購入と、 その後のライフスタイルに満足していただくために
  トチスマが追及するサポートのかたちです。へ」

とありました。

★NEW★インスタグラムに研究学園の印象的な写真を載せてみました!
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会ののホームページ

■ショッピングセンター「ルポ」の目立つ存在の赤い建物に看板をつけている!(2016年2月13日撮影)


■よく見ると「TOCHI-SMA」の文字が!(2016年2月13日撮影)



■窓の内側の看板には「TS」と書いてある!(2016年2月13日撮影)
  

2016年02月13日

つくばのケーキ屋さん「パティスリーコモン」バレンタインはバールチョコを!

今回紹介するケーキ屋さんはつくば市二の宮にある「パティスリーコモン」です。

2013年3月にオープンし、まだ3年足らずですが、
おいしいとの評判を聞きつけ、我が家でもケーキやプリン等を、何度か買ってきて
食べたことがあります。
でも、私はこの目で見たことが無いので、取材がてら実際に買いに行くことにしました!

お店はクーロンヌからほど近い、賃貸マンションの1階にあります。
ちなみにこのマンションには、「コモン」の他に、「プライム」と「リネア」のイタリアンが2軒、
ヘアーメイクの「シェア」等、おしゃれなお店が並んでいます!


そして、明日はバレンタインデーということで・・・
パティスリーコモンのバールショコラはいかがでしょうか??

店内の黒板にこんなことが書いてありました。
 「Happy Valentine とにかく一度食べてほしい・・・
  上質の素材でお作りするプレミアムなチョコバー、ぜひ大切な方へのギフトに」

また、ネットの〝食べログ〟」には・・・
 「カカオ80%分のチョコレート ローストナッツ、チョコレートビスキュイなどを何層にも
  重ねてお作りするプレミアムチョコレートケーキ」

と、プレミアムプレゼントになること間違いなしです!

■パティスリーコモンはマンションの1階にある(2016年2月7日撮影)



■パティスリーコモンの店内(2016年2月7日撮影)


■ショーケースにはおいしそうなケーキが並ぶ(2016年2月7日撮影)


■バレンタインのおすすめは「バールショコラ」(2016年2月7日撮影)



■上:苺タルト450円×2、下左:茨城栗のモンブラン490円、下右:バナナタルト380円、
 〆て1770円也(税抜き)


■パティスリーコモンの場所

地図はこちら

  

2016年02月12日

とりせん横テナントビルの「和っ牛」がもうオープンしていた!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆2016年2月16日追記
★入口の看板に「山形牛A5ランクを堪能」と書いてありMENUがあるとの記事⇒2016年2月16日のブログ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2/5のブログで、とりせん横のテナントビル「リベルタ」の1階に「和っ牛」がオープンすることを
お伝えし、2/9のブログで案外早くオープンしそうとの記事をアップしました。

そして、今日(2/12)、「研究学園の生活」のScience_Cityさんから、「和っ牛」がオープンした
との、以下のコメントをいただきました!

「今日(昨日になりましたが)オープンしたとの情報をブログのコメントでいただきました。
 意外と早かったですね。」

ということで、早速今日19時頃に見に行きましたので、写真をご覧ください!

花束がたくさんありましが、店内にあり、のれんも出ていないので、
夜の営業はまだ始まっていないようです。
ちなみに、お店の前には貼り紙や看板もありませんでした。
ネットでも情報が得られなかったため営業時間帯や休業日等の情報は、
残念ながらお伝えできません・・・
でも・・・ もしかしてひっそり夜も営業しているのかな???

★和っ牛は案外早くオープンしそうとの記事⇒2016年2月9日のブログ
★1階の左側が「がぶり亭」、右側に「和っ牛」がオープンするとの記事⇒2016年2月5日のブログ

★NEW★インスタグラムに研究学園の印象的な写真を載せてみました!
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会ののホームページ

■1階左側が「がぶり亭」、右側が「和っ牛」(2016年2月12日撮影)

  

2016年02月12日

研究学園周辺のお店建設ラッシュ!その後の進捗状況は??(第11弾)

お店建設ラッシュシリーズ 第11弾! 

1/31のブログで、1/30時点の研究学園周辺のお店の建設状況を
「お店建設ラッシュ第10弾」としてお送りしましたが・・・
大半が工事終盤となり、そろそろ佳境を迎えるので、前回からあまり日が経って
いないのですが、およそ2週間後(2/11)の状況をお送りします。
本当は週末に状況を見に行こうと思っていたのですが・・・
天気が悪くなりそうなので、建国記念の日に見てきました!

☆1件目は、研究学園駅からほど近いサーパス裏の飲食店テナントビルです。
 シートに覆われ、内部で工事が進められています。

☆2件目は、坂東太郎研究学園総本店横のドッグサロン「ビークラブ」の新店舗です。
 そろそろ看板とか取り付けられるかな~と思って出かけたのですが・・・
 前回から大きな変化は見当たりませんでした。。。
 
☆3件目は、研究学園南口の曲がり角を曲がってまっすぐいった突き当りに建設中の
 テナントビル「つくばシティア・トアビル」です。
 外構工事が行われており、植栽も始まりました!

☆4件目は、ケーズデンキ近くにできる酒屋さん「小野酒店」です。
 前回から大きな変化はなく、基礎工事の段階でした。

☆5件目は、ミートコ近くに建設中のショッピングセンター「RUPO(ルポ)」です。
 いい感じに仕上がってきました!
 個々に見ると、奇抜に見える建物もありますが、全体を眺めると調和がとれている
 感じです!

☆6件目は、グランステージの近く、シュラスコBの横に建設中の店舗付共同住宅です。
 シートに覆われ、内部で工事が進められています。

☆7件目は、学園の森2丁目セブンイレブンの隣に建設中の(仮称)中野テナントAB棟
 です。
 今回から新たにこのシリーズでお送りしたいと思います。
基礎工事が終わり2棟のうち1棟の足場が組まれていました。
 1件目同様、染谷工務店が設計施工しています。研究学園周辺にできるビルの大半が
 大和ハウス系ですが、染谷工務店一人気を吐いているように感じます!
 工事期間は1/15~4/15で、物販店、飲食店、クリニック、学習塾等のテナントを
 募集しています。
 
<研究学園周辺のお店建設ラッシュ!の今までのブログ>

 ★研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第10弾)⇒2016年1月31日のブログ
 ★「つくばシティア・トアビル」で研究学園を象徴する景色が見られるとの記事⇒2016年1月26日のブログ

★NEW★インスタグラムに研究学園の印象的な写真を載せてみました!
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会ののホームページ

■<1件目>研究学園駅前のマンション「サーパス」裏にできる飲食店ビル。(2016年2月11日撮影)


■<2件目>坂東太郎研究学園総本店横に建設中のドッグサロン「ビークラブ」(2016年2月11日撮影)


■<3件目>研究学園駅南口から急カーブを曲がった突き当りのテナントビル「つくばシティア・トアビル」(2016年2月11日撮影)


■<4件目>ケーズデンキやハードオフ近くにできる酒屋さん「小野酒店」(2016年2月11日撮影)


■<5件目>ミートコ近くに建設中のショッピングセンター「ルポ」(2016年2月11日撮影)


■<6件目>シュラスコBの隣に建設中の「葉山珈琲」が入る店舗付共同住宅(2016年2月11日撮影)


■<7件目>学園の森2丁目セブンイレブンの隣に建設中の(仮称)中野テナントAB棟(2016年2月11日撮影)



  

2016年02月11日

谷田部の素朴なだんご屋さん「伊勢屋」だんご1本70円と安い!

2/1のブログでつくば市谷田部にある和菓子屋さん「玉川堂」を紹介しましたが、
1/30に「玉川堂」へ大福等を買いに行った帰り、谷田部の旧道を走っていると、
谷田部中学校のそばに、小さなだんご屋さん「伊勢屋」を発見し、近いうちに来よ
うと心に決めていました。

そして、一週間後の2/6に早速出かけて行きました。

サイエンス通りから一本入った旧道沿いにあり、比較的交通量は多いものの、
周りに商店はありません。

伊勢屋は道路に面してショーケースがあり、そこには「焼きだんご」、「甘だんご」、
「草もち」、「茶まんじゅう」、「いなり」、「のり巻」等が並んでいました。

店内にはテーブルと椅子があり、今ではイートインといったところでしょうか・・・
ネットで調べたところ、昔は中華そばを出していたようです。

店主のおじいちゃんに写真を撮らせてとお願いすると、「どこかの新聞か?」と
聞かれ違うと応えました。。。  たまに、取材を受けるようです。

古くて、素朴で、安くて、何かホッとするお店でした。

★谷田部の和菓子屋さん「玉川堂」の紹介記事⇒2016年2月1日のブログ
★NEW★インスタグラムに研究学園の印象的な写真を載せてみました!
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会ののホームページ

■伊勢屋(2016年2月6日撮影)



■ショーケースにだんごやいなりが並ぶ(2016年2月6日撮影)


■昔懐かしの包みをあけると・・・
 左:甘だんご70円、右:焼きだんご70円×3、上:草もち75円、〆て355円(税込み)也



■伊勢屋の場所

地図はこちら
  

2016年02月10日

ミートコのケーキ屋さん「ラトリエ・ドゥ・シュエット」プレオープンしてた!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆2016年3月25日追記
★ラトリエ・ドゥ・シュエットがミートコマルシェ限定のパリブレスト販売の記事⇒2016年3月25日のブログ
☆2016年2月14日追記
★ラトリエ・ドゥ・シュエットのオープンフェアへ2/13に行った記事⇒2016年2月14日のブログ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

昨日(2/9)のミートコのフェイスブックに「ラトリエ・ドゥ・シュエット」プレオープン!との
投稿がありました。
2/12(金)のグランドオープンを前にプレオープンをしたようです!

早速行ってみようと思い、夕方に出かけて行くことに!
しかし・・・
ブラインドが半分下がり、もう終わりかなって思ったのですが・・・
せっかく来たので、思い切って、ドアを開け聞いて見ると・・・

もう片付ていてるところですが、こんなところで良ければと入れてくれました!
好感度アップ!!うれしかったです。。。

棚には焼き菓子があったのですが・・・
ショーケースにはケーキがなかったため、生ケーキはグランドオープン後ですか?
と聞くと、まだ少しあるので・・・ と言って、奥からトレイに載せてもってきてくれました!

その中から、苺のショートケーキ、マロンショートケーキ、抹茶プリン、シュークリーム
を選び、そして、オープン記念の焼き菓子セットを買うことにしました。

どれもおいしかったのですが、特に抹茶プリンが、滑らかでコクがあり私好みでした。
特にお勧めしたい一品です!


また、ブログへ掲載させてもらいたいとお願いすると・・・
快諾いただき、さらに奥から、オーナーでパティシエの佐藤さんが出てきてくれました。
そして、今まで応対してくれていたのが、ホールを担当するお姉さんとのことでした。

そしてそして・・・

きれいな寄せ植えが飾ってある訳も分かりました!
佐藤さんは3人兄弟で、一番下の妹さんがお花屋さんとのことでした。
花選びも抜群で、おしゃれな寄せ植えが揃ってあるわけですね。
何とプランターも妹さんの手作りだそうです!

とっても優しく仲の良い兄弟が力を合わせ、切り盛りするケーキ屋さん「ラトリエ・ドゥ・シュエット」
今後も応援していきたいと思います!

★ラトリエ・ドゥ・シュエットが2/12オープンするとの記事⇒2016年2月7日のブログ
★ラトリエ・ドゥ・シュエットの入口にお花の通路が完成の記事⇒2016年1月24日のブログ
★ラトリエ・ドゥ・シュエットが2月中旬オープンの記事⇒2015年12月28日のブログ
★ミートコにケーキ屋さんオープンの記事⇒2015年12月19日のブログ

★NEW★インスタグラムに研究学園の印象的な写真を載せてみました!
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会ののホームページ

■オーナーでパティシエの佐藤さんと、ホール担当のお姉さん仲良し兄弟の2ショット(2016年2月9日撮影)


■ブラインドが半分下がっている!もう終わり??(2016年2月9日撮影)


■ラトリエ・ドゥ・シュエットの店内。もう片付けていたが、優しく店内に通してくれた!(2016年2月9日撮影)


■奥から生ケーキをもってきてくれた!(2016年2月9日撮影)


■オープン記念の焼き菓子セット(2016年2月9日撮影)


■ラトリエ・ドゥ・シュエットの場所

地図はこちら

  

2016年02月09日

とりせん横テナントビルの「和っ牛」案外早くオープンするかも?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆2016年2月16日追記
★入口の看板に「山形牛A5ランクを堪能」と書いてありMENUがあるとの記事⇒2016年2月16日のブログ
☆2016年2月12日追記
★和っ牛がすでにオープンしていた!との記事⇒2016年2月12日のブログ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2/5のブログで、とりせん横のテナントビル「リベルタ」の1階に「和っ牛」が
オープンすることをお伝えしましたが・・・

今日(2/9)明るい時間に見に行けたので、最新状況をお送りします。

入口には「和っ!牛」と書かれたドアが取り付けられていました。
案外、早くオープンしそうですね!

★1階の左側が「がぶり亭」、右側に「和っ牛」がオープンするとの記事⇒2016年2月5日のブログ

★NEW★インスタグラムに研究学園の印象的な写真を載せてみました!
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会ののホームページ

■1階左側が「がぶり亭」、右側が「和っ牛」(2016年2月9日撮影)


■とりせん横のテナントビル「リベルタ」(2016年2月9日撮影)

  

2016年02月09日

【ブルーベリーシティつくば】ブルーベリーマイスターから剪定伝授!

1/13のブログで紹介したとおり、12/30にブルーベリーマイスターの鈴木太美雄さんに
教えを請いブルーベリーへ肥料をやりましたが、肥料やりに続き剪定も伝授いただきました!

剪定はブルーベリーの休眠期(12月〜3月上旬)に実施するのですが、系統や苗木の年数
により、やや異なるものの、大まかなポイントは次のとおりです。
ちなみに、一般に育てられているブルーベリーの系統には、ラビットアイ系とハイブッシュ系が
あり、ラビットアイ系の方が樹勢が強く、土壌の適合性が高く育てやすいのですが・・・
ハイブッシュ系より、種子のザラザラ感があり、味もやや劣るといった難点があります。

まず・・・
 ①地際から出ている枝のうち、主軸枝にするため勢いの強い枝4〜5本を選び、後は地際
  から剪定します。

次は・・・
 ②日当たり、風通しを考えて、重なっている枝、内側に向かって生えたいる枝、勢いが弱い枝、
  枝が混み合っているところ等を剪定します。

最後に・・・
 ③残した枝のうち、花芽(蕾)がたくさんついている枝は蕾が5個程度になるよう、枝を切り
  詰めるか、花芽をそぎ落とします。

大きくおいしいブルーベリーにするには、心を鬼にして枝を切ることが大事とのことでした。

見ていると簡単そうに見えるのですが・・・
実際、自分が切る段になると、どこを切って良いのか???

これで4月に可憐な花が咲き、6月においしいブルーベリーがたわわに実ることと思います!

★ブルーベリーの手入れ「肥料やリ編」⇒2016年1月13日のブログ
★NEW★インスタグラムに研究学園の印象的な写真を載せてみました!
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会ののホームページ

■まず最初に全体を見て主軸枝を選びます(2015年12月30日撮影)


■主軸枝を残し、混んだところを切ります(2015年12月30日撮影)



■1枝にあまり花芽をつけないようにします(2015年12月30日撮影)


■<番外編>五百円玉大のブルーベリー「チャンドラー」の花芽がこんなに膨らんでいます!(2016年2月7日撮影)

  

2016年02月08日

大人の料理屋さん「食遊房 田」!(つくば都市交通SのHPより)

2/1、つくば都市交通センターのホームページに『つくばぐるめ Vol.40』がアップされました!

今回、つくば都市交通センターの舌の肥えた『女視プロ』が紹介するのはつくば市小野崎にある
「食遊房 田」です!

「食遊房 田」は、お好み焼本舗つくば店の横の細い道を入ってすぐのところにあります。
私は、カピオやデイズタウン等のつくば駅の南へ行く際には、ワンダーレックスやマクドナルドの
ある交差点から抜ける道を良く通るので、この道沿いにあるお好み焼本舗は知っていたのですが・・・
その先に「食遊房 田」があるとは、つくばぐるめを見るまで全く知りませんでした。

実際に行ってみると・・・
お好み焼き本舗とは目と鼻の先で、クリニックかと思うようなたたずまいで結構広いとの印象でした。

「つくばぐるめ」によると和・洋・中のジャンルにとらわれないスタイルとのこと。
また、テーブル席に加えカウンター席もあるので、気分が向いたときにぶらりとおいしい料理を
食べに行くなんていいですね。

写真の生牡蠣がとってもおいしそうです・・・・・!!

★つくば都市交通センターのホームページ
※『つくばぐるめ』掲載ついて、つくば都市交通センターの了解済です。

★NEW★インスタグラムに研究学園の印象的な写真を載せてみました!
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ

■<1ページ目>つくばぐるめVol.40


■<2ページ目>つくばぐるめVol.40


■食遊房 田(2016年2月7日撮影)



■「食遊房 田」の場所

地図はこちら
  

2016年02月07日

ミートコのケーキ屋さん「ラトリエ・ドゥ・シュエット」2/12オープン!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆2016年3月25日追記
★ラトリエ・ドゥ・シュエットがミートコマルシェ限定のパリブレスト販売の記事⇒2016年3月25日のブログ
☆2016年2月14日追記
★ラトリエ・ドゥ・シュエットのオープンフェアへ2/13に行った記事⇒2016年2月14日のブログ
☆2016年2月10日追記
★ラトリエ・ドゥ・シュエットが2/9にプレオープンしていた!との記事⇒2016年2月10日のブログ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

学園の森にあるショッピングセンター「ミートコ」にケーキ屋さんできることを知り
ずっと追ってきました。
そのお店「ラトリエ・ドゥ・シュエット」がいよいよ2/12オープンです!!

2/6、ミートコへ様子を見に行くと・・・
 「つくばのお菓子工房
  ラトリエ ドゥ シュエット
  2月12日オープン!」
と、窓に大きく書かれた貼り紙がありました!

そして、店内には、コック服の人影があり、パティシエさんが準備を進めている
ようでした。

そして、そして・・・
ミートコのフェイスブックに
 「2月12日(金)素材にこだわったスイーツの専門店、ラトリエ・ドゥ・シュエットが
 NEW OPEN します!
 オープンにあたり12日(金)13日(土)14日(日)の3日間オープニングキャンペーン
 を行います。」との記事が投稿されていました。
 ※グリーンの会のフェイスブックでシェアさせていただきました!

待ちに待ったオープン。。。 
いよいよ今週末オープン!
今からウキウキします。。。

★ラトリエ・ドゥ・シュエットの入口にお花の通路が完成の記事⇒2016年1月24日のブログ
★ラトリエ・ドゥ・シュエットが2月中旬オープンの記事⇒2015年12月28日のブログ
★ミートコにケーキ屋さんオープンの記事⇒2015年12月19日のブログ

★NEW★インスタグラムに研究学園の印象的な写真を載せてみました!
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会ののホームページ

■追記しました!■ラトリエ・ドゥ・シュエットの入口にフェイスブックに掲載のパンフレットがありました!


■ラトリエ・ドゥ・シュエットの窓に2/12オープンの貼り紙が!(2016年2月6日撮影)


■ラトリエ・ドゥ・シュエットはミートコの緑棟だ!(2016年2月6日撮影)



■ラトリエ・ドゥ・シュエットができる場所

地図はこちら
  

2016年02月06日

【今昔24】研究学園駅前から飲み屋ビル「アルファビル」方面の変化!

今昔シリーズ第24弾 研究学園駅前から魚民等の飲み屋ビル「アルファビル」方面の変化の様子

今回の今昔シリーズでは、研究学園駅から北西を眺めた変化の様子をお送りします。

<今>の写真の中央には、魚民等が入る飲み屋ビル「アルファビル」があります。
このアルファビルには、1階に串好、新長城、好坊があり、2階に魚民、3階に忍家、
そして、夏になると屋上ビアガーデンがオープンします。
ということで、中華料理の「新長城」以外は飲み屋さんということになります。。。

市役所という大きな需要があるので、このようなビルも駅前には欠かせませんね!

しかし、<昔>の写真2006年2月当時は本当に何ももないですね!
でも、現在市役所の駐車場になっている「パーク・アンド・ライド」が見えます。
そして、たくさんの自動車が駐車されていますね!

この一枚の写真からも、近辺に住まわれている方には研究学園駅ができて本当に便利になったん
だなぁと感じました。。。

★NEW★インスタグラムに研究学園の印象的な写真を載せてみました!
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会ののホームページ

■<今>2015年9月22日撮影


■<昔>2006年2月27日撮影


■撮影場所
  
タグ :今昔

Posted by グリーンの会 at 06:20Comments(0)地域情報研究学園今昔(写真2枚)

2016年02月05日

とりせん横のテナントビルに「和っ牛」がオープンする!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆2016年2月16日追記
★入口の看板に「山形牛A5ランクを堪能」と書いてありMENUがあるとの記事⇒2016年2月16日のブログ
☆2016年2月12日追記
★和っ牛がすでにオープンしていた!との記事⇒2016年2月12日のブログ
★和っ牛が案外早くオープンしそうとの記事⇒2016年2月9日のブログ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

とりせん横のテナントビル「リベルタ」の1階に「和っ牛」がオープンします!

先週末リベルタの前を通った際に、店内にエアコンの室外機が山積みされていたので、
出店するお店が決まったのかな?って思っていました。

そして、たまたま昨晩(2/4)通りかかった際に、リベルタの側面に新しいお店の看板
が光り輝いているのを発見しました!

近づいて見てみると・・・

 「和っ!牛 Wa!-Gyu」 と書いてあります。

何と読むか定かではありませんが・・・
たぶん「和っ牛」という店名と思われます。

残念ながら、ネットで調べても手掛かりがつかめませんでした。。。

ちなみに、リベルタ1階には、昨年(2015年)12月4日に香川名物骨付鶏「がぶり亭」
がオープンしましたが、「和っ牛」は「がぶり亭」の隣になります。

居酒屋さんか、焼肉屋さんか・・・???  とにかくオープンが待ち遠しいです!

★NEW★インスタグラムに研究学園の印象的な写真を載せてみました!
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会ののホームページ

■リベルタの壁面に新しい看板が増えている!(2016年2月4日撮影)



■1階の左側が「がぶり亭」、右側に「和っ牛」がオープンする!(2016年2月4日撮影)



■和っ牛が開店する場所

地図はこちら

  

2016年02月04日

小中一貫校の先駆け「春日学園」新校舎増築工事。完了間近ですが・・・

2015年12月3日のブログで、春日学園では生徒・児童が想定を超え増えすぎたため、
新校舎を増築しているとの記事を掲載しました。

建築計画では2/29が完了予定となっていたため、あと1か月足らず・・・
といういことで、建設状況を見に行くことにしました。

建設現場の周りはまだ、フェンスに囲われているものの、綺麗な校舎ができあがっていました!
新校舎はほぼ完成しているので、予定どおり平成28年度の新入生を無事に迎えられそうです。

とは言っても、軽量鉄骨2階建ての校舎なので、やはり音などが心配です。。。
この新校舎は11教室あるので、300~400人の生徒・児童の学び舎になると思われます。
授業に影響がなければ良いな~って思ってます!

そして、そして・・・
この4月から春日学園の名前が変わります!

今までは「つくば市立春日小学校・春日中学校」でしたが、
正式名称が「つくば市立春日学園義務教育学校」になります。
なんかちょっと変な名前です。。。

★春日学園新校舎増築工事の記事⇒2015年12月3日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会ののホームページ

■春日学園の校舎増築工事(2016年1月31日撮影)



■工程表でも残すところあとわずか(2016年1月31日撮影)