TX開通後の研究学園の移り変わりの写真満載 !! 「グリーンの会インスタグラム」
>>>グリーンの会インスタグラム
にほんブログ村「つくば情報ブログランキング」


>>>つくば情報ブログランキング
人気ブログランキング「つくば市ブログランキング」

>>>つくば市ブログランキング
2015年11月30日
イーアスのナムコランドに巨大パックマン出現!隣のダイソーが装いもあらたにリニューアルオープン!
イーアス2階にあるダイソーが11/28リニューアルオープンしました!
改装の一番の目玉は何と言っても、レジが2個増えて4個になり、場所も中の方へ
移設されました。
そして、イーアスカードのポイントがたまるようになりました!
店内はというと・・・
棚の高さや配置が変わり、お菓子、インテリア、手芸コーナー等が充実しました。
イーアスオープン当時、ダイソーは1階の野村證券前、現在のイオンバイクの場所にあり
ましたが、2010年に現在の2階へ移り、広さも品ぞろえも少なくなり残念に思っていました。
今回のリニューアルオープンで少し魅力的なお店に戻った気がします!
ダイソーで買い物した帰りに、ナムコランドの前を通ったところ・・・
入口にレゴブロックでできた巨大パックマン出現!
高さが3mもあり、ブロックは何と8万ピースも使ってできているようです。
期限付き「クリスマスイベント」のようですので、気になる方はお早めに見に行かれてはと
思います。
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■11/28リニューアルオープンしたダイソーイーアスつくば店(2015年11月29日撮影)

■ダイソーの入口にあった11/28リニューアルオープンの看板(2015年11月29日撮影)

■ダイソーの店内配置図(2015年11月29日撮影)

■ナムコランド入口にパックマン出現!(2015年11月29日撮影)

■高さ3m、ブロック8万ピークと巨大なパックマン!(2015年11月29日撮影)
改装の一番の目玉は何と言っても、レジが2個増えて4個になり、場所も中の方へ
移設されました。
そして、イーアスカードのポイントがたまるようになりました!
店内はというと・・・
棚の高さや配置が変わり、お菓子、インテリア、手芸コーナー等が充実しました。
イーアスオープン当時、ダイソーは1階の野村證券前、現在のイオンバイクの場所にあり
ましたが、2010年に現在の2階へ移り、広さも品ぞろえも少なくなり残念に思っていました。
今回のリニューアルオープンで少し魅力的なお店に戻った気がします!
ダイソーで買い物した帰りに、ナムコランドの前を通ったところ・・・
入口にレゴブロックでできた巨大パックマン出現!
高さが3mもあり、ブロックは何と8万ピースも使ってできているようです。
期限付き「クリスマスイベント」のようですので、気になる方はお早めに見に行かれてはと
思います。
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■11/28リニューアルオープンしたダイソーイーアスつくば店(2015年11月29日撮影)
■ダイソーの入口にあった11/28リニューアルオープンの看板(2015年11月29日撮影)
■ダイソーの店内配置図(2015年11月29日撮影)
■ナムコランド入口にパックマン出現!(2015年11月29日撮影)
■高さ3m、ブロック8万ピークと巨大なパックマン!(2015年11月29日撮影)
2015年11月29日
研究学園駅前イルミネーションがきれいです!11月28日に点灯式がありあかりが灯りました。
11月27日に研究学園駅前でイルミネーション点灯式があり、これから3か月間、
駅前は色とりどりの灯りで華やかになります。
点灯式は13時に、下妻市出身のシンガーソングライター、人見麻紀子さんの
ジャズライブ「ユード・ビー・ソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥ」から始まりました。
少しハスキーボイスでちあきなおみの「黄昏のビギン」を熱唱!
大人の雰囲気で、すっかり惹き込まれてしました。
そして、人見さんが作詞作曲したムード歌謡「銀座物語」を披露、
口ずさんでしまうほどに、すーと入る、心地よい音楽で、すっかりファンになりました!
続いて、春日学園音楽部の吹奏楽によるトトロのメドレー。
その次にコールマン先生と生徒たちのバイオリン演奏と、トワイライト音楽祭を
思い出してしまうほどでした!
それからは雰囲気がガラッと変わり、二の宮太鼓會、葛城保育園の園児による
太鼓の迫力ある演奏、
最後はユーロ1番星2015コーラスのメンバーが会場内に入り込み、
メンバーと来場者が一体となった第9の合唱で締めくくりました。
見どころの多い音楽祭というか点灯式でした!
なお、音楽演奏の途中、葛城保育園児と来賓によるイルミネーションの点灯式があり、
まだ陽があり明るかったので、あまり目立たなかったものの、駅前すべての
イルミネーションにあかりが灯りました。
そして、私たちグリーンの会のイルミネーションにも、待ちにまったあかりが灯りました。
このほかにも見どころがたくさんあり、のっぽのピエロ「フーセンピエロ」さんの大道芸?
葛城小のおやじの会、おかんの会による綿菓子、大判焼きの販売。
こちらは100円と安価で、売り上げは常総市の水害被害にあわれた方々への支援に
充てられます。
そして、とん汁。こちらは無料でふるまわれました。
最後には、来場者全員にお菓子とクリスマスの置物が入ったプレゼントが配られ、
寒かった一日でしたが、気持ちも、体も温まる一日になりました!
※あかりが灯ったグリーンの会のイルミネーションや木遊会の「自由の女神」、
その他 実行委員会が設置した飾りを、後日のブログでお送りする予定です。
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■研究学園駅前のイルミネーションに灯りが灯った!(2015年11月28日撮影)

■人見麻紀子さんのジャズライブ(2015年11月28日撮影)

■春日学園音楽部の吹奏楽演奏(2015年11月28日撮影)

■二の宮太鼓會の迫力ある演奏(2015年11月28日撮影)

■葛城保育園の園児と来賓による点灯式。よくわかりませんがツリーにあかりが灯りました!(2015年11月28日撮影)

■葛城小おやじの会、おかんの会によるとん汁等暖かいものがふるまわれました!(2015年11月28日撮影)

駅前は色とりどりの灯りで華やかになります。
点灯式は13時に、下妻市出身のシンガーソングライター、人見麻紀子さんの
ジャズライブ「ユード・ビー・ソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥ」から始まりました。
少しハスキーボイスでちあきなおみの「黄昏のビギン」を熱唱!
大人の雰囲気で、すっかり惹き込まれてしました。
そして、人見さんが作詞作曲したムード歌謡「銀座物語」を披露、
口ずさんでしまうほどに、すーと入る、心地よい音楽で、すっかりファンになりました!
続いて、春日学園音楽部の吹奏楽によるトトロのメドレー。
その次にコールマン先生と生徒たちのバイオリン演奏と、トワイライト音楽祭を
思い出してしまうほどでした!
それからは雰囲気がガラッと変わり、二の宮太鼓會、葛城保育園の園児による
太鼓の迫力ある演奏、
最後はユーロ1番星2015コーラスのメンバーが会場内に入り込み、
メンバーと来場者が一体となった第9の合唱で締めくくりました。
見どころの多い音楽祭というか点灯式でした!
なお、音楽演奏の途中、葛城保育園児と来賓によるイルミネーションの点灯式があり、
まだ陽があり明るかったので、あまり目立たなかったものの、駅前すべての
イルミネーションにあかりが灯りました。
そして、私たちグリーンの会のイルミネーションにも、待ちにまったあかりが灯りました。
このほかにも見どころがたくさんあり、のっぽのピエロ「フーセンピエロ」さんの大道芸?
葛城小のおやじの会、おかんの会による綿菓子、大判焼きの販売。
こちらは100円と安価で、売り上げは常総市の水害被害にあわれた方々への支援に
充てられます。
そして、とん汁。こちらは無料でふるまわれました。
最後には、来場者全員にお菓子とクリスマスの置物が入ったプレゼントが配られ、
寒かった一日でしたが、気持ちも、体も温まる一日になりました!
※あかりが灯ったグリーンの会のイルミネーションや木遊会の「自由の女神」、
その他 実行委員会が設置した飾りを、後日のブログでお送りする予定です。
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■研究学園駅前のイルミネーションに灯りが灯った!(2015年11月28日撮影)

■人見麻紀子さんのジャズライブ(2015年11月28日撮影)

■春日学園音楽部の吹奏楽演奏(2015年11月28日撮影)

■二の宮太鼓會の迫力ある演奏(2015年11月28日撮影)

■葛城保育園の園児と来賓による点灯式。よくわかりませんがツリーにあかりが灯りました!(2015年11月28日撮影)

■葛城小おやじの会、おかんの会によるとん汁等暖かいものがふるまわれました!(2015年11月28日撮影)

2015年11月28日
ガトープーリア近くサイエンス大通り沿いに11月30日セブンイレブンがオープン!この時期沿道の紅葉が美しい!
10/14のブログで、ガトープーリア近くにセブンイレブンができることをお送りしましたが、
いよいよ11/30オープンです!
11/22、久しぶりに研究学園から万博記念公園方面へ行こうとセブンイレブン
の工事現場を通りかかった際に、オープンの貼紙に気づきました。
やはりここから、自動車研究所の斜め前にある「ファミリーマート高谷つくば面野井店」
とは目と鼻の先です。
相乗効果が得られるか、一方が苦境にさらされるか、どうなるでしょうか?
訪れた日は、セブンイレブンから西部工業団地に通じるサイエンス大通りの
イチョウの紅葉が見事でした。
スギ?の濃い緑にイチョウの黄色が一段と引き立ち、とてもきれいだったので
ガトープーリアの方まで少し歩いてみました。。。
★セブンイレブンの建設の記事⇒2015年10月14日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■ガjトープーリア近くにできるセブンイレブン(2015年11月22日撮影)

■まだセブンイレブンの看板はないが、11/30オープンの貼り紙が!(2015年11月22日撮影)

■セブンイレブンからファミリーマートは目と鼻の先!(2015年11月22日撮影)

■サイエンス大通りの紅葉が美しかった!(2015年11月22日撮影)

■新しくできるセブンイレブンの場所
地図はこちら
いよいよ11/30オープンです!
11/22、久しぶりに研究学園から万博記念公園方面へ行こうとセブンイレブン
の工事現場を通りかかった際に、オープンの貼紙に気づきました。
やはりここから、自動車研究所の斜め前にある「ファミリーマート高谷つくば面野井店」
とは目と鼻の先です。
相乗効果が得られるか、一方が苦境にさらされるか、どうなるでしょうか?
訪れた日は、セブンイレブンから西部工業団地に通じるサイエンス大通りの
イチョウの紅葉が見事でした。
スギ?の濃い緑にイチョウの黄色が一段と引き立ち、とてもきれいだったので
ガトープーリアの方まで少し歩いてみました。。。
★セブンイレブンの建設の記事⇒2015年10月14日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■ガjトープーリア近くにできるセブンイレブン(2015年11月22日撮影)

■まだセブンイレブンの看板はないが、11/30オープンの貼り紙が!(2015年11月22日撮影)

■セブンイレブンからファミリーマートは目と鼻の先!(2015年11月22日撮影)

■サイエンス大通りの紅葉が美しかった!(2015年11月22日撮影)

■新しくできるセブンイレブンの場所

2015年11月27日
研究学園駅前イルミネーションに飾るハンギングバスケットを作りました!私も僕も素敵なものができました!
11/23のブログで、11/21に研究学園駅前イルミネーションの設置があり、
私たちグリーンの会も独自に設置するイルミネーションの飾り付けを行った旨を
お伝えしましたが、ここに飾る小ぶりのハンギングバスケット6個を当日、
ウィズガーデンで制作しました。
ちなみに、大ぶりのハンギングバスケット3個は11/4に制作しました。
※10名が参加し、6個はイルミネーション用、4個は自宅へお持ち帰りです。。。
前回(11/4)は花苗が21株も入る、豪華なハンギングバスケットでエレガンスという
種類のバスケットを使用しましたが、
今回は花苗が14株入る5スリットという、一般的なバスケットを使用しました。
使用する草花は、ビオラ、ハボタン、シロタエギク、ワイヤープランツ等14株です。
今回初めてハンギングバスケットを作る人が半数以上とあって、
先生の言う通り、見よう見まねで作りました!
幼稚園児はお母さんと一緒に、小学生は一人でバスケット作りに挑戦です!
ポットから外した花苗の土を、握りこぶし程度になるまで落とし、スリットへ差し込みます。
ところが、土が多すぎて、バスケット内がもっこり一杯に・・・、引き抜きやり直し・・・
試行錯誤し、何とか全員完成しました!
皆、満足感で一杯って感じでした。
ハンギングバスケット作りの楽しみが分かったようです・・・ が
幼稚園児は途中から、泥だんごを作っていました!!
制作後、早速、研究学園駅前へ運び、飾り付けしイルミネーションが見事完成しました!
今年は、色鮮やかでとっても豪華なイルミネーションになりました!
是非、駅前にお越しの際は、ホテルベストランド近くに設置したグリーンの会の
イルミネーション飾りを見てくださいね!
★イルミネーション飾り設置の様子⇒2015年11月23日のブログ
★豪華なハンギングバスケットを作った時の様子⇒2015年11月12日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■研究学園駅前イルミネーションのグリーンの会の飾り(2015年11月21日撮影)

■イーアスのお花屋さん「ウィズガーデン」で教えてもらいながら作りました!(2015年11月21日撮影)

■私はお母さんと一緒に作りました!(2015年11月21日撮影)

■僕は一人で作りました!(2015年11月21日撮影)

■こんな素敵なハンギングバスケットができました!(2015年11月21日撮影)

私たちグリーンの会も独自に設置するイルミネーションの飾り付けを行った旨を
お伝えしましたが、ここに飾る小ぶりのハンギングバスケット6個を当日、
ウィズガーデンで制作しました。
ちなみに、大ぶりのハンギングバスケット3個は11/4に制作しました。
※10名が参加し、6個はイルミネーション用、4個は自宅へお持ち帰りです。。。
前回(11/4)は花苗が21株も入る、豪華なハンギングバスケットでエレガンスという
種類のバスケットを使用しましたが、
今回は花苗が14株入る5スリットという、一般的なバスケットを使用しました。
使用する草花は、ビオラ、ハボタン、シロタエギク、ワイヤープランツ等14株です。
今回初めてハンギングバスケットを作る人が半数以上とあって、
先生の言う通り、見よう見まねで作りました!
幼稚園児はお母さんと一緒に、小学生は一人でバスケット作りに挑戦です!
ポットから外した花苗の土を、握りこぶし程度になるまで落とし、スリットへ差し込みます。
ところが、土が多すぎて、バスケット内がもっこり一杯に・・・、引き抜きやり直し・・・
試行錯誤し、何とか全員完成しました!
皆、満足感で一杯って感じでした。
ハンギングバスケット作りの楽しみが分かったようです・・・ が
幼稚園児は途中から、泥だんごを作っていました!!
制作後、早速、研究学園駅前へ運び、飾り付けしイルミネーションが見事完成しました!
今年は、色鮮やかでとっても豪華なイルミネーションになりました!
是非、駅前にお越しの際は、ホテルベストランド近くに設置したグリーンの会の
イルミネーション飾りを見てくださいね!
★イルミネーション飾り設置の様子⇒2015年11月23日のブログ
★豪華なハンギングバスケットを作った時の様子⇒2015年11月12日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■研究学園駅前イルミネーションのグリーンの会の飾り(2015年11月21日撮影)

■イーアスのお花屋さん「ウィズガーデン」で教えてもらいながら作りました!(2015年11月21日撮影)
■私はお母さんと一緒に作りました!(2015年11月21日撮影)
■僕は一人で作りました!(2015年11月21日撮影)
■こんな素敵なハンギングバスケットができました!(2015年11月21日撮影)
2015年11月26日
私たちの街、研究学園の住宅街にある小さなパン屋さん「ピジョンポスト」昼過ぎなのに売り切れていました!
11/18の14時頃、遅めの昼食を買いに研究学園2丁目(ベンツの裏を少し入ったところ)に
あるパン屋さん「ピジョンポスト」へ出かけて行きました。
ピジョンポストはこの12月でオープンしてから丸3年たちますが、
私はオープン後に訪れてから、いままで足が遠のいていました。
久しぶりに、平日午後に時間が空いたので、訪れたのですが・・・
お店に入るなり「あいにくもう食パンが1個しか無いんです。
今日はこれから雨が降りそうなので、早めに売れてしまったのかな?・・・」
と、優しそうな店主さんが、気さくに話しかけてくれました。。。
残念ながら、写真だけとらせてもらい、帰ることに・・・
近いうちに、また出直そうと思います。
ちなみに、ピジョンポストのホームページには・・
「食べる方が元気になる」できるだけ無添加なパンや焼き菓子を作っています。
「地元の季節の野菜や果物、ハーブ」を生かした、小さなお子さんから、
ご年配の方まで、喜んで頂ける商品を皆様の元にお届けしたいと願っております。
この店でやっていきたいことは
・ 今の季節を感じるメニュー
・ 住んでいる場所を感じるメニュー
というコメントがありました。
私たちの街、研究学園にある小さなパン屋さんを応援して行きたいと思います!
★ピジョンポストのホームページ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■ピジョンポスト(2015年11月18日撮影)

■入口をはいると正面にショーケース!フルーツケーキとガトーショコラが2つずつあった!(2015年11月18日撮影)

■入口から奥を見る。奥にはイートインスペースがある(2015年11月18日撮影)

■奥から入口を見る。(2015年11月18日撮影)

■3周年のパンフレット

あるパン屋さん「ピジョンポスト」へ出かけて行きました。
ピジョンポストはこの12月でオープンしてから丸3年たちますが、
私はオープン後に訪れてから、いままで足が遠のいていました。
久しぶりに、平日午後に時間が空いたので、訪れたのですが・・・
お店に入るなり「あいにくもう食パンが1個しか無いんです。
今日はこれから雨が降りそうなので、早めに売れてしまったのかな?・・・」
と、優しそうな店主さんが、気さくに話しかけてくれました。。。
残念ながら、写真だけとらせてもらい、帰ることに・・・
近いうちに、また出直そうと思います。
ちなみに、ピジョンポストのホームページには・・
「食べる方が元気になる」できるだけ無添加なパンや焼き菓子を作っています。
「地元の季節の野菜や果物、ハーブ」を生かした、小さなお子さんから、
ご年配の方まで、喜んで頂ける商品を皆様の元にお届けしたいと願っております。
この店でやっていきたいことは
・ 今の季節を感じるメニュー
・ 住んでいる場所を感じるメニュー
というコメントがありました。
私たちの街、研究学園にある小さなパン屋さんを応援して行きたいと思います!
★ピジョンポストのホームページ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■ピジョンポスト(2015年11月18日撮影)
■入口をはいると正面にショーケース!フルーツケーキとガトーショコラが2つずつあった!(2015年11月18日撮影)
■入口から奥を見る。奥にはイートインスペースがある(2015年11月18日撮影)
■奥から入口を見る。(2015年11月18日撮影)
■3周年のパンフレット

タグ :パン屋さん
2015年11月25日
研究学園の「とりせん」が大改装工事中です!11/27にリニューアルオープンします!!
11/24の19時ころ、研究学園駅近くのスーパー「とりせん」へ行ったところ・・・
駐車場にいた警備員さんがこちらにやって来て、「今日は18時で閉店しました。
11/27にオープンします。」と話しかけてきました。
そういえば、最近外装の塗装工事をやっていることは気づいたのですが、
店内も改装を行うのですね!
とりせんの入口には「店内改装のため臨時休業致します。11/27(金)
あさ9時OPEN」の大きな看板があり、店内を覗くと、床はブルーシートで
養生され、棚はあちこちに移動と、大わらわの様子です。
駐車場には、物を運搬してきたウィングが開いた大型トラックや工事関係者のバンが
所狭しと、たくさん停まっていました。
改装オープンまでたった2日余り。大変厳しい期限の中、一斉に作業を行うのでしょう。
東日本大震災の影響か、大雨の時は雨漏りするケースも見受けられた
「とりせん」が、どのようにリニューアルされるか楽しみです!
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■11/27(金)9時オープンの看板(2015年11月24日撮影)

■店内を覗くと中はごちゃごちゃ!(2015年11月24日撮影)

■駐車場にはトラックや工事関係者の車がたくさん!(2015年11月24日撮影)

駐車場にいた警備員さんがこちらにやって来て、「今日は18時で閉店しました。
11/27にオープンします。」と話しかけてきました。
そういえば、最近外装の塗装工事をやっていることは気づいたのですが、
店内も改装を行うのですね!
とりせんの入口には「店内改装のため臨時休業致します。11/27(金)
あさ9時OPEN」の大きな看板があり、店内を覗くと、床はブルーシートで
養生され、棚はあちこちに移動と、大わらわの様子です。
駐車場には、物を運搬してきたウィングが開いた大型トラックや工事関係者のバンが
所狭しと、たくさん停まっていました。
改装オープンまでたった2日余り。大変厳しい期限の中、一斉に作業を行うのでしょう。
東日本大震災の影響か、大雨の時は雨漏りするケースも見受けられた
「とりせん」が、どのようにリニューアルされるか楽しみです!
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■11/27(金)9時オープンの看板(2015年11月24日撮影)

■店内を覗くと中はごちゃごちゃ!(2015年11月24日撮影)

■駐車場にはトラックや工事関係者の車がたくさん!(2015年11月24日撮影)

2015年11月24日
ハート形のいちごがのった超レアなローソンのプレミアムロールケーキ(いい夫婦の日)をゲット!
ローソンのプレミアムロールケーキっておいしいですよね!
たまたま11/22にローソンへ寄ったところ、珍しいもの見つけました。
ローソンのホームページを見るまで全く知らなかったのですが、
「毎月22日はプレミアムロームケーキにいちごがのっている日」だそうです。
ただでさえ22日はいちごがのったロールケーキが手に入る特別な日なのですが・・・
11/21(土)・22(日)はさらにレアなロールケーキが出現しました!
「プレミアムロールケーキ(いい夫婦の日)」です。
11/22のいい夫婦の日にちんだ特別バージョンで、
ハートの形の苺がふたつぶ、ロールケーキのクリームの上にのっています。
ローソンのホームページには・・・ こんなコメントがありました。
「一年に一度だけの、まさに超プレミアムなロールケーキ。
愛する奥さんや旦那さんと一緒に食べてみてはいかがでしょうか?」
本当に珍しいものをゲットできてラッキーでした!
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■「プレミアムロールケーキ(いい夫婦の日)」(2015年11月22日撮影)



■ローソンホームページの「毎月22日はプレミアムロームケーキにいちごがのっている日」から

たまたま11/22にローソンへ寄ったところ、珍しいもの見つけました。
ローソンのホームページを見るまで全く知らなかったのですが、
「毎月22日はプレミアムロームケーキにいちごがのっている日」だそうです。
ただでさえ22日はいちごがのったロールケーキが手に入る特別な日なのですが・・・
11/21(土)・22(日)はさらにレアなロールケーキが出現しました!
「プレミアムロールケーキ(いい夫婦の日)」です。
11/22のいい夫婦の日にちんだ特別バージョンで、
ハートの形の苺がふたつぶ、ロールケーキのクリームの上にのっています。
ローソンのホームページには・・・ こんなコメントがありました。
「一年に一度だけの、まさに超プレミアムなロールケーキ。
愛する奥さんや旦那さんと一緒に食べてみてはいかがでしょうか?」
本当に珍しいものをゲットできてラッキーでした!
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■「プレミアムロールケーキ(いい夫婦の日)」(2015年11月22日撮影)



■ローソンホームページの「毎月22日はプレミアムロームケーキにいちごがのっている日」から

2015年11月23日
研究学園駅前へイルミネーションを設置しました!今年のグリーンの会のイルミネーションは豪華です!
研究学園駅前イルミネーションの点灯式まで後一週間後に迫った11/21の土曜日、
私たちグリーンの会もイルミネーション実行委員会と一緒に、イルミネーションを設置しました!
当日は、春日学園の公開授業がありいつも参加してくれる親子何組かが参加できず、
人数的には少しさみしい状況でした。。。
やや少ない人数でしたが、男性陣は主にイルミネーション作り、女性陣は花壇の花柄摘み等
役割分担し作業を行いました。
先日(11/18)のブログで紹介しましたが、今年のグリーンの会のイルミネーションは
去年のデザインを踏襲するものの、LEDの色を2色へ、ハンギングバスケットを豪華にする
など、改善を図るつもりで作りだしましたが・・・
結局、イメージ図とは若干違ってしまいました。。。
当初、LEDはハート部分を桃色に、ライン状に垂らす部分を白色にする予定でしたが、
イルミネーション実行委員会からお借りできたのが、濃いピンクと青でした。
また、今年はハンギングバスケットが豪華にした分、ハートを作るスペースが無くなり
ハンギングバスケットを中心に額縁の様にすることにしました。
でも、ライン状に垂らすLEDを去年より1m程高くしましたので、遠くからも目立つと思います。
良く言えば、臨機応変で柔軟な対応です!
設置した当日は、LEDを点灯できず、夜にはどんな風に見えるか分からなかったのが残念ですが、
想像するだけでウキウキします!
いよいよ今度の土曜日(11/28)が点灯式!今から待ち遠しいです。。。
ちなみに、近日中にイルミネーション実行委員会や去年は宇宙遊泳しているイルミネーションを
制作した木遊会の作品を紹介したいと思っています!
★研究学園駅前イルミネーションの記事⇒2015年11月18日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■<出来上がり>こんな立派なイルミネーションが出来上がりました!(2015年11月21日撮影)

■<①>去年と同じ場所へまず、ラティスを並べます!(2015年11月21日撮影)

■<②>ラティスを固定します!(2015年11月21日撮影)

■<③>ハンギングバスケットを一つ掛けてみました!(2015年11月21日撮影)

■<④>プランターを並べ、街灯のてっぺんからを電飾吊るします(2015年11月21日撮影)

■<⑤>最後にハンギングバスケットに水をあげて終了です!(2015年11月21日撮影)
私たちグリーンの会もイルミネーション実行委員会と一緒に、イルミネーションを設置しました!
当日は、春日学園の公開授業がありいつも参加してくれる親子何組かが参加できず、
人数的には少しさみしい状況でした。。。
やや少ない人数でしたが、男性陣は主にイルミネーション作り、女性陣は花壇の花柄摘み等
役割分担し作業を行いました。
先日(11/18)のブログで紹介しましたが、今年のグリーンの会のイルミネーションは
去年のデザインを踏襲するものの、LEDの色を2色へ、ハンギングバスケットを豪華にする
など、改善を図るつもりで作りだしましたが・・・
結局、イメージ図とは若干違ってしまいました。。。
当初、LEDはハート部分を桃色に、ライン状に垂らす部分を白色にする予定でしたが、
イルミネーション実行委員会からお借りできたのが、濃いピンクと青でした。
また、今年はハンギングバスケットが豪華にした分、ハートを作るスペースが無くなり
ハンギングバスケットを中心に額縁の様にすることにしました。
でも、ライン状に垂らすLEDを去年より1m程高くしましたので、遠くからも目立つと思います。
良く言えば、臨機応変で柔軟な対応です!
設置した当日は、LEDを点灯できず、夜にはどんな風に見えるか分からなかったのが残念ですが、
想像するだけでウキウキします!
いよいよ今度の土曜日(11/28)が点灯式!今から待ち遠しいです。。。
ちなみに、近日中にイルミネーション実行委員会や去年は宇宙遊泳しているイルミネーションを
制作した木遊会の作品を紹介したいと思っています!
★研究学園駅前イルミネーションの記事⇒2015年11月18日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■<出来上がり>こんな立派なイルミネーションが出来上がりました!(2015年11月21日撮影)
■<①>去年と同じ場所へまず、ラティスを並べます!(2015年11月21日撮影)
■<②>ラティスを固定します!(2015年11月21日撮影)
■<③>ハンギングバスケットを一つ掛けてみました!(2015年11月21日撮影)
■<④>プランターを並べ、街灯のてっぺんからを電飾吊るします(2015年11月21日撮影)
■<⑤>最後にハンギングバスケットに水をあげて終了です!(2015年11月21日撮影)
2015年11月22日
イーアスに「モフ アニマルカフェ」がオープン!まさにワンダーランド「おとぎの国」です!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆2016年2月25日追記
★ドッグサロンビークラブの新店舗「Beeclub+C」が4/1オープンするとの記事⇒2016年2月25日のブログ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
イーアスのアウトモールに11/19オープンしたばかりの「モフ アニマルカフェ」に行ってきました!
このお店は石岡市にある「ダチョウ王国の関連施設で、昨年千葉県印西市にオープンした1号店に
続く2号店です。
「モフ アニマルカフェ」は動物好きや、子供たちにとってはまさにワンダーランド「おとぎの国」です!
入口のドアを開けるとレジの横にいる九官鳥の「山田さん」が出迎えてくれます。
「山田さん こんにちは」と話しかけると、機嫌が良いと応えてくれます!
そして、入園料を払い、店員さんからシステムや注意事項を聞きました。
うれしいことに写真撮影が可能です!
でも、当然のことながらフラッシュ撮影は禁止なので、動物たちが動かないことに期待するしかありません。
※自宅に帰った後、たくさん撮った写真を確認してみたところ・・・
案の定、ほとんどがぶれていて、まともに撮れたのはじっとしていたフクロウやイグアナぐらい、
残念な結果に終わるのです・・・ (-_-メ)
いよいよ入園です!
入口を入ると・・・ そこはSmall animalコーナーになっており、ミニウサギ、ヒヨコ、モルモット、インコ
パンダマウス、ハリネズミ、フェレット、フェネック、リクガメ、イグアナなど、どれもふれあい体験ができ、
子供たちも大喜びです。特にパンダマウスが腕をちょこちょこよじ登ったりしてくれて可愛いんです。。。
そして、店員さんがヘビを首に巻いてくれたりもしてくれます。
奥の部屋へ進むと、Owlコーナーになっていてフクロウの仲間がたくさんいます。
この部屋にはフリードリンクコーナーやテーブルが置いてあるので、動物たちを見ながら休むことができます。
フクロウの仲間と言えば・・・
オオフクロウ、シロフクロウ、メガネフクロウ、アカアシモリフクロウ、ベンガルワシミミズク、
アフリカオオコノハズク、ワライカワセミ、オナガハヤブサ・・・ と珍しい鳥がたくさんいます。
うれしいことに、これらのほとんどがなぜたり、腕に載せたりすることができます。
さらにその奥はCatコーナーになっていて、ペルシャ、スコティッシュフォールド、エキゾチックなどがいて、
抱っこしたり、ネコじゃらしでからかったりすることができます。。。
システムは前金制で、ドリンクバーが付いて中学生以上が1時間1200円、4歳以上が800円です。
もし1時間を超えた場合には中学生以上が15分300円、4歳以上が200円の追加料金を支払います。
オープンを待ち望んていた子供たちは、1時間と短い間でしたがもとても楽しんでいました!
また、子供にせがまれ近いうちに行くことになるでしょう・・・
でも、とっても良いお店がオープンして満足です!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■11/19オープンしたばかりの「モフ アニマルカフェ」(2015年11月21日撮影)

■Small animalコーナーには子供が喜ぶ小動物がいっぱい!(2015年11月21日撮影)

■Owlコーナー。休憩中の札があるフクロウ以外はなぜることができます!(2015年11月21日撮影)

■ワシミミズク?(休憩中の札で名前は良く分からなかった)(2015年11月21日撮影)

■Catコーナーで寝ていたスコティッシュフォールド(2015年11月21日撮影)

■パンダマウスは5cm程度で小さくて可愛い!(2015年11月21日撮影)
☆2016年2月25日追記
★ドッグサロンビークラブの新店舗「Beeclub+C」が4/1オープンするとの記事⇒2016年2月25日のブログ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
イーアスのアウトモールに11/19オープンしたばかりの「モフ アニマルカフェ」に行ってきました!
このお店は石岡市にある「ダチョウ王国の関連施設で、昨年千葉県印西市にオープンした1号店に
続く2号店です。
「モフ アニマルカフェ」は動物好きや、子供たちにとってはまさにワンダーランド「おとぎの国」です!
入口のドアを開けるとレジの横にいる九官鳥の「山田さん」が出迎えてくれます。
「山田さん こんにちは」と話しかけると、機嫌が良いと応えてくれます!
そして、入園料を払い、店員さんからシステムや注意事項を聞きました。
うれしいことに写真撮影が可能です!
でも、当然のことながらフラッシュ撮影は禁止なので、動物たちが動かないことに期待するしかありません。
※自宅に帰った後、たくさん撮った写真を確認してみたところ・・・
案の定、ほとんどがぶれていて、まともに撮れたのはじっとしていたフクロウやイグアナぐらい、
残念な結果に終わるのです・・・ (-_-メ)
いよいよ入園です!
入口を入ると・・・ そこはSmall animalコーナーになっており、ミニウサギ、ヒヨコ、モルモット、インコ
パンダマウス、ハリネズミ、フェレット、フェネック、リクガメ、イグアナなど、どれもふれあい体験ができ、
子供たちも大喜びです。特にパンダマウスが腕をちょこちょこよじ登ったりしてくれて可愛いんです。。。
そして、店員さんがヘビを首に巻いてくれたりもしてくれます。
奥の部屋へ進むと、Owlコーナーになっていてフクロウの仲間がたくさんいます。
この部屋にはフリードリンクコーナーやテーブルが置いてあるので、動物たちを見ながら休むことができます。
フクロウの仲間と言えば・・・
オオフクロウ、シロフクロウ、メガネフクロウ、アカアシモリフクロウ、ベンガルワシミミズク、
アフリカオオコノハズク、ワライカワセミ、オナガハヤブサ・・・ と珍しい鳥がたくさんいます。
うれしいことに、これらのほとんどがなぜたり、腕に載せたりすることができます。
さらにその奥はCatコーナーになっていて、ペルシャ、スコティッシュフォールド、エキゾチックなどがいて、
抱っこしたり、ネコじゃらしでからかったりすることができます。。。
システムは前金制で、ドリンクバーが付いて中学生以上が1時間1200円、4歳以上が800円です。
もし1時間を超えた場合には中学生以上が15分300円、4歳以上が200円の追加料金を支払います。
オープンを待ち望んていた子供たちは、1時間と短い間でしたがもとても楽しんでいました!
また、子供にせがまれ近いうちに行くことになるでしょう・・・
でも、とっても良いお店がオープンして満足です!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■11/19オープンしたばかりの「モフ アニマルカフェ」(2015年11月21日撮影)
■Small animalコーナーには子供が喜ぶ小動物がいっぱい!(2015年11月21日撮影)
■Owlコーナー。休憩中の札があるフクロウ以外はなぜることができます!(2015年11月21日撮影)
■ワシミミズク?(休憩中の札で名前は良く分からなかった)(2015年11月21日撮影)
■Catコーナーで寝ていたスコティッシュフォールド(2015年11月21日撮影)
■パンダマウスは5cm程度で小さくて可愛い!(2015年11月21日撮影)
2015年11月21日
マツコの知らない世界で紹介された「魔法の焼きいも鍋」を使い採れたての安納いもの焼き芋を作りました!
先日(11/7)のブログにて、イーアス前の市民農園でのイモ掘りの様子をお伝えしましたが、
一週間干して、いい感じになったので焼きイモを作ることにしました。
小ぶりで同じくらいの大きさのベニアズマと安納芋を選びました。
一度に焼くために、小ぶりのものを選んだという訳です。。。
ちなみに、紫のきれいな方がベニアズマで、ベージュ色が安納芋です。
そして、焼きいもを作る秘密兵器登場!!
今年(2015年)1月27日放送のマツコの知らない世界「マツコの知らないキッチングッズの世界」
で紹介されたイシガキ産業の「魔法の焼きいも鍋」です。
この鍋は、テレビを見るや欲しくなり、ネット等で調べてみましたが売り切れ続出で、
2週間後に販売しているショップ見つけ、やっと手に入れたものです。
しかし・・・
通常は税込2000円程度にもかかわらず、4000円程と倍の値段がしました!
使い方は超簡単!
鍋にサツマイモを丸ごと入れ、サツマイモの周りにセラミックの石を敷き詰め
フタを閉め4分間レンジで加熱し、裏返してまた4分間加熱するだけです。
買ったイモでは何回か試しましたが、自分の育てたイモを焼くのは初めてです!
本当に簡単!
今回は味比べをしたかったので、小ぶりなベニアズマと安納芋を二つ並べてみました。
安納芋は採ってから2~3週間、置いた方が甘くなるようです。
今回は採って1週間だったので、ややネットリ感は少なかったものの、
安納芋って甘くておいしいです。
そして、ベニアズマもなかなかで、安納芋にそれほど引けを取ってはいませんでした。
もう少し熟成させてからまた焼きいもを作りたいと思います。
★イーアスの前の市民農園でイモ掘りした様子⇒2015年11月7日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■洗って一週間干しました!左がベニアズマ、右が安納芋です!(2015年11月7日撮影)

■小ぶりで同じ位の大きさの安納芋<左>とベニアズマ<右>を選びました(2015年11月7日撮影)

■超簡単「魔法の焼きいも鍋」(2015年11月7日撮影)

■焼きいも鍋へ二種類のいもを並べるだけ、超簡単!(2015年11月7日撮影)

■イモを並べたらふたを閉めるだけ!(2015年11月7日撮影)

■4分経って裏返し、あと4分待ったらできあがり!(2015年11月7日撮影)

■半分に割ったら・・・ おいしそうにできました!(2015年11月7日撮影)

一週間干して、いい感じになったので焼きイモを作ることにしました。
小ぶりで同じくらいの大きさのベニアズマと安納芋を選びました。
一度に焼くために、小ぶりのものを選んだという訳です。。。
ちなみに、紫のきれいな方がベニアズマで、ベージュ色が安納芋です。
そして、焼きいもを作る秘密兵器登場!!
今年(2015年)1月27日放送のマツコの知らない世界「マツコの知らないキッチングッズの世界」
で紹介されたイシガキ産業の「魔法の焼きいも鍋」です。
この鍋は、テレビを見るや欲しくなり、ネット等で調べてみましたが売り切れ続出で、
2週間後に販売しているショップ見つけ、やっと手に入れたものです。
しかし・・・
通常は税込2000円程度にもかかわらず、4000円程と倍の値段がしました!
使い方は超簡単!
鍋にサツマイモを丸ごと入れ、サツマイモの周りにセラミックの石を敷き詰め
フタを閉め4分間レンジで加熱し、裏返してまた4分間加熱するだけです。
買ったイモでは何回か試しましたが、自分の育てたイモを焼くのは初めてです!
本当に簡単!
今回は味比べをしたかったので、小ぶりなベニアズマと安納芋を二つ並べてみました。
安納芋は採ってから2~3週間、置いた方が甘くなるようです。
今回は採って1週間だったので、ややネットリ感は少なかったものの、
安納芋って甘くておいしいです。
そして、ベニアズマもなかなかで、安納芋にそれほど引けを取ってはいませんでした。
もう少し熟成させてからまた焼きいもを作りたいと思います。
★イーアスの前の市民農園でイモ掘りした様子⇒2015年11月7日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■洗って一週間干しました!左がベニアズマ、右が安納芋です!(2015年11月7日撮影)
■小ぶりで同じ位の大きさの安納芋<左>とベニアズマ<右>を選びました(2015年11月7日撮影)
■超簡単「魔法の焼きいも鍋」(2015年11月7日撮影)
■焼きいも鍋へ二種類のいもを並べるだけ、超簡単!(2015年11月7日撮影)
■イモを並べたらふたを閉めるだけ!(2015年11月7日撮影)
■4分経って裏返し、あと4分待ったらできあがり!(2015年11月7日撮影)
■半分に割ったら・・・ おいしそうにできました!(2015年11月7日撮影)
2015年11月20日
研究学園東横イン花壇の植え替えを行いました!彩り鮮やかな花壇ができました。
11/15に研究学園駅近くにある、ホテル「東横イン」の花壇を、秋~春バージョンへ切り替えました!
当初は、11/14に植え替え行う予定でしたが、一日中雨の予報から、
一日順延しました。
急な日程変更もあり、今回も6名と少ない人数で作業を行いました。
この花壇は、もともと土があまり良くなかったため、まず土壌改良を行いました。
ペンタス、センニチコウなどまだきれいに咲いているので、少し可哀そうですが・・・
これらの一年草を抜き取り、
トキワマンサク等の低木やクリスマスローズ等の多年草を一旦除け、
腐葉土をたくさん入れて良く混ぜました。
そして、低木や多年草を元にもどし、鮮やかな一年草で彩りを添えました。
ちなみに彩りを添えた一年草は、ビオラ、ストック、ノースポール、ハボタンです。
ノースポールやビオラは春になるとこんもりし、賑やかになるはずです。。。
ここは駅前より更に日当たりが悪く過酷な環境ですので、
何とか春まで持ち堪えてもらいたいです!
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■春~秋バージョンの花壇です。まだペンタス等の一年草がきれいに咲いています(2015年11月15日撮影)

■秋~春に咲く一年草を植えます。左からハボタン、ノースポール、ストック、ビオラです(2015年11月15日撮影)

■腐葉土をたくさん入れて良くかき混ぜました!(2015年11月15日撮影)

■まず、低木や多年草を元の位置に戻します!(2015年11月15日撮影)

■きれいな花壇になりました!バスでやってきたテニス部の女子大生が花壇横で荷物を降ろしています(2015年11月15日撮影)

当初は、11/14に植え替え行う予定でしたが、一日中雨の予報から、
一日順延しました。
急な日程変更もあり、今回も6名と少ない人数で作業を行いました。
この花壇は、もともと土があまり良くなかったため、まず土壌改良を行いました。
ペンタス、センニチコウなどまだきれいに咲いているので、少し可哀そうですが・・・
これらの一年草を抜き取り、
トキワマンサク等の低木やクリスマスローズ等の多年草を一旦除け、
腐葉土をたくさん入れて良く混ぜました。
そして、低木や多年草を元にもどし、鮮やかな一年草で彩りを添えました。
ちなみに彩りを添えた一年草は、ビオラ、ストック、ノースポール、ハボタンです。
ノースポールやビオラは春になるとこんもりし、賑やかになるはずです。。。
ここは駅前より更に日当たりが悪く過酷な環境ですので、
何とか春まで持ち堪えてもらいたいです!
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■春~秋バージョンの花壇です。まだペンタス等の一年草がきれいに咲いています(2015年11月15日撮影)
■秋~春に咲く一年草を植えます。左からハボタン、ノースポール、ストック、ビオラです(2015年11月15日撮影)
■腐葉土をたくさん入れて良くかき混ぜました!(2015年11月15日撮影)
■まず、低木や多年草を元の位置に戻します!(2015年11月15日撮影)
■きれいな花壇になりました!バスでやってきたテニス部の女子大生が花壇横で荷物を降ろしています(2015年11月15日撮影)
2015年11月19日
研究学園周辺のお店建設ラッシュ!その後の進捗状況は??(第6弾)
お店建設ラッシュシリーズ 第6弾!
10/26のブログで、10/24時点の研究学園周辺のお店の建設状況を
「お店建設ラッシュ第5弾」としてお送りしましたが、
それからおよそ3週間後の状況をお送りします。
☆1件目は、とりせん横に建設中のテナントビル「リベルタ」です。
3階の窓にキャスト募集、時給4000円~の貼り紙がありました。
個人的には、せめて1階は風俗店では無く、気軽に楽しめるお店ができれば
いいな~って思っています。
☆2件目は、研究学園駅からほど近いサーパス裏の飲食店ビルです。
基礎工事の真っ最中です。鉄筋コンクリートの頑丈な基礎ができつつあります!
☆3件目は、坂東太郎研究学園総本店横のドッグサロン「ビークラブ」の新店舗です。
窓が取り付けられました。1階の一部には外壁も取り付けられていました。
☆4件目は、研究学園南口の曲がり角を曲がってまっすぐいった突き当りに建設中の
テナントビル「シティア・トア」ビルです。
シートに覆われたままで、外観は第5弾(10月24日時点)から、ほとんど変わっていません。
☆5件目は、学園の森2丁目のシャトレーゼ、セブンイレブン等の複合店舗です。
シャトレーゼとセブンイレブンの間の建物に、そば屋さん「会津蕎麦 あずまや」が
できますが、のれんが無いのでまだオープンしていないものと思われます・・・
入口には花束、中では人が何やら動いているので、今週末にもオープンといった
ところでしょうか??
ちなみに、あずまやの隣り「学びの森J-STUDIO」で内装工事が進められていますが、
こちらはベネッセグループの個別指導塾のようです。
☆6件目は、赤牛駐車場に建設中の建物です。
外装工事がほぼおわり、店名「JUN BOO」も取り付けられました。
ネットで調べたところ、ガストロキッチン ジュンブーは、食にしっかりこだわりながら
お酒と一緒に楽しむお店とのことです。
☆7件目は、ケーズデンキ近くにできる酒屋さん「小野酒店」です。
こちらはまだ動きがありません。
<研究学園周辺のお店建設ラッシュ!の今までのブログ>
★号外 リベルタの動きをお送りした10月29日のブログ
★第5弾 10月24日時点(2015年10月26日のブログ)
★第4弾 10月18日時点(2015年10月20日のブログ)
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■<1件目>とりせん横に建設中のテナントビル「リベルタ」。キャスト募集の貼り紙が!(2015年11月18日撮影)


■<2件目>研究学園駅前のマンション「サーパス」裏にできる飲食店ビル。基礎工事真っ最中!(2015年11月18日撮影)

■<3件目>坂東太郎研究学園総本店横に建設中のドッグサロン。着々に進んでいる!(2015年11月18日撮影)

■<4件目>研究学園駅南口から急カーブを曲がった突き当りのテナントビル「シティア・トア」ビル(2015年11月18日撮影)

■<5件目>学園の森2丁目の複合店舗。あずまやはオープン間近。となりは個別指導塾J-STUDIO(2015年11月18日撮影)


■<6件目>赤牛の駐車場の一角に建築中のガストロキッチン ジュンブー(2015年11月18日撮影)

■<7件目>ケーズデンキやハードオフ近くにできる酒屋さん「小野酒店」(2015年11月18日撮影)

10/26のブログで、10/24時点の研究学園周辺のお店の建設状況を
「お店建設ラッシュ第5弾」としてお送りしましたが、
それからおよそ3週間後の状況をお送りします。
☆1件目は、とりせん横に建設中のテナントビル「リベルタ」です。
3階の窓にキャスト募集、時給4000円~の貼り紙がありました。
個人的には、せめて1階は風俗店では無く、気軽に楽しめるお店ができれば
いいな~って思っています。
☆2件目は、研究学園駅からほど近いサーパス裏の飲食店ビルです。
基礎工事の真っ最中です。鉄筋コンクリートの頑丈な基礎ができつつあります!
☆3件目は、坂東太郎研究学園総本店横のドッグサロン「ビークラブ」の新店舗です。
窓が取り付けられました。1階の一部には外壁も取り付けられていました。
☆4件目は、研究学園南口の曲がり角を曲がってまっすぐいった突き当りに建設中の
テナントビル「シティア・トア」ビルです。
シートに覆われたままで、外観は第5弾(10月24日時点)から、ほとんど変わっていません。
☆5件目は、学園の森2丁目のシャトレーゼ、セブンイレブン等の複合店舗です。
シャトレーゼとセブンイレブンの間の建物に、そば屋さん「会津蕎麦 あずまや」が
できますが、のれんが無いのでまだオープンしていないものと思われます・・・
入口には花束、中では人が何やら動いているので、今週末にもオープンといった
ところでしょうか??
ちなみに、あずまやの隣り「学びの森J-STUDIO」で内装工事が進められていますが、
こちらはベネッセグループの個別指導塾のようです。
☆6件目は、赤牛駐車場に建設中の建物です。
外装工事がほぼおわり、店名「JUN BOO」も取り付けられました。
ネットで調べたところ、ガストロキッチン ジュンブーは、食にしっかりこだわりながら
お酒と一緒に楽しむお店とのことです。
☆7件目は、ケーズデンキ近くにできる酒屋さん「小野酒店」です。
こちらはまだ動きがありません。
<研究学園周辺のお店建設ラッシュ!の今までのブログ>
★号外 リベルタの動きをお送りした10月29日のブログ
★第5弾 10月24日時点(2015年10月26日のブログ)
★第4弾 10月18日時点(2015年10月20日のブログ)
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■<1件目>とりせん横に建設中のテナントビル「リベルタ」。キャスト募集の貼り紙が!(2015年11月18日撮影)
■<2件目>研究学園駅前のマンション「サーパス」裏にできる飲食店ビル。基礎工事真っ最中!(2015年11月18日撮影)
■<3件目>坂東太郎研究学園総本店横に建設中のドッグサロン。着々に進んでいる!(2015年11月18日撮影)
■<4件目>研究学園駅南口から急カーブを曲がった突き当りのテナントビル「シティア・トア」ビル(2015年11月18日撮影)
■<5件目>学園の森2丁目の複合店舗。あずまやはオープン間近。となりは個別指導塾J-STUDIO(2015年11月18日撮影)
■<6件目>赤牛の駐車場の一角に建築中のガストロキッチン ジュンブー(2015年11月18日撮影)
■<7件目>ケーズデンキやハードオフ近くにできる酒屋さん「小野酒店」(2015年11月18日撮影)
タグ :お店建設ラッシュ
2015年11月18日
今年も研究学園駅前イルミネーションの季節がやってきました!11/28点灯式は和太鼓やジャズ等出し物いろいろです。
昨日(11/17)、子供が学校から研究学園駅前イルミネーションのパンフレットをもらってきました!
いよいよ今年も残すところ1ヶ月と少しということで、イルミネーションの季節がやってきました。
今年も11/28(土)~2/26(金)、3ヶ月間に渡り研究学園駅前は華やかなイルミネーションで彩られます。
そして、私たちグリーンの会もイルミネーションに参加し、電飾を施したプランタやハンギングバスケットを
設置する予定です。
設置するイルミネーションは昨年度を継承するものの、昨年度から電飾の色を変え、
華やかなハンギングバスケットを飾りつけるなど、改善する予定です。
その設置作業を今週末(11/21)に行い、11/28点灯式の日を待つことになります。
11/28点灯式の式次第は次のとおりです。。。
13:00 人見希子ジャズソロライブ
13:30 春日学園吹奏楽演奏
14:00 コールマン先生と生徒による演奏
14:30 二の宮太鼓會の和太鼓演奏
15:00 点灯式(つくば市長)
15:30 葛城保育園和太鼓演奏
16:00 ユーロ1番星2015コーラス
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■研究学園駅前イルミネーションのパンフレット

■研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のイルミネーションイメージ
いよいよ今年も残すところ1ヶ月と少しということで、イルミネーションの季節がやってきました。
今年も11/28(土)~2/26(金)、3ヶ月間に渡り研究学園駅前は華やかなイルミネーションで彩られます。
そして、私たちグリーンの会もイルミネーションに参加し、電飾を施したプランタやハンギングバスケットを
設置する予定です。
設置するイルミネーションは昨年度を継承するものの、昨年度から電飾の色を変え、
華やかなハンギングバスケットを飾りつけるなど、改善する予定です。
その設置作業を今週末(11/21)に行い、11/28点灯式の日を待つことになります。
11/28点灯式の式次第は次のとおりです。。。
13:00 人見希子ジャズソロライブ
13:30 春日学園吹奏楽演奏
14:00 コールマン先生と生徒による演奏
14:30 二の宮太鼓會の和太鼓演奏
15:00 点灯式(つくば市長)
15:30 葛城保育園和太鼓演奏
16:00 ユーロ1番星2015コーラス
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■研究学園駅前イルミネーションのパンフレット

■研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のイルミネーションイメージ

2015年11月17日
【今昔21】TX開業当時の研究学園駅南口の様子!TX開業当時、南口より先は行き止まりでした・・・!
今昔シリーズ第21弾 「TX開業当時、研究学園駅南口より先はフェンスがありその先は行けなかった!」
研究学園駅南口の道路をつくば方面に行くと、すぐに直角の曲がり角がありますが、
6月29日のブログで、TX開業当時はこの曲がり角がUターン場所だったと紹介しました。
しかし・・・
昔の写真を見返していて、間違っていることに気がつきましたので、訂正させていただきます。
6月29日ブログの<昔>の写真は2006年3月時点のもので、TX開業後およそ半年後になります。
さらに古い写真が残っていました。
まさにTXが開業した2005年8月の写真です!
この写真を見ると、研究学園南口に沿うよう、工事中のフェンスがあり、先には行けないことが
見て取れます。
Uターンもままならない程です。
ここまで、車できた人は何回も切り返しUターンしたのでしょうか・・・?
今からは考えられない状況にあったんですね。。。
★研究学園駅南口のカーブはUターン場所の記事⇒2015年6月29日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■<今>2015年10月18日撮影

■<昔>2005年8月28日撮影

■撮影場所
研究学園駅南口の道路をつくば方面に行くと、すぐに直角の曲がり角がありますが、
6月29日のブログで、TX開業当時はこの曲がり角がUターン場所だったと紹介しました。
しかし・・・
昔の写真を見返していて、間違っていることに気がつきましたので、訂正させていただきます。
6月29日ブログの<昔>の写真は2006年3月時点のもので、TX開業後およそ半年後になります。
さらに古い写真が残っていました。
まさにTXが開業した2005年8月の写真です!
この写真を見ると、研究学園南口に沿うよう、工事中のフェンスがあり、先には行けないことが
見て取れます。
Uターンもままならない程です。
ここまで、車できた人は何回も切り返しUターンしたのでしょうか・・・?
今からは考えられない状況にあったんですね。。。
★研究学園駅南口のカーブはUターン場所の記事⇒2015年6月29日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■<今>2015年10月18日撮影
■<昔>2005年8月28日撮影

■撮影場所

タグ :今昔
2015年11月16日
豊里ゆかりの森に隠れ家的な「イングリッシュガーデン」があります!晴れた日は心地よい空間です。!
豊里ゆかりの森には、昆虫館やバーベキュー場、コテージ、キャンプ場、テニスコート等があり、
利用される方も多いと思いますが・・・
工芸館や管理棟の裏へ周ると、野外ステージがあり、その横にイングリッシュガーデンがある
ことをご存じでしょうか?
森の中の隠れ家のようで、ひっそりした異次元の空間が拡がっています。
晴れた日はとても心地よい空間です!
このイングリッシュガーデンを手掛けたのが、研究学園駅前で開催されるイルミネーションで、
グリーンの会が飾るプランタについて、アドバイスをいただいたハンギングバスケットマスターで
ゴールド公認講師の池野ひとみ先生です。
池野先生の話によると・・
10月下旬、枯れたバラを取り除き、新しいイングリッシュローズを植え、また、雑草取りや
肥沃な土を全体に足すなど、手入れをしたとのことです。
訪れた11月初旬にも、四季咲きのバラが咲いていましたが、来年5月には一斉にバラが咲きほこり、
素晴らしいイングリッシュガーデンが見られることと思います!
私は今年5月を見逃してしまったので、来年は絶対に見に行こうと思っています。。。
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■豊里ゆかりの森のイングリッシュガーデン(2015年11月3日撮影)



■豊里ゆかりの森の工芸館もとても雰囲気がいい!(2015年11月3日撮影)

■豊里ゆかりの森の場所
地図はこちら
利用される方も多いと思いますが・・・
工芸館や管理棟の裏へ周ると、野外ステージがあり、その横にイングリッシュガーデンがある
ことをご存じでしょうか?
森の中の隠れ家のようで、ひっそりした異次元の空間が拡がっています。
晴れた日はとても心地よい空間です!
このイングリッシュガーデンを手掛けたのが、研究学園駅前で開催されるイルミネーションで、
グリーンの会が飾るプランタについて、アドバイスをいただいたハンギングバスケットマスターで
ゴールド公認講師の池野ひとみ先生です。
池野先生の話によると・・
10月下旬、枯れたバラを取り除き、新しいイングリッシュローズを植え、また、雑草取りや
肥沃な土を全体に足すなど、手入れをしたとのことです。
訪れた11月初旬にも、四季咲きのバラが咲いていましたが、来年5月には一斉にバラが咲きほこり、
素晴らしいイングリッシュガーデンが見られることと思います!
私は今年5月を見逃してしまったので、来年は絶対に見に行こうと思っています。。。
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■豊里ゆかりの森のイングリッシュガーデン(2015年11月3日撮影)
■豊里ゆかりの森の工芸館もとても雰囲気がいい!(2015年11月3日撮影)
■豊里ゆかりの森の場所

2015年11月15日
第13回「つくばのパンコンテスト」のお題は“クリスマスに食べたいパン”。どんなパンがでてくるかはお楽しみ!
待ち遠しかった「第13回つくばのパンコンテスト」が開催されるとの情報を、
つくばまるごとマガジン「つくまる」の編集長からメール連絡をいただきました!
今度のお題は「クリスマスに食べたいパン」です。
開催日は12/13(日)、場所はいつもと同じ「谷田部アリーナ」で開催されます!
参加費は100円ですが、これはチャリティーに当てられます。
エントリーしているパン屋さんは・・・
研究学園に店を構えるポンパドウルとイーアスにあるブルーノの他、蔵日和、
ピーターパン、ペニーレイン、アンデルセン、パンドラが参戦します。
各パン屋さんがどんなパンを出してくるかとっても楽しみです!
サンタさんの形、クリスマスツリー、リース、それとも雪だるま・・・??
クリスマスと言うと形はイメージできますが、どんな味に仕上げるのかわくわくしますね!?
ちなみに、つくまる11月号(以下にリンクがあります)では前回までのコンテストで優勝した
パンを全て紹介する特集をしています。
パン好きにはたまらない内容になっています。こちらもぜひご覧下さい。
パンフレットには、つくばのパンコンテスト当日(12/13)および、その前日12/12に
谷田部アリーナにてヨコモドリフトミーティングというイベントがあり、無料で電動ラジコンカー
のドラフト走行等、ものすごい走りを見ることができます。
また、本物のレーシングカーも展示されるようです。
こちらも、とっても楽しみです!
★つくばまるごとマガジン「つくまる」11月号
★つくまるのホームページ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■第13回つくばのパンコンテストのパンフレット

■パンコンテストが開催される谷田部アリーナの場所
地図はこちら
つくばまるごとマガジン「つくまる」の編集長からメール連絡をいただきました!
今度のお題は「クリスマスに食べたいパン」です。
開催日は12/13(日)、場所はいつもと同じ「谷田部アリーナ」で開催されます!
参加費は100円ですが、これはチャリティーに当てられます。
エントリーしているパン屋さんは・・・
研究学園に店を構えるポンパドウルとイーアスにあるブルーノの他、蔵日和、
ピーターパン、ペニーレイン、アンデルセン、パンドラが参戦します。
各パン屋さんがどんなパンを出してくるかとっても楽しみです!
サンタさんの形、クリスマスツリー、リース、それとも雪だるま・・・??
クリスマスと言うと形はイメージできますが、どんな味に仕上げるのかわくわくしますね!?
ちなみに、つくまる11月号(以下にリンクがあります)では前回までのコンテストで優勝した
パンを全て紹介する特集をしています。
パン好きにはたまらない内容になっています。こちらもぜひご覧下さい。
パンフレットには、つくばのパンコンテスト当日(12/13)および、その前日12/12に
谷田部アリーナにてヨコモドリフトミーティングというイベントがあり、無料で電動ラジコンカー
のドラフト走行等、ものすごい走りを見ることができます。
また、本物のレーシングカーも展示されるようです。
こちらも、とっても楽しみです!
★つくばまるごとマガジン「つくまる」11月号
★つくまるのホームページ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■第13回つくばのパンコンテストのパンフレット

■パンコンテストが開催される谷田部アリーナの場所

タグ :パン屋さん
2015年11月14日
研究学園駅前の花の植え替えの様子が常陽新聞に取り上げられました!
昨日(11/13)のブログで、11/8にグリーンの会が研究学園駅前の植樹ますを
秋~春に咲く花へ植え替えたことをお送りしましたが、
その植え替え作業中に常陽新聞の取材を受けました。
そして、その様子が11/10の常陽新聞に掲載されました!
そもそも常陽新聞では、植え替え当日(11/8)に開催される「つくスタ10年まち探検」
の集合場所(研究学園駅)に来たものの、雨が降っているせいかそれらしい人が
見当たらず、駅近くで作業している私たちを見つけ急きょ取材をしたようです。
私たちの取り組みを広く知っていただく、良いチャンスと思い取材を受けることにしました。
私たちの取り組みに賛同し、この和が広がっていくことを期待します!
そして魅力いっぱいで、きれいな誇れる街へ育っていったらいいな~って思います。。。
それにしても、雨の中、高価なカメラに、ビチョビチョになったノート。
記者さんも大変だな~と思い、取材を受けました。
記者さんもお疲れさまでした。。。
★11/8の研究学園駅前花壇の植え替えの様子⇒2015年11月13日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■グリーンの会の紹介記事(2015年11月10日常陽新聞第2面)

秋~春に咲く花へ植え替えたことをお送りしましたが、
その植え替え作業中に常陽新聞の取材を受けました。
そして、その様子が11/10の常陽新聞に掲載されました!
そもそも常陽新聞では、植え替え当日(11/8)に開催される「つくスタ10年まち探検」
の集合場所(研究学園駅)に来たものの、雨が降っているせいかそれらしい人が
見当たらず、駅近くで作業している私たちを見つけ急きょ取材をしたようです。
私たちの取り組みを広く知っていただく、良いチャンスと思い取材を受けることにしました。
私たちの取り組みに賛同し、この和が広がっていくことを期待します!
そして魅力いっぱいで、きれいな誇れる街へ育っていったらいいな~って思います。。。
それにしても、雨の中、高価なカメラに、ビチョビチョになったノート。
記者さんも大変だな~と思い、取材を受けました。
記者さんもお疲れさまでした。。。
★11/8の研究学園駅前花壇の植え替えの様子⇒2015年11月13日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■グリーンの会の紹介記事(2015年11月10日常陽新聞第2面)

2015年11月13日
研究学園駅前ホテル「ベストランド」周辺に花壇を作りました!きれいな花壇です見てください!
11/8、小雨が降る中、グリーンの会では、研究学園駅前にある植樹ますの
花の植え替えを行いました。
場所は、ホテル「ベストランド」の前と裏(わだ家の前)の2か所です。
当初は、駅前にあるマンション「サーパス」裏の植樹ます5か所も植え替る予定
でしたが、途中から雨が本降りになってきたため断念し、植え替えを延期することにました。
なお、今回は雨だったこともあり8人とやや少ない人数で花植えを行いました。
この日は、つくば市市民活動課と常陽新聞の取材がありました。
高価なカメラで撮影したり、取材ノートへメモを取るなど、
取材する方も雨で大変のようでした。
※常陽新聞の記事は明日のブログで紹介します!
花の植え替えはというと・・・
まず、今まで咲いていた花を抜き取り、腐葉土を入れてかき混ぜ土をリフレッシュしました。
そして、ベストランド前の花壇作りに挑戦です!
植樹ますの中心に穴を掘り、黄色いチューリップの球根を大量に埋め込みました。
その後、
ハボタン、ストック、ビオラ、ノースポール等を
どの場所にどの色どの花を植えるか、あらかじめスケッチしたおいた紙を見ながら、
花苗を並べてみました。
そして、微調整したうえで、皆で一気に植えました。最後に四隅にピンクのチューリップの球根
を入れて完成です。
次にベストランド裏の花壇作りです。
ここは、いままで植わっていたシロタエを残し、空いたところに、ハボタン、ビオラ、ノースポールを並べ、
バランスを見て植付けました。
こんなきれいな花壇が完成しました!
研究学園駅前に行く機会があれば、是非見てみてください!!
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■<ベストランド前の植樹枡>腐葉土を入れ土をリフレッシュしました!
後ろには取材のつくば市市民活動課、常陽新聞の方が写真を撮っています!(2015年11月8日撮影)

■<ベストランド前の植樹枡>中心に穴を掘って、黄色いチューリップの球根をたくさん忍ばせました!
(2015年11月8日撮影)

■<ベストランド前の植樹枡>イメージ図に従い花苗を並べてみました(2015年11月8日撮影)

■<ベストランド前の植樹枡>花苗を植え、完了しました!(2015年11月8日撮影)

■<ベストランド裏の植樹枡>イメージ図に従い花苗を並べてみました(2015年11月8日撮影)

■<ベストランド裏の植樹枡>皆で一気に植えました!(2015年11月8日撮影)

■<ベストランド裏の植樹枡>きれいな花壇が誕生しました!(2015年11月8日撮影)

花の植え替えを行いました。
場所は、ホテル「ベストランド」の前と裏(わだ家の前)の2か所です。
当初は、駅前にあるマンション「サーパス」裏の植樹ます5か所も植え替る予定
でしたが、途中から雨が本降りになってきたため断念し、植え替えを延期することにました。
なお、今回は雨だったこともあり8人とやや少ない人数で花植えを行いました。
この日は、つくば市市民活動課と常陽新聞の取材がありました。
高価なカメラで撮影したり、取材ノートへメモを取るなど、
取材する方も雨で大変のようでした。
※常陽新聞の記事は明日のブログで紹介します!
花の植え替えはというと・・・
まず、今まで咲いていた花を抜き取り、腐葉土を入れてかき混ぜ土をリフレッシュしました。
そして、ベストランド前の花壇作りに挑戦です!
植樹ますの中心に穴を掘り、黄色いチューリップの球根を大量に埋め込みました。
その後、
ハボタン、ストック、ビオラ、ノースポール等を
どの場所にどの色どの花を植えるか、あらかじめスケッチしたおいた紙を見ながら、
花苗を並べてみました。
そして、微調整したうえで、皆で一気に植えました。最後に四隅にピンクのチューリップの球根
を入れて完成です。
次にベストランド裏の花壇作りです。
ここは、いままで植わっていたシロタエを残し、空いたところに、ハボタン、ビオラ、ノースポールを並べ、
バランスを見て植付けました。
こんなきれいな花壇が完成しました!
研究学園駅前に行く機会があれば、是非見てみてください!!
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■<ベストランド前の植樹枡>腐葉土を入れ土をリフレッシュしました!
後ろには取材のつくば市市民活動課、常陽新聞の方が写真を撮っています!(2015年11月8日撮影)
■<ベストランド前の植樹枡>中心に穴を掘って、黄色いチューリップの球根をたくさん忍ばせました!
(2015年11月8日撮影)
■<ベストランド前の植樹枡>イメージ図に従い花苗を並べてみました(2015年11月8日撮影)
■<ベストランド前の植樹枡>花苗を植え、完了しました!(2015年11月8日撮影)
■<ベストランド裏の植樹枡>イメージ図に従い花苗を並べてみました(2015年11月8日撮影)
■<ベストランド裏の植樹枡>皆で一気に植えました!(2015年11月8日撮影)
■<ベストランド裏の植樹枡>きれいな花壇が誕生しました!(2015年11月8日撮影)
2015年11月12日
研究学園駅前イルミネーションに飾るメインのハンギングバスケットを作りました!
今年も研究学園駅前イルミネーションが行われますが、
私たち研究学園グリーンネックレス・グリーンの会でも花と電飾を施した置物を
設置する予定です。
11月4日、イーアスのお花屋さん「ウィズガーデン」でイルミネーションに飾る
ハンギングバスケットを作りました。
教えてくださる先生方は日本ハンギングバスケット協会茨城県支部の皆さまです。
ちなみに、去年のイルミネーションのプランタ作りでアドバイスをいただいた
池野先生も日本ハンギングバスケット協会に所属し、
ハンギングバスケットマスターゴールド公認講師です。
今回作るのは、飾り付けのメインとなるハンギングバスケットを3個作りますが、
エレガンスという大きなバスケットで、花苗が21個も入ります。
ハボタン(カーデンルビー)、ビオラ、ストック、ネメシア、ロータス、アルテラナンテラ、
アイビー、ヒューケラ、ミスキャンタス等の花々を先生の説明通りに植え、
とてもゴージャスで立派なハンギングバスケットが完成しました。
このバスケットは3週間自宅で大切に育て、駅前デビューを飾る予定です!
ほとんど日があたらない厳しい環境でも、春まで元気に花を咲かせ続けてもらいたいです。。。
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■イーアスのウィズガーデンで作りました!(2015年11月4日撮影)

■ハンギングバスケット用の花材です!(2015年11月4日撮影)

■21個の花苗を設計図通りに植えていきます!(2015年11月4日撮影)

■使うバスケットはエレガンスという大きなタイプです(2015年11月4日撮影)

■まず下一段目、5個を植えます(2015年11月4日撮影)

■次に2段目の5個を植えます(2015年11月4日撮影)

■その次に3段目の5個を植えます(2015年11月4日撮影)

■最後に上に6個載せて完成です!(2015年11月4日撮影)
私たち研究学園グリーンネックレス・グリーンの会でも花と電飾を施した置物を
設置する予定です。
11月4日、イーアスのお花屋さん「ウィズガーデン」でイルミネーションに飾る
ハンギングバスケットを作りました。
教えてくださる先生方は日本ハンギングバスケット協会茨城県支部の皆さまです。
ちなみに、去年のイルミネーションのプランタ作りでアドバイスをいただいた
池野先生も日本ハンギングバスケット協会に所属し、
ハンギングバスケットマスターゴールド公認講師です。
今回作るのは、飾り付けのメインとなるハンギングバスケットを3個作りますが、
エレガンスという大きなバスケットで、花苗が21個も入ります。
ハボタン(カーデンルビー)、ビオラ、ストック、ネメシア、ロータス、アルテラナンテラ、
アイビー、ヒューケラ、ミスキャンタス等の花々を先生の説明通りに植え、
とてもゴージャスで立派なハンギングバスケットが完成しました。
このバスケットは3週間自宅で大切に育て、駅前デビューを飾る予定です!
ほとんど日があたらない厳しい環境でも、春まで元気に花を咲かせ続けてもらいたいです。。。
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■イーアスのウィズガーデンで作りました!(2015年11月4日撮影)
■ハンギングバスケット用の花材です!(2015年11月4日撮影)
■21個の花苗を設計図通りに植えていきます!(2015年11月4日撮影)
■使うバスケットはエレガンスという大きなタイプです(2015年11月4日撮影)
■まず下一段目、5個を植えます(2015年11月4日撮影)
■次に2段目の5個を植えます(2015年11月4日撮影)
■その次に3段目の5個を植えます(2015年11月4日撮影)
■最後に上に6個載せて完成です!(2015年11月4日撮影)
2015年11月11日
農村地帯の道端に面してショーケース!不思議なパン屋さん「ベーカリーミィー」でも味は一級品!
9/9のブログで取り上げたベーカリーミィのパンにやっとありつけました!
と言うのは、前回訪れた9/6(日)は定休日だったからです。
ちなみに、ベーカリーミィの定休日は、日・月・祝日で、営業日は11時にオープンし売り切り次第終了です。
営業時間が短いこともあって、なかなかタイミングが合わず、行きたいと思ってから2カ月後にやっと念願叶いました!
そもそも、ベーカリーミィに興味をもったのは・・・
つくばの外れ、商店も無い昔ながらの街に、古民家を利用したパン屋さん「蔵日和」を初めて
知った時、パンの街つくばならではの、私の知らない隠れた名店がまだたくさんあるのでは?
と思い、ネットで調べてみたところ、
ベーカリーミィも農村地帯にありながら、食べログのランキングではかなりの上位にあり、
口コミもなかなかだったので、行ってみたくなりました。
この日は、9時にベッカライ・ブロートツァイトでパンを2個買ったので、
ビーカリーミィでも、少し買って帰ることにし、オープンの11時に合わせて出かけて行きました。
道端に面した、ちいさなショーケースに、小さなパンが、少しずつ並んでいました。
少しだけ買おうと思っていたので、ちょうどいい感じです。
お芋が詰まった「さつまいものとうふクッペ」、ココナッツとホワイトチョコの「クウココ」、
「ピーナツバナナのサンドイッチ」を選び、あとは店主さんお勧めの「牛乳パン」を買いました。
どのパンも味が深いというか、しっかりしたパンで、
とりわけ、私はクウココが一番気に入りました。
ちなみにクウココの“クウ”はフィンランド語で月、“ココ”はココナッツのココだそうです。
三日月形の甘~い私好みのパンでした。
でも、店主の一押しは「角食パン」とのことでしたが、今回は少しだけ買うことに決めていたので、
この角食パンは次回の楽しみに取っておくことにしました。
★ベーカリーミィの紹介記事(出かけていったけど休みだった)⇒2015年9月9日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■ベーカリーミィの前は竹やぶでした!(2015年11月4日撮影)

■ベーカリーミィ。周りは民家です!(2015年11月4日撮影)

■ショーケース。外にあるので反射して中が良く見えません!(2015年11月4日撮影)

■左上:さつまいものとうふクッペ140円、左下:ピーナツバナナのサンドイッチ140円、
右左:クウココ130円、右右牛乳パン70円、〆て480円也(税込)
クウココ ココナッツとホワイトチョコ130円

■ベーカリーミィの場所
地図はこちら
と言うのは、前回訪れた9/6(日)は定休日だったからです。
ちなみに、ベーカリーミィの定休日は、日・月・祝日で、営業日は11時にオープンし売り切り次第終了です。
営業時間が短いこともあって、なかなかタイミングが合わず、行きたいと思ってから2カ月後にやっと念願叶いました!
そもそも、ベーカリーミィに興味をもったのは・・・
つくばの外れ、商店も無い昔ながらの街に、古民家を利用したパン屋さん「蔵日和」を初めて
知った時、パンの街つくばならではの、私の知らない隠れた名店がまだたくさんあるのでは?
と思い、ネットで調べてみたところ、
ベーカリーミィも農村地帯にありながら、食べログのランキングではかなりの上位にあり、
口コミもなかなかだったので、行ってみたくなりました。
この日は、9時にベッカライ・ブロートツァイトでパンを2個買ったので、
ビーカリーミィでも、少し買って帰ることにし、オープンの11時に合わせて出かけて行きました。
道端に面した、ちいさなショーケースに、小さなパンが、少しずつ並んでいました。
少しだけ買おうと思っていたので、ちょうどいい感じです。
お芋が詰まった「さつまいものとうふクッペ」、ココナッツとホワイトチョコの「クウココ」、
「ピーナツバナナのサンドイッチ」を選び、あとは店主さんお勧めの「牛乳パン」を買いました。
どのパンも味が深いというか、しっかりしたパンで、
とりわけ、私はクウココが一番気に入りました。
ちなみにクウココの“クウ”はフィンランド語で月、“ココ”はココナッツのココだそうです。
三日月形の甘~い私好みのパンでした。
でも、店主の一押しは「角食パン」とのことでしたが、今回は少しだけ買うことに決めていたので、
この角食パンは次回の楽しみに取っておくことにしました。
★ベーカリーミィの紹介記事(出かけていったけど休みだった)⇒2015年9月9日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■ベーカリーミィの前は竹やぶでした!(2015年11月4日撮影)
■ベーカリーミィ。周りは民家です!(2015年11月4日撮影)
■ショーケース。外にあるので反射して中が良く見えません!(2015年11月4日撮影)
■左上:さつまいものとうふクッペ140円、左下:ピーナツバナナのサンドイッチ140円、
右左:クウココ130円、右右牛乳パン70円、〆て480円也(税込)
クウココ ココナッツとホワイトチョコ130円
■ベーカリーミィの場所

タグ :パン屋さん
2015年11月10日
【つくばのパン屋さん】とにかく評判が高い「ベッカライ・ブロートツァイト」何時間もかけ来る人もいるようです!
11/4(水)、天久保にあるパン屋さん「ベッカライ・ブロートツァイト」に行ってきました。
ベッカライ・ブロートツァイトは多くのブログ等に取り上げられ、パンの街つくばの中でも
とりわけおいしいと評判が高いパン屋さんです。
食べログの口コミを見ると、わざわざ何時間もかけ、このパンを求めてくる人もいるようです!
菓子パンや惣菜パンが好きな私にとって、本格的なこのパン屋さんは少しハードルが高く
二の足を 踏んでいました。
たまたま平日に休みが取れたので、お客さんも少ないだろうと思い行ってみることにしました。
ネットで7時30分にオープンすることや、パンの種類、サンドイッチのはさむ具材等を
あらかじめ調べ、9時少し前に出かけて行ったのですが・・・
ブラインドが下りていてやっていません。入口近くに行ってみると・・・
11月からオープン時間が9時に変更になったとの貼り紙がありました。。。
間も無くブラインドがあき、オープン時間になると、周りにはお客さんが6名もいました。
オープンと同時に店に入ったせいか、まだパンがあまりありません。
あらかじめ買おうと思っていたパンも無く、せっかくの予習が水の泡。。。
結局、店員さんにサンドイッチが欲しいと言うと・・・
ほとんどがまだ温かく、中に挟むものに影響するため、すぐに食べないのなら、冷めたパンをということで
「ヴァイスブロートヒェン」を薦められ、これにサラミ、レタス、チーズを挟んでもらうことにしました。
その他に、「ミュズリーバツェン」を買って帰りました。
パン素人の私ですが、何かひと味違う感じがして、ここのパンが病みつきなる気持ちが
少しわかったような気がします。
「ミュズリーバツェン」はナッツが詰まったズッシリ重いクッキー、もっと言えば月餅のように
密度が濃くこちらも絶品でした。。。
ちなみに・・・
ベッカライ・ブロートツァイトでは、パンがあまり買えなかったので、
ベーカリーミィをはしごすることにしました!
ベーカリーミィの様子は明日のブログでお送りします!
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■ベッカライ・ブロートツァイト(2015年11月4日撮影)

■ベッカライ・ブロートツァイトの店内(2015年11月4日撮影)

■一番右のヴァイスブロートヒェンをサンドイッチにすることに(2015年11月4日撮影)

■ショーケースにはパンがあまり並んで無かったのでミュズリーバツェンを買うことに(2015年11月4日撮影)

■左:ミュズリーバツェン240円、右:ヴァイスブロートヒェンのサラミ・レタス・チーズのサンドイッチ380円
〆て620円也(税込み)

■ベッカライ・ブロートツァイトの場所
地図はこちら
ベッカライ・ブロートツァイトは多くのブログ等に取り上げられ、パンの街つくばの中でも
とりわけおいしいと評判が高いパン屋さんです。
食べログの口コミを見ると、わざわざ何時間もかけ、このパンを求めてくる人もいるようです!
菓子パンや惣菜パンが好きな私にとって、本格的なこのパン屋さんは少しハードルが高く
二の足を 踏んでいました。
たまたま平日に休みが取れたので、お客さんも少ないだろうと思い行ってみることにしました。
ネットで7時30分にオープンすることや、パンの種類、サンドイッチのはさむ具材等を
あらかじめ調べ、9時少し前に出かけて行ったのですが・・・
ブラインドが下りていてやっていません。入口近くに行ってみると・・・
11月からオープン時間が9時に変更になったとの貼り紙がありました。。。
間も無くブラインドがあき、オープン時間になると、周りにはお客さんが6名もいました。
オープンと同時に店に入ったせいか、まだパンがあまりありません。
あらかじめ買おうと思っていたパンも無く、せっかくの予習が水の泡。。。
結局、店員さんにサンドイッチが欲しいと言うと・・・
ほとんどがまだ温かく、中に挟むものに影響するため、すぐに食べないのなら、冷めたパンをということで
「ヴァイスブロートヒェン」を薦められ、これにサラミ、レタス、チーズを挟んでもらうことにしました。
その他に、「ミュズリーバツェン」を買って帰りました。
パン素人の私ですが、何かひと味違う感じがして、ここのパンが病みつきなる気持ちが
少しわかったような気がします。
「ミュズリーバツェン」はナッツが詰まったズッシリ重いクッキー、もっと言えば月餅のように
密度が濃くこちらも絶品でした。。。
ちなみに・・・
ベッカライ・ブロートツァイトでは、パンがあまり買えなかったので、
ベーカリーミィをはしごすることにしました!
ベーカリーミィの様子は明日のブログでお送りします!
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■ベッカライ・ブロートツァイト(2015年11月4日撮影)
■ベッカライ・ブロートツァイトの店内(2015年11月4日撮影)
■一番右のヴァイスブロートヒェンをサンドイッチにすることに(2015年11月4日撮影)
■ショーケースにはパンがあまり並んで無かったのでミュズリーバツェンを買うことに(2015年11月4日撮影)
■左:ミュズリーバツェン240円、右:ヴァイスブロートヒェンのサラミ・レタス・チーズのサンドイッチ380円
〆て620円也(税込み)
■ベッカライ・ブロートツァイトの場所

タグ :パン屋さん
2015年11月09日
11/19イーアスにアニマルカフェオープン!ネコだけじゃなく、ウサギやふくろうまでが・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆2016年2月25日追記
★ドッグサロンビークラブの新店舗「Beeclub+C」が4/1オープンするとの記事⇒2016年2月25日のブログ
☆2015年11月21日追記
★イーアスに11/19オープンした『モフ アニマルカフェ』の様子です!!⇒2015年11月21日ブログ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
11月7日、イーアスで「NEWOPEN」の貼り紙を見て、近々「アニマルカフェ」がオープン
することを知りました!
場所はトレーニングジムPOWERPLATEの隣、元キッズルームがあった場所です。
(というか1年近くも前に閉鎖されたことを今回初めて知りました。。。)
早速、ネットで調べると “子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」”にこんなことが書いてありました。。。
2015年11月19日、イーアスつくば店に本格アニマルカフェ「Moff animal café」が新規オープン!
癒し効果抜群のふくろうや猫、大人気のひよこやウサギ等の小動物とふれあいをしながらドリンクを
楽しむことができます。
ふくろうをなでたり猫とじゃれたり、小動物のエサやり体験もできちゃいます♪
他では観られないオオハシやフェネック等、珍しいエキゾチックアニマルとも触れ合えるのはここだけ!
おしゃれなアニマル空間で素敵なカフェタイムはいかが?
11/5のブログで、来春、坂東太郎横にオープンするドッグサロン「ビークラブ」の新店舗に、
ネコカフェができることをお送りしましたが、同じようなお店ができますね!
研究学園には、子育て世代が多く、また、共働きやマンション住まい等で動物を飼いたくても飼えない
家庭が少なくないと思うので、結構人気がでるのでは?って個人的には思っています。。。
そういう私も是非行きたいと思っているクチですが・・・
★2016年春にドッグサロン「ビークラブ」オープンの記事⇒2015年11月5日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
■アニマルカフェオープンの貼り紙(2015年11月7日撮影)

■アニマルカフェができる場所

■キッズルーム終了の貼り紙(2015年11月7日撮影)

■アニマルカフェへ改装中!(2015年11月7日撮影)

☆2016年2月25日追記
★ドッグサロンビークラブの新店舗「Beeclub+C」が4/1オープンするとの記事⇒2016年2月25日のブログ
☆2015年11月21日追記
★イーアスに11/19オープンした『モフ アニマルカフェ』の様子です!!⇒2015年11月21日ブログ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
11月7日、イーアスで「NEWOPEN」の貼り紙を見て、近々「アニマルカフェ」がオープン
することを知りました!
場所はトレーニングジムPOWERPLATEの隣、元キッズルームがあった場所です。
(というか1年近くも前に閉鎖されたことを今回初めて知りました。。。)
早速、ネットで調べると “子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」”にこんなことが書いてありました。。。
2015年11月19日、イーアスつくば店に本格アニマルカフェ「Moff animal café」が新規オープン!
癒し効果抜群のふくろうや猫、大人気のひよこやウサギ等の小動物とふれあいをしながらドリンクを
楽しむことができます。
ふくろうをなでたり猫とじゃれたり、小動物のエサやり体験もできちゃいます♪
他では観られないオオハシやフェネック等、珍しいエキゾチックアニマルとも触れ合えるのはここだけ!
おしゃれなアニマル空間で素敵なカフェタイムはいかが?
11/5のブログで、来春、坂東太郎横にオープンするドッグサロン「ビークラブ」の新店舗に、
ネコカフェができることをお送りしましたが、同じようなお店ができますね!
研究学園には、子育て世代が多く、また、共働きやマンション住まい等で動物を飼いたくても飼えない
家庭が少なくないと思うので、結構人気がでるのでは?って個人的には思っています。。。
そういう私も是非行きたいと思っているクチですが・・・
★2016年春にドッグサロン「ビークラブ」オープンの記事⇒2015年11月5日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
■アニマルカフェオープンの貼り紙(2015年11月7日撮影)
■アニマルカフェができる場所
■キッズルーム終了の貼り紙(2015年11月7日撮影)
■アニマルカフェへ改装中!(2015年11月7日撮影)
2015年11月08日
11/8もイーアスで「圏央道を使って成田空港に行こう」というイベント開催!本物のクマモン登場です!
11月7~8日、イーアスで「圏央道を使って成田空港へ行こう!」というイベントが開催されています。
11月7日は森田健作千葉県知事や森口博子さん、チーバくんが来るとあって、行ってみることにしました。
平成27年6月に圏央道が東関東自動車道と繋がり、成田空港への便が飛躍的に向上しました。
この11月16日からは、つくばセンターと成田空港を結ぶバス路線が圏央道経由になるため、
従来1時間30~40分もかかっていた時間が、最短で55分で行けるようになり、
さらに、毎日12往復に増便されるとのことです。
このため、成田空港からの国内就航先や千葉県内の各自治体、航空会社が大挙し、売り込みに来たしだいです。
そして、花を添えたのが、最近人気急上昇の千葉県の形をした「チーバくん」、知名度№1ご存知「くまもん」他
就航先のゆるキャラ達。子供たちも大喜びでした。
また、森田健作県知事はじめ、成田市長、成田空港会社の副社長?等お偉いさんもわざわざ来て、
近さをアピールしていました。
副社長の挨拶でも、今日、成田から高速を使って30分程で、つくばに着いたと言っていました。
確かに、30~40分で行けるなら、行ってみたい気持ちになってきました。
そして、LCCのジェットスターを使えば熊本まで5790円・・・ 想いが広がりました。
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
■イベントには森田健作千葉県知事やタレントの森口博子さんも登場!(2015年11月7日撮影)

■ミス沖縄か分かりませんが、沖縄の衣装を着た女性も!(2015年11月7日撮影)

■ご存知「くまもん」皆シャッターを切っていました!(2015年11月7日撮影)

■人気急上昇の千葉県の形をした「チーバくん」(2015年11月7日撮影)

■千葉県とチーバくん(ネットのフリー画像)

■イベントの案内看板(2015年11月7日撮影)

11月7日は森田健作千葉県知事や森口博子さん、チーバくんが来るとあって、行ってみることにしました。
平成27年6月に圏央道が東関東自動車道と繋がり、成田空港への便が飛躍的に向上しました。
この11月16日からは、つくばセンターと成田空港を結ぶバス路線が圏央道経由になるため、
従来1時間30~40分もかかっていた時間が、最短で55分で行けるようになり、
さらに、毎日12往復に増便されるとのことです。
このため、成田空港からの国内就航先や千葉県内の各自治体、航空会社が大挙し、売り込みに来たしだいです。
そして、花を添えたのが、最近人気急上昇の千葉県の形をした「チーバくん」、知名度№1ご存知「くまもん」他
就航先のゆるキャラ達。子供たちも大喜びでした。
また、森田健作県知事はじめ、成田市長、成田空港会社の副社長?等お偉いさんもわざわざ来て、
近さをアピールしていました。
副社長の挨拶でも、今日、成田から高速を使って30分程で、つくばに着いたと言っていました。
確かに、30~40分で行けるなら、行ってみたい気持ちになってきました。
そして、LCCのジェットスターを使えば熊本まで5790円・・・ 想いが広がりました。
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
■イベントには森田健作千葉県知事やタレントの森口博子さんも登場!(2015年11月7日撮影)
■ミス沖縄か分かりませんが、沖縄の衣装を着た女性も!(2015年11月7日撮影)
■ご存知「くまもん」皆シャッターを切っていました!(2015年11月7日撮影)
■人気急上昇の千葉県の形をした「チーバくん」(2015年11月7日撮影)
■千葉県とチーバくん(ネットのフリー画像)

■イベントの案内看板(2015年11月7日撮影)
2015年11月07日
イーアス前の市民農園でイモ掘りしました!安納芋もたくさん採れました!
10月31日にイモ掘りをしました!
イーアス前の市民農園「ファミリー農園」に、今年はサツマイモを2種類植えました。
一つは定番の「ベニアズマ」、もう一つはネットリ甘〜い「安納芋」です。
ちなみに、ファミリー農園は5坪、1年間5000円と大変お手頃です。
大変美味しくて人気がある安納芋は、鹿児島県種子島の安納地区で栽培された
のが始まりと言われ、焼くとまるでクリームのように ネットリとした食感で、時間を
かけ て上手に焼くと何と糖度が40度前後にもなるそうです。
今年は、3坪ほどの広さにベニアズマを20本、安納いもを10本植えましたが、
どちらも良く育ち、通路や他の野菜の場所へツルが伸びまくっている程です。
去年とは大違いです!
植付けした5月に、長雨も無く晴天が続いたからかなって思っています。
まずは、畑一面はびこっているツルを切り、除けてから・・・
いよいよイモ掘りです。
出るわ出るわで、どちらも見事なイモがたくさん採れました!
ベニアズマはきれいな紫色、安納芋はベージュ色をしています。
ほとんど世話いらずのサツマイモ、子供と一緒に育ててみてはいかがでしょう!
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
■畑一面ツルがはびこっている!(2015年10月31日撮影)

■まず、ツルを切って取り除きます!(2015年10月31日撮影)

■いよいよイモ掘り。ベニアズマを掘ります!(2015年10月31日撮影)

■立派なベニアズマが採れました!(2015年10月31日撮影)

■次は安納芋を掘ります!(2015年10月31日撮影)

■これまた立派な安納芋が採れました!(2015年10月31日撮影)

■今年は大豊作です!手前が安納芋、奥がベニアズマです。(2015年10月31日撮影)

イーアス前の市民農園「ファミリー農園」に、今年はサツマイモを2種類植えました。
一つは定番の「ベニアズマ」、もう一つはネットリ甘〜い「安納芋」です。
ちなみに、ファミリー農園は5坪、1年間5000円と大変お手頃です。
大変美味しくて人気がある安納芋は、鹿児島県種子島の安納地区で栽培された
のが始まりと言われ、焼くとまるでクリームのように ネットリとした食感で、時間を
かけ て上手に焼くと何と糖度が40度前後にもなるそうです。
今年は、3坪ほどの広さにベニアズマを20本、安納いもを10本植えましたが、
どちらも良く育ち、通路や他の野菜の場所へツルが伸びまくっている程です。
去年とは大違いです!
植付けした5月に、長雨も無く晴天が続いたからかなって思っています。
まずは、畑一面はびこっているツルを切り、除けてから・・・
いよいよイモ掘りです。
出るわ出るわで、どちらも見事なイモがたくさん採れました!
ベニアズマはきれいな紫色、安納芋はベージュ色をしています。
ほとんど世話いらずのサツマイモ、子供と一緒に育ててみてはいかがでしょう!
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
■畑一面ツルがはびこっている!(2015年10月31日撮影)
■まず、ツルを切って取り除きます!(2015年10月31日撮影)
■いよいよイモ掘り。ベニアズマを掘ります!(2015年10月31日撮影)
■立派なベニアズマが採れました!(2015年10月31日撮影)
■次は安納芋を掘ります!(2015年10月31日撮影)
■これまた立派な安納芋が採れました!(2015年10月31日撮影)
■今年は大豊作です!手前が安納芋、奥がベニアズマです。(2015年10月31日撮影)
2015年11月06日
秘密のケンミンSHOWでも取り上げられたグルービーの海賊スパゲッティーが食べたいです!(つくば都市交通センターHPより)
11月1日、つくば都市交通センターのホームページに『つくばぐるめ Vol.37』がアップ
されました!
今回、つくば都市交通センターの舌の肥えた『女視プロ』が紹介するのは、
パスタ専門店の「グルービーつくば店」です!
グルービーつくば店は東大通り沿いにあり、乙戸沼の手前、アルペン近くにあります。
グルービーは、つくばの他にも東海、水戸、守谷等茨城県内に8店舗、
千葉県柏に1店舗を展開しています。
つくばぐるめに、テレビで紹介された「海賊スパゲッティー」が人気断トツ№1と書いて
あったので、YouTubeで調べてみました。
すると、2015年4月30日の「秘密のケンミンSHOW」に大々的に取り上げられていました!
それもそのはず、魅力度ランキング46位の群馬県と47位の茨城県、
最下位い争いをしている両県にスポットを当て、北関東イタリアン熱愛対決と銘打ち、
群馬県の「シャンビ」と茨城県の「グルービー」が、がちんこ勝負する特集だったのです。
番組内では、茨城県民が熱愛するパスタとして、「海賊スパゲッティ」が魅力たっぷりと
紹介されていました。
「海賊スパゲッティ」はトマトソースでからめた麺の上にホワイトソースかかっいて
一見グラタンのようです。
まぜかたにより、トマト味を強くしたり、クリーム味を強くしたり、いろいろな味に調節でき、
そのうえ、カニやイカ等海鮮の味がしみ込んでいて・・・
しかもボリュームたっぷり・・・
魚介の風味・旨味が存分に活かされつつ、そこにクリームソースの味わいが絶妙に
マッチした逸品のようです!
★つくば都市交通センターのホームページ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
※『つくばぐるめ』掲載ついて、つくば都市交通センターの了解済です。
■つくばぐるめVol.37「Groovy」1ページ目

■つくばぐるめVol.37「Groovy」2ページ目

■Groovyの場所
地図はこちら
されました!
今回、つくば都市交通センターの舌の肥えた『女視プロ』が紹介するのは、
パスタ専門店の「グルービーつくば店」です!
グルービーつくば店は東大通り沿いにあり、乙戸沼の手前、アルペン近くにあります。
グルービーは、つくばの他にも東海、水戸、守谷等茨城県内に8店舗、
千葉県柏に1店舗を展開しています。
つくばぐるめに、テレビで紹介された「海賊スパゲッティー」が人気断トツ№1と書いて
あったので、YouTubeで調べてみました。
すると、2015年4月30日の「秘密のケンミンSHOW」に大々的に取り上げられていました!
それもそのはず、魅力度ランキング46位の群馬県と47位の茨城県、
最下位い争いをしている両県にスポットを当て、北関東イタリアン熱愛対決と銘打ち、
群馬県の「シャンビ」と茨城県の「グルービー」が、がちんこ勝負する特集だったのです。
番組内では、茨城県民が熱愛するパスタとして、「海賊スパゲッティ」が魅力たっぷりと
紹介されていました。
「海賊スパゲッティ」はトマトソースでからめた麺の上にホワイトソースかかっいて
一見グラタンのようです。
まぜかたにより、トマト味を強くしたり、クリーム味を強くしたり、いろいろな味に調節でき、
そのうえ、カニやイカ等海鮮の味がしみ込んでいて・・・
しかもボリュームたっぷり・・・
魚介の風味・旨味が存分に活かされつつ、そこにクリームソースの味わいが絶妙に
マッチした逸品のようです!
★つくば都市交通センターのホームページ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
※『つくばぐるめ』掲載ついて、つくば都市交通センターの了解済です。
■つくばぐるめVol.37「Groovy」1ページ目

■つくばぐるめVol.37「Groovy」2ページ目

■Groovyの場所

2015年11月05日
ドッグサロン「ビークラブ」の新店舗にできるネコカフェにはネコがうじゃうじゃいるそうです!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆2016年2月25日追記
★ドッグサロンビークラブの新店舗「Beeclub+C」が4/1オープンするとの記事⇒2016年2月25日のブログ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
坂東太郎の横、ルヴェルジェの斜め前にドッグサロン「ビークラブ」の新店舗が建設中ですが・・・
11月1日、松代のドッグサロン「ビークラブ」でレンタル犬を借りました!
行ったついでに、現在建築中の新店舗のことを聞くと・・・
来春オープン予定で、2階にはネコカフェとトリマー、
1階には主に小型犬の販売エリアができるようです。
レンタルした犬は、生後6カ月のミニチュアダックスフンドの「ルイ君」です。
最初はおどおどしていたものの、その内慣れ、走り回っていました。
ちなみにレンタル犬は2時間借りて税込2160円でした。
また、お店で可愛い犬とネコを見つけました!
犬は生後2カ月半のトイプードル。顔の色が体の色より少し薄く、まるでダッフィーみたいです。
ネコの名前は「カンコちゃん」といい、ふてぶてしさがなんとも可愛いいんです。
写真を見てください!
ネコカフェには、こんなネコがうじゃうじゃいるそうです。
家では動物が飼えないので、今からネコカフェが楽しみです!
★ビークラブのホームページ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
■松代のドッグサロン「ビークラブ」(2015年11月1日撮影)

■現在建設中のドッグサロン「ビークラブ」の新店舗(2015年11月1日撮影)

■レンタル犬ミニチュアダックスフンドの「ルイ君」(2015年11月1日撮影)

■ビークラブで売られていたトイプードル。ダッフィーみたいで何とも愛らしい!(2015年11月1日撮影)

■ビークラブでふてぶてしく寝ていた「カンコちゃん」(2015年11月1日撮影)

■松代のドッグサロン「ビークラブ」の場所
地図はこちら
☆2016年2月25日追記
★ドッグサロンビークラブの新店舗「Beeclub+C」が4/1オープンするとの記事⇒2016年2月25日のブログ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
坂東太郎の横、ルヴェルジェの斜め前にドッグサロン「ビークラブ」の新店舗が建設中ですが・・・
11月1日、松代のドッグサロン「ビークラブ」でレンタル犬を借りました!
行ったついでに、現在建築中の新店舗のことを聞くと・・・
来春オープン予定で、2階にはネコカフェとトリマー、
1階には主に小型犬の販売エリアができるようです。
レンタルした犬は、生後6カ月のミニチュアダックスフンドの「ルイ君」です。
最初はおどおどしていたものの、その内慣れ、走り回っていました。
ちなみにレンタル犬は2時間借りて税込2160円でした。
また、お店で可愛い犬とネコを見つけました!
犬は生後2カ月半のトイプードル。顔の色が体の色より少し薄く、まるでダッフィーみたいです。
ネコの名前は「カンコちゃん」といい、ふてぶてしさがなんとも可愛いいんです。
写真を見てください!
ネコカフェには、こんなネコがうじゃうじゃいるそうです。
家では動物が飼えないので、今からネコカフェが楽しみです!
★ビークラブのホームページ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
■松代のドッグサロン「ビークラブ」(2015年11月1日撮影)
■現在建設中のドッグサロン「ビークラブ」の新店舗(2015年11月1日撮影)
■レンタル犬ミニチュアダックスフンドの「ルイ君」(2015年11月1日撮影)
■ビークラブで売られていたトイプードル。ダッフィーみたいで何とも愛らしい!(2015年11月1日撮影)
■ビークラブでふてぶてしく寝ていた「カンコちゃん」(2015年11月1日撮影)
■松代のドッグサロン「ビークラブ」の場所

2015年11月04日
筑波ハム前に平成28年4月ユニークな保育園がオープンするようです!その名も「つくばどろんこ保育園」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆2016年2月6日追記
★つくばどろんこ保育園の建設工事の様子⇒2016年2月2日のブログ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
平成28年4月、筑波ハム前にユニークな保育園が開園するようです!
「つくばどろんこ保育園」と名前がとってもユニークですが、
ホームページを見るとさらにユニークです。
興味をそそられるものがあります!
私も、子供をこんな保育園に通わせたかったです!
きっと、明朗闊達、優しくてのびのびとした元気な子供になったに違いありません!!
残念でなりません・・・
ちなみに、ホームページに書かれていることは・・・
『どろんこ会の保育サービスは、“ただ預かるだけ” の「託児」ではありません。
意欲ある子どもを育てるのに必要な「体験型保育」です。
「にんげん力」を身につけるために必要な遊びや野外体験を提案・実践し
“自分で考え、挑戦する勇気” を育みます。
それは、園内・園外問わず、「すれ違った全ての人」と「土手を歩く地域の人」に
挨拶を交わすことを園の約束としています。
畑仕事・稲刈り・ヤギの世話などを通して自然の中にたくさん足を運び、
自然の中での発見から生死などの「環境認識」を促します。
乳幼児期のうちから外遊びを「日常化」させることに重点を置き、
子どもたちの「原体験」を大切に考えています。』
☆具体的に原体験とは・・・
・専用の田んぼで田植え、稲刈り体験
・登園後は室内も園庭もずっと裸足
・園庭で飼っているヤギ・ニワトリとふれあい
・4・5歳児は毎月銭湯で裸のつきあい
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
■つくばどろんこ保育園の建設工事(2015年10月31日撮影)

■建設工事の看板(2015年10月31日撮影)

■裏へ周ってみました!(2015年11月1日撮影)

■つくばどろんこ保育園の場所
地図はこちら
☆2016年2月6日追記
★つくばどろんこ保育園の建設工事の様子⇒2016年2月2日のブログ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
平成28年4月、筑波ハム前にユニークな保育園が開園するようです!
「つくばどろんこ保育園」と名前がとってもユニークですが、
ホームページを見るとさらにユニークです。
興味をそそられるものがあります!
私も、子供をこんな保育園に通わせたかったです!
きっと、明朗闊達、優しくてのびのびとした元気な子供になったに違いありません!!
残念でなりません・・・
ちなみに、ホームページに書かれていることは・・・
『どろんこ会の保育サービスは、“ただ預かるだけ” の「託児」ではありません。
意欲ある子どもを育てるのに必要な「体験型保育」です。
「にんげん力」を身につけるために必要な遊びや野外体験を提案・実践し
“自分で考え、挑戦する勇気” を育みます。
それは、園内・園外問わず、「すれ違った全ての人」と「土手を歩く地域の人」に
挨拶を交わすことを園の約束としています。
畑仕事・稲刈り・ヤギの世話などを通して自然の中にたくさん足を運び、
自然の中での発見から生死などの「環境認識」を促します。
乳幼児期のうちから外遊びを「日常化」させることに重点を置き、
子どもたちの「原体験」を大切に考えています。』
☆具体的に原体験とは・・・
・専用の田んぼで田植え、稲刈り体験
・登園後は室内も園庭もずっと裸足
・園庭で飼っているヤギ・ニワトリとふれあい
・4・5歳児は毎月銭湯で裸のつきあい
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
■つくばどろんこ保育園の建設工事(2015年10月31日撮影)
■建設工事の看板(2015年10月31日撮影)
■裏へ周ってみました!(2015年11月1日撮影)
■つくばどろんこ保育園の場所

2015年11月03日
つくば陣屋内「MeeToco」に11月中旬ハワイアンショップがオープン!フラスクールの生徒を募集しています!
つくば陣屋敷地内にあるちょっとおしゃれなMeeTocoは、
レッド棟、ブルー棟、グリーン棟、ベージュ棟の4棟からなり、
最終的には、陣屋を含め7店舗からなるショッピングセンターになる予定です。
ちなみに、陣屋の他6店は、レッド棟に1店舗、ブルー棟に3店舗、
グリーン棟に1店舗、ベージュ棟に1店舗の6店舗です。
現在、ブルー棟には「濱弓場美容室」、創作料理の「HARE GOHAN」、
寄せ植え等の教室も開催するお花屋さん「Mデザイン shop and school」の3店舗、
ベージュ棟には、「煎餅屋仙七」が出店しました。
そして、レッド棟に動きがあり、11月中旬にフラスクールも開催するハワイアンショップ
がオープンするようです。
残るはグリーン棟の1店舗!
個人的にはお客さんを呼べるインパクトあるお店に出店してもらいたと思っています。
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
■MeeTocoの看板(2015年11月1日撮影)

■レッド棟:11月中旬ハワイアンショップがオープンする!(2015年11月1日撮影)


■ブルー棟:左から「Mデザイン shop and school」、「HARE GOHAN」、「濱弓場美容室」(2015年11月1日撮影)

■グリーン棟:どんなお店が出店するか??(2015年11月1日撮影)

■ベージュ棟:「煎餅屋仙七」(2015年11月1日撮影)

■MeeTocoの場所
地図はこちら
レッド棟、ブルー棟、グリーン棟、ベージュ棟の4棟からなり、
最終的には、陣屋を含め7店舗からなるショッピングセンターになる予定です。
ちなみに、陣屋の他6店は、レッド棟に1店舗、ブルー棟に3店舗、
グリーン棟に1店舗、ベージュ棟に1店舗の6店舗です。
現在、ブルー棟には「濱弓場美容室」、創作料理の「HARE GOHAN」、
寄せ植え等の教室も開催するお花屋さん「Mデザイン shop and school」の3店舗、
ベージュ棟には、「煎餅屋仙七」が出店しました。
そして、レッド棟に動きがあり、11月中旬にフラスクールも開催するハワイアンショップ
がオープンするようです。
残るはグリーン棟の1店舗!
個人的にはお客さんを呼べるインパクトあるお店に出店してもらいたと思っています。
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
■MeeTocoの看板(2015年11月1日撮影)
■レッド棟:11月中旬ハワイアンショップがオープンする!(2015年11月1日撮影)
■ブルー棟:左から「Mデザイン shop and school」、「HARE GOHAN」、「濱弓場美容室」(2015年11月1日撮影)
■グリーン棟:どんなお店が出店するか??(2015年11月1日撮影)
■ベージュ棟:「煎餅屋仙七」(2015年11月1日撮影)
■MeeTocoの場所

2015年11月02日
学園の森2丁目シャトレーゼ複合店舗横に新たに店舗建設!ウキウキ感があるも一層の渋滞が懸念です!
学園の森西交差点近く、学園の森2丁目に「テナントビル建設予定」、「店舗建設予定地」、「テナント大募集」
と似たような看板が3つ並んでいました!
ここは、先日オープンしたシャトレーゼ、セブンイレブン等複合店舗に隣接する場所で、
3つ合わせるとかなりの広さになります。
テナントビル建設予定の看板は「つくばデザイン不動産」、
店舗建設予定地の看板は「廣瀬エステート」で同じ店舗を指しているように感じました。
テナント大募集の看板は「第一地所」で、物販店・飲食店・クリニック・学習塾等を募集して
います。
この場所は、住宅地に近く、小中一貫校のすぐ横なので、学習塾が目をつけていることは
間違いありませんね!
新しいお店ができるのは、何かうきうきする反面、
葛城西線には次から次へと店舗ができ、Science_Cityさんの「研究学園の生活」でも
取り上げているように、一層の渋滞が心配されます。
せっかく、つくば中央消防署が近くにあるのに、渋滞で遅れるっていやな想像をしてしまいます。
★葛城西線の渋滞記事⇒研究学園の生活の10月30日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
■看板1<つくばデザイン不動産>(2015年11月1日撮影)

■看板2<廣瀬エステート>(2015年11月1日撮影)

■看板3<第一地所>(2015年11月1日撮影)

■セブンイレブン側から店舗建設予定地を見る(2015年11月1日撮影)

■店舗建設予定地(看板の場所)
と似たような看板が3つ並んでいました!
ここは、先日オープンしたシャトレーゼ、セブンイレブン等複合店舗に隣接する場所で、
3つ合わせるとかなりの広さになります。
テナントビル建設予定の看板は「つくばデザイン不動産」、
店舗建設予定地の看板は「廣瀬エステート」で同じ店舗を指しているように感じました。
テナント大募集の看板は「第一地所」で、物販店・飲食店・クリニック・学習塾等を募集して
います。
この場所は、住宅地に近く、小中一貫校のすぐ横なので、学習塾が目をつけていることは
間違いありませんね!
新しいお店ができるのは、何かうきうきする反面、
葛城西線には次から次へと店舗ができ、Science_Cityさんの「研究学園の生活」でも
取り上げているように、一層の渋滞が心配されます。
せっかく、つくば中央消防署が近くにあるのに、渋滞で遅れるっていやな想像をしてしまいます。
★葛城西線の渋滞記事⇒研究学園の生活の10月30日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
■看板1<つくばデザイン不動産>(2015年11月1日撮影)
■看板2<廣瀬エステート>(2015年11月1日撮影)
■看板3<第一地所>(2015年11月1日撮影)
■セブンイレブン側から店舗建設予定地を見る(2015年11月1日撮影)
■店舗建設予定地(看板の場所)

2015年11月01日
「パティスリーマリア」が創業10周年感謝祭をやっています!おいしくてしかもお得です!
昨日の朝(10/31)、常陽リビングを見ていると「パティスリーマリア創業10周年感謝祭」
の文字が目に飛び込んできました。
ずっと気になっていたお店なので、これはいい機会と思い出かけることにしました。
パティスリーマリアはつくば市筑穂(カワチ大穂店の横)にあります。
創業10周年感謝祭は・・・
第1弾が10/31(土)~11/3(火) ※ただし11/2は定休日
第2弾が11/7(土)~8(日)
第3弾が11/14(土)~15(日)
とあり、
この期間、一部の人気菓子が特別価格で販売され、
また、500円以上お買い上げの方にプレゼントがあり、
さらに、3週連続スタンプラリーで素敵なプレゼントがもらえたりします。
この日、シェフのお気に入りのマリアロールが通常1200円のところ980円と
2割程安くなっていたので、買うことにしました。
そして、その場でクリームを入れてくれるシュークリームとコロネも買いました。
マリアロールはシェフのお気に入りとあって、生地はもっちりしていながらふわふわで、
クリームも透明感のある、私の好きな堂島ロールと似た感じの
とても美味しいロールケーキでした。
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
■パティスリーマリアの創業10周年感謝祭のパンフレット

■パティスリーマリア(2015年10月31日撮影)

■パティスリーマリアの店内(2015年10月31日撮影)

■シュークリームやコロネは注文後にクリームを入れる!(2015年10月31日撮影)

■左:マリアロール980円、中:コロネ190円、右:シュークリーム120円×2、〆て1410円也(税抜き)

■パティスリーマリアの場所
地図はこちら
の文字が目に飛び込んできました。
ずっと気になっていたお店なので、これはいい機会と思い出かけることにしました。
パティスリーマリアはつくば市筑穂(カワチ大穂店の横)にあります。
創業10周年感謝祭は・・・
第1弾が10/31(土)~11/3(火) ※ただし11/2は定休日
第2弾が11/7(土)~8(日)
第3弾が11/14(土)~15(日)
とあり、
この期間、一部の人気菓子が特別価格で販売され、
また、500円以上お買い上げの方にプレゼントがあり、
さらに、3週連続スタンプラリーで素敵なプレゼントがもらえたりします。
この日、シェフのお気に入りのマリアロールが通常1200円のところ980円と
2割程安くなっていたので、買うことにしました。
そして、その場でクリームを入れてくれるシュークリームとコロネも買いました。
マリアロールはシェフのお気に入りとあって、生地はもっちりしていながらふわふわで、
クリームも透明感のある、私の好きな堂島ロールと似た感じの
とても美味しいロールケーキでした。
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
■パティスリーマリアの創業10周年感謝祭のパンフレット

■パティスリーマリア(2015年10月31日撮影)
■パティスリーマリアの店内(2015年10月31日撮影)
■シュークリームやコロネは注文後にクリームを入れる!(2015年10月31日撮影)
■左:マリアロール980円、中:コロネ190円、右:シュークリーム120円×2、〆て1410円也(税抜き)
■パティスリーマリアの場所
