アクセスカウンタ
プロフィール
グリーンの会
グリーンの会
平成24年、つくば都市交通センターが主導する形で、コミュニティーサークルの研究学園グリーンネックレスが立ち上がり、タウンの会(平成28年からアートの会が独立)、カルチャーの会、グリーンの会が発足しました。

私たちグリーンの会は、現在会員が10~70代の19名。定年後第二2の人生を謳歌しているご夫婦、お母さんと小学生の親子、OL等とバラエティに富んでおり、花植え後のお茶や一杯等、こちらも花が咲いています。興味をお持ちの方はぜひ私たちと一緒に活動しませんか!?

フェイスブック https://m.facebook.com/kenkyugakuen
メールアドレス kenkyugakuen.green@gmail.com

<主な活動>

・駅周辺の花壇づくり(ホテルベストランド前花壇、ホテル東横イン花壇等)
・花とみどりで彩る“まちなみ”づくりセミナー開催
・研究学園イルミネーションへの参加(ハンギングバスケット、寄せ植え設置)
・グリーンネックレス・タウンの会、アートの会、カルチャーの会への支援(トワイライト音楽祭等)
・野菜作り(ジャガイモやサツマイモ等)、今後、果樹作り(ブルーベリー)にも挑戦する予定です。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 37人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
最近のコメント

TX開通後の研究学園の移り変わりの写真満載 !! 「グリーンの会インスタグラム」 Instagram>>>グリーンの会インスタグラム

にほんブログ村「つくば情報ブログランキング」>>>つくば情報ブログランキング

人気ブログランキング「つくば市ブログランキング」>>>つくば市ブログランキング

PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at

2022年06月27日

7/3「研究学園みんなでゴミ拾い」実施です!

毎月恒例となった「研究学園みんなでゴミ拾い」が、次の日曜(7/3)に実施
されます。

これはみんなで楽しみながらゴミを拾い、研究学園を美しい街にしようとする
ボランティア活動で、研究学園駅周辺地区の住民交流と賑わいづくりを目指し
活動する「研究学園グリーンネックレス・タウンの会」が主催しています。

「研究学園みんなでゴミ拾い」は、毎回テーマを決めて、実施しています。
7/3のゴミ拾いのテーマは、七夕!
短冊に願い事を書いて、大きな笹に飾ります。
また、ゴミ袋で天の川を作ります。
参加した子供たちには、自宅でも七夕飾りができるようにミニ笹のプレゼント
があるようです!

私たちが暮らす研究学園を、ゴミが落ちていない街、花いっぱいの街、魅力
ある街にしようではありませんか!

★研究学園みんなでゴミ拾いの予定★
 ・日付・時間・場所 7/3(日)10:00から約1時間 研究学園駅周辺
 ・集合        10:00研究学園駅 駅前北口
 ・雨天中止     タウンの会のフェイスブックで当日9時半までに連絡
 ・持ち物       特にありません。

■6月および7月のチラシ


■前回(6月)のみんなでゴミ拾いの様子(2022年6月5日撮影)

  

Posted by グリーンの会 at 05:00Comments(0)GN他部会主催活動地域活動

2022年06月18日

研究学園まちづくり広報紙「ひろば」第24号が発行されました!

研究学園まちづくり広報紙「ひろば」第24号(2022.7発行)が完成しました!
「ひろば」は年4回発行、研究学園地区に6000部配布される予定です。
研究学園や学園の森、学園南にお住まい方には、区会等を通じ配布されることと思います!
なお、「ひろば」は「研究学園グリーネックレス・カルチャーの会」が編集し、発行しています。。。

今回の「ひろば第24号」の特集は・・・   
研究学園は花ざかり

3月の千本桜、4月の駅前花壇やハナミズキ、5月のツツジ、6月のアジサイと、
研究学園は春から初夏にかけて、色とりどりの花々が咲き、私たちを楽しませてくれます。
今回のひろば24号では、そんなお花のスポットおよび育てている方々が紹介されています。
来春、そんなお花のスポットを巡ってみたいものです。

【ひろば第24号の内容】

 P1.・研究学園は花ざかり
    ・この街が大好き(苅間にお住まいのご家族)
 P2.・私たちが育む「花」と「緑」
 P3.・こどもひろば「総合型地域スポーツクラブ ネクストワン」
    ・おとな広場「コーラス小さな木の実の会」
    ・ひろば編集者イチオシのお店!「ウィズガーデンカフェ アオイオト」 
 P4.・まちづくりNEWS「千本桜まちづくり事業」完成記念碑の除幕式
    ・まちづくりNEWS「第1回「研究学園さくらまつり」」
    ・広告 「JA谷田部つくばホール」

★「ひろば第23号⇒2022年3月19日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば第22号⇒2021年9月18日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば第21号⇒2021年9月18日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば第20号⇒2021年6月18日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば第19号⇒2021年3月19日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば第18号⇒2020年12月19日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば第17号⇒2020年9月19日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば第16号⇒2020年3月20日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば第15号⇒2019年12月21日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば第14号⇒2019年9月20日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第13号⇒2019年6月19日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第12号⇒2019年3月20日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第11号⇒2018年12月22日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第10号⇒2018年10月11日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第9号⇒2018年6月25日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第8号⇒2018年3月27日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第7号⇒2017年12月23日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第6号⇒2017年9月24日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第5号⇒2017年6月23日の研究学園グリーネックレス・グリーンの会のブログ

■研究学園まちづくり広報紙「ひろば」第24号<P.1>


■研究学園まちづくり広報紙「ひろば」第24号<P.2>


■研究学園まちづくり広報紙「ひろば」第24号<P.3>


■研究学園まちづくり広報紙「ひろば」第24号<P.4>
  

Posted by グリーンの会 at 13:30Comments(0)GN他部会主催活動地域活動

2022年06月08日

外国人の先生と英語でゴミ拾いを実施した!

6/5に「研究学園みんなでゴミ拾い」が実施されました!

「研究学園みんなでゴミ拾い」は、地域の皆さんとぶらぶらおしゃべりしながら、
楽しんでゴミを拾い、私たちが暮らす研究学園をきれいにしちゃおうという活動
で、研究学園グリーンネックレス・タウンの会が主催しています。

今回は研究学園駅前にあるNOVA つくば研究学園駅前校とタイアップしての
ゴミ拾い。

集合後、マーク先生から英会話レッスンがあり、パウチカードを使って
「ゴミ拾い」、「燃えるゴミ」、「ペットボトル」、「タバコの吸い殻」、「空き缶」等、
を教えていただきました。
マーク先生が話す英語をほとんど理解できない私に対し、理解する子供たちが
多いことにびっくり。やっぱりつくばはすごい!驚くばかりでした。。。

この日は関心が高かかったのか、参加者は60名を超え、スタッフを合わせると
70名と大勢でのゴミ拾いとなりました。

ゴールの学園の杜公園では、英会話の復習!マーク先生のレッスンがありま
した。
そして、梅雨間近ということで、みんなでゴミ袋のてるてる坊主を作りました。
たくさんのてるてる坊主。この日はしばらく雨が落ちてきませんでした。。。

次回は、7/3(日)、テーマは七夕です。
私たちが暮らす街 「研究学園」 をみんなできれいにしましょう!

■ゴミ拾い終了後の集合写真(2022年6月5日撮影)


■マーク先生の英会話のレッスン(2022年6月5日撮影)



■ゴミ袋でてるてる坊主を作りました(2022年6月5日撮影)



■ゴミ拾いの様子(2022年6月5日撮影)

  

Posted by グリーンの会 at 05:00Comments(0)GN他部会主催活動地域活動

2022年06月01日

6/5みんなでゴミ拾い!今回は外国人の先生と英語でゴミ拾い!

毎月恒例となった「研究学園みんなでゴミ拾い」が、次の日曜(6/5)、
つくば市一斉清掃の日に実施されます。

これはみんなで楽しみながらゴミを拾い、研究学園を美しい街にしようとする
ボランティア活動で、研究学園駅周辺地区の住民交流と賑わいづくりを目指
し活動する「研究学園グリーンネックレス・タウンの会」が主催しています。

「研究学園みんなでゴミ拾い」は、毎回テーマを決めて、実施しています。
6/5のゴミ拾いは、地域の英会話教室と共催することになり・・・
外国人の先生と一緒に「英語でゴミ拾い」!!  です。

外国人の先生と一緒に楽しく、英語でゴミを拾い、ゴミ袋モンスターを作った
あと、英語遊びをするようです。

私たちが暮らす研究学園を、ゴミが落ちていない街、花いっぱいの街、魅力
ある街にしようではありませんか!

★研究学園みんなでゴミ拾いの予定★
 ・日付・時間・場所 6/5(日)10:00から約1時間 研究学園駅周辺
 ・集合        10:00研究学園駅 駅前北口
 ・雨天中止     タウンの会のフェイスブックで当日9時半までに連絡
 ・持ち物       特にありません。

■6月および7月のチラシ


■前回(5月)のみんなでゴミ拾いの様子(2022年5月1日撮影)


  

Posted by グリーンの会 at 05:00Comments(0)GN他部会主催活動地域活動

2022年05月02日

みんなでゴミ拾い、お母さんこいのぼりと赤ちゃんこいのぼりができた!

ゴールデンウィーク真っ只中、5/1に「研究学園みんなでゴミ拾い」が実施さ
れました!

「研究学園みんなでゴミ拾い」は、地域の皆さんとぶらぶらおしゃべりしながら、
楽しんでゴミを拾い、私たちが暮らす研究学園をきれいにしちゃおうという活動
で、研究学園グリーンネックレス・タウンの会が主催しています。

今回はチラシを配らず、「さくらまつり」で配布した案内とfacebook、そして、
これまで来てくれた人でアドレスを教えてくれた方々へのメールだけで
どれくらい集まるか試してみることになりました。

それでも7グループ19名が参加し、スタッフを合わせて26名、和気あいあい
のゴミ拾い散歩となりました。

ゴールの学園の杜公園では・・・
もうすぐ子供の日ということで、ゴミ袋でこいのぼりを作ることに!

大きなお母さんこいのぼりと小さな赤ちゃんこいのぼりができました!
そして参加した人には花菖蒲のプレゼント。
ゴールデンウィークのちょっとした思い出ができました。

次回は、6/5(日)、テーマは企画中とのことで。
私たちが暮らす街 「研究学園」 をみんなできれいにしましょう!

■ゴミ拾い終了後の集合写真(2022年5月1日撮影)


■お母さんこいのぼりと赤ちゃんこいのぼりができました(2022年5月1日撮影)


■花菖蒲のプレゼント(2022年5月1日撮影)


■ゴミ拾い散歩の様子(2022年5月1日撮影)



  

2022年03月18日

研究学園まちづくり広報紙「ひろば」第23号発行!特集は研究学園の犬友!

研究学園まちづくり広報紙「ひろば」第23号(2022.4発行)が完成しました!
「ひろば」は年4回発行、研究学園地区に6000部配布される予定です。
研究学園や学園の森、学園南にお住まい方には、区会等を通じ配布されることと思います!
なお、「ひろば」は「研究学園グリーネックレス・カルチャーの会」が編集し、発行しています。。。

今回の「ひろば第23号」の特集は・・・   
愛犬と歩けば犬友さんが増える!

研究学園には公園がたくさんあり、愛犬を連れて散歩や運動をしている人の姿を良く見かけ
ます。
すれ違うときに互いの愛犬が近づいたりじゃれあったりすると、飼い主が言葉を交わすきっか
けが生まれます。
確かに・・・  こんな光景を良く目にします。
今回の23号では、そんなワンちゃん、飼い主さんがたくさん登場します!

【ひろば第22号の内容】

 P1.・愛犬と歩けば犬友さんが増える!
    ・この街が大好き(学園南2丁目にお住まいのご家族)
 P2.・公園に広がる犬友の輪
 P3.・こどもひろば「珠算暗算教室 ABACUS SPACE」
    ・おとな広場「歌うカフェ」
    ・ひろば編集者イチオシのお店!「小麦の奴隷つくば店」 
 P4.・まちづくりリーダーの提言「つなげよう!広げよう!研究学園地区活動団体交流会
     つくば市社会福祉協議会 生活支援コーディネーター 荻生奈苗さん」
    ・お知らせ「TX研究学園・葛城千本桜まちづくり事業 さくらマップが完成」
    ・広告 「JA谷田部つくばホール」

★「ひろば第22号⇒2021年9月18日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば第21号⇒2021年9月18日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば第20号⇒2021年6月18日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば第19号⇒2021年3月19日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば第18号⇒2020年12月19日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば第17号⇒2020年9月19日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば第16号⇒2020年3月20日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば第15号⇒2019年12月21日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば第14号⇒2019年9月20日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第13号⇒2019年6月19日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第12号⇒2019年3月20日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第11号⇒2018年12月22日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第10号⇒2018年10月11日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第9号⇒2018年6月25日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第8号⇒2018年3月27日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第7号⇒2017年12月23日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第6号⇒2017年9月24日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第5号⇒2017年6月23日の研究学園グリーネックレス・グリーンの会のブログ

■研究学園まちづくり広報紙「ひろば」第23号<P.1>


■研究学園まちづくり広報紙「ひろば」第23号<P.2>


■研究学園まちづくり広報紙「ひろば」第23号<P.3>


■研究学園まちづくり広報紙「ひろば」第23号<P.4>
  

2022年02月03日

1/30みんなでゴミ拾い実施!一足早く豆まきをしました!

1/30に「研究学園みんなでゴミ拾い」が実施されました!

「研究学園みんなでゴミ拾い」は、地域の皆さんとぶらぶらおしゃべりしながら、
楽しんでゴミを拾い、私たちが暮らす研究学園をきれいにしちゃおうという活動
で、研究学園グリーンネックレス・タウンの会が主催しています。

もっとも寒い時期ですが、この日は風も無くおひさまの暖かさが感じられるゴミ
拾い、豆まき日和になりました。
今回の参加者は、スタッフを合わせて40名程。

研究学園駅から居酒屋街、とりせん、イーアスを巡り、ゴールの学園の杜公園
を目指しました。
子供たちにとって、ゴミは宝物。先を争い宝物探しをしていました!

節分直前のこの日、学園の杜公園では、赤鬼、青鬼にふんしたお父さんを目掛
けて豆まきをしました。
これでみんなのところにも福がきそうです!

次回は、2/27(日)、テーマは ひなまつりです。
ゴミ袋でおひなさま、お内裏さまの衣装を作り、お雛様になります。

私たちが暮らす街 「研究学園」 をみんなできれいにしましょう!

■ゴミ拾い終了後の集合写真(2022年1月30日撮影)


■節分ごっご(2022年1月30日撮影)



■可愛い赤鬼さん(2022年1月30日撮影)


■ゴミ拾い散歩の様子(2022年1月30日撮影)


  

Posted by グリーンの会 at 05:00Comments(0)GN他部会主催活動地域活動

2021年12月20日

赤いサンタ帽をかぶって研究学園をきれいにしました!

12/13のブログに記載したとおり、12/19に「研究学園みんなでゴミ拾い」
が実施されました。

「研究学園みんなでゴミ拾い」は、地域の皆さんとぶらぶらおしゃべりしながら、
楽しんでゴミを拾い、私たちが暮らす研究学園をきれいにしちゃおうという活動
で、研究学園グリーンネックレス・タウンの会が主催しています。

前日吹き荒れた風はおさまり、寒いものの、日向ではおひさまの暖かさを感じ
られるゴミ拾い日和になりました。
今回の参加者は、スタッフを合わせて40名程。
近隣小学校へのパンフレット配布を行わなかったものの、多くの子供たちが集
まりました。

クリスマスを間近に控え、今回のテーマはもちろんクリスマス。
サンタ帽をかぶって、サンタさんの白い袋をゴミでいっぱいにしました。

次回は、1/30(日)、テーマは 節分、豆まきです。
私たちが暮らす街 「研究学園」 をみんなできれいにしましょう!

■ゴミ拾い終了後の集合写真(2021年12月19日撮影)


■ゴミ拾い散歩の様子(2021年12月19日撮影)



  

Posted by グリーンの会 at 05:00Comments(0)GN他部会主催活動地域活動

2021年12月18日

研究学園まちづくり広報紙「ひろば」第22号発行!散歩道の特集です!

研究学園まちづくり広報紙「ひろば」第22号(2022.1発行)が完成しました!
「ひろば」は年4回発行、研究学園地区に6000部配布される予定です。
研究学園や学園の森、学園南にお住まい方には、区会等を通じ配布されることと思います!
なお、「ひろば」は「研究学園グリーネックレス・カルチャーの会」が編集し、発行しています。。。

今回の「ひろば第22号」の特集は・・・   
散歩が似合うまち研究学園です!

筑波山が見える散歩道、テーダ松沿いの散歩道・・・
研究学園地区は区画整理で道路網が整備され、安心安全な散歩道が縦横に巡らされて
います。
四季折々に表情を変える街路樹も心に潤いを運んでくれるでしょう。
さあ気軽な健康づくりの第一歩、皆さんもまちに出て歩いてみましょう!

【ひろば第22号の内容】

 P1.・散歩が似合うまち研究学園
    ・この街が大好き(研究学園5丁目にお住まいのご家族)
    ・研究学園駅前イルミネーション2021
 P2.・だれでもウォーキング(つながる@研究学園)
    ・研究学園私の好きな散歩コース
    ・つくば市が勧めるウォーキング(つくばウォークの日)
 P3.・こどもひろば「春日書道サークル」
    ・おとな広場「サロンdeBOYAKI」
    ・ひろば編集者イチオシのお店!「バルーンマイハート」 
 P4.・まちづくりNEWS(TX研究学園・葛城千本桜まちづくり事業 さくらマップが完成)
    ・お知らせ(研究学園駅前イルミネーション2020アンケート結果)
    ・広告 「JA農産物直売所野っ食べ」

★「ひろば第21号⇒2021年9月18日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば第20号⇒2021年6月18日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば第19号⇒2021年3月19日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば第18号⇒2020年12月19日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば第17号⇒2020年9月19日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば第16号⇒2020年3月20日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば第15号⇒2019年12月21日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば第14号⇒2019年9月20日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第13号⇒2019年6月19日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第12号⇒2019年3月20日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第11号⇒2018年12月22日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第10号⇒2018年10月11日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第9号⇒2018年6月25日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第8号⇒2018年3月27日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第7号⇒2017年12月23日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第6号⇒2017年9月24日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第5号⇒2017年6月23日の研究学園グリーネックレス・グリーンの会のブログ

■研究学園まちづくり広報紙「ひろば」第22号<P.1>


■研究学園まちづくり広報紙「ひろば」第22号<P.2>


■研究学園まちづくり広報紙「ひろば」第22号<P.3>


■研究学園まちづくり広報紙「ひろば」第22号<P.4>
  

Posted by グリーンの会 at 05:00Comments(0)GN他部会主催活動地域活動

2021年12月13日

12/19はサンタ帽をかぶって「みんなでゴミ拾い!」

毎月恒例となった「研究学園みんなでゴミ拾い」が、次の日曜12/19に実施
されます。

これはみんなで楽しみながらゴミを拾い、研究学園を美しい街にしようとする
ボランティア活動で、研究学園駅周辺地区の住民交流と賑わいづくりを目指し
活動する「研究学園グリーンネックレス・タウンの会」が主催しています。

「研究学園みんなでゴミ拾い」は、毎回テーマを決めて、実施しており・・・
12/19のゴミ拾いは、クリスマス直前ということで・・・
もちろんテーマはクリスマスです!

サンタ帽をかぶって、白い袋をゴミでいっぱいにしよう!
サンタ帽はそのままかぶってお家へ!
※先着40名のお子さまへのプレゼントです。

私たちが暮らす研究学園を、ゴミが落ちていない街、花いっぱいの街、魅力ある
街にしようではありませんか!

★研究学園みんなでゴミ拾いの予定★
 ・日付・時間・場所 12/19(日)10:00から約1時間 研究学園駅周辺
 ・集合        10:00研究学園駅 駅前北口
 ・雨天中止     タウンの会のフェイスブックで当日9時半までに連絡
 ・持ち物       特にありませんが、マスクを着用してください。

■みんなでゴミ拾いのチラシ


■去年のクリスマスのみんなでゴミ拾い(2020年12月20日撮影)

  

Posted by グリーンの会 at 05:00Comments(0)GN他部会主催活動地域活動

2021年11月26日

11/21のみんなでゴミ拾いはパネルシアターあり、輪投げあり、青空図書館あり

11/17のブログに記載したとおり、11/21に「研究学園みんなでゴミ拾い」が
実施されました。

「研究学園みんなでゴミ拾い」は、地域の皆さんとぶらぶらおしゃべりしながら、
楽しんでゴミを拾い、私たちが暮らす研究学園をきれいにしちゃおうという活動
で、研究学園グリーンネックレス・タウンの会が主催しています。

今回の参加者は32名、スタッフを合わせて43名になりました。
研究学園駅から居酒屋街、とりせん、ケンタッキー・フライド・チキン等を巡って
学園の杜公園を目指しました。

今回のテーマは・・・
11月は読書の秋ということで「ゴミ拾い×青空図書館」。
ゴールの学園の杜公園で、ゴミ袋のモンスターを作ったあと
いよいよお楽しみタイム。
青空図書館、ミニゲーム。
さらに、保育士さんのグループがパネルシアター「まほうのでんしレンジ」を演じ、
楽しませてくれました。

次回は、12/19(日)、テーマは ~ゴミ拾い×クリスマス~
サンタ帽子をかぶって、白い袋をゴミDいっぱいにしよう!
サンタ帽はそのままプレゼント(先着40名のお子さま)  とのことです。

■ゴミ拾い終了後の集合写真(2021年11月21日撮影)


■ゴミ拾いの様子(2021年11月21日撮影)



■ゴミ袋のモンスター(2021年11月21日撮影)


■パネルシアター「まほうのでんしレンジ」(2021年11月21日撮影)


■青空図書館(2021年11月21日撮影)


■輪投げで遊ぶ子供たち(2021年11月21日撮影)
  

Posted by グリーンの会 at 05:00Comments(0)GN他部会主催活動地域活動

2021年11月17日

11/21研究学園みんなでゴミ拾いで青空図書館が開館する!

毎月恒例となった「研究学園みんなでゴミ拾い」が、次の日曜11/21に実施
されます。

これはみんなで楽しみながらゴミを拾い、研究学園を美しい街にしようとする
ボランティア活動で、研究学園駅周辺地区の住民交流と賑わいづくりを目指し
活動する「研究学園グリーンネックレス・タウンの会」が主催しています。

タウンの会のフェイスブックには・・・

 11月は読書の秋ということで「ゴミ拾い×青空図書館」。
 スタッフ選りすぐりの本を取りそろえます。(赤ちゃん~小学生高学年向き)。
 野外といういつもと違う環境で読書をお楽しみください。
 研究学園周辺には交流センターがないため、図書室もありません。
 大人のみなさまとはこの機会に「図書館(室)」についてお話ししたいです。
 今年はパネルシアターもやります!
 6月の音楽会の保育士さんたちが準備を初めてくださっています。お楽しみに。
 そしてミニゲームも。今のところケンケンパと輪投げは準備完了。
 余力があれば、もう少し用意できるかも。
 読書の合間の気分転換にどうぞ!

とありました。
11/21のみんなでゴミ拾い、家族そろってご参加ください。

私たちが暮らす研究学園を、ゴミが落ちていない街、花いっぱいの街、魅力ある
街にしようではありませんか!

★研究学園みんなでゴミ拾いの予定★
 ・日付・時間・場所 11/21(日)10:00から約1時間 研究学園駅周辺
 ・集合        10:00研究学園駅 駅前北口
 ・雨天中止     タウンの会のフェイスブックで当日9時半までに連絡
 ・持ち物  特にありませんが、マスクを着用してください。

■みんなでゴミ拾いのチラシ



■去年の青空図書館
  

Posted by グリーンの会 at 05:00Comments(0)GN他部会主催活動地域活動

2021年10月31日

10/31ハロウィンゴミ拾いを楽しみました!

10/25のブログに記載したとおり、10/31に「研究学園みんなでゴミ拾い」が
実施されました。

緊急事態宣言も解除され、久しぶりのみんなでゴミ拾い。
この日は多くの家族が参加し、総勢100名程にもなりました。

今回のテーマはもちろん「ハロウィン」。
ぐりとぐら、マリオ、禰豆子・・・  多くの子供達が仮装して参加してくれました。
「おばけグループ」、「パンプキングループ」、「まじょグループ」、3グループに分かれ
ゴミ拾い散歩を楽しみました。

研究学園駅周辺のお店にも協力いただき・・・
ゴミ拾いの合間にトリックオアトリートと言って、ご褒美のお菓子を受け取りました。

そして、ゴールの学園の杜公園では、ゴミ袋に目と口をつけ、たくさんのパンプキン
ができあがりました!

どんよりとした雲に覆われていましたが、気分は爽快、気持ちよいみんなでゴミ拾い
になりました。

次回は、11/21(日)、テーマは ~ゴミ拾い&読書の秋~
ゴミ袋でモンスターを作ろう! そして、青空絵本図書館! です

私たちが暮らす街「研究学園」を美しくしたいとの思いに共感される方、ぜひ、
「みんなでゴミ拾い」に参加しませんか!

<ハロウィンにご協力いただいたお店>

 ・ホテルベストランド
 ・エイブル
 ・アイビスホーム
 ・一誠商事
 ・ポーラ
 ・ノバ

■ゴミ拾い終了後の集合写真(2021年10月31日撮影)


■トリックオアトリート(2021年10月31日撮影)



■ゴミ拾いの様子(2021年10月31日撮影)



■ゴミ袋のパンプキン(2021年10月31日撮影)
  

2021年10月25日

10/31のみんなでゴミ拾いは仮装して参加しよう!

毎月恒例となった「研究学園みんなでゴミ拾い」は、緊急事態宣言発令や
天候不順で、6/20以降、実施されませんでした。

最近になり、コロナ感染者数が大幅に減り、日常が戻りつつあります。
ということで、当初の予定どおり10/31(日)に研究学園みんなでゴミ拾い
が実施されます。

これはみんなで楽しみながらゴミを拾い、研究学園を美しい街にしようとする
ボランティア活動で、研究学園駅周辺地区の住民交流と賑わいづくりを目指
し活動する「研究学園グリーンネックレス・タウンの会」が主催しています。

「研究学園みんなでゴミ拾い」は、毎回テーマを決めて、実施しており・・・
今回のゴミ拾いは、ハロウィン当日。もちろんテーマはハロウィンです!

駅前のお店にも協力いただき、トリックオアトリートを行うようです。
そして拾ったゴミで、「パンプキン」 を作ります。

研究学園グリーネックレス・タウンの会のフェイスブックには、
トリックオアトリート用のプレゼントの写真が載っていました。
これ以外のプレゼントもあるようです。
なお、トリックオアトリートへの参加は先着50家族とのことです。
 (ゴミ拾い参加の人数制限はありません)

ぜひ、仮装してご参加くださいとのことでした。。。

私たちが暮らす研究学園を、ゴミが落ちていない街、花いっぱいの街、
美しい街にしようではありませんか!

★研究学園みんなでゴミ拾いの予定★
 ・日付・時間・場所 10/31(日)10:00から約1時間 研究学園駅周辺
 ・集合        10:00研究学園駅 駅前北口
 ・雨天中止     タウンの会のフェイスブックで当日9時半までに連絡
 ・持ち物  特にありませんが、マスクを着用してください。

■みんなでゴミ拾いのチラシ


■トリックオアトリートのプレゼント(タウンの会のフェイスブックより)


■去年のみんなでゴミ拾い(ハロウィン)の様子(2020年10月25日撮影)


  

2021年09月22日

9/26のみんなでゴミ拾いは中止となりました!

7/5のブログで、研究学園グリーネックレス・タウンの会が主催する
9月の「研究学園みんなでゴミ拾い」を告知しましたが・・・

新型コロナウイルス感染拡大を受け、緊急事態宣言が発令されてい
るため、9/26に予定されたみんなでゴミ拾いは中止となりました。

次回は10/31(日)開催予定とのことです。

ハロウィンのこの日、仮装しての参加は大歓迎ということです。
ゴミ袋でハロウィンパンプキンを作りましょう!

<次回のみんなでゴミ拾い>

 10/31(日) 10時、研究学園駅前集合

■去年のハロウィンのゴミ拾いの様子(集合写真)(2020年10月25日撮影)


■去年のハロウィンのゴミ拾いの様子(2020年10月25日撮影)


■去年のハロウィンのゴミ拾いの様子(ハロウィンパンプキン)(2020年10月25日撮影)


  

Posted by グリーンの会 at 19:24Comments(0)GN他部会主催活動地域活動

2021年07月05日

みんなでゴミ拾い中止、それでも駅前に七夕飾りをしました!

7/4、毎月恒例の「研究学園みんなでゴミ拾い」の日でした。
ところが朝から雨。

この日のテーマは「ゴミ拾い×七夕」
ゴミ拾い後、参加者に街の将来を思い描き、短冊へその思いを書いていただき、
ホテルベストランド前に設置された大きな笹に、短冊および七夕飾りを、飾り付
ける予定でした。

9時半、タウンの会のフェイスブックで、中止と、
三日後に迫った七夕、用意した笹を、希望者に10時から配布するとの連絡が
ありました。

私も様子を見に、10時に駅前へ行ってみることに!

ゴミ拾いへの参加、笹を受け取りに来た親子連れや兄弟等、10名程がやって
きました。

希望者へ笹を渡した後、ホテルベストランド前の笹にラポルタの皆さんといっしょ
に飾りつけをしました。
そして、短冊はホテルベストランドに置いていただき、お客さんに書いていただく
ことになりました。

子供達に七夕飾りをしてもらえなかったことが残念でしたが、7/7を前に、
研究学園駅がちょっぴり七夕らしくなりました。。。

次回は9/26(日)、テーマの「ゴミ拾い×小さな縁日」、研究学園駅前公園の
古民家で小さな縁日を行う予定です。
※7月のゴミ拾いが中止になったこともあり、8月に追加で行う可能性があると 
  いうことです。
  その場合は、タウンの会のフェイスブックでご連絡するとのことです。

私たちが暮らす街「研究学園」を美しくしたいとの思いに共感される方、
ぜひ、「みんなでゴミ拾い」に参加しませんか!

<次回のみんなでゴミ拾い>

 9/26(日) 10時、研究学園駅前集合

★研究学園駅前イルミネーションのアンケート協力のお願い★
 次回のイルミネーションをより良いものとするため、7月31日まで、アンケートを
 実施しています。アンケートにご協力ください。
 アンケートは「研究学園駅前イルミネーション」のホームページから回答できます。
 ※個人情報の入力はありません。

■駅前で笹のプレゼント(2021年7月4日撮影)



■ホテルベストランド前の七夕飾り(2021年7月4日撮影)


  

Posted by グリーンの会 at 05:00Comments(0)GN他部会主催活動

2021年06月30日

7/4研究学園みんなでゴミ拾い開催、テーマは七夕です!

毎月恒例となった「研究学園みんなでゴミ拾い」が7/4(日)に実施されます。

これは、みんなで楽しみながらゴミを拾い、美しい街、研究学園にしようとする
ボランティア活動です。

この活動は、研究学園駅周辺地区の住民交流と賑わいづくりを目指して行動
する「研究学園グリーンネックレス・タウンの会」が主催しています。

「研究学園みんなでゴミ拾い」は、毎回テーマを決めて、実施しています。
サンタさんの格好をしてゴミを拾ったり、集めたゴミでモンスターを作ったり、
毎回、多くの子供達が加し、笑顔が溢れています。
前回(6/20)のテーマは「小さな音楽会」、保育士のお姉さんと一緒に、
トトロの主題歌「さんぽ」を合奏しました。
また、この日は父の日ということで、お花の形のハンカチのプレゼントがあり
ました。

次回(7/4)は、七夕直前ということで・・・   
テーマは  ~ゴミ拾い×小さな七夕まつり~  
苅間(葛城小学校周辺)に昔からお住いの方とのコラボです。

駅前をきれいにした後、青いゴミ袋で天の川づくり。
その後、駅前の大きなササを短冊で飾ります。
短冊には「まち」への願い事を書きます。
「こんなまちになってほしい」、「あんなものがほしい」”など、「まち」の未来
を思い書きましょう!
短冊はたくさんあるので、2枚目からは自由なお願いごとも。
参加者には、苅間にお住いの方から、ミニ笹のプレゼントがあるようです。

梅雨真っ只中、少し天気が心配ですが、とっても楽しみな企画です。
私たちが暮らす研究学園を、ゴミが落ちていない街、花いっぱいの街、美しい街
にしようではありませんか!

★研究学園みんなでゴミ拾いの予定★
 ・日付・時間・場所  7/4(日)10:00から約1時間 研究学園駅周辺
 ・集合        10:00研究学園駅 駅前北口
 ・雨天中止 雨天中止。
      中止の場合、タウンの会のフェイスブックで当日9時半までにお知らせします。
 ・持ち物  特にありませんが、マスクを着用してください。

★研究学園駅前イルミネーションのアンケート協力のお願い★
 次回のイルミネーションをより良いものとするため、7月31日まで、アンケートを
 実施しています。アンケートにご協力ください。
 アンケートは「研究学園駅前イルミネーション」のホームページから回答できます。
 ※個人情報の入力はありません。

■研究学園みんなでゴミ拾いのパンフレット



■前回のゴミ拾いの様子<集合写真>(2021年6月20日撮影)


■前回のゴミ拾いの様子<小さな音楽会>(2021年6月20日撮影)


■前回のゴミ拾いの様子<ゴミ拾い>(2021年6月20日撮影)

  

Posted by グリーンの会 at 05:00Comments(0)GN他部会主催活動地域活動

2021年06月21日

6/20みんなでゴミ拾いは、小さな音楽会を楽しみました!

6/20、毎月恒例となった「研究学園みんなでゴミ拾い」が実施されました。

みんなでゴミ拾いはテーマを決めて、楽しんでゴミ拾いを実施しており・・・
例えば、10月はハロウィンがテーマ、ゴミ袋でかぼちゃを作りました。
12月はクリスマス、サンタさんの帽子をかぶってゴミ拾いを行いました。
前回、5月は研究学園千本桜を主催するNPO法人研究学園・葛城さんとのコラボ企画、
研究学園駅そば、調節池の桜のお手入れをしました。
また、母の日前日ということで、お母さんへのプレゼント、お花のハンカチを子供達に渡
しました。

そして今回は、保育士さんのお姉さんたちが、小さな音楽会を開いてくれました!
キーボード、トロンボーン、クラリネットなどおなじみの楽器の他にも、「アンデス」という
鍵盤ハーモニカ、コカリナという「桜の木のオカリナ」等、珍しい楽器も勢ぞろい、
子供達も良く知る「さんぽ」、「アンパンマンのマーチ」、「ドレミの歌」等を披露してくれま
した。
「さんぽ」は、お姉さんたちが手作りしてくれたマラカスを手に、皆で合奏しました!

前回は母の日プレゼント、そして、今回6/20は、父のということで・・・
「お父さんへプレゼントしてね!」と、子供達へお花のハンカチが手渡されました。
母の日はピンクのお花でしたが、今回は青に紫とシックな色のお花。
きっとお父さんも喜んでくれたことでしょう!

開始の1時間前まで雨が降っていたものの、今回の参加者は、運営側を合わせて
50名程と多くの子供達、お父さん、お母さんが参加してくれました。

次回は、7/4(日)、テーマの七夕です。

私たちが暮らす街「研究学園」を美しくしたいとの思いに共感される方、
ぜひ、「みんなでゴミ拾い」に参加しませんか!

<次回のみんなでゴミ拾い>

 7/4(日) 10時、研究学園駅前集合

★研究学園駅前イルミネーションのアンケート協力のお願い★
 次回のイルミネーションをより良いものとするため、7月31日まで、アンケートを
 実施しています。アンケートにご協力ください。
 アンケートは「研究学園駅前イルミネーション」のホームページから回答できます。
 ※個人情報の入力はありません。

■ゴミ拾い終了後の集合写真(2021年6月20日撮影)


■ゴミ拾い散歩の様子(2021年6月20日撮影)



■小さな音楽会(2021年6月20日撮影)


■お父さんへのプレゼント(お花のハンカチ)(2021年6月20日撮影)
  

Posted by グリーンの会 at 05:00Comments(0)GN他部会主催活動

2021年06月18日

研究学園まちづくり広報紙「ひろば」第20号発行!地域コミュニティ勢ぞろい!

研究学園まちづくり広報紙「ひろば」第20号(2021.7発行)が完成しました!
「ひろば」は年4回発行、研究学園地区に5500部配布される予定です。
研究学園や学園の森、学園南にお住まい方には、区会等を通じ配布されることと思います!
なお、「ひろば」は「研究学園グリーネックレス・カルチャーの会」が編集し、発行しています。。。

今回の「ひろば」は20号記念。
特集は今までのひろばで紹介された地域コミュニティ勢ぞろいです!   

自然と触れ合うグリープ、地域愛を育むグループ、人と繋がり楽しみを広げるグループ・・・
こんなグループが集まりました。

 ・大規模緑地里山クラブ
 ・研究学園木遊会
 ・NPO法人「研究学園・葛城」
 ・木遊会・歴史散策の会
 ・タウンの会:みんなでゴミ拾い
 ・つくばdeプレイパークほろめ隊
 ・研究学園食文化研究会ぱくぱく
 ・グリーンネックレス・グリーンの会
 ・木遊会・グランドゴルフの会

【ひろば第20号の内容】

 P1.・研究学園の地域コミュニティ 交流グループ大集合
    ・ギャラリーひろば
    ・この街が大好き(研究学園4丁目にお住まいのご家族)
 P2.・地域コミュニティの仲間が増えています
 P3.・こどもひろば「日本ボーイスカウト連盟茨城県連盟 第4地区 つくば第3団」
    ・おとな広場「木遊会・パソコン倶楽部」
    ・研究学園駅前イルミネーションを終えて(アンケートのお願い) 
 P4.・自然と歴史ある安福寺のひととき「葛城デイサービスセンター」
    ・広告 社会福祉法人「葛城福祉会」

※研究学園駅前イルミネーションのアンケートはこちら

★「ひろば第19号⇒2021年3月19日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば第18号⇒2020年12月19日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば第17号⇒2020年9月19日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば第16号⇒2020年3月20日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば第15号⇒2019年12月21日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば第14号⇒2019年9月20日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第13号⇒2019年6月19日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第12号⇒2019年3月20日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第11号⇒2018年12月22日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第10号⇒2018年10月11日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第9号⇒2018年6月25日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第8号⇒2018年3月27日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第7号⇒2017年12月23日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第6号⇒2017年9月24日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第5号⇒2017年6月23日の研究学園グリーネックレス・グリーンの会のブログ

■研究学園まちづくり広報紙「ひろば」第20号<P.1>


■研究学園まちづくり広報紙「ひろば」第20号<P.2>


■研究学園まちづくり広報紙「ひろば」第20号<P.3>


■研究学園まちづくり広報紙「ひろば」第20号<P.4>

  

Posted by グリーンの会 at 05:00Comments(0)GN他部会主催活動

2021年06月17日

6/20みんなでゴミ拾い開催!小さな音楽会も開催!

毎月恒例となった「研究学園みんなでゴミ拾い」が6/20(日)に実施されます。

これは、みんなで楽しみながらゴミを拾い、美しい街、研究学園にしようとする
ボランティア活動です。

この活動は、研究学園駅周辺地区の住民交流と賑わいづくりを目指して行動
する「研究学園グリーンネックレス・タウンの会」が主催しています。

「研究学園みんなでゴミ拾い」は、毎回テーマを決めて、実施しています。
サンタさんの格好をしてゴミを拾ったり、集めたゴミでモンスターを作ったり、
毎回、多くの子供達が加し、笑顔が溢れています。
前回(5/8)のテーマは「研究学園千本桜」、千本桜を主催する
NPO法人研究学園・葛城の草刈りのお手伝いをしました。
また、この日は母の日ということで、お花の形のハンカチのプレゼントがあり
ました。
次回(6/20)は、父の日ということで・・・
参加者には、お父さんへのプレゼントも用意しているようです。。。

そして、テーマは小さな音楽会ということで、保育士さんたちとのコラボ企画、
みんなが知っている曲をクラリネットやトローンボーンからリコーダーや
鍵盤ハーモニカまで、いろんな楽器で演奏します。
また、保育士さんならではのお手製のミニマラカスのプレゼントもあるようです。

少し天気が心配ですが、とっても楽しみな企画です。
私たちが暮らす研究学園を、ゴミが落ちていない街、花いっぱいの街、美しい街
にしようではありませんか!

★研究学園みんなでゴミ拾いの予定★
 ・日付・時間・場所  6/20(日)10:00から約1時間 研究学園駅周辺
 ・集合      10:00研究学園駅 駅前北口
 ・雨天中止 雨天中止。
      中止の場合、タウンの会のフェイスブックでお知らせします。
 ・持ち物  特にありませんが、マスクを着用してください。

★研究学園駅前イルミネーションのアンケート協力のお願い★
 次回のイルミネーションをより良いものとするため、7月31日まで、アンケートを
 実施しています。アンケートにご協力ください。
 アンケートは「研究学園駅前イルミネーション」のホームページから回答できます。
 ※個人情報の入力はありません。

■研究学園みんなでゴミ拾いのパンフレット



■プレゼントのミニマラカス



■前回のゴミ拾いの様子<集合写真>(2021年5月8日撮影)


■前回のゴミ拾いの様子<ゴミ拾い>(2021年5月8日撮影)
  

Posted by グリーンの会 at 07:27Comments(0)GN他部会主催活動地域活動

2021年05月08日

「みんなでゴミ拾い」は千本桜のお手入れのお手伝いをしました!

5/8、毎月恒例となった「研究学園みんなでゴミ拾い」が実施されました。

今回は、研究学園千本桜に取り組む、NPO法人「研究学園・葛城」さんとコラボ企画。

ルートも内容も、今回は始めての試みとなり・・・

研究学園駅南口から、駅南東の葛城川調節池へ向かいました。
この短い区間には、ほとんどゴミは落ちておらず・・・

目的地の調節池では、NPOの皆さんが刈り取った桜の周りの雑草を、
ゴミ拾いの参加者が片付けました。

今回は、試みなので、ほんの少しの範囲でしたが、千本桜は、研究学園内の調節池、
公園に植えられているので、千本桜を育てるのは大変なことを改めて感じました。

途中、NPOの方から、千本桜は研究学園が生まれてから、旧住民が植樹したこと、
新住民と一緒に、千本桜を育てて、美しいふるさとと思える研究学園に育てたい等、
千本桜の歴史や、研究学園への熱い想いをお聞きしました。

「みんなでゴミ拾い」はテーマを決めて、楽しんでゴミ拾いを実施しており・・・
例えば、10月はハロウィンがテーマ、ゴミ袋でかぼちゃを作りました。
12月はクリスマス、サンタさんの帽子をかぶってゴミ拾いを行いました。

今回は、母の日前日ということで・・・
「お母さんへプレゼントしてね!」と、子供達へお花の形のハンカチが手渡しされました。

今回の参加者は55名、運営側を合わせて60名と、多くの子供達、お父さん、
お母さんが参加してくれました。

次回は、6/20(日)に他の団体とのコラボ企画。
今度は、父の日のお花ハンカチプレゼントがあるようです。

私たちが暮らす街「研究学園」を美しくしたいとの思いに共感される方、
ぜひ、「みんなでゴミ拾い」に参加しませんか!

<今回のゴミ拾いルート>

 研究学園駅北口 ⇒ 研究学園南口 ⇒ 葛城川調節池

<次回のみんなでゴミ拾い>

 6/20(日) 10時、研究学園駅前集合

★研究学園千本桜のホームページ

★研究学園駅前イルミネーションのアンケート協力のお願い★
 次回のイルミネーションをより良いものとするため、7月31日まで、アンケートを
 実施しています。アンケートにご協力ください。
 アンケートは「研究学園駅前イルミネーション」のホームページから回答できます。
 ※個人情報の入力はありません。

■ゴミ拾い終了後の集合写真(2021年5月8日撮影)


■研究学園駅南口から調節池へ向かう途中のゴミ拾い(2021年5月8日撮影)


■葛城川調節池で雑草を片付ける(2021年5月8日撮影)




■NPOの方から、研究学園千本桜のお話があった(2021年5月8日撮影)


■母の日、お花のハンカチプレゼント(2021年5月8日撮影)

  

Posted by グリーンの会 at 18:13Comments(0)GN他部会主催活動地域活動

2021年05月05日

5/8みんなでゴミ拾い、千本桜のお手入れを!

毎月恒例となった「研究学園みんなでゴミ拾い」が5/8(土)に実施されます。

これは、みんなで楽しみながらゴミを拾い、美しい街、研究学園にしようとする
ボランティア活動です。

この活動は、研究学園駅周辺地区の住民交流と賑わいづくりを目指して行動
する「研究学園グリーンネックレス・タウンの会」が主催しています。

「研究学園みんなでゴミ拾い」は、毎回テーマを決めて、実施しています。
サンタさんの格好をしてゴミを拾ったり、集めたゴミでモンスターを作ったり、
毎回、多くの子供達が加し、笑顔が溢れています。
前回(4/25)のテーマは「子どもの日」、ゴール地点の学園の杜公園にて、
ゴミ袋で、こいのぼりを作りました。
また、春ということで、タネのタキイさんから、ひまわりのタネのプレゼントがあり
ました。

次回は、母の日前日ということで・・・
参加者には、母の日のお花のハンカチのプレゼントがあるようです。。。
そして、次回は、研究学園千本桜に取り組むNPO法人研究学園・葛城さんとの
コラボ企画。
調節池を探索しながら、桜のお手入れを行います。
※通常、最終日曜日にみんなでゴミ拾いを実施しますが、NPOとのコラボのため
 変更して実施しています。

私たちが暮らす研究学園を、ゴミが落ちていない街、花いっぱいの街、美しい街
にしようではありませんか!

★研究学園みんなでゴミ拾いの予定★
 ・日付・時間・場所  5/8(土)10:00から約1時間 研究学園駅周辺
 ・集合      10:00研究学園駅 駅前北口
 ・雨天中止 雨天中止。
      中止の場合、タウンの会のフェイスブックでお知らせします。
 ・持ち物  特にありませんが、マスクを着用してください。

★研究学園駅前イルミネーションのアンケート協力のお願い★
 次回のイルミネーションをより良いものとするため、7月31日まで、アンケートを
 実施しています。アンケートにご協力ください。
 アンケートは「研究学園駅前イルミネーション」のホームページから回答できます。
 ※個人情報の入力はありません。

■研究学園みんなでゴミ拾いのパンフレット


■前回のゴミ拾いの様子<集合写真>(2021年4月25日撮影)


■前回のゴミ拾いの様子<ゴミ拾い>(2021年4月25日撮影)



■前回のゴミ拾いの様子<こいのぼり作り>(2021年4月25日撮影)

  

Posted by グリーンの会 at 05:00Comments(0)GN他部会主催活動地域活動

2021年04月25日

4/25みんなでゴミ拾い110名程で実施。親子のこいのぼりができました!

4/25、毎月恒例となった「研究学園みんなでゴミ拾い」が実施されました。

みんなでゴミ拾いはテーマを決めて、楽しんでゴミ拾いを実施しており・・・
例えば、10月はハロウィンがテーマ、ゴミ袋でかぼちゃを作りました。
12月はクリスマス、サンタさんの帽子をかぶってゴミ拾いを行いました。
前回、3月はしゃぼん玉名人をお呼びし、いろんなしゃぼん玉を飛ばして遊びました。

そして今回は、もうすぐ端午の節句ということで・・・
テーマはこいのぼり。拾ったゴミで親子のこいのぼりを作りました!
また、春本番ということで・・・
タネのタキイさんから「ひまわりのタネ」のプレゼントがありました!
ちなみにタネのタキイこと「タキイ種苗」さんは、研究学園駅前公園の古民家向かいに
関東支店を構えています。

新型コロナウイルス感染拡大を受け、この日、東京では緊急事態宣言が
発出されたので、参加者が減るかと思いきや・・・
数えきれない程の方が集まり、ざっと数えて110名程!
多くの子供達、お父さん、お母さんが参加してくれました。

途中、ケンタッキー・フライド・チキン周辺では、テレビドラマの撮影なのか、
撮影用のパトカーや、ロケバスがあり、通行できませんでした。。。
気になったので、警備員さんに聞いてみましたが、教えてくれませんでした。
研究学園が映ったドラマを見たいのに残念。

次回は、研究学園千本桜を主催する「NPO法人研究学園・葛城」さんとのコラボ企画。
5/8(土)に、調節池の桜のお手入れを実施する予定です。
そして、参加してくれた子供達には・・・
母の日のお花のハンカチのプレゼントがあるようです。

私たちが暮らす街「研究学園」を美しくしたいとの思いに共感される方、
ぜひ、「みんなでゴミ拾い」に参加しませんか!

<今回のゴミ拾いルート>

★Aグループ

 研究学園駅 ⇒ MYU/MYU ⇒ モッツバー ⇒ 東横イン 
 ⇒ 魚べい ⇒ とりせん ⇒ イーアス ⇒ 学園の杜公園

★Bグループ

 研究学園駅 ⇒ ラポルタ ⇒ Jネットレンタカー ⇒ クリナップ ⇒ 
 ケンタッキー・フライド・チキン ⇒ とりせん ⇒ ケンタッキー・フライド・チキン
 ⇒ クリナップ ⇒ 学園の杜公園

<次回のみんなでゴミ拾い>

 5/8(日) 10時、研究学園駅前集合

★研究学園駅前イルミネーションのアンケート協力のお願い★
 次回のイルミネーションをより良いものとするため、7月31日まで、アンケートを
 実施しています。アンケートにご協力ください。
 アンケートは「研究学園駅前イルミネーション」のホームページから回答できます。
 ※個人情報の入力はありません。

■ゴミ拾い終了後の集合写真(2021年4月25日撮影)


■ゴミ拾い散歩の様子(2021年4月25日撮影)




■親子のこいのぼりができました(2021年4月25日撮影)

  

Posted by グリーンの会 at 17:46Comments(0)GN他部会主催活動地域活動

2021年04月21日

4/25、みんなでゴミ拾い実施!テーマはこいのぼりを創ろうです。

毎月恒例となった「研究学園みんなでゴミ拾い」が4/25(日)に実施されます。

これは、みんなで楽しみながらゴミを拾い、美しい街、研究学園にしようとする
ボランティア活動です。

この活動は、研究学園駅周辺地区の住民交流と賑わいづくりを目指して行動
する「研究学園グリーンネックレス・タウンの会」が主催しています。

「研究学園みんなでゴミ拾い」は、毎回テーマを決めて、実施しています。
サンタさんの格好をしてゴミを拾ったり、集めたゴミでモンスターを作ったり、
毎回、多くの子供達が加し、笑顔が溢れています。
前回(3/28)は、ゴール地点の学園の杜公園でシャボン玉名人と一緒に、
いろいろなシャボン玉を作って遊びました。

次回は、子供の日間近ということで・・・
こいのぼりを作ります。
また、研究学園を花いっぱいの街にするため・・・
参加者には、ひまわりのタネのプレゼンもあるようです。
なお、このひまわりのタネは、研究学園駅前公園向いにある「タネのタキイ」さん
からいただいたものです。

私たちが暮らす研究学園を、ゴミが落ちていない街、花いっぱいの街、美しい街
にしようではありませんか!

★研究学園みんなでゴミ拾いの予定★
 ・日付・時間・場所  4/25(日)10:00から約1時間 研究学園駅周辺
 ・集合      10:00研究学園駅 駅前北口
 ・雨天中止 雨天中止。
      中止の場合、タウンの会のフェイスブックでお知らせします。
 ・持ち物  特にありませんが、マスクを着用してください。

★研究学園駅前イルミネーションのアンケート協力のお願い★
 次回のイルミネーションをより良いものとするため、7月31日まで、アンケートを
 実施しています。アンケートにご協力ください。
 アンケートは「研究学園駅前イルミネーション」のホームページから回答できます。
 ※個人情報の入力はありません。

■研究学園みんなでゴミ拾いのパンフレット


■前回のゴミ拾いの様子<集合写真>(2021年3月28日撮影)


■前回のゴミ拾いの様子<ゴミ拾い>(2021年3月28日撮影)



■前回のゴミ拾いの様子<シャボン玉作り>(2021年3月28日撮影)

  

Posted by グリーンの会 at 05:00Comments(0)GN他部会主催活動地域活動

2021年03月30日

ゴミ拾い後、満開の桜の中シャボン玉を飛ばし遊びました!

3/28、毎月恒例となった「研究学園みんなでゴミ拾い」が実施されました。

みんなでゴミ拾いはテーマを決めて、楽しんでゴミ拾いを実施しており・・・
例えば、10月はハロウィンがテーマ、ゴミ袋でかぼちゃを作りました。
12月はクリスマス、サンタさんの帽子をかぶってゴミ拾いを行いました。
前回、2月はひなまつり、色とりどりの衣装を着てかわいいお雛様になりました。

今回のテーマは、シャボン玉!
シャボン玉名人をお呼びし、ゴール地点の学園の杜公園で、いろんなシャボン玉
を飛ばして遊びました。
そして、ゴミ袋で可愛らしいモンスターができました。

この日は春の嵐、大荒れの天気となる予報でしたが、午前中は何とか持ち・・・
参加者は、スタッフを含めて30名程。多くの子供達、お父さん、お母さんが参加
してくれました。

次回は、4/25(日)に実施します。
こいのぼりがテーマで、ひまわりのタネのプレゼントがあるようです。

私たちが暮らす街「研究学園」を美しくしたいとの思いに共感される方、
ぜひ、「みんなでゴミ拾い」に参加しませんか!

<今回のゴミ拾いルート>

 研究学園駅 ⇒ 研究学園駅前広場 ⇒ さかなや道場 ⇒ やまとや 
 ⇒ ケンタッキー・フライド・チキン ⇒ クリナップ ⇒ 学園の杜公園

<次回のみんなでゴミ拾い>

 4/25(日) 10時、研究学園駅前集合

■ゴミ拾い終了後の集合写真(2021年3月28日撮影)


■ゴミ拾い散歩の様子(2021年3月28日撮影)



■可愛いモンスターができました(2021年3月28日撮影)


■シャボン玉名人が大きなシャボン玉を作ってくれました(2021年3月28日撮影)
  

Posted by グリーンの会 at 05:00Comments(0)GN他部会主催活動地域活動

2021年03月02日

2/28のゴミ拾い、可愛いお雛様ができました!

2/26のブログに記載したとおり、2/28に「研究学園みんなでゴミ拾い」
が実施されました。

みんなでゴミ拾いはテーマを決めて、楽しんでゴミ拾いを実施しており・・・
例えば、10月はハロウィンがテーマ、ゴミ袋でかぼちゃを作りました。
12月はクリスマス、サンタさんの帽子をかぶってゴミ拾いを行いました。

今回のテーマは、ひなまつり!
ゴール地点の学園の杜公園で、子供達は色とりどりの衣装を着て、
可愛いお雛様になりました。
そして、ゴミ袋で大きなモンスターができました。

今回の開催決定が緊急事態宣言解除後(2/23)と、間際だったため、
参加者はまばらかと思っていました。。。
ところが、今回参加したのは、スタッフを含めて65名程。多くの子供達、
お父さん、お母さんが参加してくれました。

次回は、3/28(日)に実施、お花見としゃぼん玉がテーマです。

私たちが暮らす街「研究学園」を美しくしたいとの思いに共感される方、
ぜひ、「みんなでゴミ拾い」に参加しませんか!

<今回のゴミ拾いルート>

 Aチーム:研究学園駅 ⇒ さかなや道場 ⇒ 東横イン ⇒ 
     魚べい ⇒ とりせん ⇒ イーアス ⇒ 学園の杜公園 

 Bチーム:研究学園駅 ⇒ ラポルタ ⇒ Jネットレンタカー ⇒
     やまとや ⇒ ケンタッキー・フライド・チキン ⇒
     クリナップ ⇒ 学園の杜公園

<次回のみんなでゴミ拾い>

 3/28(日) 10時、研究学園駅前集合

■ゴミ拾い終了後の集合写真(2021年2月28日撮影)



■ゴミ拾い散歩の様子(2021年2月28日撮影)




■大きなモンスターができました(2021年2月28日撮影)
  

Posted by グリーンの会 at 05:00Comments(0)GN他部会主催活動地域活動

2021年02月26日

2/28、2か月ぶりに研究学園みんなでゴミ拾いを実施します!

研究学園をゴミが落ちていないきれいな街に!
のボランティア活動「研究学園みんなでゴミ拾い」があります。

この活動は毎月恒例ですが、新型コロナウイルス感染拡大を受けて、
茨城県独自の緊急宣言が発令されたため、1月のゴミ拾いは中止と
なりました。

2/23、ようやく緊急事態宣言が解除されたため・・・
2月のみんなでゴミ拾いは、当初の予定どおり
2/28に実施することになりました!

ちなみに、この取り組みは「研究学園グリーンネックレス・タウンの会」
が主催するボランティア活動です。
ワイワイおしゃべりしながら、ついでに研究学園をきれいにしようという
ものです。
このコロナ禍では、ワイワイはできませんが・・・

毎回テーマを決めて、楽しんでゴミ拾いを実施しています。
今回のテーマは、もちろんひなまつり・・・
ゴミ袋でおひなさまの衣装を作ります。
そして、おひなさまのパズルのプレゼントもあるようです。。。

★研究学園みんなでゴミ拾いの予定★
 ・日付・時間・場所  2/28(日)10:00から約1時間 研究学園駅周辺
 ・集合      10:00研究学園駅 駅前北口
 ・雨天中止 雨天中止。
 ・持ち物  特にありませんが、マスクを着用してください。

■研究学園みんなでゴミ拾いのパンフレット


■前回(12/20)のゴミ拾いの様子(2020年12月20日撮影)



  

Posted by グリーンの会 at 05:00Comments(0)GN他部会主催活動地域活動

2020年12月21日

みんなでサンタさんになってゴミ拾いを行った!

12/16のブログに記載したとおり、12/20に「研究学園みんなでゴミ拾い」が実施されま
した。

今年7月からテーマを決めて、楽しんでゴミ拾いを実施することになり・・・
7月は七夕、8月はシャボン玉、9月はお月見、10月はハロウィン、11月は読書の秋でした。
そして、今回は12月。もちろん、クリスマスです!

今回参加したのは、スタッフを含めて35名。
子供達は赤い帽子をかぶってかわいいサンタさん。
大人は青い帽子をかぶってブルーサンタになりました。

ブルーサンタとは、「海の日」に青いサンタさんの格好をして全国で一斉に行われるクリーン
イベントですが、今年はコロナの影響で、海の日にあまり活動できなかったため、冬も開催
することになったようです。
海をキレイにし、海の素晴らしさ、海の現状を楽しく体感・体験する事を目的としていますが、
海ゴミの約8割は街・川からやってくるため、海での活動だけでなく、町や川などでも実施し
ています。

そして、今月もゴミ袋アートに挑戦!
白いゴミ袋が雪だるまになりました。
ところが・・・
運営側のミスで目と鼻を忘れたため、のっぺらぼうの雪だるまになってしまいました。。。

私たちが暮らす街「研究学園」を美しくしたいとの思いに共感される方、
ぜひ、「みんなでゴミ拾い」に参加しませんか!

<今回のゴミ拾いルート>

 研究学園駅 Aチーム ⇒ ラポルタ ⇒ Jネットレンタカー ⇒ 
       Bチーム ⇒ カラオケバックス       ↑       
 
 やまとや ⇒ 魚べい ⇒ 研究学園交差点 ⇒ ケンタッキー・フライド・チキン ⇒
 クリナップ ⇒ 学園の杜公園

<次回のみんなでゴミ拾い>

 1/31(日) 10時、研究学園駅前集合

■ゴミ拾い終了後の集合写真(2020年12月20日撮影)


■ゴミ拾い散歩の様子(2020年12月20日撮影)




  

Posted by グリーンの会 at 05:00Comments(0)GN他部会主催活動地域活動

2020年12月16日

【募集】12/20みんなでゴミ拾い!今回はクリスマススペシャル!

毎月恒例となった「研究学園みんなでゴミ拾い」が12/20(日)に実施されます。

ちなみに、この取り組みは「研究学園グリーンネックレス・タウンの会」が主催する
ボランティア活動です。

ワイワイおしゃべりしながら、ついでに研究学園をきれいにしようというものです。

今年7月からテーマを決めて、楽しんでゴミ拾いを実施することになり・・・
7月は七夕、8月はシャボン玉、9月はお月見、10月はハロウィン、
11月は読書の秋でした。

今月はもちろん・・・   クリスマス!
なんと先着30名に、サンタさんの帽子のプレゼントがあるようです。

そして、今月もゴミ袋アートに挑戦!
さあ、白いゴミ袋が何になるか!? なんか、ゴミ拾いが楽しくなりそうです。

★研究学園みんなでゴミ拾いの予定★

 ・日付・時間・場所  12/20(日)10:00から約1時間 研究学園駅周辺
 ・集合           10:00研究学園駅 駅前北口
 ・雨天中止 雨天中止。
 ・持ち物  特にありません。

■研究学園みんなでゴミ拾いのパンフレット


■プレゼントのサンタさんの帽子


■前回(11/22)のみんなでゴミ拾い

  

Posted by グリーンの会 at 05:00Comments(0)GN他部会主催活動地域活動

2020年11月29日

11/28研究学園駅前イルミネーションが始まった!

11/28、研究学園駅前イルミネーションが始まりました!
2/28(金)まで3か月間、駅前に明かりが灯ります。

11/22のブログで、11/14に専門業者が駅前ロータリーの飾り付けを行い、
ハイセンスなイルミネーションとなったこと、
11/24のブログで、11/14に実行委員会と近隣住民が協力して、駅前通り、
サーパスマンション前、駅南口に飾りつけを行い、ぬくもり感じる暖かな
イルミネーションになったことを記載しました。

従来はイルミネーション点灯式を大々的に行い、イルミネーションに明かりが
灯りましたが、今年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、点灯式
は行わないことになってしまいました。
その代わりに、飾りつけを行ったメンバーのみで、イルミネーションを眺めな
がら「ほっとイルミネーション2020の集い」を行い、イルミネーションが静か
に始まる予定でした。

ところが、このところの新型コロナウイルス感染者の急増を受け、
11/28から12/13まで、不要不急の外出を控えるよう大井川知事から
要請があったことから、集いも外出自粛要請が解除になるまで延期になり
ました。

何から何まで変わってしまった今年の研究学園駅前イルミネーションでした
が、静かにイルミネーションが始まりました。
でも、今年もインスタ映えしそうな素敵なイルミネーションです。是非ご覧ください。

また、同日(11/28)パークハウスのイルミネーションも始まりました。

■研究学園駅前イルミネーション(2020年11月28日撮影)
<駅前ロータリー西側>



<駅前ロータリー東側>



<駅前通り>


<サーパスマンション前>


■パークハウスのイルミネーション(2020年11月28日撮影)
<パークハウス東側>

<パークハウス南側>
  

Posted by グリーンの会 at 05:00Comments(0)GN他部会主催活動地域活動