アクセスカウンタ
プロフィール
グリーンの会
グリーンの会
平成24年、つくば都市交通センターが主導する形で、コミュニティーサークルの研究学園グリーンネックレスが立ち上がり、タウンの会(平成28年からアートの会が独立)、カルチャーの会、グリーンの会が発足しました。

私たちグリーンの会は、現在会員が10~70代の19名。定年後第二2の人生を謳歌しているご夫婦、お母さんと小学生の親子、OL等とバラエティに富んでおり、花植え後のお茶や一杯等、こちらも花が咲いています。興味をお持ちの方はぜひ私たちと一緒に活動しませんか!?

フェイスブック https://m.facebook.com/kenkyugakuen
メールアドレス kenkyugakuen.green@gmail.com

<主な活動>

・駅周辺の花壇づくり(ホテルベストランド前花壇、ホテル東横イン花壇等)
・花とみどりで彩る“まちなみ”づくりセミナー開催
・研究学園イルミネーションへの参加(ハンギングバスケット、寄せ植え設置)
・グリーンネックレス・タウンの会、アートの会、カルチャーの会への支援(トワイライト音楽祭等)
・野菜作り(ジャガイモやサツマイモ等)、今後、果樹作り(ブルーベリー)にも挑戦する予定です。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 37人
QRコード
QRCODE
最近のコメント

TX開通後の研究学園の移り変わりの写真満載 !! 「グリーンの会インスタグラム」 Instagram>>>グリーンの会インスタグラム

にほんブログ村「つくば情報ブログランキング」>>>つくば情報ブログランキング

人気ブログランキング「つくば市ブログランキング」>>>つくば市ブログランキング

PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at

2015年12月31日

【正月帰省お土産編】<東京ばなな>東京駅で3種類見つけました!

正月帰省のお土産編の最終回です。。。

今回は、なんだかんだ言っても、やっぱりおいしい東京ばななです。

仏壇のお供えに、茨城の和菓子等を何回か買って、帰省したことがあるのですが・・・
結局、年寄りから子供まで喜ばれるのは、東京ばななでした。

東京ばななのノーマルバージョンの正式な名前は『東京ばな奈「見ぃつけたっ」』ですが、
以前、帰省する際によく買ったのは花柄模様がおしゃれな
『東京ばな奈の花バナナシェイク味、「見ぃつけたっ」』でした。
でも、最近になり、とらねこ模様がかわいい『東京ばな奈がぉーキャラメル味、「見ぃつけたっ」』
をよく買って帰ります。
ということで、今回もとらねこ模様をお土産に選びました。

東京駅で、よく目にする東京ばななは、ノーマルや花柄模様ばかりで、最初、とらねこ模様を
見つけることができませんでした。
ノーマルがある売店の人に聞くと・・・
新幹線の改札近くにあることを聞き、やっと、とらねこ模様にたどり着けました。

今回ブログで取り上げるにあたり、ネットで調べてみると、何と「ヒョウ柄」や「キリン柄」、
「ハート模様」まであるではありませんか!?
次回は、新たなものを見つけ、是非、帰省土産に持って行こうと思います。

★正月帰省お土産編第1弾(土浦鈴木屋)⇒2015年12月29日のブログ
★正月帰省お土産編第2弾(イケノベ)⇒2015年12月30日のブログ
★正月帰省お土産編第3弾(とりせん)⇒2015年12月30日のブログ
★正月帰省お土産編第4弾(コート・ダジュール)⇒2015年12月31日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ

■とらねこ模様の『東京ばな奈がぉーキャラメル味、「見ぃつけたっ」』(2015年12月25日撮影)



■花柄模様の『東京ばな奈の花バナナシェイク味、「見ぃつけたっ」』(2015年12月25日撮影)



■ノーマルの『東京ばな奈「見ぃつけたっ」』(2015年12月25日撮影)

  
タグ :スイーツ

2015年12月31日

【正月帰省お土産編】<コート・ダジュール>「はんじゅくちーず」つくば土産にはかかせない!

連続して、お正月に帰省する際のお土産編をお送りします!

今回は、コート・ダジュールの「はんじゅくちーず」です。

コート・ダジュールは言わずと知れたつくば市を代表するケーキ屋さんですが、
研究学園にも「コート・ダジュールドゥレット店」ができ、とても便利になりました。

コート・ダジュールでもっとも人気がある「はんじゅくちーず」はつくばコレクション
に認定され、つくば山麓のしぼりたて牛乳とフランス産のクリームチーズとを
あわせパテシエが1つ1つ焼き上げたスフレタイプのチーズケーキです。

実家へ持って行っても大変喜ばれます。
やはり、「はんじゅくちーず」は外せないお土産です!

ちなみに、つくばコレクションとは?  (つくば市ホームページから)

 「つくば市内の物産品の中でも,特に優れた物産品として市が認証した製品。
  販売促進を通して,地域経済の活性化やつくば市のイメージアップにつなげる
  ことが目的です。
  現在,食料加工品22品目が認証を受けています。
  つくば市のお土産やギフトとしてはもちろん,ご家庭用としてもおすすめです!」

  ※つくばコレクションの商品は,1.産地、2.オリジナリティ、3.品質・価格、
   4..信頼性・安全性からなる「つくばコレクション認証基準」に適合されると
   認められた商品が認証されています。

★正月帰省お土産編第1弾(土浦鈴木屋)⇒2015年12月29日のブログ
★正月帰省お土産編第2弾(イケノベ)⇒2015年12月30日のブログ
★正月帰省お土産編第3弾(とりせん)⇒2015年12月30日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ

■コート・ダジュールドゥレット店(2015年12月30日撮影)


■はんじゅくちーず10個入り1296円(税込み)を買いました!(2015年12月30日撮影)


■コート・ダジュールドゥレット店の場所

地図はこちら
  

2015年12月30日

【正月帰省お土産編】<とりせん>「佐野名物いもフライ」一度食べたらやみつきに!

連続して、お正月に帰省する際のお土産編をお送りします!

今回は、とりせんの「佐野名物いもフライ」です。
最初、何気なしに買ったのですが、あまりのおいしさに驚き、それから度々買うように
なりました!

以前、実家へ持っていった時に好評だったため・・・
本当は当日食べなければならないとは思いつつ、
揚げ物だし、真冬でもあり、帰省する前日に買うことにしました。。。

いもフライをウィキペディアで調べると・・・
「群馬・栃木両県にまたがる両毛地域と、その中でもとりわけ栃木県佐野市においては
常食である。
串に刺してから揚げるのが一般的で、地元産のソースを使用するなどの特徴がある。」

とりせんは、群馬県館林に本拠地があり、群馬県と栃木県に多く店を出店していること
から、両毛地域の特産物のいもフライを置いているものと思われます。

とにかく、ビールのおつまみに最高です!

★正月帰省お土産編第1弾(土浦鈴木屋)⇒2015年12月29日のブログ
★正月帰省お土産編第2弾(イケノベ)⇒2015年12月30日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ

■とりせんの惣菜コーナーにいもフライはある!(2015年12月30日撮影)


■いもフライ(2015年12月306日撮影)


■5串買いました。103円×5本で615円也(税込み)
  

Posted by グリーンの会 at 06:30Comments(0)グルメ情報商店(花屋、酒屋等)

2015年12月30日

【正月帰省お土産編】<イケノベ>落花生工場直売所に天皇献上の表彰状が!

昨日(12/29)のブログに続き、お正月に帰省する際のお土産編です!

茨城に移り住んだ頃は、お土産を何にしようか迷い、いろいろ探したものですが・・・

最近、茨城のお土産といえば、「いしじま」または「イケノベ」の落花生、
「出羽屋」のつくだ煮、「コートダジュール」の半熟チーズ、「いおり庵」のお煎餅、
「鈴木屋」のワイン・日本酒、そして、東京駅で東京ばななを買い、
「とりせん」が開いている時間帯に出発する場合はいも団子と。
これが私の定番。 だいたいこんなパターンになりました!

ということで、今日のブログでは、イケノベの落花生を紹介します。

イケノベは、正式には「池辺食品製造直売店」のことで、つくば市の外れ茎崎運動公園
のすぐ近くにあります。

落花生はもちろんのこと、豆菓子、お米、牛久ワイン、つくだ煮等が売っていました。
そして、うれしいことに、落花生や豆菓子の試食が充実しています。

また、壁には天皇皇后両陛下、皇太子同妃両殿下献上感謝状が飾ってあり、
楯もたくさん並んでいました。
この地域の代表的な特産物に間違いなさそうです!

今回実家へは、落花生、豆菓子が小分けされた徳用袋、珈琲ピーを買って
お土産に持って行くことにしました!

★正月帰省お土産編第1弾(土浦鈴木屋)⇒2015年12月29日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ

■池辺食品製造直売所(2015年12月26日撮影)


■直売所の横はイケノベの工場が立ち並ぶ(2015年12月26日撮影)


■直売所の店内(2015年12月26日撮影)


■天皇皇后両陛下、皇太子同妃両殿下献上感謝状(2015年12月26日撮影)


■落花生が棚一杯並べられている(2015年12月26日撮影)


■落花生、豆菓子の試食(2015年12月26日撮影)


■帰省のお土産、左:筑波落花生400g1400円、中:コーヒーピー340円、右:テトラミックス680円


■イケノベの場所

地図はこちら  

Posted by グリーンの会 at 06:20Comments(0)商店(花屋、酒屋等)

2015年12月29日

【正月帰省お土産編】<土浦鈴木屋>ワインセラーに1本40万円が!

私は、毎年盆暮れに実家へ帰省するのですが、12/26になりそろそろお土産を
買おうと、おなじみの土浦鈴木屋へ出かけて行きました。

土浦鈴木屋は8/8のブログで紹介しましたが、本当にすごいんです!
フランスやイタリアからワインを直輸入し、オーナーは日本酒をプロデュースする
程です。

今回も、到着するなり、オーナーへ種類と予算を伝え、お任せコースです!
お願いしたのは・・・
3000円程度の赤ワインと安価な赤ワイン、3000円程度の白ワイン、
そして、2000円程度の日本酒。合計4本で1万円以内に抑えるようお願いしました。
だいたいいつもこのパターンです。

するとオーナーは・・・  これと、これとこれ。。。  と素早く棚から取り出してきました。
素晴らしいことに、何百種類もあるものを、すべてを熟知しています!

どうして詳しいのか聞くと・・・
ソムリエというものができる前の時代からワインに携わっていて、ソムリエと呼ばれる人
へいろいろ教えていきたとのことです。

ワインセラーにあった40万円のワインがこの店で一番高いものか聞いたところ・・・

地下には、100坪のワインセラーがあり、1800年代のワインがあり、
値段があって無いようなものだと言っていました!
オーナーおそるべし!
ワイン界にあって、とにかくすごい人に間違いなさそうです!

ワイン通の方、是非土浦鈴木屋を覗いてみてください!

★夏休みに帰省する時に鈴木屋のお酒を買った記事⇒2015年8月8日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ

■店の奥のワインセラー(2015年12月26日撮影)


■ワインセラーの中で一番高いワイン(2015年12月26日撮影)


■店の奥の日本酒の冷蔵庫(2015年12月26日撮影)


■吟奏の会がお勧めするお酒(2015年12月26日撮影)


■鈴木屋の入口(2015年12月26日)


■左から、ワイン赤(フランス):CHベルトラン・ブラネイルラ・ムーリンヌ1998/2800円
      ワイン赤(イタリア):カベルネ・ソーヴィニヨン2014フォンド・デル・ゾーレ/1200円
      ワイン白(フランス):ブルゴーニュ・アリゴテ2011/2700円
      日本酒(京都府):英勳 純米大吟醸/1900円


■鈴木屋の場所

地図はこちら
  

Posted by グリーンの会 at 06:20Comments(0)商店(花屋、酒屋等)

2015年12月28日

学園の森ミートコのケーキ屋さん「ラトリエ・ドゥ・シュエット」2月中旬オープン!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆2016年3月25日追記
★ラトリエ・ドゥ・シュエットがミートコマルシェ限定のパリブレスト販売の記事⇒2016年3月25日のブログ
☆2016年2月14日追記
★ラトリエ・ドゥ・シュエットのオープンフェアへ2/13に行った記事⇒2016年2月14日のブログ
☆2016年2月10日追記
★ラトリエ・ドゥ・シュエットが2/9にプレオープンしていた!との記事⇒2016年2月10日のブログ
☆2016年2月7日追記
★ラトリエ・ドゥ・シュエットが2/12オープンするとの記事⇒2016年2月7日のブログ
☆2016年1月24日追記
★ラトリエ・ドゥ・シュエットの新しい記事⇒2016年1月24日のブログ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

12/19のブログで、学園の森にある筑波ハム直売所つくば陣屋を含むショッピングセンター
「MeeToco」にケーキ屋さん「ラトリエ・ドゥ・シュエット」がオープンすることをお伝えしました。

12/27、トライアルマートへ買い物へ行くついでに、ミートコへ寄ってみることに・・・

すると「ラトリエ・ドゥ・シュエット」の入口ドアに正月飾りと新しい貼り紙が!

近づいてみると、「ケーキ工房 ラトリエ・ドゥ・シュエット 2016年2月中旬OPEN!!」の
貼り紙でした!

やっと正式かつ正確なオープンの情報をお届けすることができました!
あと1か月半後のオープン、楽しみですね。。。

★ミートコにケーキ屋さんオープンの記事⇒2015年12月19日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ

■2016年2月中旬OPENの貼り紙(2015年12月27日撮影)


■ラトリエ・ドゥ・シュエットが入るミートコのグリーン棟(2015年12月27日撮影)


■ラトリエ・ドゥ・シュエットの入口にスタッフ募集の貼り紙に加え、オープンの貼り紙と正月飾りが増えている(2015年12月27日撮影)


■ラトリエ・ドゥ・シュエットができる場所

地図はこちら  

2015年12月28日

研究学園近くの寄せ植え教室で清楚なお正月の寄せ植えができました!

TVチャンピオンでガーデニング王となったオーナーがいるお店として以前ブログで紹介した
「ソーマオリジナルガーデン」は、庭づくりの相談等ができますが、花売り場も充実していて、
毎月寄せ植え教室が開催されています(真冬・真夏の数か月は未開催)。

個人的に寄せ植え教室に申し込み行ってみました!
12月のテーマはお正月の寄せ植えということで、プランタや花材がいつもの月よりも豪華
なので、5000円(税抜き)とややお高めです。
とはいってもこの内容なら、十分お値打ちものです!

プランタは10号鉢(直径30cm)で高さが33cm、陶器でできていて重くて立派です。
ここに植える花材がクリスマスローズ、ハボタン等9株を植えこみます。
まず、配られたペーパーに沿って、先生からそれぞれの花の説明があり、
植え方をホワイトボードを使い教えてくれます。

すでに作ってある見本があるのですが・・・
配られた花材により枝ぶりや花のつき方が異なるため、同じ様にはできません!
まず、プランタへ実際花を配置し、完成をイメージした後に植えつけを行います。

そして、植え付け後、今回のテーマが「お正月」ということで・・・
お正月らしくするために、コケを貼りつめ日本庭園風にし、水引つけて完成しました!

玄関の前に飾り、いい気持で新年が迎えられそうです!

※植えた花
 トクサ、ビルベリー、ハボタン、ストック、ケール、クリスマスローズ、ニオイスミレ、
 ヤブコウジ、リシマキア

★ガーデニング王の紹介記事⇒2015年6月23日のブログ
★ソーマオリジナルガーデンの紹介記事⇒2015年6月26日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ

■お正月の寄せ植えができました!(2015年12月20日撮影)


■見本の寄せ植えです!(2015年12月20日撮影)


■花材やプランタが準備されています(2015年12月20日撮影)


■植え方や花の性質等がホワイトボードや配られるペーパーに書かれています(2015年12月20日撮影)


■ソーマオリジナルガーデンの花売り場の様子(2015年12月20日撮影)


■ソーマオリジナルガーデンの場所

地図はこちら
  

Posted by グリーンの会 at 06:20Comments(0)植物情報商店(花屋、酒屋等)

2015年12月27日

つくばのパンコンテスト「クリスマスに食べたいパン」人気1位はポンパドウル!

12/14のブログで第13回「つくばのパンコンテスト」が開催されたことをお送りしましたが、
その結果が発表されました!

人気ナンバー1の栄冠に輝いたのは我が街、研究学園にお店を構える「ポンパドウル」の
「チーズdeチーズ」でした!

つくばのパンコンテストは過去12回開催されましたが、今回参戦した7店のうちポンパドウル
だけが人気ナンバー1になっていなかったので、選ばれないかな~って密かに思っていました。
本当に良かったです。

グリーンの会では、ポンパドウルの花壇を手入れしていることもあり、喜びもひとしおです!

結果を知って、早速12/23、チーズdeチーズを食べにポンパドウルへ行くことにしました。
当日は、クリスマスが近いこともあり「雪だるま」の形をしたパンや「雪の結晶」の模様がついた
パンなど、見た目も楽しいパンがたくさん並んでいました。

ポンパドウルにはイートインがあり、無料でコーヒーが飲めるのもうれしいところです!
ところが・・・
イートインコーナーが満員だったので、席があくまで少し待つことに。。。
やっと、チーズ風味豊かな、チーズdeチーズにありつけました!

<参戦した7店>
  研究学園に店を構えるポンパドウルとイーアスにあるブルーノの他、蔵日和、 
  ピーターパン、ペニーレイン、アンデルセン、パンドラでした。

★第13回つくばのパンコンテスト結果発表⇒つくまるのホームページ
★第13回つくばのパンコンテストの様子⇒2015年12月14日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ

■第13回つくばのパンコンテスト結果(つくまるのホームページより)


■人気ナンバー1、チーズdeチーズ(2015年12月23日撮影)


■ポンパドウル(2015年12月23日撮影)


■ポンパドウルのイートインコーナー(2015年12月23日撮影)


■雪だるまや雪の結晶の形の見た目がかわいいパン(2015年12月23日撮影)



■左:シナモンクルミロール194円、中上:チョーコリース237円、中下:チョコドーナツ172円、
 右:チーズdeチーズ248円、〆て851円也(税込み)

  
タグ :パン屋さん

Posted by グリーンの会 at 06:20Comments(0)パン屋さんグルメ情報

2015年12月26日

東京駅のライトアップ綺麗です!研究学園から1時間で行くことができます!

12/24~27の4日間、東京ミチテラスが開催され、東京駅の駅舎が日本の伝統色
でライトアップされます。

テレビやラジオで取り上げられているし、4日間と短いので、これは見に行くしかない!
っと思い、早速出かけて行きました!

東京駅は人であふれ、警備員や案内板を持った関係者がたくさん出ています。
案内表示に従い、見学する人の列に並び、皇居から東京駅へ続く行幸通りを
一方通行の人の流れに乗って東京駅方面へ進みました。
途中では立ち止まることもできず、なかなか写真が撮れません。
やっと最前列まで到着し、東京駅の駅舎を写真に収めることができました!

プロジェクションマッピングではありませんでしたが、大正ロマン漂うなんとも粋な
感じがしました。

ちなみに、駅舎を彩る日本の伝統色とは、茜色、藤色、支子色(くちなしいろ)、
松葉色(まつばいろ)、縹色(はなだいろ)の5色とのことです。

東京駅のイルミネーションを見た後は、丸の内仲通りのイルミネーションの中を
歩いてみました。
こちらは、11/12~2/14の凡そ3か月間開催されています。

仲通りの街路樹約200本に取り付けられた、丸の内のオリジナルカラー
「シャンパンゴールド」のLEDが光り輝き、とっても上品な空間を醸し出していました。

ちなみに、丸の内仲通りは何度かグリーンの会のブログで紹介しましたが、
大きく枝を伸ばした街路樹に覆われ、高級ブランド店が立ち並ぶ沿道には、
プランタが飾られ、そしてオブジェがあるなど、緑が街に溶け込み、とっても
おしゃれストリートです。

研究学園駅から東京駅までは、TXで50分程度、秋葉原駅の乗り換えが5分程度、
秋葉原駅から東京駅までが4分と、凡そ1時間で行くことができ、その気になれば
意外と簡単に行くことができます!
この週末までのイベントです。是非、この機会に夕方足を延ばしてみてはいかがでしょう!

★丸の内仲通りのおしゃれなハンギングバスケット⇒2015年10月22日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ

■東京駅のライトアップ(2015年12月25日撮影)



■行幸通りの樹木や路面に施された光のプロムナード(2015年12月25日撮影)


■丸の内仲通りイルミネーション(2015年12月25日撮影)


■背中が大きく開いたドレスを着たモデルを撮影していた!(2015年12月25日撮影)

  

Posted by グリーンの会 at 06:20Comments(0)他(茨城県、県外等)地域情報

2015年12月25日

研究学園駅前で花のお手入れ中ツートンのかわいいトイプードルが!

研究学園グリーンネックレス・グリーンの会では、研究学園駅前の円形ベンチ内にプランタ
を置き、花を育てています。

今まで、ビオラとシロタエギク、アイビーのプランタで、彩がさみしいので、
プランタを華やかにし、気持ち良く新年を迎えるため、12/19に各プランタへハボタンを3株追加
することにしました。

急きょ決まったので、12/19の土曜日に集まったのは3名と少ない人数で植え付け
をしました。
とは言え、プランタ17個へ植えるだけなので、1時間程度で終わりました。

これで、私たちグリーンの会が設置した円形ベンチ内のプランタ、そして花のイルミネーションと駅前が少し華やかになりました!
そして、クリスマス、新年が気持ちよく迎えられそうです!


ハボタンの植え付け作業中、散歩しているかわいいワンちゃんが通ったので、
思わず写真を撮らせてもらいました!
茶色のトイプードルですが、鼻から口にかけて白くなっていて、まるでぬいぐるみのようで、それが何とも愛らしいんです。
でも、元気が良くじっとしていないので、まともに撮れませんでした・・・

★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ

■研究学園駅前のプランタ:ハボタンを植える前(2015年12月19日撮影)


■ハボタンの植え付けの様子(2015年12月19日撮影)


■ハボタンを植えた後のプランタ(2015年12月19日撮影)


■散歩しているかわいいワンちゃん発見!(2015年12月19日撮影)


■かわいいワンちゃん(トイプードル)の写真を撮らせてもらった!(2015年12月19日撮影)

  

2015年12月24日

イーアス「年末うまいもの市」があり博多明太子買いました!

12/23、特に用事は無かったのですが、研究学園のイーアスに出かけていきました。

正面の入口を入ったところ(メインコート)に、のぼりがたくさんあったので、
看板を見てみると・・・

12/10~24、「年末うまいもの市」が開催されていました!
※ブログに掲載の今日が最終日です。気になる方はお早めに!!

販売しているものは・・・
「宇都宮餃子」、「北海道長万部北海珍味」、「静岡掛川茶」、「横浜中華街パオ餃子」、
「大阪名物じゅんぼ団子」、「博多明太子」等いずれも有名でおいしそうな物ばかりです。

私は何回かこの催事で明太子を買ったことがありますが、いつもおいしくて、ボリューム
があり外れがありません。
先日、築地場外市場で明太子を買ってきたことがありましたが、イーアスの催事の方が
おいしくて、量があると感じました。

なので、今回も迷わず明太子を買うことにしました!
以前、買った時は築地から来たと言ってましたが、今回は博多からはるばる来たという
ことで、お店は違うようです。

でも、この山盛りが1080円。お得です!
何の気なしに出かけて行きラッキーでした。。。

★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ

■イーアスメインコートにのぼりがたくさんたっている!(2015年12月23日撮影)


■「年末うまいもの市」の看板(2015年12月23日撮影)


■明太子を見つけ迷わず買うことに!(2015年12月23日撮影)


■タラコ、明太子どれでも1パック1000円(2015年12月23日撮影)


■着色料が無い明太子を買うことに!(2015年12月23日撮影)


■山盛りの明太子、半分は冷凍しようと思います(2015年12月23日撮影)

  

Posted by グリーンの会 at 06:20Comments(0)グルメ情報商店(花屋、酒屋等)

2015年12月23日

つくばのパン屋さん「ベッカライ・ブロートツァイト」掛け値なしにウマイ!

11/10のブログで、つくば市天久保にあるパン屋さん「ベッカライ・ブロートツァイト」
に初めて行ったことをお送りしました。

しかし、初めて訪れたこの日は開店と同時に入ったため、パンが焼きあがっておらず、あまり種類が
ありませんでした。
というこで、12/18に再度、チャレンジすることにしました!
今回は開店してから1時間を過ぎた、10時頃お店に入りました。

ちなみに、ベッカライ・ブロートツァイトはわざわざ何時間もかけ、このパンを求めてくる人もいる
ほどの知る人ぞ知る人気のパン屋さんです!

ベッカライ・ブロートツァイトと言えば、やはり、サンドイッチということで・・・
ブロートヒェン、バゲット、チャパタの中からパンの種類を選ぶのですが、
違いが良く分からないので、ブロートヒェンのケシの実がまぶしてある「モーン」と
カボチャの種がまぶしてある「キュルビス」を選び、
そして、中に挟む具材は黒板に書いてある中から「ツナ・セミドライトマト・ベビーリーフ」と
「レバーペースト・コルニッション」を適当に選びサンドイッチを作ってもらうことにしました。

初めて目にするパンばかりなので、他のパン屋さんと違いが分かるパンも買いたいと思い、
待っている間に「クリームパン」を選びました。
他に焼き色があまりにもおいしそうだったので「クロックムシュー」も買うことにしました。

自宅で早速食べると・・・
パンもおいしいし、サンドしたものもおいしいし、とにかく逸品です。
何と表現して良いか言葉が見つかりません・・・
(ここをちゃんとお伝えしなければならないのはわかっていますが・・・ すみません)
掛け値なしに本当に美味しくて、他のサンドイッチも試してみたくなりました!
なお、クリームパンは最近行ったエクメクのパンに似た感じで、こちらもとてもおいしかったです。

★初めてベッカライ・ブロートツァイトへ行った時の様子⇒2015年11月10日のブログ
★つくばの小さなパン屋さんエクメクの紹介⇒2015年12月17日のブログ

★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ

■ベッカライ・ブロートツァイト(2015年12月18日撮影)


■ベッカライ・ブロートツァイトの店内(2015年12月18日撮影)


■サンドイッチにすることに(2015年12月18日撮影)


■サンドイッチに挟むものをこの黒板から選びます(2015年12月18日撮影)


■左上:ブロートヒェン モーン320円、右上:ブロートヒェン キュルビス260円、
 左下:クリームパン200円、右下:クロックムシュー500円、〆て1280円也(税込み)


■ブロートヒェン モーン(ケシがトッピング)にツナ・セミドライトマト・ベビーリーフをサンド


■ブロートヒェン キュルビス(カボチャの種がトッピング)に、レバーペースト・コルニッションをサンド


■ベッカライ・ブロートツァイトの場所

地図はこちら
  
タグ :パン屋さん

Posted by グリーンの会 at 06:20Comments(0)パン屋さんグルメ情報

2015年12月22日

デリカテッセン「シュエット」ミートコのケーキ屋さんとは違った!

学園の森のショッピングセンター「ミートコ」にケーキ屋さん「ラトリエ・ドゥ・シュエット」がオープン
することを12/19のブログでお送りしましたが・・・

このお店の名前を知った時、私はつくば市金田にあるデリカテッセン「シュエット」がケーキ屋さんを
出店するものと思っていました。

ケーキ屋さんのオープン時期を知りたいと思い、ネットで調べても全く情報が無かったので、
直接デリカテッセン「シュエット」へ確認しに行くことにしました。
ところが・・・
デリカテッセン「シュエット」にて、ミートコのケーキ屋さんについて聞いてみたところ、全く関係ないとの
回答でした。。。
ショーケースには、そこで調理されたおいしそうな料理が並んでいたので、「鶏のモモの燻製」を買いました。
クリスマスに本物の味を堪能したいと思います。。。

ちなみに、デリカテッセン「シュエット」は・・・
10/29に新橋駅SL広場で開催された港区交流物産展につくば市も参加していましたが、
つくば市のブースに、市を代表して、竹園にある「つくばSweets」と「シュエット」がつくばホンモノとして、
シフォンケーキや焼き肉を販売していました。
シュエットは「豚ロース鉄板焼き」と「つまみ牛スジ」を販売していましたが、それは、それは、いい匂いでした。

デリカテッセン「シュエット」について、ブログやホームページを見てみると・・・
オードブルや惣菜・おかず、お弁当を販売するお店で、テイクアウトの他に通信販売、ネット通販も
行っているうようです。
フランスで7年間修業し、東京の中目黒などの飲食店を経て、2011年12月つくばの地にオープンしました。
店名のシュエットとは・・・
フランス語で「フクロウ」のことですが、「素敵な」「お洒落な」「感じが良い」なんて意味もあるようです。

★ミートコにケーキ屋さんラトリエ・ドゥ・シュエット開店の記事⇒2015年12月19日のブログ
★10/29、新橋駅SL広場で行われた交流物産展の記事⇒2015年10月29日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ

■つくば市金田(JAつくば市桜の農産物直売所近く)にあるデリカテッセン「シュエット」(2015年12月13日撮影)


■シュエット入口には、フクロウが出迎えてくれる。店名の「シュエット」はフランス語でフクロウのことです(2015年12月13日撮影)


■シュエットの店内(2015年12月13日撮影)


■ショーケースの中にはおいしそうな料理が並ぶ(2015年12月13日撮影)


■つくば鶏の自家製スモークを買いました!


■新橋駅SL広場で行われた交流物産展につくば市代表としてシュエットとつくばSweetsが出店(2015年10月29日撮影)


■デリカテッセン「シュエット」の場所

  

Posted by グリーンの会 at 06:20Comments(0)グルメ情報商店(花屋、酒屋等)

2015年12月21日

オープン2か月で早くも研究学園の名所!タルト屋さん「ルヴェルジェ」

======================================

☆2016年3月21日追記
★お店の名前が「ルヴェルジェ」から「フルーツピークス」へ変わったとの記事⇒2016年3月21日のブログ
☆2016年1月25日追記
★今が旬のいちごのタルトが「ルヴェルジェ」にがたくさんある記事⇒2016年1月25日のブログ

======================================

10/21、研究学園に「フルーツショップ青木」と「ルヴェルジェ」がオープンしましたが、
今日でちょうど2か月が経ちました!

私は、ルヴェルジェのタルトが食べたいと思い、週末何回か覗いたのですが、
いつも混んでいたので、食べれずじまいでいました。

12/18金曜日、たまたま平日に休みがとれたので、今日こそはと思い昼過ぎぎ
出かけていきました。
ところが平日の昼下がりというのに、駐車場は満杯状態!!
外からも店内に人がいっぱいいるのが見えてとれます。

お店に入ると、奥様方が行列をなしてあふれていました!
入口に並べられた椅子に座りきれない人が何人もいて
ざっと数えただけでも20~25人は待っているではありませんか!?

結局今回も断念せざるを得ませんでした。

おいしそうなタルトを写真に収め、退散することにしました。。。
今度、また午前中にでも出直そうと思います。

★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ

■店の左が「フルーツショップ青木」、右が「ルヴェルジェ」(2015年12月18日撮影)


■中央のエントランスホールは「ルヴェルジェ」に入りきれない人であふれている!(2015年12月18日撮影)


■ルヴェルジェのショーケースにはおいしそうなタルトが並んでいる(2015年12月18日撮影)


■フルーツが山盛りの「ホールタルト」(2015年12月18日撮影) 


■天使音(あまね)マスクメロンが載ったタルト(2015年12月18日撮影) 


■マンゴーの鮮やかなタルト(2015年12月18日撮影) 


■バナナとチョコクリームのタルトはお手頃!(2015年12月18日撮影) 


■「フルーツショップ青木」と「ルヴェルジェ」の場所

地図はこちら



  

2015年12月20日

研究学園周辺のお店建設ラッシュ!その後の進捗状況は??(第8弾)

お店建設ラッシュシリーズ 第8弾! 

12/9のブログで、12/5時点の研究学園周辺のお店の建設状況を
「お店建設ラッシュ第7弾」としてをお送りしましたが、
それからおよそ2週間後の状況をお送りします。

☆1件目は、とりせん横に建設中のテナントビル「リベルタ」です。
 12/4、1階に骨付がぶり鶏「がぶり亭」がオープンし、
 3階にひっそりキャバクラ「CREA」がオープンしていました。
 外壁にCREAの看板と3階の窓のところに花束が並べられいるのが見てとれます。
 ※私たちが望む方向と違ってきているのでリベルタは今回で終了させていただきます。
  もし、耳よりな情報があれば別ですが・・・ 

☆2件目は、研究学園駅からほど近いサーパス裏の飲食店ビルです。
 基礎工事の仕上げが行われていしました。飲食店を募集しています!

☆3件目は、坂東太郎研究学園総本店横のドッグサロン「ビークラブ」の新店舗です。
 お店らしくなりました!
 また、ビークラブのイメージカラー「ピンク」の可愛らしい看板が立ちました。

☆4件目は、研究学園南口の曲がり角を曲がってまっすぐいった突き当りに建設中の
 テナントビル「シティア・トア」ビルです。
 工事現場を囲うフェンスが取り除かれ、中がよく見えるようになりました。
 玄関のひさしを作っていました。

☆5件目は、赤牛駐車場に建設中のガストロキッチン ジュンブーです。
 12/15のブログでお送りしたように、めでたく12/10にオープンしました!
 ※ジュンブーは今回で終了させていただきます。

☆6件目は、ケーズデンキ近くにできる酒屋さん「小野酒店」です。
 工事関係者が何やらスコップを使って穴を掘っていました。
 そろそろ基礎工事が始まるものと思います。

<研究学園周辺のお店建設ラッシュ!の今までのブログ>

 ★ガストロキッチン ジュンブーオープンの記事(2015年12月15日のブログ)
 ★第7弾 12月5日時点(2015年12月9日のブログ
 ★第6弾 11月18日時点(2015年11月19日のブログ)

★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会ののホームページ

■<1件目>とりせん横のテナントビル「リベルタ」。1階に「がぶり亭」、3階に「クレア」がオープン。2015年12月18日撮影)



■<2件目>研究学園駅前のマンション「サーパス」裏にできる飲食店ビル。基礎工事がほぼ終わりました!
        写真手前の花壇は私たちグリーンの会が育てています!(2015年12月18日撮影)


■<3件目>坂東太郎研究学園総本店横に建設中のドッグサロン。お店らしくなりました。
        写真の2枚目で分かるように、可愛いワンちゃんが映った駐車場を示すビークラブの
        看板が2個立ちました!(2015年12月18日撮影)


 
■<4件目>研究学園駅南口から急カーブを曲がった突き当りのテナントビル「シティア・トア」ビル(2015年12月18日撮影)


■<5件目>赤牛の駐車場のガストロキッチン ジュンブーが12/10オープン!(2015年12月18日撮影)


■<6件目>ケーズデンキやハードオフ近くにできる酒屋さん「小野酒店」が動きだした!(2015年12月18日撮影)

  

2015年12月19日

学園の森「ミートコ」にケーキ屋さん「ラトリエ・ドゥ・シュエット」がオープンする!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆2016年3月25日追記
★ラトリエ・ドゥ・シュエットがミートコマルシェ限定のパリブレスト販売の記事⇒2016年3月25日のブログ
☆2016年2月14日追記
★ラトリエ・ドゥ・シュエットのオープンフェアへ2/13に行った記事⇒2016年2月14日のブログ
☆2016年2月10日追記
★ラトリエ・ドゥ・シュエットが2/9にプレオープンしていた!との記事⇒2016年2月10日のブログ
☆2016年2月7日追記
★ラトリエ・ドゥ・シュエットが2/12オープンするとの記事⇒2016年2月7日のブログ
☆2016年1月24日追記
★ラトリエ・ドゥ・シュエットの新しい記事⇒2016年1月24日のブログ
☆2016年1月16日追加
★「ラトリエ・ドゥ・シュエット」2月中旬オープンの記事⇒2015年12月28日のブログ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

12/13のブログで、学園の森にある筑波ハム直売所つくば陣屋を含むショッピングセンター
「MeeToco」にケーキ屋さんがオープンすることをお伝えしました。

そろそろ、オープンが近いかな?って思い12/18に見に行きました!

オープンの情報は見当たりませんでしたが・・・
お店の入口ドアに「スタッフ募集」の貼り紙がありました!
そして、店名は私が思っていたとおり「ラトリエ・ドゥ・シュエット」でした。

たまたま通りかかった、ミートコの関係者に「このお店はいつオープンしますか?」と聞くと・・・
「2月頃だと思いますよ」と、優しく教えてくれました。

近々オープンと思っていたので、あと1か月半ほど先と思うと、少し残念でした。
開店の日が待ち遠しいです!!

ちなみにつくば市金田にある、デリカテッセンの「シュエット」に行ってみて、
ミートコの「シュエット」について聞いたところ、全く関係ないとのことでした。。。
近日中にデリカテッセンの「シュエット」の様子もお送りする予定です。

★「MeeToco」にケーキ屋さんオープンの記事⇒2015年12月13日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ

■ミートコ入口の看板(2015年12月18日撮影)


■ミートコグリーン棟のケーキ屋さん「ラトリエ・ドゥ・シュエット」(2015年12月18日撮影)



■スタッフ募集の貼り紙がありました(2015年12月18日撮影)


■「ラトリエ・ドゥ・シュエット」ができる場所

地図はこちら

  

2015年12月18日

谷田部アリーナはラジコンカー好きにはたまらない!

12/13に第13回つくばのパンコンテストが谷田部アリーナで開催されましたが、
その横では、ヨコモドリフトミーティングというイベントが開催されていました。
外国の人も多く参加し、電動ラジコンカーのドリフト走行のタイムトライアルをやっていました。

前回のつくばのパンコンテストの際はオフロードの国際大会をやっていて、ジャンプあり、
バンクありで大変見ごたえがありましたが、今回はコーナーをタイヤを滑らせて曲がる
ドリフト走行が見れて、違った面白さがありました!

また、谷田部サーキット内には、ラジコンカーのものなら何でも揃う「RC pit ショップ」があり、
タイヤの種類だけでも数えきれないほどで、いろいろなパーツが所狭しとおいてありました。

そして、屋外には全日本プロドリフト選手権(D1グランプリ)で使用される超かっこいい~
レーシングカーが2台展示されていました!
1台はOTG Motor Sports LFA ( レクサスLFA)
もう1台はチームオレンジ シルビアS15でした。

谷田部アリーナはまさに男の子のあこがれの場所。ワンダーランドです!

★谷田部アリーナで開催された第13回つくばのパンコンテストの様子⇒2015年12月14日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ

■D1グランプリのレーシングカー「チームオレンジ シルビアS15」(2015年12月13日撮影)


■D1グランプリのレーシングカー「OTG Motor Sports LFA」(2015年12月13日撮影)


■ヨコモドリフトミーティング(2015年12月13日撮影)



■RC pit ショップ(2015年12月13日撮影)




  

Posted by グリーンの会 at 06:20Comments(0)イベント(お祭り等)つくば市地域情報

2015年12月17日

つくばの小さなパン屋さん「ekmek(エクメク)」です!

今回ご紹介するパン屋さんはつくば市春日3丁目にある小さな小さなパン屋さん
ekmek(エクメク)です!

研究学園から西大通り(つくば山方面)へ抜ける道沿い、
10月19日のブログで紹介した長大総合研究所の前にあります。
しかし、店先の看板は小さく目立ちません。
また、駐車場も1台しか停めるスペースがなく、それも普通の民家のような駐車場なので、
気づかない人も多いと思います。

そんな私もつくばのパン屋さん巡りをするようになるまで全く気づきませんでした。。。

初めて店内に入ると・・・
3帖程の狭いスペースに少しづつパンが並べられていました。
やはり、趣味でやっているのでしょうか??

一番のおすすめのパンは何かと聞くと・・・
店名をつけたお花の形の大きなパン「エクメク」で、天然酵母と国産小麦を使用し、
ほとんどバターや卵は使用していないとのことでした。

そして、甘党の私は、やはり味付きパンも欲しいというと
甘いパンは、もちもちクリームパンとつぶあんぱんの2種類しかないとのことでした。
もちもちクリームパンはクリームと言っても、生クリームは使っていないので
通常の物とは少し違うとのことでした。

お勧めの「エクメク」と珍しそうなので「もちもちクリームパン」と、フォカッチャを買って
帰りました。

私は、もちもちクリームパンのクリームが滑らかでないところが逆に、素朴なパンと
合っていて、とても気に入りました!

★長大総合研究所裏の道路開通記事⇒2015年10月19日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ

■ekmek(エクメク)は民家のようで目立たない!(2015年12月12日撮影)



■狭い店内(2015年12月12日撮影)


■一番おすすめのエクメク(2015年12月12日撮影)


■左下;フォカッチャ280円、上:エクメク450円、右下:もちもちクリームパン190円、
 〆て920円(税抜き)


■エクメクの場所

地図はこちら

  
タグ :パン屋さん

Posted by グリーンの会 at 06:20Comments(0)パン屋さんグルメ情報

2015年12月16日

「つくば光の森」年によって色が違うんですね!

今年もつくば駅周辺の歩行者自転車用道(ペデストリアンデッキ)で「つくば光の森」が開催されています。
残念ながら、開催期間は11/21(土)~1/11(月・祝)の約1か月半と研究学園駅前イルミネーションより
ずいぶん早く終わってしまいます。

私は、毎年見に行っているわけではありませんが、過去に撮った写真を見比べてみると・・・
年によって、イルミネーションの色が変わっていることに気づきました!

今年2015年は青と白で、さわやかですがやや冷たい感じ、
2011年は白で清楚な感じ、
2010年は黄と白の豪華な感じ、
そして、2006年、2009年はピンクと言うか桃色で、暖かく優しい感じ。私はこの色が最も好きです!

2011年は東日本大震災の年でした。「がんばろう日本」がとても印象的です!
落ち込んではいられない、元気を出してがんばろう!みなんで明るくしよう!って
思いが伝わってきます。
そして、この年はバスセンターから登る階段が赤や黄、緑、水色ととてもきれいでした!

★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ

■メインストリートの青と白の光の森(2015年12月6日撮影)


■メインストリートの桃色の光の森(2006年12月21日撮影)


■中央通り歩道橋から望む青と白の光の森(2015年12月6日撮影)


■中央通り歩道橋から望む白い光の森(2011年12月11日撮影)


■中央通り歩道橋から望む黄と白の光の森(2010年11月13日撮影)


■つくばセンターから登る階段がきれい!(2012年12月8日撮影)


■がんばろう日本の光の森(2011年12月11日撮影)


  

2015年12月15日

ガストロキッチン「JUN BOO」オープン!不思議な名前の由来は?

12/10に赤牛の駐車場一角にGASTRO KITCHEN「JUN BOO」がオープンしました。

早速、お店を見に行くと、花束がたくさん並んでいました。
写真を撮っていると、店員さんが出てきてパンフレットをくれました。

パンフレットを見るとオーナーか店長、料理長かわかりませんが・・・
このお店をプロデュースした「矢田部淳」シェフの小さいころのニックネームが
「JUN BOO」でそのニックネームに由来するようです。

このお店は17時オープンで、家族連れでも大丈夫とのことでした。
訪れた12/13の15時頃、ちょうど仕込みの真っ最中、また、フロアを掃除していたので
店内には入れなかったのですが、入口だけ見せてもらいました。

そこには、今日の特別メニュー。オープン記念コースが描かれた見事な看板がありました。

家族で行くにはちょっとお高めですが、特別な日ならなんとかなりそうです。
おいしい料理に、おしいいお酒。雰囲気を楽しむにはよいと思います!

★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ

■ガストロキッチン「JUN BOO」がオープン!(2015年12月13日撮影)



■オープン記念コースの看板(2015年12月13日撮影)


■ガストロキッチン「JUN BOO」のパンフレット




■ガストロキッチン「JUN BOO」の場所

地図はこちら

  

2015年12月14日

第13回「つくばのパンコンテスト」に行ってきました!シュトーレンがたくさん出品されていました。

第13回「つくばのパンコンテスト」に行ってきました!

開催日は12/13(日)、場所はいつもと同じ「谷田部アリーナ」でした。
今回のお題は「クリスマスに食べたいパン」で、
参加費は100円ですが、これはチャリティーに当てられます。

エントリーしているパン屋さんは・・・ 前回同様
研究学園に店を構えるポンパドウルとイーアスにあるブルーノの他、蔵日和、
ピーターパン、ペニーレイン、アンデルセン、パンドラでした。

どんなパンが出るか楽しみにしていましたが、7店のうち3店がシュトーレンを
出品していました!

11月下旬、研究学園の小さなパン屋さん「ピジョンポスト」へ行った時に
初めてシュトーレンを知り、その後、12/6につくば駅そばのモンファリーナでも
見かけました。

どちらも、クリスマス限定の特別なパンですが、結構お高めで、なかなか手が出せず
躊躇していましたが、今回3つも試食できてラッキーでした。
じっくり丁寧に作られていて、パンというか、ナッツ入りのパウンドケーキといった感じでした。

今回は家族と行ったのですが、好みが分かれました。
どのパンが人気一番を獲得するか楽しみです!

パンコンテストの横では、ヨコモドリフトミーティングというイベントが開催されていて、外国の人も
多く来ており、電動ラジコンカーのドリフト走行のタイムトライアルをやっていました。
また、屋外にはレクサス等本物のレーシングカーが展示されていました。
こちらも近日中にお送りする予定です!

★第13回「つくばのパンコンテスト」開催の記事⇒2015年11月15日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ

■第13回つくばのパンコンテストの会場(2015年12月13日撮影)


■とってもおいしそうなパンが並ぶ(2015年12月13日撮影)


■パンが1切れずつ配られる(2015年12月13日撮影)


■お皿に配られたパン(当然この時にはどのパン屋さんのものか分からない!(2015年12月13日撮影)


■順番に試食し、気に入ったパンのナンバーを記入する(2015年12月13日撮影)


■アンケート用紙に記入したら投票する(2015年12月13日撮影)


■投票後に何番がどこのパン屋さんかを教えてくれる(2015年12月13日撮影)

  
タグ :パン屋さん

2015年12月13日

MeeToco(筑波ハム直売所等のショッピングセンター)に待望のケーキ屋さんがオープンします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆2016年3月25日追記
★ラトリエ・ドゥ・シュエットがミートコマルシェ限定のパリブレスト販売の記事⇒2016年3月25日のブログ
☆2016年2月14日追記
★ラトリエ・ドゥ・シュエットのオープンフェアへ2/13に行った記事⇒2016年2月14日のブログ
☆2016年2月10日追記
★ラトリエ・ドゥ・シュエットが2/9にプレオープンしていた!との記事⇒2016年2月10日のブログ
☆2016年2月7日追記
★ラトリエ・ドゥ・シュエットが2/12オープンするとの記事⇒2016年2月7日のブログ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

筑波ハム直売所のつくば陣屋を含むショッピングセンター「MeeToco」に近々待望の
ケーキ屋さんがオープンします!

看板には「L’ATELIER de chouette」と書いてあります。
横文字に疎いので定かではありませんが「ラトりエ ドゥ シュエット」と読むのでしょうか?
これでMeeTocoで唯一残っていた、グリーン棟のお店も決まりました!
それも待望のケーキ屋さんです。。。

たまたま作業をいていた人に尋ね、ケーキ屋さんができることが分かりました。
中にはショーケースも設置されているので、近々オープンするものと思われます。

これで7店舗すべてがそろい踏みです。。。
MeeTocoでは、ハムや新鮮な肉・野菜を「つくば陣屋」で、おせんべいは「煎餅屋仙七」、
そして、食事は創作カフェ「HARE GOHAN」等と楽しみがありましたが、
ここにケーキ屋さんが入ると一段と魅力が増しますね!

今から開店の日が待ち遠しいです!!

ちなみにつくば市金田にデリカテッセンの「シュエット」がありますが、関係があるかは??です。。。

★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ

■MeeTocoの手前からグリーン棟、ブルー棟、レッド棟(2015年12月12日撮影)


■グリーン棟(2015年12月12日撮影)


■グリーン棟にオープンするL’ATELIER de chouette(2015年12月12日撮影)


■MeeTocoの看板。これですべての場所が埋まった!(2015年12月12日撮影)


■MeeTocoの場所

地図はこちら

  

2015年12月12日

【今昔22】研究学園東交差点(コナカ前)から北側の変化の様子を見る!今は北関東最大級の住宅展示場に!

今昔シリーズ第22弾 「研究学園東交差点(コナカ前交差点)から北を望む!」

今回は、新都市中央通りのコナカ前、研究学園東交差点から北側の変化の様子を、
2006年2月と現在の写真で見てみました!

現在、研究学園東交差点の南東には紳士服のコナカ、北東にはつくばハウジングパーク、
北西には公共緑地の駐車場があり、この駐車場はつい最近利用できるようになりました!

つくばハウジングパークのふれこみでは34区画の北関東最大級の住宅展示場となっています。
四季折々にイベントが開催され、動物とのふれあい、キャラクターのエア遊具が無料で利用できる
など、小さな子供連れには、ありがたい存在です。

ちなみに、住宅展示場は以前、春日学園の場所にありましたが、春日学園建設に合わせ、
こちらへ移ってきました。

これからも、研究学園地区、特に現在宅地造成されている学園の森に戸建て住宅がどんどんと
建てられると思いますので、ハウジングパークの賑わい、需要はしばらく続きそうですね!

★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ

■<今>2015年10月28日撮影


■<昔>2006年2月25日撮影


■撮影場所

  
タグ :今昔

Posted by グリーンの会 at 06:20Comments(0)地域情報研究学園今昔(写真2枚)

2015年12月11日

有名ホテル直営のパン屋さん「ベーカリー モンファリーナ」この時期サンタさんのパンが登場!

今回紹介するパン屋さんはつくば駅そば、オークラフロンティアホテルつくばの1階にある
「ベーカリー モンファリーナ」です。

ホテル直営のベーカリーで、シェフが丹精込めて作り上げる味わい豊かな逸品の数々、
オークラブランドの製品も数多く用意しているとのことです。

店員さんにモンファリーナで一番人気があるパンを聞くと・・・
一押しは「いなほパン」とのことでした。
このパンは北条米を練りこんだ稲穂の形をしたパンで、 米ならではのもちもちっとした食感
と甘みを楽しめるとのことです。

また、訪れた日は12月ということもあり、クリスマスの定番シュトーレンやサンタとトナカイの
形をしたかわいいパンがありました。
ちなみに販売期間は12/1~25の期間限定とのことでした。

シュトーレンは、日が経つほどにラム酒に漬け込んだナッツやドライフルーツの風味が
生地に染み込み美味しさが増すドイツ伝統の菓子で、サンタブレッド・トナカイブレッドは
チェリーなどを使ってサンタさんと子供たちが喜びそうなかわいいパンです。

やはり、一押しいなほパンと、期間限定のサンタブレッド、トナカイブレッドは外せないと思い
買うことに、そしてさくさくメロンパンを買いました。。。

いなほパンはシンプルな味ながら、家族にもちもち感がうけていました。。。

★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ

■オークラフロンティアホテルつくば(2015年12月5日撮影)


■オークラフロンティアホテルつくばの1階にあるモンファリーナ(2015年12月5日撮影)


■モンファリーナの店内(2015年12月5日撮影)


■人気ナンバー1のいなほパン(2015年12月5日撮影)


■クリスマス限定商品。左からトナカイブレッド、サンタブレッド、シュトーレン(2015年12月5日撮影)


■ケーキもおいしそう!(2015年12月5日撮影)


■上:いなほパン360円、下左:サンタブレッド300円、下中:さくさくメロンパン145円
 下右:トナカイブレッド220円、〆て1025円也(税抜き)(2015年12月5日撮影)
  
タグ :パン屋さん

Posted by グリーンの会 at 06:20Comments(0)パン屋さんグルメ情報

2015年12月10日

つくば駅前の商業ビル「BiVi」に市民憩いのスペース「交流サロン」があります!

つくば駅前にある商業施設BiViの2階につくば市の交流サロンと筑波大学サテライトオフィスが
同居しています。

交流サロンは誰もが自由が出入りすることができ、持ち込んだものを飲食することもできます。
BiViの1階にあるサザコーヒーや、すぐ隣のローソンで食べ物や飲み物を買ってきて、
一服なんてこともできるんです!

サイエンスカフェ、ジオカフェといった、イベントも多数開催され、高エネの紹介や、
ジオパークの説明などもしてくれるようです。

また、中央のモニターにはつくば市と筑波大学のPRビデオが放映され、棚には研究機関や子育てなどの
パンフレットが取り揃えられています。

研究学園駅前にも、こんなひと息つけるスペースがあればいいな〜と思いながら見て周りました。。。

★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ

■つくば駅、つくばセンターに隣接するBℹ︎Vℹ︎(2015年12月5日撮影)


■Bℹ︎Vℹ︎の2階に交流サロンと筑波大学のサテライトオフィスがある!(2015年12月5日撮影)


■交流サロンの看板(2015年12月5日撮影)


■交流サロンの中にはテーブルや椅子があります!(2015年12月5日撮影)


■交流サロン入口にフッくん船長がいました!(2015年12月5日撮影)


■交流サロンには癒やしロボット「パロ」もいる!(2015年12月5日撮影)


■交流サロンのパンフレット〈表〉(2015年12月5日撮影)


■交流サロンのパンフレット〈裏〉(2015年12月5日撮影)
  

Posted by グリーンの会 at 06:20Comments(0)研究学園情報(話題等)地域情報

2015年12月09日

研究学園周辺のお店建設ラッシュ!その後の進捗状況は??(第7弾)

お店建設ラッシュシリーズ 第7弾! 

11/19のブログで、11/18時点の研究学園周辺のお店の建設状況を
「お店建設ラッシュ第6弾」としてお送りしましたが、
それからおよそ3週間後の状況をお送りします。

☆1件目は、とりせん横に建設中のテナントビル「リベルタ」です。
 12/4、1階に骨付がぶり鶏「がぶり亭」がオープンしました! 

☆2件目は、研究学園駅からほど近いサーパス裏の飲食店ビルです。
 基礎工事がほぼ完了しました。飲食店を募集しています!

☆3件目は、坂東太郎研究学園総本店横のドッグサロン「ビークラブ」の新店舗です。
 外装がほぼ完了し、内装工事を行っています。
 また、店舗横のドッグランの駐車場が整地されました。

☆4件目は、研究学園南口の曲がり角を曲がってまっすぐいった突き当りに建設中の
 テナントビル「シティア・トア」ビルです。
 シートに覆われたままで、外観は第6弾(11月18日時点)から、ほとんど変わっていません。

☆5件目は、学園の森2丁目のシャトレーゼ、セブンイレブン等の複合店舗です。
 シャトレーゼとセブンイレブンの間の建物に、おそば屋さん「会津蕎麦 あずまや」が
 すでにオープンしていますが・・・
 入口にスタッフ募集の貼り紙があり、そこに持ち帰ってもらうため、電話番号が
 書かれた付箋がたくさん貼ってありました。年越しを前に至急に人手がほしいのでしょう!
 また、、あずまやの隣り「学びの森J-STUDIO」には、
 12/13個別説明会の貼り紙がありました、開校間近と思われます。
 ※この複合店舗は今回で終了させていただきます。

☆6件目は、赤牛駐車場に建設中の建物です。
 いよいよ明日(12/10)ガストロキッチン ジュンブーがオープンします!

☆7件目は、ケーズデンキ近くにできる酒屋さん「小野酒店」です。
 こちらはまだ動きがありません。

<研究学園周辺のお店建設ラッシュ!の今までのブログ>

 ★第6弾 11月18日時点(2015年11月19日のブログ)
 ★号外  リベルタの動きをお送りした10月29日のブログ
 ★第5弾 10月24日時点(2015年10月26日のブログ)

★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会ののホームページ

■<1件目>とりせん横に建設中のテナントビル「リベルタ」。1階にがぶり亭がオープン!
        2枚目の写真は12/4オープン当日の19時ころの様子です。(2015年12月5日撮影)



■<2件目>研究学園駅前のマンション「サーパス」裏にできる飲食店ビル。基礎工事がほぼ終わりました!(2015年12月5日撮影)


■<3件目>坂東太郎研究学園総本店横に建設中のドッグサロン。外装がほぼ完了しました!(2015年12月5日撮影)

 
■<4件目>研究学園駅南口から急カーブを曲がった突き当りのテナントビル「シティア・トア」ビル(2015年12月5日撮影)


■<5件目>学園の森2丁目の複合店舗。右があずまや、左はは個別指導塾J-STUDIO。
        あずまやのスタッフ募集の貼り紙。電話番号が手書きされた付箋がある!(2015年12月5日撮影)



■<6件目>赤牛の駐車場のガストロキッチン ジュンブーは12/10オープン!(2015年12月5日撮影)


■<7件目>ケーズデンキやハードオフ近くにできる酒屋さん「小野酒店」(2015年12月5日撮影)
  

2015年12月08日

研究学園からもほど近いデニーズそばにひっそり落ち着いた日本料理やさんがありました!(つくば都市交通センターHPより)

12月1日、つくば都市交通センターのホームページに『つくばぐるめ Vol.38』がアップされました!

今回、つくば都市交通センターの舌の肥えた『女視プロ』が紹介するのは、
研究学園からもほど近い春日にある「いの瀬 凛」です!

「 いの瀬 凛」は西大通りのデニーズから少し入った住宅街の中、ひっそりしたところにある
日本料理屋さんです。

私は、春日のセブンイレブンからデニーズに抜ける道を良く利用するのですが、
その先は住宅地のため、お店があるとは全く思っていませんでした。

ネットで調べたところ、ここは以前、「割烹ふじ田」で、去年(2014年)2月「太郎茶屋 鎌倉」
へと変わり、そして今年6月に「 いの瀬 凛」になったようです。

つくばぐるめによると・・・

 東京、銀座で20年、築地で10年経験を積んだオーナーが厳選した活魚、鮮魚をはじめ、
 北海道や県内で採れた蕎麦の実を使った十割蕎麦、黒豚しゃぶしゃぶなどが楽しめるお店です。
 築地や産地直送の新鮮な魚介類と地元の安心・安全な野菜を使用しています。

とありました。

早速、お店を見に行ったところ・・・ 
どうして、こんなところにお店があるの?と思うほどの、住宅街の中にどっしりとしたお店がありました。。。
公式行事等、ワンランク上の機会があれば行ってみたいと思います。 

★つくば都市交通センターのホームページ
※『つくばぐるめ』掲載ついて、つくば都市交通センターの了解済です。
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ

■<1ページ目>つくばぐるめVol.38


■<2ページ目>つくばぐるめVol.38


■ いの瀬 凛(2015年12月5日撮影)


■いの瀬 凛の場所

地図はこちら  

2015年12月07日

TXは開業10年で乗車人員累計10億人突破!

先日、TXに乗ったところ中吊り広告が目が留まりました!

そこには、「平成27年10月13日、つくばエクスプレス線では開業以来、ご利用になられた
お客さまが累計10億人を突破いたしました」と書いてありました。

そして、記念のチケットが限定で5000セット販売されるようです。
12/5販売なので、すでに売り切れていると思いますが。。。

それにしても、好調なTX!
まだまだ沿線開発が続いています。
研究学園駅周辺ではレーベンの第2、第3のマンション、学園の森あたりの宅地造成、
そしてTX車窓からは、流山おおたかの森や東田中あたりでも大規模な造成がうかがわれ、
留まるところを知りません。

一方、朝晩のラッシュは日に日に悪化するばかりで、朝の北千住駅付近では、
おしくらまんじゅうの様です。
そのうちに、三郷中央や八潮では、乗れない人もでてくるのでは?と思うほどです。

早期の8両編成化が望まれるところです。
ついでに、東京駅延伸も実現してもらいたいところです。。。

写真は、TX開業翌日2005年8月25日の研究学園駅の様子です。ぜひご覧ください!

■TX内の中吊り広告(2015年12月4日撮影)


■TX開業翌日の研究学園駅改札(2005年8月25日撮影)


■TX開業翌日の研究学園駅上りホーム。まだサーパスもありません!(2005年8月25日撮影)


■TX開業翌日の守谷駅付近で見かけたTXの車両(2005年8月25日撮影)


  

Posted by グリーンの会 at 06:20Comments(2)インフラ(道路・鉄道等)地域情報

2015年12月06日

赤牛駐車場の一角にガストロキッチン ジュンブーが12/10オープン!そこにはミシュランレストランの料理人が!

11/19のブログ「研究学園周辺のお店建設ラッシュ!その後の進捗状況は??(第6弾)」にて、
赤牛駐車場に建設中の「ガストロキッチン ジュンブー」の様子をお送りしました。
そろそろオープンする頃かなって思い久しぶりに見に行ったところ・・・
案の定、12/10(木)オープンの看板が立っていました!

ネットで調べたところ・・・

ガストロキッチン ジュンブーはすでに
ホームページや、フェイスブックがあり、おいしそうな料理が紹介されています。

それもそのはず!

ロンドンを中心に英国で6年、東京代官山で2年間、腕を磨いてきた料理人がプロデュースする
新感覚のレストランで、イギリスの民家をモチーフにしたデザインの内装に、
地元つくばの野菜など地産地消にこだわり厳選した食材を使い、ミシュランの星付き有名レストラン等で
培った技術で仕上げる料理と、それを美味しいワイン・カクテルと一緒に楽しむ、
今までにない新しいガストロミーレストランです。
友人を我が家に招くような、堅苦しくないフレンドリーな接客でお客様をお出迎えさせていただきます。

と書いてありました。

ちなみに・・・ 
ガストロミーとはWikipediaによると「文化と料理の関係を考察することをいう。 日本では美食術、美食学
とも訳される。」 ということだそうです。。。

また、研究学園にの魅力あふれるお店がオープンしますね!

★研究学園周辺のお店建設ラッシュ第6弾⇒2015年11月19日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ

■ガストロキッチン ジュンブーがいよいよオープン!(2015年12月5日撮影)


■12月10日オープンの看板が!(2015年12月5日撮影)


■裏(つくば市役所)側から見た様子(2015年12月5日撮影)


■ガストロキッチン ジュンブーの場所

  

2015年12月05日

研究学園駅前イルミネーションの花を春まで咲かせ続けるには!そしてゴミが無い私たちの街「研究学園」へ!

11月28日、研究学園駅前イルミネーションの点灯式があり、私たちグリーンの会の
イルミネーションにもあかりが灯りましたが・・・

「昼間はきれいな花が」、「夜はきれいな灯りが」・・・  
通りすぎる人たちに届けばいいな~との思いで、グリーンの会のメンバーが
力を合わせ作りました!

という訳でハンギングバスケットやプランターの花たちには、春まで頑張って
咲いてもらわなければなりません!

そのためにも、グリーンの会では、イルミネーションに飾られた花たちの世話を
手分けし行っています。
11/28、イルミネーション点灯式当日の手入れの担当が私だったため、
子供を連れ出し手入れに出かけました。

数日前の大雨により、まだ土が湿っていて、水やりは不要でしたが、
咲き終わりしおれた花がたくさんあったので、その花がら摘みをしました。
花がら摘みの目的は・・・
咲き終わった花に種を作ろうと、種作りに栄養が取られ、花へ回らなくなくなってしまうため、
花を咲かせ続けるには大事な作業です。
花にはかわいそうですが、種じゃなく、花を咲かせ続けてもらう必要があります!

そして、花がら摘みが終わった後は、駅前や他の花壇を周り、ゴミを拾って帰りました。
花壇を作ることにより、以前よりゴミは減ってきたものの・・・
悲しいことに、タバコの吸い殻が、まだ花壇や駅前に捨てられているんです。

小さな小さな活動ですが、
ゴミが無いきれいな街、魅力のある街、研究学園がそんな街になればいいな~
って思ってやりました。
今後も水やりの時にゴミ拾いをやろうと思っています。。。

★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ

■研究学園駅前のグリーンの会のイルミネーション(2015年11月28日撮影)


■イルミネーションの花がら摘み(2015年11月28日撮影)




■駅前や花壇のタバコの吸い殻を拾いました。(2015年11月28日撮影)




  

Posted by グリーンの会 at 06:20Comments(2)花(手入れ・知識等)植物情報