TX開通後の研究学園の移り変わりの写真満載 !! 「グリーンの会インスタグラム」
>>>グリーンの会インスタグラム
にほんブログ村「つくば情報ブログランキング」


>>>つくば情報ブログランキング
人気ブログランキング「つくば市ブログランキング」

>>>つくば市ブログランキング
2018年11月07日
好天に恵まれ、芋掘りを楽しみました!
研究学園グリーネックレス・グリーンの会では、地元の方のご厚意で畑を借りて
野菜を育てています。
とは言っても、春はジャガイモ、、秋のサツマイモだけですが・・・
なので今は、畑にサツマイモが植わっています。
10/27のブログへも記載したとおり、順調に育っているようなので・・・
11/3、東横イン等の花壇の植替えを行った後、参加者を募って芋ほりをする
ことに!
去年は、収穫時期に雨が続いたせいで、ぬかるみの中の芋ほりでしたが、
今年はうって変わり、このところの晴天のため、絶好のコンディションでした。
でも・・・
去年は、顔程もあるようなお芋がゴロゴロとでてきましたが、
今年の夏、酷暑だったせいか、小ぶりの物ばかりで、また、量もそれ程多くはあり
ませんでした。
とはいえ、参加者みんな、芋ほりを楽しんでくれているようでした。。。
なにより、なにより!
■畑のサツマイモは順調に育っている(2018年11月3日撮影)

■芋ほりの様子(2018年11月3日撮影)



■それほど多くは無いが、適度な大きさのお芋がたくさん(2018年11月3日撮影)

野菜を育てています。
とは言っても、春はジャガイモ、、秋のサツマイモだけですが・・・
なので今は、畑にサツマイモが植わっています。
10/27のブログへも記載したとおり、順調に育っているようなので・・・
11/3、東横イン等の花壇の植替えを行った後、参加者を募って芋ほりをする
ことに!
去年は、収穫時期に雨が続いたせいで、ぬかるみの中の芋ほりでしたが、
今年はうって変わり、このところの晴天のため、絶好のコンディションでした。
でも・・・
去年は、顔程もあるようなお芋がゴロゴロとでてきましたが、
今年の夏、酷暑だったせいか、小ぶりの物ばかりで、また、量もそれ程多くはあり
ませんでした。
とはいえ、参加者みんな、芋ほりを楽しんでくれているようでした。。。
なにより、なにより!
■畑のサツマイモは順調に育っている(2018年11月3日撮影)
■芋ほりの様子(2018年11月3日撮影)
■それほど多くは無いが、適度な大きさのお芋がたくさん(2018年11月3日撮影)
2018年10月27日
グリーンの会の畑のサツマイモが大きく育った!
研究学園グリーネックレス・グリーンの会では、地元の方のご厚意で畑を借りて
野菜を育てています。
とは言っても、春はジャガイモ、、秋のサツマイモだけですが・・・
なので今は、畑にサツマイモが植わっています。
育てるのが簡単なサツマイモでしたが・・・
今年は、夏の猛烈な暑さもあり、植付後、ほったらかしにしたため・・・
ようやく涼しくなった9月には、畑一面雑草に被われ、大変なことになっていま し
たが・・・
メンバーが苦労して雑草取りをしてくれたおかげで、
何とか、収穫ができるまでになりました。
肝心のおイモはどうなっているかと思い、10/21に試し掘りをしてみることに!
植えてあったベニアズマは元気良く育ち、大きなおイモがでてきました。
去年は、大勢の子供達が参加してくれたので、今年も芋掘りを楽しいでくれると
いいなって思いました。。。
■葉っぱが広がっている(2018年10月21日撮影)

■マルチをはがし掘ってみると・・・(2018年10月21日撮影)

■大きなおイモがでてきました(2018年10月21日撮影)

野菜を育てています。
とは言っても、春はジャガイモ、、秋のサツマイモだけですが・・・
なので今は、畑にサツマイモが植わっています。
育てるのが簡単なサツマイモでしたが・・・
今年は、夏の猛烈な暑さもあり、植付後、ほったらかしにしたため・・・
ようやく涼しくなった9月には、畑一面雑草に被われ、大変なことになっていま し
たが・・・
メンバーが苦労して雑草取りをしてくれたおかげで、
何とか、収穫ができるまでになりました。
肝心のおイモはどうなっているかと思い、10/21に試し掘りをしてみることに!
植えてあったベニアズマは元気良く育ち、大きなおイモがでてきました。
去年は、大勢の子供達が参加してくれたので、今年も芋掘りを楽しいでくれると
いいなって思いました。。。
■葉っぱが広がっている(2018年10月21日撮影)
■マルチをはがし掘ってみると・・・(2018年10月21日撮影)
■大きなおイモがでてきました(2018年10月21日撮影)
2018年06月21日
ジャガイモどっさり。そしてカナヘビが出現!
6/15のブログで、6/10に研究学園グリーネックレス・グリーンの会
の畑にサツマイモを植えたこと、そして、ジャガイモを試し掘りしたことを
記載しました。
試し掘りしたジャガイモは、立派に育っていたため、
6/16、わだ家の西側に庭づくりをした後、グリーンの会の芋掘りを行
うことにしました。
参加したのは、大人7名、子供2名の9名。
急だったのと、中途半端な時間だったせいか、子供達の参加が少なく、
ちょっぴり残念な感じでした。
それでも、今年のおイモの出来は抜群!
畑の中から、丸々としたおイモが出るわ出るわの大収穫。
さらに、可愛らしい、カナヘビが2匹も現れたり、ミッキーの形をしたおイモ
がでてきたりで、子供達も大喜びでした。
たっぷりと採れたので、当日不参加の人の分までお土産ができました!
今度は、秋のサツマイモ掘りが楽しみです!
■グリーンの会の畑のジャガイモ掘り(2018年6月16日撮影)




■可愛らしいカナヘビが現れた(2018年6月16日撮影)

■ミッキーの形をしたおイモが採れた(2018年6月16日撮影)

■たくさん採れたので、不参加のメンバーへのお土産ができた(2018年6月16日撮影)

の畑にサツマイモを植えたこと、そして、ジャガイモを試し掘りしたことを
記載しました。
試し掘りしたジャガイモは、立派に育っていたため、
6/16、わだ家の西側に庭づくりをした後、グリーンの会の芋掘りを行
うことにしました。
参加したのは、大人7名、子供2名の9名。
急だったのと、中途半端な時間だったせいか、子供達の参加が少なく、
ちょっぴり残念な感じでした。
それでも、今年のおイモの出来は抜群!
畑の中から、丸々としたおイモが出るわ出るわの大収穫。
さらに、可愛らしい、カナヘビが2匹も現れたり、ミッキーの形をしたおイモ
がでてきたりで、子供達も大喜びでした。
たっぷりと採れたので、当日不参加の人の分までお土産ができました!
今度は、秋のサツマイモ掘りが楽しみです!
■グリーンの会の畑のジャガイモ掘り(2018年6月16日撮影)
■可愛らしいカナヘビが現れた(2018年6月16日撮影)
■ミッキーの形をしたおイモが採れた(2018年6月16日撮影)
■たくさん採れたので、不参加のメンバーへのお土産ができた(2018年6月16日撮影)
2018年06月15日
グリーンの会の畑でジャガイモが!そしてサツマイモ!
研究学園グリーネックレス・グリーンの会では、地元の方に畑を借りて
野菜を作っています!
野菜といっても、子供達が喜び、そして手入れが簡単な、ジャガイモ、
サツマイモだけですが・・・
6月に入り、ちょうどサツマイモの植付時期になったので、6/10、
苗を植えることに!
今までは、ベニアズマを中心に植えていましたが、大きくなりすぎるので、
違った種類にしようということになり、今年は、ベニハルカを植えること
にしました。
畝を2列作り、マルチングしてから、それぞれに20本、40本を植えま
した。植え方はベニアズマとまったく一緒。土に挿しこむだけです。。。
10月下旬頃、皆で芋ほりができそうです!
そして、サツマイモを植えた隣には、ジャガイモが大きく育っていました。
試しにキタアカリとインカのめざめを掘ってみると・・・
立派に育ったおイモがでてきました!
今度の週末、グリーンの会のジャガイモ掘りを行おうと思います。。。
■サツマイモの植付(2018年6月10日撮影)



■大きく育ったジャガイモ(2018年6月10日撮影)

■右がインカのめざめ、左がキタアカリ(2018年6月10日撮影)

野菜を作っています!
野菜といっても、子供達が喜び、そして手入れが簡単な、ジャガイモ、
サツマイモだけですが・・・
6月に入り、ちょうどサツマイモの植付時期になったので、6/10、
苗を植えることに!
今までは、ベニアズマを中心に植えていましたが、大きくなりすぎるので、
違った種類にしようということになり、今年は、ベニハルカを植えること
にしました。
畝を2列作り、マルチングしてから、それぞれに20本、40本を植えま
した。植え方はベニアズマとまったく一緒。土に挿しこむだけです。。。
10月下旬頃、皆で芋ほりができそうです!
そして、サツマイモを植えた隣には、ジャガイモが大きく育っていました。
試しにキタアカリとインカのめざめを掘ってみると・・・
立派に育ったおイモがでてきました!
今度の週末、グリーンの会のジャガイモ掘りを行おうと思います。。。
■サツマイモの植付(2018年6月10日撮影)
■大きく育ったジャガイモ(2018年6月10日撮影)
■右がインカのめざめ、左がキタアカリ(2018年6月10日撮影)
2018年05月05日
グリーンの会の畑のジャガイモが大きく育っていました!
3/28のブログで、私たちグリーンの会の畑へ、ジャガイモを植え付けた
ことを記載しました。
ちなみに、この畑は、地元の方のご厚意でお借りしており、ビックボーイの
近くと、とても便利なところにあります。
3/18、この畑へジャガイモを植え付け、そのまま、ほったらかしにしてお
いたので・・・
この間、春らしい陽気が続き、雑草に被われていたらどうしよう!? と、
ちょっと心配していました。。。
植え付けてから、1ヶ月が経過した4/29、重い腰を上げ・・・
畑へ行ってみることにしました。
でも、思いのほか、雑草は少なくて、草取りは40分程で終えることができま
した。
肝心なジャガイモはというと・・・
「キタアカリ」は、40cm程と、すくすく伸びていました。
「インカのめざめ」は、キタアカリに比べると2周り程小さいのですが、それで
も思っていたより立派な株へと育っていて、ほっとしました。
というのも、インカのめざめは、栗のようにホクホクとしていて、とっても美味
しいおいも。
でも、去年はほぼ全滅状態、あまり味わうことができませんでした。。。
そして・・・
ジャガイモ畑には、10匹ほど、てんとう虫がいて・・・
中には、ハートの形の模様がついたてんとう虫も!
ラッキーな気分になりました。
てんとう虫といえば・・・
イーアスのお花屋さん「ウィズガーデン」の花束に付いている、かわいらしい
「てんとう虫」を思い出しました。
てんとう虫をつける理由を店長さんへお聞きしたところ・・・
「フランスでは、てんとう虫は幸せを運んでくると言われているため、お花を
贈る方、贈られる方に幸せが運ばれますように! との思いからつけて
いる」 とのことで・・・
やっぱり、いいことがありそうです・・・!?
■入会希望やお問い合わせは、研究学園グリーネックレス・グリーンの会までメールに
てご連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■ジャガイモ畑の様子(2018年4月29日撮影)

■立派に成長したキタアカリ(2018年4月29日撮影)

■インカのめざめもすくすくと育っている(2018年4月29日撮影)

■ハートの模様がついたてんとう虫(2018年4月29日撮影)

ことを記載しました。
ちなみに、この畑は、地元の方のご厚意でお借りしており、ビックボーイの
近くと、とても便利なところにあります。
3/18、この畑へジャガイモを植え付け、そのまま、ほったらかしにしてお
いたので・・・
この間、春らしい陽気が続き、雑草に被われていたらどうしよう!? と、
ちょっと心配していました。。。
植え付けてから、1ヶ月が経過した4/29、重い腰を上げ・・・
畑へ行ってみることにしました。
でも、思いのほか、雑草は少なくて、草取りは40分程で終えることができま
した。
肝心なジャガイモはというと・・・
「キタアカリ」は、40cm程と、すくすく伸びていました。
「インカのめざめ」は、キタアカリに比べると2周り程小さいのですが、それで
も思っていたより立派な株へと育っていて、ほっとしました。
というのも、インカのめざめは、栗のようにホクホクとしていて、とっても美味
しいおいも。
でも、去年はほぼ全滅状態、あまり味わうことができませんでした。。。
そして・・・
ジャガイモ畑には、10匹ほど、てんとう虫がいて・・・
中には、ハートの形の模様がついたてんとう虫も!
ラッキーな気分になりました。
てんとう虫といえば・・・
イーアスのお花屋さん「ウィズガーデン」の花束に付いている、かわいらしい
「てんとう虫」を思い出しました。
てんとう虫をつける理由を店長さんへお聞きしたところ・・・
「フランスでは、てんとう虫は幸せを運んでくると言われているため、お花を
贈る方、贈られる方に幸せが運ばれますように! との思いからつけて
いる」 とのことで・・・
やっぱり、いいことがありそうです・・・!?
■入会希望やお問い合わせは、研究学園グリーネックレス・グリーンの会までメールに
てご連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■ジャガイモ畑の様子(2018年4月29日撮影)
■立派に成長したキタアカリ(2018年4月29日撮影)
■インカのめざめもすくすくと育っている(2018年4月29日撮影)
■ハートの模様がついたてんとう虫(2018年4月29日撮影)
2018年03月28日
グリーンの会の畑にジャガイモを植えました!
私たち研究学園グリーンネックレス・グリーンの会では、地元の方のご厚意で、
ビッグボーイ近くに畑を借りて野菜作りをしています!
とはいえ、あまり手間がかからず、子供達が喜ぶ、ジャガイモとサツマイモ程度ですが・・・
ちなみに、ジャガイモは3月に植え付け、6月に収穫。
サツマイモは6月に植え付け、10月に収穫します。。。
今年もジャガイモを植え付ける時期になったので、3/18に3月初めにホームセンターで
買っておいた「キタアカリ」と「インカのめざめ」を植え付けることにしました!
まずは植え付けの準備を!!!
去年の秋、サツマイモを掘ったままになっていたので、枯れているサツマイモのツルを除け
た後に、耕運機で耕すことに!
当然私たちには、そんな農機具は無いので、これもご厚意!本当にありがたいことです。。。
耕してもらった後は、鍬で、ジャガイモを植え付けるための30cm程の溝を作りました。
溝に、ジャガイモの種イモを置き、その両側に堆肥と肥料を置いて埋めるだけ!
植え付けといっても、これだけ すこぶる簡単です!!
でも・・・
去年は、「インカのめざめ」の出来が悪くあまり量が採れませんでした。
以前ブログへ、その旨を書いたところ・・・
今年2月にグリーンの会のブログへ「家庭菜園主」さんからコメントをいただいたので、
そのアドバイスを参考に、インカのめざめは株間を少なめに植えてみました!
今年はたくさん採れるといいのですが・・・ 6月の収穫が楽しみです!!
■家庭菜園主さんのコメント■
「キタアカリなどは株間30㎝で植えつけますが、インカのめざめは株間25㎝の密植にすると、
競い合って成長しますよ。
昨日(2月11日)にジョイフル本田で500?で498円で売っていました。人気品種で品薄なので、
他の品種の倍の値段で売っていました。」
■入会希望やお問い合わせは、研究学園グリーネックレス・グリーンの会までメールに
てご連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■ご厚意で耕運機で耕してもらった(2018年3月18日撮影)

■今回植えるのはキタアカリとインカのめざめ(2018年3月18日撮影)

■植えるための溝を掘った(2018年3月18日撮影)

■溝に30cm程の間隔で種イモを置いた(2018年3月18日撮影)

■種イモの間に牛糞堆肥を置いた(2018年3月18日撮影)

■牛糞堆肥の上に肥料を置いた(2018年3月18日撮影)

■土を山盛りに被せたらおしまい(2018年3月18日撮影)

ビッグボーイ近くに畑を借りて野菜作りをしています!
とはいえ、あまり手間がかからず、子供達が喜ぶ、ジャガイモとサツマイモ程度ですが・・・
ちなみに、ジャガイモは3月に植え付け、6月に収穫。
サツマイモは6月に植え付け、10月に収穫します。。。
今年もジャガイモを植え付ける時期になったので、3/18に3月初めにホームセンターで
買っておいた「キタアカリ」と「インカのめざめ」を植え付けることにしました!
まずは植え付けの準備を!!!
去年の秋、サツマイモを掘ったままになっていたので、枯れているサツマイモのツルを除け
た後に、耕運機で耕すことに!
当然私たちには、そんな農機具は無いので、これもご厚意!本当にありがたいことです。。。
耕してもらった後は、鍬で、ジャガイモを植え付けるための30cm程の溝を作りました。
溝に、ジャガイモの種イモを置き、その両側に堆肥と肥料を置いて埋めるだけ!
植え付けといっても、これだけ すこぶる簡単です!!
でも・・・
去年は、「インカのめざめ」の出来が悪くあまり量が採れませんでした。
以前ブログへ、その旨を書いたところ・・・
今年2月にグリーンの会のブログへ「家庭菜園主」さんからコメントをいただいたので、
そのアドバイスを参考に、インカのめざめは株間を少なめに植えてみました!
今年はたくさん採れるといいのですが・・・ 6月の収穫が楽しみです!!
■家庭菜園主さんのコメント■
「キタアカリなどは株間30㎝で植えつけますが、インカのめざめは株間25㎝の密植にすると、
競い合って成長しますよ。
昨日(2月11日)にジョイフル本田で500?で498円で売っていました。人気品種で品薄なので、
他の品種の倍の値段で売っていました。」
■入会希望やお問い合わせは、研究学園グリーネックレス・グリーンの会までメールに
てご連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■ご厚意で耕運機で耕してもらった(2018年3月18日撮影)
■今回植えるのはキタアカリとインカのめざめ(2018年3月18日撮影)
■植えるための溝を掘った(2018年3月18日撮影)
■溝に30cm程の間隔で種イモを置いた(2018年3月18日撮影)
■種イモの間に牛糞堆肥を置いた(2018年3月18日撮影)
■牛糞堆肥の上に肥料を置いた(2018年3月18日撮影)
■土を山盛りに被せたらおしまい(2018年3月18日撮影)
2017年10月30日
研究学園グリーネックレスでは子供達が参加しイモ掘りを行いました!
研究学園グリーネックレス・グリーンの会では、10/28(土)にイモ掘りを行いました!
そもそも、イモ掘りは10月中旬に企画し・・・
10/14(土)、参加者を募集したところ小学生のいる家族何軒かから申し込みありま
した。
ところが、10/14はあいにくの雨。翌10/15(日)へ急きょ、延期することに・・・
そして、10/15(日)も朝起きたらまたしても雨!
翌週、10/22(日)に再延期することにしました。
爽やかね秋晴れが続く頃なのに、今年の秋は変な陽気で・・・
再延期した10/22は台風の影響で、大雨となり、10/29(日)へ再々延期すること
にしました。
ところが・・・
またまたイモ掘りを予定している週末には、台風の影響がでて、雨が降るとの予報に
なりました。
10/29は台風がもたらす雨雲がかかり大雨の予報になり・・・
急きょ、前倒しし10/28(土)に小雨でも決行することにしました。
10/28午前中は、春日学園一年生の運動会があるので、14時から実施することに!
多少の雨でもイモ掘りを行うことにし、「来れる人は来て!」とメールしました。
そんな状況でも、おばあちゃんとお孫さん、小学生の親子等、大人7名、子供4名の
11名が集まりました。
13時頃から降り出した雨も、14時には小康状態になり、なんとか実施することができ
ました!
今回集まった子供の内2名が、午前中に春日学園の運動会に参加した1年生でした。
早起きし運動会に参加した後でしたが、元気に一生懸命掘っていました!
大きなおイモがゴロゴロでてきて・・・ 山もりになりました!
顔より大きなおイモには、子供達は大はしゃぎ!
でも、料理するお母さんは大変です!
さらに、持って帰るのも一苦労でした。
14時過ぎから一旦上がっていた雨も、40分程すると本降りになり、退散することに。。。
着ている服や、靴ばかりでなく、車もどろだらけになり・・・
お父さん、お母さん、本当にご苦労さまでした。。。
それにしても今年のイモ掘りは幹事泣かせのイモ掘りでした。。。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
★よかっぺ研究学園のブログでは、研究学園を中心に気ままに投稿しています!
■イモ掘りの様子(2017年10月28日撮影)





そもそも、イモ掘りは10月中旬に企画し・・・
10/14(土)、参加者を募集したところ小学生のいる家族何軒かから申し込みありま
した。
ところが、10/14はあいにくの雨。翌10/15(日)へ急きょ、延期することに・・・
そして、10/15(日)も朝起きたらまたしても雨!
翌週、10/22(日)に再延期することにしました。
爽やかね秋晴れが続く頃なのに、今年の秋は変な陽気で・・・
再延期した10/22は台風の影響で、大雨となり、10/29(日)へ再々延期すること
にしました。
ところが・・・
またまたイモ掘りを予定している週末には、台風の影響がでて、雨が降るとの予報に
なりました。
10/29は台風がもたらす雨雲がかかり大雨の予報になり・・・
急きょ、前倒しし10/28(土)に小雨でも決行することにしました。
10/28午前中は、春日学園一年生の運動会があるので、14時から実施することに!
多少の雨でもイモ掘りを行うことにし、「来れる人は来て!」とメールしました。
そんな状況でも、おばあちゃんとお孫さん、小学生の親子等、大人7名、子供4名の
11名が集まりました。
13時頃から降り出した雨も、14時には小康状態になり、なんとか実施することができ
ました!
今回集まった子供の内2名が、午前中に春日学園の運動会に参加した1年生でした。
早起きし運動会に参加した後でしたが、元気に一生懸命掘っていました!
大きなおイモがゴロゴロでてきて・・・ 山もりになりました!
顔より大きなおイモには、子供達は大はしゃぎ!
でも、料理するお母さんは大変です!
さらに、持って帰るのも一苦労でした。
14時過ぎから一旦上がっていた雨も、40分程すると本降りになり、退散することに。。。
着ている服や、靴ばかりでなく、車もどろだらけになり・・・
お父さん、お母さん、本当にご苦労さまでした。。。
それにしても今年のイモ掘りは幹事泣かせのイモ掘りでした。。。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
★よかっぺ研究学園のブログでは、研究学園を中心に気ままに投稿しています!
■イモ掘りの様子(2017年10月28日撮影)
2017年10月27日
【参加者募集】研究学園グリーンの会の畑のサツマイモ掘りは再々延期しました!
研究学園グリーネックレス・グリーンの会ではサツマイモをを育てています。
10/8、試しにグリーンの会の畑のサツマイモを掘り上げてみると・・・
大きく立派なおイモができていたので、
翌週10/14(土)にイモ掘りを実施することにし、参加者を募集したところ、
小学生のいる家族何軒かから申し込みありました。
ところが、10/14はあいにくの雨。
翌10/15(日)へ急きょ、延期することに・・・
そして、10/15(日)も朝起きたらまたしても雨!
翌週、10/21(土)は、春日学園小学1年生が運動会、低学年も登校日
なので、10/22(日)に再延期することにしました。
爽やかな秋晴れが続く頃なのに、今年の秋は変な陽気で・・・
再延期した10/22は台風の影響で、大雨となり、10/28午後に再々延期
することにしました。
ちなみに、春日学園小学生の運動会も10/28へ延期となりました。
さすがにイモがまだ大丈夫か、不安になり、
10/21小雨を見計らい、1株掘ってみると・・・
大きく、立派なサツマイモが4個もでてきました。
あまり成長しすぎて、味はどうか分かりませんが・・・
なんとか、10/28まで持ちそうです。。。。
ということで、またまた、参加者を募集したいと思います!
天気予報を見る限りでは・・・ 10/28も微妙な状況です。。。
■イモ掘りの概要
10/28(土) 14時
■希望者は10/27(金)21時までに参加人数を記入し以下メールまで連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■10/21の畑の様子(2017年10月21日撮影)




10/8、試しにグリーンの会の畑のサツマイモを掘り上げてみると・・・
大きく立派なおイモができていたので、
翌週10/14(土)にイモ掘りを実施することにし、参加者を募集したところ、
小学生のいる家族何軒かから申し込みありました。
ところが、10/14はあいにくの雨。
翌10/15(日)へ急きょ、延期することに・・・
そして、10/15(日)も朝起きたらまたしても雨!
翌週、10/21(土)は、春日学園小学1年生が運動会、低学年も登校日
なので、10/22(日)に再延期することにしました。
爽やかな秋晴れが続く頃なのに、今年の秋は変な陽気で・・・
再延期した10/22は台風の影響で、大雨となり、10/28午後に再々延期
することにしました。
ちなみに、春日学園小学生の運動会も10/28へ延期となりました。
さすがにイモがまだ大丈夫か、不安になり、
10/21小雨を見計らい、1株掘ってみると・・・
大きく、立派なサツマイモが4個もでてきました。
あまり成長しすぎて、味はどうか分かりませんが・・・
なんとか、10/28まで持ちそうです。。。。
ということで、またまた、参加者を募集したいと思います!
天気予報を見る限りでは・・・ 10/28も微妙な状況です。。。
■イモ掘りの概要
10/28(土) 14時
■希望者は10/27(金)21時までに参加人数を記入し以下メールまで連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■10/21の畑の様子(2017年10月21日撮影)
2017年10月19日
【イモ掘り募集】10/22に研究学園グリーネックレスの畑の芋掘りをします。
10/12のブログで、研究学園グリーネックレス・グリーンの会の畑のイモ掘りについて
投稿しました。
10/14(土)のイモ掘りの参加者を募集した訳ですが・・・、
募集期間が短かかったものの、グリーンの会のメンバーや一般の方から連絡があり、
11名でイモ掘りを行うことになっていました。。。
ところが・・・
秋雨前線が停滞し、この日は朝から小雨模様。翌10/15(日)に順延しました。
しかしながら・・・
10/15も朝起きたら、雨が降ったりやんだり。
それでも、一応、畑を見に行きました。
この畑の土はとても良く、ぬかるみもできていないので、雨が降っていなければできそ
うです。
皆に連絡する8時前、雨雲レーダーを見たら、雲の通り道になっていて、雨が降り続き
そうな気配。。。。
ということで・・・
この日も中止し、翌週に順延することにしました。
イモ掘りは、子供が中心、主役なので・・・
翌週末の10/21(土)は、春日学園の親子競技や低学年の登校日ということで、
この日は避け、10/22(日)に実施することにしました。
またまた、参加者を募集したいと思います!
でも・・・
10/22(日)も雨が降りそうで、幹事泣かせの天気模様です。。。
■イモ掘りの概要
10/22(日) 10~11時30分 ビックボーイ近くの畑
料金は無料です。
■希望者は10/21(土)21時までに参加人数を記入し以下メールまで連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■10/15の畑の様子(2017年10月15日撮影)




■10/8試し掘りの時の様子(2017年10月8日撮影)

投稿しました。
10/14(土)のイモ掘りの参加者を募集した訳ですが・・・、
募集期間が短かかったものの、グリーンの会のメンバーや一般の方から連絡があり、
11名でイモ掘りを行うことになっていました。。。
ところが・・・
秋雨前線が停滞し、この日は朝から小雨模様。翌10/15(日)に順延しました。
しかしながら・・・
10/15も朝起きたら、雨が降ったりやんだり。
それでも、一応、畑を見に行きました。
この畑の土はとても良く、ぬかるみもできていないので、雨が降っていなければできそ
うです。
皆に連絡する8時前、雨雲レーダーを見たら、雲の通り道になっていて、雨が降り続き
そうな気配。。。。
ということで・・・
この日も中止し、翌週に順延することにしました。
イモ掘りは、子供が中心、主役なので・・・
翌週末の10/21(土)は、春日学園の親子競技や低学年の登校日ということで、
この日は避け、10/22(日)に実施することにしました。
またまた、参加者を募集したいと思います!
でも・・・
10/22(日)も雨が降りそうで、幹事泣かせの天気模様です。。。
■イモ掘りの概要
10/22(日) 10~11時30分 ビックボーイ近くの畑
料金は無料です。
■希望者は10/21(土)21時までに参加人数を記入し以下メールまで連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■10/15の畑の様子(2017年10月15日撮影)
■10/8試し掘りの時の様子(2017年10月8日撮影)
2017年10月17日
干し柿づくりのため八坂神社近くで柿もぎをしました!
私たち、研究学園グリーネックレス・グリーンの会の目的は、研究学園駅周辺を
花いっぱいにし、魅力的な街づくりの活動をすることですが、
もう一つが、新しくできた街ゆえに、この街に越して来た新住民同士、そして新旧住民
のコミュニティづくりにあります。
グリーンの会では、千本桜や研究学園駅前イルミネーションを企画・実施している
旧住民が結成した「NPO法人研究学園・葛城」への協力等を積極的に行っています。
そんな、日頃からお取り組みがあり、いい関係ができて・・・
旧住民の方から、家になっている柿を取らないかと話があり、渋柿を取りに行くことに
しました。
ちなみに、渋柿は、皮を剥き、軒先に吊るしておくと、干し柿ができあがります。
去年の研究学園みんなの学校では、グリーンの会のメンバーが干し柿づくりの講師を
務める程。
10/8、定例の花壇の手入れが終了後、希望者を募って、渋柿もぎをすることになりま
した。
去年は、不作だった柿も、今年は豊作で、鈴なりになっていました。
取っても取っても、たくさんあります。
木に登り、手が届く範囲は手でもぎ取り、届かないところは高枝切りバサミを利用して
取りました。
あっという間に山盛りになり、これで、おいしい干し柿がたくさん作れそうです!
■柿の木によじ登り、柿をもいだ(2017年10月9日撮影)


■手が届かないところは高枝バサミを利用した(2017年10月9日撮影)

■女性陣は小枝を取り除き箱にいれた(2017年10月9日撮影)

■1時間ほどで箱が山盛りになりました(2017年10月9日撮影)

花いっぱいにし、魅力的な街づくりの活動をすることですが、
もう一つが、新しくできた街ゆえに、この街に越して来た新住民同士、そして新旧住民
のコミュニティづくりにあります。
グリーンの会では、千本桜や研究学園駅前イルミネーションを企画・実施している
旧住民が結成した「NPO法人研究学園・葛城」への協力等を積極的に行っています。
そんな、日頃からお取り組みがあり、いい関係ができて・・・
旧住民の方から、家になっている柿を取らないかと話があり、渋柿を取りに行くことに
しました。
ちなみに、渋柿は、皮を剥き、軒先に吊るしておくと、干し柿ができあがります。
去年の研究学園みんなの学校では、グリーンの会のメンバーが干し柿づくりの講師を
務める程。
10/8、定例の花壇の手入れが終了後、希望者を募って、渋柿もぎをすることになりま
した。
去年は、不作だった柿も、今年は豊作で、鈴なりになっていました。
取っても取っても、たくさんあります。
木に登り、手が届く範囲は手でもぎ取り、届かないところは高枝切りバサミを利用して
取りました。
あっという間に山盛りになり、これで、おいしい干し柿がたくさん作れそうです!
■柿の木によじ登り、柿をもいだ(2017年10月9日撮影)
■手が届かないところは高枝バサミを利用した(2017年10月9日撮影)
■女性陣は小枝を取り除き箱にいれた(2017年10月9日撮影)
■1時間ほどで箱が山盛りになりました(2017年10月9日撮影)
2017年10月12日
【イモ掘り募集】グリーネックレスの畑のイモ掘りを行います!
私たち、研究学園グリーネックレス・グリーンの会では、地元の方のご厚意で畑を借りて
野菜を育てています。
とは言っても、春はジャガイモ、夏はトウモロコシ、そして、秋はサツマイモ 程度、
なので今は、畑にサツマイモが植わっています。
育てるのが簡単なサツマイモ、植付後、ほったらかしにしたため・・・
9月上旬、久しぶりに畑へ行ったところ、畑一面雑草に被われ、大変なことになっていま
した。
やむなく、9/10、14、10/1と雑草取りを行い、何とか参加者を募りイモ掘りができる
段階までくることができました。。。
肝心のおイモはどうなっているかと思い、10/8試し掘りをしてみることに!
サツマイモの種類は・・・
ベニアズマと安納芋を植えたのですが、高いお金を出して手に入れた安納芋は2株しか
育たず、ほぼ全滅状態。
ベニアズマは40株程度が元気良く育ち、畑はツルに覆われていました!
この日、安納芋をすべて掘りあげ、ベニアズマは5株ほどを掘りました。
どちらも大きなおイモに育っていました。
ということで・・・ ベニアズマがまだ35株程残っているので、
10/14、参加者を募りイモ掘りを行おうと思います!
期限間近で、人が集まるか心配ですが・・・
皆に喜んでもらえると嬉しいです!
■イモ掘りの概要
10/14(土) 10~11時30分 ビックボーイ近くの畑
料金は無料です。
■希望者は10/13(金)21時までに参加人数を記入し以下メールまで連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■マルチをはがし掘ってみると・・・(2017年10月8日撮影)

■大きく育ったベニアズマがでてきました(2017年10月8日撮影)

■生き残った安納芋も大きくなっていました(2017年10月8日撮影)

■左の濃い紫がベニアズマ、右の薄いのが安納芋(2017年10月8日撮影)

野菜を育てています。
とは言っても、春はジャガイモ、夏はトウモロコシ、そして、秋はサツマイモ 程度、
なので今は、畑にサツマイモが植わっています。
育てるのが簡単なサツマイモ、植付後、ほったらかしにしたため・・・
9月上旬、久しぶりに畑へ行ったところ、畑一面雑草に被われ、大変なことになっていま
した。
やむなく、9/10、14、10/1と雑草取りを行い、何とか参加者を募りイモ掘りができる
段階までくることができました。。。
肝心のおイモはどうなっているかと思い、10/8試し掘りをしてみることに!
サツマイモの種類は・・・
ベニアズマと安納芋を植えたのですが、高いお金を出して手に入れた安納芋は2株しか
育たず、ほぼ全滅状態。
ベニアズマは40株程度が元気良く育ち、畑はツルに覆われていました!
この日、安納芋をすべて掘りあげ、ベニアズマは5株ほどを掘りました。
どちらも大きなおイモに育っていました。
ということで・・・ ベニアズマがまだ35株程残っているので、
10/14、参加者を募りイモ掘りを行おうと思います!
期限間近で、人が集まるか心配ですが・・・
皆に喜んでもらえると嬉しいです!
■イモ掘りの概要
10/14(土) 10~11時30分 ビックボーイ近くの畑
料金は無料です。
■希望者は10/13(金)21時までに参加人数を記入し以下メールまで連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■マルチをはがし掘ってみると・・・(2017年10月8日撮影)
■大きく育ったベニアズマがでてきました(2017年10月8日撮影)
■生き残った安納芋も大きくなっていました(2017年10月8日撮影)
■左の濃い紫がベニアズマ、右の薄いのが安納芋(2017年10月8日撮影)
2017年09月16日
畑が大変なことに!芋ほりを楽しみにしている子供のためにも・・・
研究学園グリーンネックレス・グリーンの会では、地元の方のご厚意で畑を借
りて野菜を作っています。
6月には、多くの子供達が集まり、ジャガイモ掘りをしましたが・・・
今度は、サツマイモの収穫時期が近づいてきました!
ジャガイモ以上に芋ほりを楽しみにしていると思うので・・・
収穫をおよそ1か月後にひかえ、つるル返しでもやろうと、
9/10、久しぶりに畑へ行ってみると・・・
すごいことになっていました!
何と、ひざ上まである雑草に畑一面が覆われていました。
夏の暑さにかまけて、さぼっていたツケが回ってきました!
ちなみに、つる返しとは? (ネットから引用)
・伸びたつるの節から出ている根を土から引き抜き切ることです。
もし、つる返しをしないと、つるから生えた根が、やがて土に根を張り、
土の中で「さつまいも」になろうとします。(でも食べれるいもにはなりません)
このとき、「このイモ」に養分を多く取られ、葉が過剰に茂り、
ツルボケ(葉ばかりが異常に成長し、イモが大きく育たない)の原因になります。
この日は、つる返しをするどころではなく・・・
草むしりをすることに!
あっという間に草の山ができました。。。
むしってもむしってもなかなかきれいにならず・・・
1時間やったところで、くたびれ断念!
翌週末に回すことにしました。
多く見積もっても三分の一程度しかきれいになりませんでした。。。
去年はたくさんの子供達が参加して収穫、芋ほりをやったので、
楽しみにしている子供達もいることと思います。
何とか、早いうちに雑草を抜き、つる返しをしなければと思いました。
そして、また、笑顔で芋ほりをする子供達の姿を見たいものです!
■畑一面が雑草に被われている(2017年9月10日撮影)


■三分の一程度の草取りをしただけで雑草の山ができました(2017年9月10日撮影)



りて野菜を作っています。
6月には、多くの子供達が集まり、ジャガイモ掘りをしましたが・・・
今度は、サツマイモの収穫時期が近づいてきました!
ジャガイモ以上に芋ほりを楽しみにしていると思うので・・・
収穫をおよそ1か月後にひかえ、つるル返しでもやろうと、
9/10、久しぶりに畑へ行ってみると・・・
すごいことになっていました!
何と、ひざ上まである雑草に畑一面が覆われていました。
夏の暑さにかまけて、さぼっていたツケが回ってきました!
ちなみに、つる返しとは? (ネットから引用)
・伸びたつるの節から出ている根を土から引き抜き切ることです。
もし、つる返しをしないと、つるから生えた根が、やがて土に根を張り、
土の中で「さつまいも」になろうとします。(でも食べれるいもにはなりません)
このとき、「このイモ」に養分を多く取られ、葉が過剰に茂り、
ツルボケ(葉ばかりが異常に成長し、イモが大きく育たない)の原因になります。
この日は、つる返しをするどころではなく・・・
草むしりをすることに!
あっという間に草の山ができました。。。
むしってもむしってもなかなかきれいにならず・・・
1時間やったところで、くたびれ断念!
翌週末に回すことにしました。
多く見積もっても三分の一程度しかきれいになりませんでした。。。
去年はたくさんの子供達が参加して収穫、芋ほりをやったので、
楽しみにしている子供達もいることと思います。
何とか、早いうちに雑草を抜き、つる返しをしなければと思いました。
そして、また、笑顔で芋ほりをする子供達の姿を見たいものです!
■畑一面が雑草に被われている(2017年9月10日撮影)
■三分の一程度の草取りをしただけで雑草の山ができました(2017年9月10日撮影)
2017年06月30日
子供達も参加しジャガイモ掘りを行いました!
グリーンの会では、近隣の方のご厚意で、畑を借りて野菜を育てていますが・・・
6/18にジャガイモの試し掘りをしたところ・・・
たくさんできていたので、翌週末(6/24)にメンバーを募ってイモ掘りをすること
にしました。
とは言っても、一般の方を募る程の量は見込めないので・・・
グリーンの会に絞って案内することにしました。
※ジャガイモの試し掘りの様子は6/24のブログを参照ください。
ちなみに、知り合いの人に聞いたところでは、今年はブルーベリーも不作のよう
ですが、ジャガイモも、いつもの年より小粒で、収穫量も少ないようです。
今年は異常気候だったのでしょうか・・・???
この日参加したのは、大人5名、子供4名の計9名でした。
イモの種類は「キタアカリ」ですが、10センチくらいから1センチくらいまで、
さまざまな大きさのおイモが掘れました。
特に1センチ程の赤ちゃんおイモは、子供達にとっては見る機会も無いので、
興味深々見てはしゃいでいました!
1時間ほどで、すべて掘り起こし・・・
結構たくさん収穫することができたので、1家族5~6kg程、持ち帰ることができ
ました。
「高値が続いているからうれしい!」と参加した主婦の声も聞かれました。
子供だけでなく、大人にもうれしいジャガイモ掘りになったようで、おイモを育てた
かいがありました!
今度は、秋にサツマイモ掘りを行う予定です!
●新しいブログへ引っ越し最中です。こちらもご覧ください!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■グリーンの会のジャガイモ掘りの様子(2017年6月24日撮影)



■最後は堀残しが無いか鍬で確認してみました(2017年6月24日撮影)

■袋いっぱいのお土産ができました(2017年6月24日撮影)

6/18にジャガイモの試し掘りをしたところ・・・
たくさんできていたので、翌週末(6/24)にメンバーを募ってイモ掘りをすること
にしました。
とは言っても、一般の方を募る程の量は見込めないので・・・
グリーンの会に絞って案内することにしました。
※ジャガイモの試し掘りの様子は6/24のブログを参照ください。
ちなみに、知り合いの人に聞いたところでは、今年はブルーベリーも不作のよう
ですが、ジャガイモも、いつもの年より小粒で、収穫量も少ないようです。
今年は異常気候だったのでしょうか・・・???
この日参加したのは、大人5名、子供4名の計9名でした。
イモの種類は「キタアカリ」ですが、10センチくらいから1センチくらいまで、
さまざまな大きさのおイモが掘れました。
特に1センチ程の赤ちゃんおイモは、子供達にとっては見る機会も無いので、
興味深々見てはしゃいでいました!
1時間ほどで、すべて掘り起こし・・・
結構たくさん収穫することができたので、1家族5~6kg程、持ち帰ることができ
ました。
「高値が続いているからうれしい!」と参加した主婦の声も聞かれました。
子供だけでなく、大人にもうれしいジャガイモ掘りになったようで、おイモを育てた
かいがありました!
今度は、秋にサツマイモ掘りを行う予定です!
●新しいブログへ引っ越し最中です。こちらもご覧ください!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■グリーンの会のジャガイモ掘りの様子(2017年6月24日撮影)
■最後は堀残しが無いか鍬で確認してみました(2017年6月24日撮影)
■袋いっぱいのお土産ができました(2017年6月24日撮影)
2017年05月02日
Eテレ「やさいの時間」の講師を務める藤田智先生がグランステージに来た!
4/30、山新グランステージにEテレ「やさいの時間」の講師としてレギュラー出演して
いる野菜の殿堂師こと「藤田智」先生が来るということで行ってみることにしました。
ちなみに、現在、やさいの時間の生徒は杉浦太陽、過去には西城秀樹、北沢豪、
高田延彦、ダイヤモンドユカイといった超有名人が参加するメジャーな番組です。。。
今回、藤田先生は、肥料や農薬で有名なHYPONEX(ハイポネックス)が主催する無料
の園芸講習会の講師としてやってきました。
私は、藤田先生が来ることを知り、4/28に事前予約をしようと電話したのですが・・・
50名分ある座席は満席なので、立見なら大丈夫ですとのことでした。
そして、前回、立見客が250名程もいたので、早めに来られた方が良いですとの回答
でした。
4/30、13:00から講習会が始まるため、40分程前に行くと・・・
お客さんは、まだ誰も来ていなくて、準備をしている藤田先生とスタッフの方がいるだけ
でした。
13時になり園芸講習会が始まると・・・
さすが大学教授!
また、テレビや雑誌でも引っ張りだこの人気の先生だけあって、とっかかりでお客さんの
ハートを鷲掴みって感じでした。
最初の話というのが・・・
「最近、故郷の秋田に帰った時、両親を連れてラーメン屋へ行った。
ラーメン屋のおばあちゃんは、たっぷり入ったおつゆに指を入れてラーメンを運んで
きた。 おばあちゃんに、おつゆに指が入っているよ! と言うと、
おばあちゃんは私に意外な回答をした。 皆さん何と言ったか分かりますか?」
会場から・・・ だしが出ている・・・
「違います。
おばあちゃんは丁寧な秋田弁で大丈夫です。熱くないですから・・・
ぬるいラーメンってあんまりおいしくないと思いながら・・・
やっぱり田舎っていいもんだと思いました。」
「つくばは田舎では無く、新しく開発された街、これからどんどん園芸が盛んになる。
今日来ている皆さんがどれくらい園芸の知識があるか質問する。
知識の程度によって、ちょっと難しいAランクの講義、普通のBランク、本当に簡単な
Cランクの講義をする・・・」 って感じでした。
それから、ジャガイモ、トマト、キュウリ、ピーマンの話等をされたのですが、話が巧みで、
会場中が釘付けになっていました。
先生が説明してくれた内の一つとして・・・
ジャガイモは濡れると腐りやすくなる。
4月中旬でもジャガイモは植えられるが、この場合特に注意しなければならないこととし
て、収穫時期の問題である。ちょうど収穫時期が梅雨になるため、雨が降っていない晴
れた日に収穫すると良い。
ということでした。1時間ちょっとの講習会でしたが、あっという間に時がたつほど、引き
込まれ、おもしろおかしく、ためになる講習会でした!
●新しいブログへ引っ越し最中です。こちらもご覧ください!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■藤田智先生の園芸講習会(2017年4月30日撮影)



いる野菜の殿堂師こと「藤田智」先生が来るということで行ってみることにしました。
ちなみに、現在、やさいの時間の生徒は杉浦太陽、過去には西城秀樹、北沢豪、
高田延彦、ダイヤモンドユカイといった超有名人が参加するメジャーな番組です。。。
今回、藤田先生は、肥料や農薬で有名なHYPONEX(ハイポネックス)が主催する無料
の園芸講習会の講師としてやってきました。
私は、藤田先生が来ることを知り、4/28に事前予約をしようと電話したのですが・・・
50名分ある座席は満席なので、立見なら大丈夫ですとのことでした。
そして、前回、立見客が250名程もいたので、早めに来られた方が良いですとの回答
でした。
4/30、13:00から講習会が始まるため、40分程前に行くと・・・
お客さんは、まだ誰も来ていなくて、準備をしている藤田先生とスタッフの方がいるだけ
でした。
13時になり園芸講習会が始まると・・・
さすが大学教授!
また、テレビや雑誌でも引っ張りだこの人気の先生だけあって、とっかかりでお客さんの
ハートを鷲掴みって感じでした。
最初の話というのが・・・
「最近、故郷の秋田に帰った時、両親を連れてラーメン屋へ行った。
ラーメン屋のおばあちゃんは、たっぷり入ったおつゆに指を入れてラーメンを運んで
きた。 おばあちゃんに、おつゆに指が入っているよ! と言うと、
おばあちゃんは私に意外な回答をした。 皆さん何と言ったか分かりますか?」
会場から・・・ だしが出ている・・・
「違います。
おばあちゃんは丁寧な秋田弁で大丈夫です。熱くないですから・・・
ぬるいラーメンってあんまりおいしくないと思いながら・・・
やっぱり田舎っていいもんだと思いました。」
「つくばは田舎では無く、新しく開発された街、これからどんどん園芸が盛んになる。
今日来ている皆さんがどれくらい園芸の知識があるか質問する。
知識の程度によって、ちょっと難しいAランクの講義、普通のBランク、本当に簡単な
Cランクの講義をする・・・」 って感じでした。
それから、ジャガイモ、トマト、キュウリ、ピーマンの話等をされたのですが、話が巧みで、
会場中が釘付けになっていました。
先生が説明してくれた内の一つとして・・・
ジャガイモは濡れると腐りやすくなる。
4月中旬でもジャガイモは植えられるが、この場合特に注意しなければならないこととし
て、収穫時期の問題である。ちょうど収穫時期が梅雨になるため、雨が降っていない晴
れた日に収穫すると良い。
ということでした。1時間ちょっとの講習会でしたが、あっという間に時がたつほど、引き
込まれ、おもしろおかしく、ためになる講習会でした!
●新しいブログへ引っ越し最中です。こちらもご覧ください!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■藤田智先生の園芸講習会(2017年4月30日撮影)



2016年10月25日
グリーンの会の畑のサツマイモを一緒に掘りませんか!
今年から、グリーンの会では地元の方のご厚意で研究学園(ビックボーイ近く)
に畑を借りて野菜を育てています。
10/22、そろそろサツマイモの収穫時期かと思い畑へ行ってみると・・・
サツマイモの葉っぱで、40坪程ある畑一面が埋め尽くされていました。
試しに一つ掘ってみると・・・
かぼちゃのように丸々と太ったサツマイモがでてきました。
今年は、ベニアズマと安納芋2種類を植えたのですが、どちらも巨大なおいも
がゴロゴロと出てきて、大収穫でした!
これでも半分程しか掘っていません。残りは次週に回すことにしましたが・・・
そこで、サツマイモ掘りをしたい方を募集します!!
大きくなりすぎて、味はどうか分かりません(保証できません)。当然無料です!
ご希望の方は、氏名、参加人数、畑までの交通手段等をご記入のうえ、
以下申し込み先まで、メールにてご連絡ください。
【サツマイモ掘りの日程】
10月30日(日) 14:00~ 1時間程度
場所はビックボーイから400mほど
※待ち合わせ場所、持ち物等は追ってご連絡いたします。
【申し込み先】
■グリーンの会のメールアドレス
kenkyugakuen.green@gmail.com
※10/28ベランダガーデニング講座も募集しています。
詳しくは10/23のブログをご覧ください。
なお、10/22に掘ったサツマイモは・・・
以前、マツコの知らない世界「マツコの知らないキッチングッズの世界」で紹介
されネットで購入した、イシガキ産業の「魔法の焼きいも鍋」を使って焼きいも
を作ってみましたが・・・
ねっとり、甘~い、安納芋の焼きいもを期待していたのですが、ねっとり感は
全くなくてベニアズマの方が、ホクホクしていておいしいくらいでした。
ネットで調べると・・・
「サツマイモのようにデンプン質の多い作物は収穫してから2~3週間置いて
からの方が甘みが強くなります。これを『追熟』といいます。」
と書いてありました。
もう少し熟成させてからまた焼きいもを作りたいと思います。
★10/21ベランダガーデニング講座(第1回)の様子と第2階以降の募集記事⇒2016年10月23日のブログ
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■畑一面サツマイモの葉っぱに覆われていた!(2016年10月22日撮影)

■ベニアズマの収穫(2016年10月22日撮影)

■安納芋の収穫(2016年10月22日撮影)


■巨大なサツマイモ。左がベニアズマ長さ27cm重さ3.2kgもある。
右が安納芋長さ17cm重さ1.3kg(2016年10月22日撮影)

■イシガキ産業の「魔法の焼きいも鍋」で焼き芋を作ってみた!上が焼く前、下が焼いた後


に畑を借りて野菜を育てています。
10/22、そろそろサツマイモの収穫時期かと思い畑へ行ってみると・・・
サツマイモの葉っぱで、40坪程ある畑一面が埋め尽くされていました。
試しに一つ掘ってみると・・・
かぼちゃのように丸々と太ったサツマイモがでてきました。
今年は、ベニアズマと安納芋2種類を植えたのですが、どちらも巨大なおいも
がゴロゴロと出てきて、大収穫でした!
これでも半分程しか掘っていません。残りは次週に回すことにしましたが・・・
そこで、サツマイモ掘りをしたい方を募集します!!
大きくなりすぎて、味はどうか分かりません(保証できません)。当然無料です!
ご希望の方は、氏名、参加人数、畑までの交通手段等をご記入のうえ、
以下申し込み先まで、メールにてご連絡ください。
【サツマイモ掘りの日程】
10月30日(日) 14:00~ 1時間程度
場所はビックボーイから400mほど
※待ち合わせ場所、持ち物等は追ってご連絡いたします。
【申し込み先】
■グリーンの会のメールアドレス
kenkyugakuen.green@gmail.com
※10/28ベランダガーデニング講座も募集しています。
詳しくは10/23のブログをご覧ください。
なお、10/22に掘ったサツマイモは・・・
以前、マツコの知らない世界「マツコの知らないキッチングッズの世界」で紹介
されネットで購入した、イシガキ産業の「魔法の焼きいも鍋」を使って焼きいも
を作ってみましたが・・・
ねっとり、甘~い、安納芋の焼きいもを期待していたのですが、ねっとり感は
全くなくてベニアズマの方が、ホクホクしていておいしいくらいでした。
ネットで調べると・・・
「サツマイモのようにデンプン質の多い作物は収穫してから2~3週間置いて
からの方が甘みが強くなります。これを『追熟』といいます。」
と書いてありました。
もう少し熟成させてからまた焼きいもを作りたいと思います。
★10/21ベランダガーデニング講座(第1回)の様子と第2階以降の募集記事⇒2016年10月23日のブログ
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■畑一面サツマイモの葉っぱに覆われていた!(2016年10月22日撮影)
■ベニアズマの収穫(2016年10月22日撮影)
■安納芋の収穫(2016年10月22日撮影)
■巨大なサツマイモ。左がベニアズマ長さ27cm重さ3.2kgもある。
右が安納芋長さ17cm重さ1.3kg(2016年10月22日撮影)
■イシガキ産業の「魔法の焼きいも鍋」で焼き芋を作ってみた!上が焼く前、下が焼いた後
2016年07月14日
研究学園駅前公園向い「タネのタキイ」農場研修会へ行ってきた!
研究学園駅前公園の向いにある「タネのタキイ」こと「タキイ種苗関東支店」さんには、
球根や花苗を提供いただき、私たちグリーンの会の研究学園花一杯活動にご支援を
いただいております。
そして、今、「タネのタキイ」の花苗『ペチュニアギュギュ』が駅前を華やかに彩ってい
ます。
この「タキイ種苗」さんから、私たちグリーンの会へ「創業180周年記念 農場研修会」
の案内が届き、7/13、河内町(牛久の少し先)にある茨城研究農場へ行ってきました。
場所は竜ケ崎飛行場に隣接するのどかな田園地帯の中にありました。
タネ屋さんの研修会だけあって、千葉や埼玉などの生産者の団体がバスでたくさん
やってきていました。
研修会の内容は、「タキイ種苗 楽しい野菜情報」と銘打ち、『おもしろい形の野菜』、
『カラフルな色の野菜』、『ミニ野菜』、『大きなサイズの野菜』、『おいしい野菜』、
『おもしろい名前の野菜』等が次々と紹介されました。
来場した多くが生産者ということもあり、どんな野菜が顧客のニーズを掴むか、熱心に
耳を傾けていました。
ちなみに、内容を少し紹介すると・・・
・おもしろい形の野菜:ラグビーボールの形をしたカボチャ、枕型のスイカ
・カラフルな色の野菜:紫紅色のオクラ、紫色のカリフラワー、中が桃紅色のダイコン
・ミニ野菜:ミニトマト、ミニメロン、ミニカボチャ、タケノコハクサイ、メキャベツ
・大きなサイズの野菜:長ナス、ソフトボール大のタマネギ、普通の1.5倍のニンジン
・おいしい野菜:こどもピーマン、赤肉のマスクメロン、甘味が強い小カブ
・おもしろい名前の野菜:葉ダイコンのハットリくん、エダマメのビアフレンド
等でした。
その他には、桃太郎トマト30周年、サンリッチヒマワリ、農業資材等の展示、
カボチャやスイートコーン等露地栽培の野菜、トマト、スイカ、メロン等ハウス栽培の
野菜の展示を行っており、社員さんが丁寧に教えてくれました。
試食コーナーでは、タキイの野菜で作ったサラダや、新種のメロン等があり
おいしくいただきました。
そして、私が最も興味深かったのが・・・
輝く女性プロジェクトの「たねぢからCalendar」でした。
厳しい検査過程で廃棄されてしまう種子に光をあてたいとの思いから、女性社員だけで
企画し、タネで作ったカレンダーです。
カレンダーの下には、タネで作った実物も飾ってあり、インテリアとしても素敵だなあと
思って見入ってしまいました。
★タキイ種苗さんから提供いただいた「ペチュニアギュギュ」⇒2016年6月1日のブログ
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■タネのタキイさんから届いた「農場研修会」の案内状

■タキイ種苗 茨城研究農場(2016年7月13日撮影)

■研修会の「楽しい野菜情報」の様子(2016年7月13日撮影)

■桃太郎トマト30周年の展示(2016年7月13日撮影)

■カボチャ、スイートコーン等露地栽培の野菜(2016年7月13日撮影)

■メロンのビニールハウス(2016年7月13日撮影)

■試食、おいしいメロンもありました!(2016年7月13日撮影)


■「たねぢからCalendar」の展示(2016年7月13日撮影)


球根や花苗を提供いただき、私たちグリーンの会の研究学園花一杯活動にご支援を
いただいております。
そして、今、「タネのタキイ」の花苗『ペチュニアギュギュ』が駅前を華やかに彩ってい
ます。
この「タキイ種苗」さんから、私たちグリーンの会へ「創業180周年記念 農場研修会」
の案内が届き、7/13、河内町(牛久の少し先)にある茨城研究農場へ行ってきました。
場所は竜ケ崎飛行場に隣接するのどかな田園地帯の中にありました。
タネ屋さんの研修会だけあって、千葉や埼玉などの生産者の団体がバスでたくさん
やってきていました。
研修会の内容は、「タキイ種苗 楽しい野菜情報」と銘打ち、『おもしろい形の野菜』、
『カラフルな色の野菜』、『ミニ野菜』、『大きなサイズの野菜』、『おいしい野菜』、
『おもしろい名前の野菜』等が次々と紹介されました。
来場した多くが生産者ということもあり、どんな野菜が顧客のニーズを掴むか、熱心に
耳を傾けていました。
ちなみに、内容を少し紹介すると・・・
・おもしろい形の野菜:ラグビーボールの形をしたカボチャ、枕型のスイカ
・カラフルな色の野菜:紫紅色のオクラ、紫色のカリフラワー、中が桃紅色のダイコン
・ミニ野菜:ミニトマト、ミニメロン、ミニカボチャ、タケノコハクサイ、メキャベツ
・大きなサイズの野菜:長ナス、ソフトボール大のタマネギ、普通の1.5倍のニンジン
・おいしい野菜:こどもピーマン、赤肉のマスクメロン、甘味が強い小カブ
・おもしろい名前の野菜:葉ダイコンのハットリくん、エダマメのビアフレンド
等でした。
その他には、桃太郎トマト30周年、サンリッチヒマワリ、農業資材等の展示、
カボチャやスイートコーン等露地栽培の野菜、トマト、スイカ、メロン等ハウス栽培の
野菜の展示を行っており、社員さんが丁寧に教えてくれました。
試食コーナーでは、タキイの野菜で作ったサラダや、新種のメロン等があり
おいしくいただきました。
そして、私が最も興味深かったのが・・・
輝く女性プロジェクトの「たねぢからCalendar」でした。
厳しい検査過程で廃棄されてしまう種子に光をあてたいとの思いから、女性社員だけで
企画し、タネで作ったカレンダーです。
カレンダーの下には、タネで作った実物も飾ってあり、インテリアとしても素敵だなあと
思って見入ってしまいました。
★タキイ種苗さんから提供いただいた「ペチュニアギュギュ」⇒2016年6月1日のブログ
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■タネのタキイさんから届いた「農場研修会」の案内状

■タキイ種苗 茨城研究農場(2016年7月13日撮影)
■研修会の「楽しい野菜情報」の様子(2016年7月13日撮影)
■桃太郎トマト30周年の展示(2016年7月13日撮影)
■カボチャ、スイートコーン等露地栽培の野菜(2016年7月13日撮影)
■メロンのビニールハウス(2016年7月13日撮影)
■試食、おいしいメロンもありました!(2016年7月13日撮影)
■「たねぢからCalendar」の展示(2016年7月13日撮影)
2015年11月21日
マツコの知らない世界で紹介された「魔法の焼きいも鍋」を使い採れたての安納いもの焼き芋を作りました!
先日(11/7)のブログにて、イーアス前の市民農園でのイモ掘りの様子をお伝えしましたが、
一週間干して、いい感じになったので焼きイモを作ることにしました。
小ぶりで同じくらいの大きさのベニアズマと安納芋を選びました。
一度に焼くために、小ぶりのものを選んだという訳です。。。
ちなみに、紫のきれいな方がベニアズマで、ベージュ色が安納芋です。
そして、焼きいもを作る秘密兵器登場!!
今年(2015年)1月27日放送のマツコの知らない世界「マツコの知らないキッチングッズの世界」
で紹介されたイシガキ産業の「魔法の焼きいも鍋」です。
この鍋は、テレビを見るや欲しくなり、ネット等で調べてみましたが売り切れ続出で、
2週間後に販売しているショップ見つけ、やっと手に入れたものです。
しかし・・・
通常は税込2000円程度にもかかわらず、4000円程と倍の値段がしました!
使い方は超簡単!
鍋にサツマイモを丸ごと入れ、サツマイモの周りにセラミックの石を敷き詰め
フタを閉め4分間レンジで加熱し、裏返してまた4分間加熱するだけです。
買ったイモでは何回か試しましたが、自分の育てたイモを焼くのは初めてです!
本当に簡単!
今回は味比べをしたかったので、小ぶりなベニアズマと安納芋を二つ並べてみました。
安納芋は採ってから2~3週間、置いた方が甘くなるようです。
今回は採って1週間だったので、ややネットリ感は少なかったものの、
安納芋って甘くておいしいです。
そして、ベニアズマもなかなかで、安納芋にそれほど引けを取ってはいませんでした。
もう少し熟成させてからまた焼きいもを作りたいと思います。
★イーアスの前の市民農園でイモ掘りした様子⇒2015年11月7日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■洗って一週間干しました!左がベニアズマ、右が安納芋です!(2015年11月7日撮影)

■小ぶりで同じ位の大きさの安納芋<左>とベニアズマ<右>を選びました(2015年11月7日撮影)

■超簡単「魔法の焼きいも鍋」(2015年11月7日撮影)

■焼きいも鍋へ二種類のいもを並べるだけ、超簡単!(2015年11月7日撮影)

■イモを並べたらふたを閉めるだけ!(2015年11月7日撮影)

■4分経って裏返し、あと4分待ったらできあがり!(2015年11月7日撮影)

■半分に割ったら・・・ おいしそうにできました!(2015年11月7日撮影)

一週間干して、いい感じになったので焼きイモを作ることにしました。
小ぶりで同じくらいの大きさのベニアズマと安納芋を選びました。
一度に焼くために、小ぶりのものを選んだという訳です。。。
ちなみに、紫のきれいな方がベニアズマで、ベージュ色が安納芋です。
そして、焼きいもを作る秘密兵器登場!!
今年(2015年)1月27日放送のマツコの知らない世界「マツコの知らないキッチングッズの世界」
で紹介されたイシガキ産業の「魔法の焼きいも鍋」です。
この鍋は、テレビを見るや欲しくなり、ネット等で調べてみましたが売り切れ続出で、
2週間後に販売しているショップ見つけ、やっと手に入れたものです。
しかし・・・
通常は税込2000円程度にもかかわらず、4000円程と倍の値段がしました!
使い方は超簡単!
鍋にサツマイモを丸ごと入れ、サツマイモの周りにセラミックの石を敷き詰め
フタを閉め4分間レンジで加熱し、裏返してまた4分間加熱するだけです。
買ったイモでは何回か試しましたが、自分の育てたイモを焼くのは初めてです!
本当に簡単!
今回は味比べをしたかったので、小ぶりなベニアズマと安納芋を二つ並べてみました。
安納芋は採ってから2~3週間、置いた方が甘くなるようです。
今回は採って1週間だったので、ややネットリ感は少なかったものの、
安納芋って甘くておいしいです。
そして、ベニアズマもなかなかで、安納芋にそれほど引けを取ってはいませんでした。
もう少し熟成させてからまた焼きいもを作りたいと思います。
★イーアスの前の市民農園でイモ掘りした様子⇒2015年11月7日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■洗って一週間干しました!左がベニアズマ、右が安納芋です!(2015年11月7日撮影)
■小ぶりで同じ位の大きさの安納芋<左>とベニアズマ<右>を選びました(2015年11月7日撮影)
■超簡単「魔法の焼きいも鍋」(2015年11月7日撮影)
■焼きいも鍋へ二種類のいもを並べるだけ、超簡単!(2015年11月7日撮影)
■イモを並べたらふたを閉めるだけ!(2015年11月7日撮影)
■4分経って裏返し、あと4分待ったらできあがり!(2015年11月7日撮影)
■半分に割ったら・・・ おいしそうにできました!(2015年11月7日撮影)
2015年08月21日
しばらく畑に行かないうちにジャングルになっていた!でも安納芋はちゃんと育っている!!
このところ、暑い日が続き、また、土日も何かと用があり畑に行くのが疎かになっていました。
そろそろヤバイと思い、8月16日に早起きし久しぶりに行ってみたところ・・・
たいへんなことになっていました!
5坪の狭い畑一面、さつまいもの葉っぱと雑草に覆われてしまっていたのです。
やっとの思いで、雑草を抜いて、隣の畑まで伸びていたさつまいもの「つる」を切って、「つる返し」をしました。
と言っても、それほどのスペースが無いので、めくりあげただけですが・・・
※つる返しとは?
・伸びたつるの節から出ている根を土から引き抜きを切ることです。
もし、つる返しをしないと、つるから生えた根が、やがて土に根を張り、
土の中で「さつまいも」になろうとします。(でも食べれるいもにはなりません)
このとき、「このイモ」に養分を多く取られ、葉が過剰に茂り、
ツルボケ(葉ばかりが異常に成長し、イモが大きく育たない)の原因になります。
去年は、甘くておいしい安納芋が食べたいと思い、わざわざ鹿児島から安納芋の苗(芋づる)を
ネットで取り寄せ植えたのですが、雨が多かったためか、あまり採れませんでした・・
今年は、たまたま山新グランステージで安納芋の苗を見つけたので、再挑戦することにしました。
そして、さつまいもの定番「ベニアズマ」も植えました。
まだ、収穫時期まで2カ月余りあるので、何とも言えませんが・・・
なんとなく、去年と違っていい感じです。
今年こそは、美味しい安納芋になりますように!!
■安納芋を植え6日後(2015年6月13日撮影)

■安納芋は根がつき育っている(2015年6月28日撮影)

■畑がさつまいもと雑草のジャングルと化す(2015年8月16日撮影)

■雑草を抜いて、つる返しした!(2015年8月16日撮影)

そろそろヤバイと思い、8月16日に早起きし久しぶりに行ってみたところ・・・
たいへんなことになっていました!
5坪の狭い畑一面、さつまいもの葉っぱと雑草に覆われてしまっていたのです。
やっとの思いで、雑草を抜いて、隣の畑まで伸びていたさつまいもの「つる」を切って、「つる返し」をしました。
と言っても、それほどのスペースが無いので、めくりあげただけですが・・・
※つる返しとは?
・伸びたつるの節から出ている根を土から引き抜きを切ることです。
もし、つる返しをしないと、つるから生えた根が、やがて土に根を張り、
土の中で「さつまいも」になろうとします。(でも食べれるいもにはなりません)
このとき、「このイモ」に養分を多く取られ、葉が過剰に茂り、
ツルボケ(葉ばかりが異常に成長し、イモが大きく育たない)の原因になります。
去年は、甘くておいしい安納芋が食べたいと思い、わざわざ鹿児島から安納芋の苗(芋づる)を
ネットで取り寄せ植えたのですが、雨が多かったためか、あまり採れませんでした・・
今年は、たまたま山新グランステージで安納芋の苗を見つけたので、再挑戦することにしました。
そして、さつまいもの定番「ベニアズマ」も植えました。
まだ、収穫時期まで2カ月余りあるので、何とも言えませんが・・・
なんとなく、去年と違っていい感じです。
今年こそは、美味しい安納芋になりますように!!
■安納芋を植え6日後(2015年6月13日撮影)

■安納芋は根がつき育っている(2015年6月28日撮影)

■畑がさつまいもと雑草のジャングルと化す(2015年8月16日撮影)

■雑草を抜いて、つる返しした!(2015年8月16日撮影)

2015年08月09日
自宅の植木鉢で簡単に育てられる「オクラ」は可憐な花を咲かせます!
皆さん! オクラはどのように成るかご存知ですか!?
私は、実際育てるまでは、ピーマンのようにぶら下がるのと、思ってました。
パインアップルも葉っぱの上に成っているのを見て驚きましたが、
オクラも上にナイフを突き立てているように生えているのを見て、
意外な感じをしたことを覚えています。
このオクラですが、自宅でも簡単に育てられます。
大きめのプランターへ、培養土を入れタネを蒔くだけです。
そして、食べて美味しいオクラには、別の魅力があります!
それは、野菜の中でももっとも美しく可憐な花を咲させることです。
花の時期は短くポロっと落ちた花のところがオクラが成って、みるみる大きくなります。
次から次へと成るので、この簡単でお得な、しかも、美味しくて、身体にも良くて・・・
目も楽しいめるオクラは、最高の夏野菜です。
来年はご自宅で試してみてください!
■プランターのオクラが成りました(2015年7月25日撮影)

■オクラの花が咲きだしました(2015年8月1日撮影)

■1時間ほど待つと花がきれいに咲きました(2015年8月1日撮影)

■オクラの種を買って、植木鉢に蒔くだけです。種まきの時期は4月後半から6月です。

私は、実際育てるまでは、ピーマンのようにぶら下がるのと、思ってました。
パインアップルも葉っぱの上に成っているのを見て驚きましたが、
オクラも上にナイフを突き立てているように生えているのを見て、
意外な感じをしたことを覚えています。
このオクラですが、自宅でも簡単に育てられます。
大きめのプランターへ、培養土を入れタネを蒔くだけです。
そして、食べて美味しいオクラには、別の魅力があります!
それは、野菜の中でももっとも美しく可憐な花を咲させることです。
花の時期は短くポロっと落ちた花のところがオクラが成って、みるみる大きくなります。
次から次へと成るので、この簡単でお得な、しかも、美味しくて、身体にも良くて・・・
目も楽しいめるオクラは、最高の夏野菜です。
来年はご自宅で試してみてください!
■プランターのオクラが成りました(2015年7月25日撮影)
■オクラの花が咲きだしました(2015年8月1日撮影)
■1時間ほど待つと花がきれいに咲きました(2015年8月1日撮影)
■オクラの種を買って、植木鉢に蒔くだけです。種まきの時期は4月後半から6月です。
2015年07月02日
研究学園でじゃがいも収穫(第2弾)
6月21日のブログに続く「じゃがいも収穫」第2弾!!
先週(6月21日)、株が枯れていた「インカの目覚め」を掘り上げましたが、
たくさん採れたので、毎日のように食べています。まさにクリです!
ふかして、塩をつけて食べるのが、単純ですが一番。最高です!!
今回(6月28日)は残しておいた「キタアカリ」の株もすっかり枯れて、
いい具合になったので、すべて掘り上げることにしまいた。
じゃがいもの他にキュウリ、ナス、ピーマンなどもたくさん採れました。
ここまで大きくなったキュウリは、皮が硬くなりあまりおいしくありませんが・・・
週末だけの畑作りであれば、市民農園5坪でも、結構楽しめます!!
年間5000円で、じゃがいもにさつまいも、キュウリ、ピーマン、ナス、トマト・・・
収穫の喜びが味わえます。。。
研究学園は街から近くに畑作りができる場所があり最高の環境です!!
■残りのじゃがいも(キタアカリ)収穫!キュウリも収穫!(2015年6月28日撮影)

■じゃがいもをすべて掘り上げました!(2015年6月28日撮影)

■今回もたくさん収穫できました!(2015年6月28日撮影)
先週(6月21日)、株が枯れていた「インカの目覚め」を掘り上げましたが、
たくさん採れたので、毎日のように食べています。まさにクリです!
ふかして、塩をつけて食べるのが、単純ですが一番。最高です!!
今回(6月28日)は残しておいた「キタアカリ」の株もすっかり枯れて、
いい具合になったので、すべて掘り上げることにしまいた。
じゃがいもの他にキュウリ、ナス、ピーマンなどもたくさん採れました。
ここまで大きくなったキュウリは、皮が硬くなりあまりおいしくありませんが・・・
週末だけの畑作りであれば、市民農園5坪でも、結構楽しめます!!
年間5000円で、じゃがいもにさつまいも、キュウリ、ピーマン、ナス、トマト・・・
収穫の喜びが味わえます。。。
研究学園は街から近くに畑作りができる場所があり最高の環境です!!
■残りのじゃがいも(キタアカリ)収穫!キュウリも収穫!(2015年6月28日撮影)
■じゃがいもをすべて掘り上げました!(2015年6月28日撮影)
■今回もたくさん収穫できました!(2015年6月28日撮影)
2015年06月21日
じゃがいもたくさん採れました!
今日は雨が降る前にじゃがいもを収穫してしまおうと、
朝一番で子供たちを連れだして市民農園へ出かけました。
今年は「インカの目覚め」と「キタアカリ」を植えましたが、
インカの目覚めは、株がすっかり枯れてちょうど収穫タイミングなので、全部掘ることにし、
まだ、株が枯れていないキタアカリは、少しだけ掘ってみることにしました。
どちらも、いい具合に生っていました。
早速、自宅でふかして食べてみました。
インカの目覚めはホクホク、栗のようで美味しかったです。
キタアカリは、癖がなく、何の料理にも合いそうです。
皆さんも是非試してみてください。おいしいですよ!
グリーンの会でもいろんな種類に挑戦してみたいです・・・
■じゃがいも掘りをしています(2015年6月21日撮影)

■インカの目覚めがたくさん収穫できました(2015年6月21日撮影)

■洗ったインカの目覚め(右)とキタアカリ(左)を比較してみる(2015年6月21日撮影)

■ふかしたインカの目覚め(上)とキタアカリ(下)を比較してみる(2015年6月21日撮影)

朝一番で子供たちを連れだして市民農園へ出かけました。
今年は「インカの目覚め」と「キタアカリ」を植えましたが、
インカの目覚めは、株がすっかり枯れてちょうど収穫タイミングなので、全部掘ることにし、
まだ、株が枯れていないキタアカリは、少しだけ掘ってみることにしました。
どちらも、いい具合に生っていました。
早速、自宅でふかして食べてみました。
インカの目覚めはホクホク、栗のようで美味しかったです。
キタアカリは、癖がなく、何の料理にも合いそうです。
皆さんも是非試してみてください。おいしいですよ!
グリーンの会でもいろんな種類に挑戦してみたいです・・・
■じゃがいも掘りをしています(2015年6月21日撮影)
■インカの目覚めがたくさん収穫できました(2015年6月21日撮影)
■洗ったインカの目覚め(右)とキタアカリ(左)を比較してみる(2015年6月21日撮影)
■ふかしたインカの目覚め(上)とキタアカリ(下)を比較してみる(2015年6月21日撮影)
2015年06月18日
美味しそうにスイカが育っています!
グリーンの会のメンバーに家庭菜園を作っているメンバーがいます。
今年のスイカの出来が良さそうなので、写真(自慢したいのかな?)が
送られてきましたの紹介します。
なんでも、スイカの受粉に朝5時起きで2週間ほど早朝畑に出かけていたようです。
つくばは少し郊外に出ると、畑が広がっており、農家の方との交渉次第では
草を生やさない条件で、かなり安い賃料で(ただのような値段で)畑を借りる事が出来るようです。
グリーンの会では、こんな「畑のプロがいます」、
今後、グリーンの会でも研究学園近辺に畑を借りて、野菜作りを始めたいと思っています。
ご一緒にいかがですか!?」
■美味しそうにスイカが育っています!(2016年6月16日撮影)


■タマネギもたっぷり採れました!(2016年6月16日撮影)

今年のスイカの出来が良さそうなので、写真(自慢したいのかな?)が
送られてきましたの紹介します。
なんでも、スイカの受粉に朝5時起きで2週間ほど早朝畑に出かけていたようです。
つくばは少し郊外に出ると、畑が広がっており、農家の方との交渉次第では
草を生やさない条件で、かなり安い賃料で(ただのような値段で)畑を借りる事が出来るようです。
グリーンの会では、こんな「畑のプロがいます」、
今後、グリーンの会でも研究学園近辺に畑を借りて、野菜作りを始めたいと思っています。
ご一緒にいかがですか!?」
■美味しそうにスイカが育っています!(2016年6月16日撮影)


■タマネギもたっぷり採れました!(2016年6月16日撮影)

2015年06月13日
研究学園の真ん中で野菜づくりを!
憧れの研究学園に念願のマイホーム!
次は、「子供と一緒に畑でも」とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか!?
そんな方には耳よりの話です。
イーアスの東側、通りを挟んだ所にファミリー農園があります。
1区画5坪で年間使用料は5000円と、お父さんのお小遣いでも、何とかなりそうな金額です。
さらに良いところは、井戸、鍬などの農具があり、ほとんど準備無く始められるところです。
ちなみに、わざわざ東京からTXに乗り、やって来るおじいちゃんがいるほどです。
野菜の収穫、手漕ぎの井戸・・・・ きっと子供達も喜ぶことでしょう!
■ファミリー農園の向こうにイーアス(2015年6月13日撮影)

■手漕ぎの井戸(2015年6月13日撮影)

■鍬、一輪車などの農具(2015年6月13日撮影)

■1週間ぶりに来たらキュウリがこんなに大きくなっていた!(2015年6月13日)

次は、「子供と一緒に畑でも」とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか!?
そんな方には耳よりの話です。
イーアスの東側、通りを挟んだ所にファミリー農園があります。
1区画5坪で年間使用料は5000円と、お父さんのお小遣いでも、何とかなりそうな金額です。
さらに良いところは、井戸、鍬などの農具があり、ほとんど準備無く始められるところです。
ちなみに、わざわざ東京からTXに乗り、やって来るおじいちゃんがいるほどです。
野菜の収穫、手漕ぎの井戸・・・・ きっと子供達も喜ぶことでしょう!
■ファミリー農園の向こうにイーアス(2015年6月13日撮影)

■手漕ぎの井戸(2015年6月13日撮影)

■鍬、一輪車などの農具(2015年6月13日撮影)

■1週間ぶりに来たらキュウリがこんなに大きくなっていた!(2015年6月13日)
