TX開通後の研究学園の移り変わりの写真満載 !! 「グリーンの会インスタグラム」
>>>グリーンの会インスタグラム
にほんブログ村「つくば情報ブログランキング」


>>>つくば情報ブログランキング
人気ブログランキング「つくば市ブログランキング」

>>>つくば市ブログランキング
2017年08月27日
まつりつくばと浅草サンバカーニバルをはしごした!(よかっぺ研究学園より)
私的なブログ 「よかっぺ研究学園」 を立ち上げたばかりなので・・・
グリーンの会のブログでも、しばらく 「よかっぺ研究学園」 の記事を紹介したいと思います!
ちなみに、グリーンの会のブログは、グリーンの会の活動、花壇の様子等グリーンの会関連情報に限定し、
よかっぺ研究学園のブログは、研究学園の変化、研究学園の街づくりを中心に自由に投稿していきたい
と思います。。。
8/27の 「よかっぺ研究学園」 は、8/26に「浅草サンバカーニバル」と「まつりつくば」をはしごし、
撮影した写真を紹介します。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■まつりつくばの様子(2017年8月26日撮影)

■浅草サンバカーニバルの様子(2017年8月26日撮影)

グリーンの会のブログでも、しばらく 「よかっぺ研究学園」 の記事を紹介したいと思います!
ちなみに、グリーンの会のブログは、グリーンの会の活動、花壇の様子等グリーンの会関連情報に限定し、
よかっぺ研究学園のブログは、研究学園の変化、研究学園の街づくりを中心に自由に投稿していきたい
と思います。。。
8/27の 「よかっぺ研究学園」 は、8/26に「浅草サンバカーニバル」と「まつりつくば」をはしごし、
撮影した写真を紹介します。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■まつりつくばの様子(2017年8月26日撮影)
■浅草サンバカーニバルの様子(2017年8月26日撮影)
2017年04月12日
農業のディズニーランド「なめがたファーマーズヴィレッジ」へ行ってきた!
先日(3/24)のブログで、3/19にやきいもファクトリーミュージアムへ行った
ことに触れました。
時間が経ってしまいましたが、どんなところだったか、簡単にお伝えしたいと思います。
3/13に放送されたヒルナンデスの「茨城グルメ」バスツアーで紹介されましたが・・・
それ以前から、北浦の方に学校跡地を利用した「やきいもミュージアム」ができて、
人気だとの話を聞いていたので、ずっと気になっていました。
お彼岸の連休中、特に予定もなかったので、行ってみることに・・・
研究学園からは60km程、1時間半の行程です。
ちなみに、茨城県はさつまいも三大産地のひとつで、鹿児島県に次ぐ国内第2位の
収穫量を誇り、やきいもミュージアムのある行方市は県内有数の産地としても知られて
います。
やきいもミュージアムは2015年10月にオープンした「なめがたファーマーズヴィレッジ」
にあります。
北浦から続く小高い丘の上、もともとは2013年に少子化で廃校になった
行方市立大和第三小学校の跡地を利用しています。
廃校とはいえ、研究学園の児童が通う葛城小学校より、校舎自体は新しく、広々とした
校庭には、遊具もたくさんあって、もったいないな~と思った反面、よく再生したな~って
思いました。。。
入口を入ると・・・
「農業のディズニーランド」を目指しただけあって、働く人々は笑顔に満ち、
スタイリッシュで農業とはかけ離れた感じ、また、施設内もきれいで、おしゃれに飾られ
ていました。
やきいもファクトリーミュージアムは大人800円、子供600円と少々高いと思ったの
ですが・・・
とんでもありません。ソフトも充実していました!
入口で生徒手帳を渡され、宿題(ミュージアムに隠された問題)をやりながら進みます。
まず最初は、行方市出身の永作博美が声を吹き込む、やきいもの妖精「焼き右衛門」
が登場する映像で焼き芋の歴史を紹介。
その後もいろいろ趣向が凝らされていて・・・
学校跡地だけあって、歴史上の人物が教室で学んでいる様子。
お尻がならぶ、おならパーカッション。
焼き芋を貯蔵するマイナス30度の世界を体験。
19mと長いオーブンで焼き上げる焼き芋工場見学。
と見どころ満載です。
さらにうれしいことに、1個150円程するやきいもガレットのお土産の他、大学ポテトや
焼き芋の試食もあります。
茨城の新名所、是非行ってみてはいかがでしょうか!?
●新しいブログへ引っ越し最中です。こちらもご覧ください!
★かいつかとサンパタータ本店へ行ってきた旨の記事⇒2017年3月24日のブログ
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■やきいもファクトリーミュージアム。まずやきいもの妖精が歴史を教えてくれる(2017年3月19日撮影)

■森鴎外、佐藤栄作、森光子等歴史上の偉人(それ以外も)が学級会をやっている(2017年3月19日撮影)

■おならのパーカッションが体験できる!(2017年3月19日撮影)

■大学ポテトの試食コーナー(2017年3月19日撮影)

■やきいもの試食コーナー(2017年3月19日撮影)

■なめがたファーマーズヴィレッジは廃校した小学校を利用(2017年3月19日撮影)


■なめがたファーマーズヴィレッジの場所
地図はこちら
ことに触れました。
時間が経ってしまいましたが、どんなところだったか、簡単にお伝えしたいと思います。
3/13に放送されたヒルナンデスの「茨城グルメ」バスツアーで紹介されましたが・・・
それ以前から、北浦の方に学校跡地を利用した「やきいもミュージアム」ができて、
人気だとの話を聞いていたので、ずっと気になっていました。
お彼岸の連休中、特に予定もなかったので、行ってみることに・・・
研究学園からは60km程、1時間半の行程です。
ちなみに、茨城県はさつまいも三大産地のひとつで、鹿児島県に次ぐ国内第2位の
収穫量を誇り、やきいもミュージアムのある行方市は県内有数の産地としても知られて
います。
やきいもミュージアムは2015年10月にオープンした「なめがたファーマーズヴィレッジ」
にあります。
北浦から続く小高い丘の上、もともとは2013年に少子化で廃校になった
行方市立大和第三小学校の跡地を利用しています。
廃校とはいえ、研究学園の児童が通う葛城小学校より、校舎自体は新しく、広々とした
校庭には、遊具もたくさんあって、もったいないな~と思った反面、よく再生したな~って
思いました。。。
入口を入ると・・・
「農業のディズニーランド」を目指しただけあって、働く人々は笑顔に満ち、
スタイリッシュで農業とはかけ離れた感じ、また、施設内もきれいで、おしゃれに飾られ
ていました。
やきいもファクトリーミュージアムは大人800円、子供600円と少々高いと思ったの
ですが・・・
とんでもありません。ソフトも充実していました!
入口で生徒手帳を渡され、宿題(ミュージアムに隠された問題)をやりながら進みます。
まず最初は、行方市出身の永作博美が声を吹き込む、やきいもの妖精「焼き右衛門」
が登場する映像で焼き芋の歴史を紹介。
その後もいろいろ趣向が凝らされていて・・・
学校跡地だけあって、歴史上の人物が教室で学んでいる様子。
お尻がならぶ、おならパーカッション。
焼き芋を貯蔵するマイナス30度の世界を体験。
19mと長いオーブンで焼き上げる焼き芋工場見学。
と見どころ満載です。
さらにうれしいことに、1個150円程するやきいもガレットのお土産の他、大学ポテトや
焼き芋の試食もあります。
茨城の新名所、是非行ってみてはいかがでしょうか!?
●新しいブログへ引っ越し最中です。こちらもご覧ください!
★かいつかとサンパタータ本店へ行ってきた旨の記事⇒2017年3月24日のブログ
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■やきいもファクトリーミュージアム。まずやきいもの妖精が歴史を教えてくれる(2017年3月19日撮影)
■森鴎外、佐藤栄作、森光子等歴史上の偉人(それ以外も)が学級会をやっている(2017年3月19日撮影)
■おならのパーカッションが体験できる!(2017年3月19日撮影)
■大学ポテトの試食コーナー(2017年3月19日撮影)
■やきいもの試食コーナー(2017年3月19日撮影)
■なめがたファーマーズヴィレッジは廃校した小学校を利用(2017年3月19日撮影)
■なめがたファーマーズヴィレッジの場所

2016年12月03日
つくばエクスプレス線駅前イルミネーション「柏の葉キャンパス」
つくばエクスプレス線駅前イルミネーション第5回は、柏の葉キャンパス駅です!
11/26、つくばエクスプレス線のつくば市内4駅のイルミネーションの点灯式が
ありましたが・・・
当然、イルミネーションはつくば市だけではなく、つくばエクスプレス沿線
各地で行われています。
つくばエクスプレスの車窓から眺めると・・・
やっぱり柏の葉キャンパスのイルミネーションが別格、格別です!
実際、近くで見てみようと、11/25行ってみることにしました!
やっぱり三井不動産がバックについているだけのことがあり・・・
電球色1色で統一されたイルミネーションは、都会的な感じがして
とってもオシャレで、洗練された感じがしました!
でも・・・
個人的な印象はというと・・・
なぜか冷たくて、研究学園駅前のイルミネーションと比べると・・・
少し物足りなさも感じました。
私たち研究学園駅前は少し野暮ったさも感じるのですが・・・
それでいて、温かさも感じます。
クマや、うさぎの音楽隊がいたと思えば、UFO、つくばツリーがあったりして・・・
忘れてはいけません。私たちが作った花のイルミネーションもあります。
あくまでも個人的な主観ですが・・・
ほのぼのとしていて、見ていて楽しいんです。
何か温もりを感じる、柏の葉キャンパスとは違った魅力を再発見しました。
★つくばエクスプレス線駅前イルミネーション「みどりの駅」 ⇒2016年12月 2日のブログ
★つくばエクスプレス線駅前イルミネーション「万博記念公園駅」⇒2016年12月 1日のブログ
★つくばエクスプレス線駅前イルミネーション「つくば駅」 ⇒2016年11月30日のブログ
★つくばエクスプレス線駅前イルミネーション「研究学園駅」 ⇒2016年11月29日のブログ
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■柏の葉キャンパス駅前のイルミネーション(2016年11月25日撮影)




11/26、つくばエクスプレス線のつくば市内4駅のイルミネーションの点灯式が
ありましたが・・・
当然、イルミネーションはつくば市だけではなく、つくばエクスプレス沿線
各地で行われています。
つくばエクスプレスの車窓から眺めると・・・
やっぱり柏の葉キャンパスのイルミネーションが別格、格別です!
実際、近くで見てみようと、11/25行ってみることにしました!
やっぱり三井不動産がバックについているだけのことがあり・・・
電球色1色で統一されたイルミネーションは、都会的な感じがして
とってもオシャレで、洗練された感じがしました!
でも・・・
個人的な印象はというと・・・
なぜか冷たくて、研究学園駅前のイルミネーションと比べると・・・
少し物足りなさも感じました。
私たち研究学園駅前は少し野暮ったさも感じるのですが・・・
それでいて、温かさも感じます。
クマや、うさぎの音楽隊がいたと思えば、UFO、つくばツリーがあったりして・・・
忘れてはいけません。私たちが作った花のイルミネーションもあります。
あくまでも個人的な主観ですが・・・
ほのぼのとしていて、見ていて楽しいんです。
何か温もりを感じる、柏の葉キャンパスとは違った魅力を再発見しました。
★つくばエクスプレス線駅前イルミネーション「みどりの駅」 ⇒2016年12月 2日のブログ
★つくばエクスプレス線駅前イルミネーション「万博記念公園駅」⇒2016年12月 1日のブログ
★つくばエクスプレス線駅前イルミネーション「つくば駅」 ⇒2016年11月30日のブログ
★つくばエクスプレス線駅前イルミネーション「研究学園駅」 ⇒2016年11月29日のブログ
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■柏の葉キャンパス駅前のイルミネーション(2016年11月25日撮影)
2016年04月16日
新聞紙面で取り上げられた携帯型ロボット電話『ROBOHON』を見てきた!
昨日(4/15)の新聞に「ロボット片手に『もしもし』、歩く・話す・踊る シャープ21万円で」
という記事が載っていました!
これは、シャープが5月26日に発売する携帯型ロボット電話『ROBOHON(ロボホン)』
のことです。
そういえば・・・
3/31に東急プラザ銀座が有楽町駅前にオープンしたばかりなので、4/11にちょっと
中を覗いてみたのですが・・・
面白そうなブースがあるなと思ったところがROBOHONのブースでした。
コンパニオンのお姉さんが、ロボットと会話したり、ビデオを投影したり、踊って見せたりと、
いろいろと実演していました。
小さなロボットですが、実に興味深いものでした。
外国のお客さんも食い入るように見ており、日本以外では発売しないのか?と聞いて
いました。 (海外の販売予定は無いようです。。。)
でも、その時には値段は書いてありませんでしたが、
新聞には、本体価格が21万3840円と書いてありました。
いいな~っと思いつつも、やっぱい高嶺の花です。
※東急プラザ銀座で、可愛いネコちゃんのドーナッツを売っていました。
あまりにも可愛かったため、つい買ってしまいました。
近日中にブログで紹介したいと思います!
★ROBOHONの記事⇒2016年4月15日朝日新聞電子版
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■東急プラザ銀座のROBOHONのブース(2016年4月11日撮影)

■ROBOHON(ロボホン)は可愛いロボット!(2016年4月11日撮影)




■ROBOHON(ロボホン)のパンフレット

■3/31オープンしたばかりの東急プラザ銀座(2016年4月11日撮影)

という記事が載っていました!
これは、シャープが5月26日に発売する携帯型ロボット電話『ROBOHON(ロボホン)』
のことです。
そういえば・・・
3/31に東急プラザ銀座が有楽町駅前にオープンしたばかりなので、4/11にちょっと
中を覗いてみたのですが・・・
面白そうなブースがあるなと思ったところがROBOHONのブースでした。
コンパニオンのお姉さんが、ロボットと会話したり、ビデオを投影したり、踊って見せたりと、
いろいろと実演していました。
小さなロボットですが、実に興味深いものでした。
外国のお客さんも食い入るように見ており、日本以外では発売しないのか?と聞いて
いました。 (海外の販売予定は無いようです。。。)
でも、その時には値段は書いてありませんでしたが、
新聞には、本体価格が21万3840円と書いてありました。
いいな~っと思いつつも、やっぱい高嶺の花です。
※東急プラザ銀座で、可愛いネコちゃんのドーナッツを売っていました。
あまりにも可愛かったため、つい買ってしまいました。
近日中にブログで紹介したいと思います!
★ROBOHONの記事⇒2016年4月15日朝日新聞電子版
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■東急プラザ銀座のROBOHONのブース(2016年4月11日撮影)
■ROBOHON(ロボホン)は可愛いロボット!(2016年4月11日撮影)
■ROBOHON(ロボホン)のパンフレット

■3/31オープンしたばかりの東急プラザ銀座(2016年4月11日撮影)
2016年03月01日
真壁のひなまつり。石の五段飾りにちりめんのキツネの嫁入り。見どころ満載!
2/4~3/3、桜川市真壁で「真壁のひなまつり 和の風 第十四章(2016年)」が開催
されています。
私は、真壁のひなまつりへは、以前一回行ったことがあり、もう一度行きたいと思っていま
したが、土日は人がいっぱいなのでと、敬遠していました。
2/29月曜日、たまたま休みがとれたので行ってみることにしました!
しかし、平日にも関わらず、臨時駐車場には大型バスが4~5台停まっていて、お年寄りの
集団や、カメラを手にした人が、街中をぞろぞろ歩いていました。
真壁のひなまつりは、160軒の商家や民家等がお雛様を飾り、一般のお客さんが見学す
ることができます。
やっぱり、実際行ってみるといいですね~!!
江戸時代のお雛様が飾ってあるかと思えば、ちりめんで作ったキツネの嫁入りのお人形、
愛らしい吊るしびな。そして、真壁は石の産地とあって、真壁石で作ったひな人形まで。
見ていて本当に楽しいです!
日本の古き良き伝統が守られていて、つくばの住民からしてみれば、とってもうらやましく
思えました!
そんな真壁のひなまつりも、あと2日で終わってしまいます!
研究学園から、真壁まで40分程度。思い立ったらすぐに行ってみましょう!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■古い商家の2階軒先に飾られたお雛様(2016年2月29日撮影)

■たくさんの人が江戸時代のお雛様を見入っている!(2016年2月29日撮影)

■幼稚園児も店先のお雛様に夢中です!(2016年2月29日撮影)

■真壁石で作られたお雛様五段飾り(2016年2月29日撮影)

■ちりめんで作られたキツネの嫁入りとひな人形(2016年2月29日撮影)

■本屋さんの中も、吊るしびななどひな祭り一色!(2016年2月29日撮影)

されています。
私は、真壁のひなまつりへは、以前一回行ったことがあり、もう一度行きたいと思っていま
したが、土日は人がいっぱいなのでと、敬遠していました。
2/29月曜日、たまたま休みがとれたので行ってみることにしました!
しかし、平日にも関わらず、臨時駐車場には大型バスが4~5台停まっていて、お年寄りの
集団や、カメラを手にした人が、街中をぞろぞろ歩いていました。
真壁のひなまつりは、160軒の商家や民家等がお雛様を飾り、一般のお客さんが見学す
ることができます。
やっぱり、実際行ってみるといいですね~!!
江戸時代のお雛様が飾ってあるかと思えば、ちりめんで作ったキツネの嫁入りのお人形、
愛らしい吊るしびな。そして、真壁は石の産地とあって、真壁石で作ったひな人形まで。
見ていて本当に楽しいです!
日本の古き良き伝統が守られていて、つくばの住民からしてみれば、とってもうらやましく
思えました!
そんな真壁のひなまつりも、あと2日で終わってしまいます!
研究学園から、真壁まで40分程度。思い立ったらすぐに行ってみましょう!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■古い商家の2階軒先に飾られたお雛様(2016年2月29日撮影)
■たくさんの人が江戸時代のお雛様を見入っている!(2016年2月29日撮影)
■幼稚園児も店先のお雛様に夢中です!(2016年2月29日撮影)
■真壁石で作られたお雛様五段飾り(2016年2月29日撮影)
■ちりめんで作られたキツネの嫁入りとひな人形(2016年2月29日撮影)
■本屋さんの中も、吊るしびななどひな祭り一色!(2016年2月29日撮影)
2016年01月28日
浅草に新名所誕生その名も「まるごとにっぽん」筑西市のブースもあった
先日、ラジオを聴いていたら、浅草に新名所ができたと放送していたので早速行ってみることに
しました。
その名は「まるごとにっぽん」! 興味津々の名前。。。
先月(2015年12月17日)オープンしたばかりの新しい商業施設です。
場所は、ドンキホーテの向いにあり、つくばエクスプレス浅草駅の出口から50m程と超便利です。
なので、研究学園駅から電車に乗って50分もかからず行ける場所にあります!
店内は、日本らしさを前面に押し出し、売っているものは当然ながら、陳列棚等も木をふんだんに
使ってありました。
見せ方にもいろいろ工夫が凝らしてあり、見て回るだけでも楽しいお店です!
一番気に入ったのが信州木工館で、色もデザインも違う引き出しが壁一面にはめ込まれて、
さすが匠の技! とても印象的でした。
また、全国20市町村のPRスペースがあり、各地の風景を映像で流し、特産物を展示・販売してい
ました。
ちなみに茨城県は筑西市が紹介されていました。
雰囲気もいいし、展望テラスからは間近に浅草寺とスカイツリー・・・
お勧めしたいスポットです!
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ
■「まるごとにっぽん」埋もれて交番もある!(2016年1月25日撮影)

■いちばん気に入った「信州木工館」壁一面の引き出しが面白い!(2015年1月25日撮影)

■筑西市のPRスペース〔少し分りづらいですが凝った演出です〕(2016年1月25日撮影)

■フロアガイド1F~2F

■フロアガイド3F~4F
しました。
その名は「まるごとにっぽん」! 興味津々の名前。。。
先月(2015年12月17日)オープンしたばかりの新しい商業施設です。
場所は、ドンキホーテの向いにあり、つくばエクスプレス浅草駅の出口から50m程と超便利です。
なので、研究学園駅から電車に乗って50分もかからず行ける場所にあります!
店内は、日本らしさを前面に押し出し、売っているものは当然ながら、陳列棚等も木をふんだんに
使ってありました。
見せ方にもいろいろ工夫が凝らしてあり、見て回るだけでも楽しいお店です!
一番気に入ったのが信州木工館で、色もデザインも違う引き出しが壁一面にはめ込まれて、
さすが匠の技! とても印象的でした。
また、全国20市町村のPRスペースがあり、各地の風景を映像で流し、特産物を展示・販売してい
ました。
ちなみに茨城県は筑西市が紹介されていました。
雰囲気もいいし、展望テラスからは間近に浅草寺とスカイツリー・・・
お勧めしたいスポットです!
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ
■「まるごとにっぽん」埋もれて交番もある!(2016年1月25日撮影)
■いちばん気に入った「信州木工館」壁一面の引き出しが面白い!(2015年1月25日撮影)
■筑西市のPRスペース〔少し分りづらいですが凝った演出です〕(2016年1月25日撮影)
■フロアガイド1F~2F

■フロアガイド3F~4F

2015年12月26日
東京駅のライトアップ綺麗です!研究学園から1時間で行くことができます!
12/24~27の4日間、東京ミチテラスが開催され、東京駅の駅舎が日本の伝統色
でライトアップされます。
テレビやラジオで取り上げられているし、4日間と短いので、これは見に行くしかない!
っと思い、早速出かけて行きました!
東京駅は人であふれ、警備員や案内板を持った関係者がたくさん出ています。
案内表示に従い、見学する人の列に並び、皇居から東京駅へ続く行幸通りを
一方通行の人の流れに乗って東京駅方面へ進みました。
途中では立ち止まることもできず、なかなか写真が撮れません。
やっと最前列まで到着し、東京駅の駅舎を写真に収めることができました!
プロジェクションマッピングではありませんでしたが、大正ロマン漂うなんとも粋な
感じがしました。
ちなみに、駅舎を彩る日本の伝統色とは、茜色、藤色、支子色(くちなしいろ)、
松葉色(まつばいろ)、縹色(はなだいろ)の5色とのことです。
東京駅のイルミネーションを見た後は、丸の内仲通りのイルミネーションの中を
歩いてみました。
こちらは、11/12~2/14の凡そ3か月間開催されています。
仲通りの街路樹約200本に取り付けられた、丸の内のオリジナルカラー
「シャンパンゴールド」のLEDが光り輝き、とっても上品な空間を醸し出していました。
ちなみに、丸の内仲通りは何度かグリーンの会のブログで紹介しましたが、
大きく枝を伸ばした街路樹に覆われ、高級ブランド店が立ち並ぶ沿道には、
プランタが飾られ、そしてオブジェがあるなど、緑が街に溶け込み、とっても
おしゃれストリートです。
研究学園駅から東京駅までは、TXで50分程度、秋葉原駅の乗り換えが5分程度、
秋葉原駅から東京駅までが4分と、凡そ1時間で行くことができ、その気になれば
意外と簡単に行くことができます!
この週末までのイベントです。是非、この機会に夕方足を延ばしてみてはいかがでしょう!
★丸の内仲通りのおしゃれなハンギングバスケット⇒2015年10月22日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ
■東京駅のライトアップ(2015年12月25日撮影)


■行幸通りの樹木や路面に施された光のプロムナード(2015年12月25日撮影)

■丸の内仲通りイルミネーション(2015年12月25日撮影)

■背中が大きく開いたドレスを着たモデルを撮影していた!(2015年12月25日撮影)

でライトアップされます。
テレビやラジオで取り上げられているし、4日間と短いので、これは見に行くしかない!
っと思い、早速出かけて行きました!
東京駅は人であふれ、警備員や案内板を持った関係者がたくさん出ています。
案内表示に従い、見学する人の列に並び、皇居から東京駅へ続く行幸通りを
一方通行の人の流れに乗って東京駅方面へ進みました。
途中では立ち止まることもできず、なかなか写真が撮れません。
やっと最前列まで到着し、東京駅の駅舎を写真に収めることができました!
プロジェクションマッピングではありませんでしたが、大正ロマン漂うなんとも粋な
感じがしました。
ちなみに、駅舎を彩る日本の伝統色とは、茜色、藤色、支子色(くちなしいろ)、
松葉色(まつばいろ)、縹色(はなだいろ)の5色とのことです。
東京駅のイルミネーションを見た後は、丸の内仲通りのイルミネーションの中を
歩いてみました。
こちらは、11/12~2/14の凡そ3か月間開催されています。
仲通りの街路樹約200本に取り付けられた、丸の内のオリジナルカラー
「シャンパンゴールド」のLEDが光り輝き、とっても上品な空間を醸し出していました。
ちなみに、丸の内仲通りは何度かグリーンの会のブログで紹介しましたが、
大きく枝を伸ばした街路樹に覆われ、高級ブランド店が立ち並ぶ沿道には、
プランタが飾られ、そしてオブジェがあるなど、緑が街に溶け込み、とっても
おしゃれストリートです。
研究学園駅から東京駅までは、TXで50分程度、秋葉原駅の乗り換えが5分程度、
秋葉原駅から東京駅までが4分と、凡そ1時間で行くことができ、その気になれば
意外と簡単に行くことができます!
この週末までのイベントです。是非、この機会に夕方足を延ばしてみてはいかがでしょう!
★丸の内仲通りのおしゃれなハンギングバスケット⇒2015年10月22日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ
■東京駅のライトアップ(2015年12月25日撮影)


■行幸通りの樹木や路面に施された光のプロムナード(2015年12月25日撮影)

■丸の内仲通りイルミネーション(2015年12月25日撮影)

■背中が大きく開いたドレスを着たモデルを撮影していた!(2015年12月25日撮影)

2015年10月22日
東京日比谷公園でガーデニングショーが開催されています。帰りは丸ブラを楽しみたいものです!
皇居近くの日比谷公園で10月17日(土)~25日(日)にガーデニングショーが開催されています。
私が出かけた10月19日(月)は好天に恵まれ、秋の陽を浴びて花々が一段と輝いてきれいに見えました!
日比谷公園ガーデニングショーは、会場内にガーデン部門、ライフスタイルガーデン部門、
コンテナガーデン部門、ハンギングバスケット部門等のコンテスト出品作品がたくさん並んでいます。
そして、コンサートやガーデニングファッションショー、東京農大の大根踊りなどの催し物もあって、
さらに、園芸店やNPO団体等の各ブースでは、園芸金物の販売、樹木医の相談、
ハンギングバスケット制作講習会等、見たり、相談したり、体験したりと、いろいろな趣向が凝らされています。
今度の日曜まで開催されていますので、この週末に、東京まで足を延ばしてみてはいかがでしょうか!?
ちなみに、入場料金は無料で~す!
<私たちグリーンの会がお世話になっている先生方も参加されています!>
花とみどりで彩る“まちなみ”づくりセミナーの講師等で日ごろからお世話になっている
グリーンアドバイザー園芸ソムリエの三浦香澄先生が所属するNPO法人グリーンワークスや、
研究学園駅前で毎年開催されるイルミネーションの花壇作りにてアドバイスをいただいた
ハンギングバスケットマスターでゴールド公認講師の池野ひとみ先生が所属する
日本ハンギングバスケット協会等も、このガーデニングショーの実行委員会メンバーになっています。
そして、そして・・・
せっかく、東京まで出かけるのなら・・・
日比谷公園でガーデニングショーを見た帰りは、丸の内仲通りを通って東京駅まで歩きたいものです!
※丸の内仲通りは6月16日のブログで以前紹介しました!
ここがいいんです!
丸の内仲通りは、街路樹に覆われ、歩行者天国になっています。
エルメスやコーチ、ティファニーといった一流ブランドのお店が軒を並べていますので、
緑の中をそぞろ歩き!ウインドショッピングなんていかがでしょう!
そして、街灯にはハンギングバスケットが吊り下げられ、沿道にはオブジェとコンテナガーデン。
ベンチがところどころに置いてあり、くつろいでいる人たちがたくさんいます。
銀ブラならぬ丸ブラを楽しんでみてはいかがでしょうか!
★日比谷公園ガーデニングショーのホームページ
★以前、丸の内仲通りを紹介した記事⇒2015年6月16日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
■日比谷公園ガーデニングショーの入口(2015年10月19日撮影)

■コンテナガーデン部門の作品(2015年10月19日撮影)

■ハンギングバスケット部門の作品(2015年10月19日撮影)

■丸の内仲通りは街路樹に覆われ。森林浴気分が味わえる!(2015年10月19日撮影)

■道端でくつろぐ人たちがたくさんいる!(2015年10月19日撮影)

■街灯に吊るされたハンギングバスケット!なんておしゃれな!!(2015年10月19日撮影)

私が出かけた10月19日(月)は好天に恵まれ、秋の陽を浴びて花々が一段と輝いてきれいに見えました!
日比谷公園ガーデニングショーは、会場内にガーデン部門、ライフスタイルガーデン部門、
コンテナガーデン部門、ハンギングバスケット部門等のコンテスト出品作品がたくさん並んでいます。
そして、コンサートやガーデニングファッションショー、東京農大の大根踊りなどの催し物もあって、
さらに、園芸店やNPO団体等の各ブースでは、園芸金物の販売、樹木医の相談、
ハンギングバスケット制作講習会等、見たり、相談したり、体験したりと、いろいろな趣向が凝らされています。
今度の日曜まで開催されていますので、この週末に、東京まで足を延ばしてみてはいかがでしょうか!?
ちなみに、入場料金は無料で~す!
<私たちグリーンの会がお世話になっている先生方も参加されています!>
花とみどりで彩る“まちなみ”づくりセミナーの講師等で日ごろからお世話になっている
グリーンアドバイザー園芸ソムリエの三浦香澄先生が所属するNPO法人グリーンワークスや、
研究学園駅前で毎年開催されるイルミネーションの花壇作りにてアドバイスをいただいた
ハンギングバスケットマスターでゴールド公認講師の池野ひとみ先生が所属する
日本ハンギングバスケット協会等も、このガーデニングショーの実行委員会メンバーになっています。
そして、そして・・・
せっかく、東京まで出かけるのなら・・・
日比谷公園でガーデニングショーを見た帰りは、丸の内仲通りを通って東京駅まで歩きたいものです!
※丸の内仲通りは6月16日のブログで以前紹介しました!
ここがいいんです!
丸の内仲通りは、街路樹に覆われ、歩行者天国になっています。
エルメスやコーチ、ティファニーといった一流ブランドのお店が軒を並べていますので、
緑の中をそぞろ歩き!ウインドショッピングなんていかがでしょう!
そして、街灯にはハンギングバスケットが吊り下げられ、沿道にはオブジェとコンテナガーデン。
ベンチがところどころに置いてあり、くつろいでいる人たちがたくさんいます。
銀ブラならぬ丸ブラを楽しんでみてはいかがでしょうか!
★日比谷公園ガーデニングショーのホームページ
★以前、丸の内仲通りを紹介した記事⇒2015年6月16日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
■日比谷公園ガーデニングショーの入口(2015年10月19日撮影)
■コンテナガーデン部門の作品(2015年10月19日撮影)
■ハンギングバスケット部門の作品(2015年10月19日撮影)
■丸の内仲通りは街路樹に覆われ。森林浴気分が味わえる!(2015年10月19日撮影)
■道端でくつろぐ人たちがたくさんいる!(2015年10月19日撮影)
■街灯に吊るされたハンギングバスケット!なんておしゃれな!!(2015年10月19日撮影)
2015年09月06日
東京駅近くにできる日本一ののっぽビル建設予定地を中央線と京浜東北線の車窓から眺めてみた!
パークハウスのデベロッパーである三菱地所が、東京駅北側に日本一ののっぽビルを建設することに
なりましたね!
現在、高さ300メートルで日本一の大阪「あべのハルカス」をはるかに凌ぐ390メートル!!
これを聞いた時はびっくりしました。
たまたま昨日(9月5日)、東京へ行く用事があったので、電車の車窓からのっぽビルの建設予定地
眺めてみました。
1枚目が中央線の車窓から、2枚目が京浜東北線から眺めた景色です。
やはり、中央線の方が、建設予定地から離れていて、なおかつ上を通っているので良く見渡せますね!
朝日新聞には、朝日生命大手町ビルなど、築40~50年前後の古いビルが並ぶ地域を再開発する
とありますが・・・
写真で、右側(上層階が切れているビル)が朝日生命大手町ビル、左側は日本ビルになります。
ウィキペディアによると、朝日生命大手町ビルが1971年8月竣工となっており、築44年になります。
また、日本ビルが1962年7月竣工ですので、築53年にもなります。
日本一ののっぽビルができる2027年までは、まだまだ先になりますが、何かわくわくするものがありますね!
つくばからも行きやすい場所なので、楽しみに待つことにします。。。
★朝日新聞デジタル8月31日の記事
※リンクについては、朝日新聞水戸総局の了解を得ています。
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
■中央線からのっぽビル建設予定地を眺めてみた(2015年9月5日撮影)

■京浜東北線からのっぽビル建設予定地を眺めてみた(2015年9月5日撮影)
なりましたね!
現在、高さ300メートルで日本一の大阪「あべのハルカス」をはるかに凌ぐ390メートル!!
これを聞いた時はびっくりしました。
たまたま昨日(9月5日)、東京へ行く用事があったので、電車の車窓からのっぽビルの建設予定地
眺めてみました。
1枚目が中央線の車窓から、2枚目が京浜東北線から眺めた景色です。
やはり、中央線の方が、建設予定地から離れていて、なおかつ上を通っているので良く見渡せますね!
朝日新聞には、朝日生命大手町ビルなど、築40~50年前後の古いビルが並ぶ地域を再開発する
とありますが・・・
写真で、右側(上層階が切れているビル)が朝日生命大手町ビル、左側は日本ビルになります。
ウィキペディアによると、朝日生命大手町ビルが1971年8月竣工となっており、築44年になります。
また、日本ビルが1962年7月竣工ですので、築53年にもなります。
日本一ののっぽビルができる2027年までは、まだまだ先になりますが、何かわくわくするものがありますね!
つくばからも行きやすい場所なので、楽しみに待つことにします。。。
★朝日新聞デジタル8月31日の記事
※リンクについては、朝日新聞水戸総局の了解を得ています。
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
■中央線からのっぽビル建設予定地を眺めてみた(2015年9月5日撮影)
■京浜東北線からのっぽビル建設予定地を眺めてみた(2015年9月5日撮影)
2015年08月30日
浅草サンバカーニバルへ行ってきました!ディズニーランドのパレードのように完成度が高くてびっくり!
昨日(8月29日)、浅草サンバカーニバルを見てきました!
大音響のサンバのリズム。やみつきになりそうです!!
パレードの沿道は人が2重3重に連なっていて、
また、小雨が降る中、傘をさしている人もいて、なかなかクリアに見えませんでしたが
それでも、一生懸命手を伸ばして、写真を撮りました。
露出は多いのですが、とにかくディズニーランドのパレードのように、
完成度が高くてびっくりです!
時間も忘れ見ていると、そのうち雨もやみ、東京スカイツリーも間近に
幻想的な姿を現しました。
初めて見ましたが、つくばから、わざわざ行った価値がありました。
来年もまた来ようと思いました。。。
■アサヒビールの出し物(2015年8月29日撮影)

■ロボットレストランの出し物(2015年8月29日撮影)

■幻想的にスカイツリーが姿を現す(2015年8月29日撮影)

■きりんが登場!まさにディズニーランドのパレードだ!(2015年8月29日撮影)

大音響のサンバのリズム。やみつきになりそうです!!
パレードの沿道は人が2重3重に連なっていて、
また、小雨が降る中、傘をさしている人もいて、なかなかクリアに見えませんでしたが
それでも、一生懸命手を伸ばして、写真を撮りました。
露出は多いのですが、とにかくディズニーランドのパレードのように、
完成度が高くてびっくりです!
時間も忘れ見ていると、そのうち雨もやみ、東京スカイツリーも間近に
幻想的な姿を現しました。
初めて見ましたが、つくばから、わざわざ行った価値がありました。
来年もまた来ようと思いました。。。
■アサヒビールの出し物(2015年8月29日撮影)
■ロボットレストランの出し物(2015年8月29日撮影)

■幻想的にスカイツリーが姿を現す(2015年8月29日撮影)
■きりんが登場!まさにディズニーランドのパレードだ!(2015年8月29日撮影)
2015年08月29日
筑西市あけのでひまわりフェスティバルが始まりました!夏休みももう終わり、最後の思い出作りを!!
研究学園グリーンネックレスのメンバーから情報をいただきました!
今日(8月29日)から、9月6日までの9日間、筑西市で「ひまわりフェスティバル」が
開催されるとのことです。
筑西市明野は、筑波山の西に位置し、100万本ものひまわりが咲いています。
メンバーからいただいた写真を見ても、また、ひまわりフェスティバルのホームページでも、
ひまわりの見ごろを向かえてているようです。
この時期見られる花は(観光協会のホームページによると)・・・
・八重ひまわり
・コスモス
・ひまわり「太陽」
・そばの花
・ミニひまわり
・陸前高田ひまわり
だそうです!
夏休み最後となった週末、つくばから30~40程度と近場のあけのまで、ひまわりやコスモス
を見に行かれてはいかがでしょう!
★筑西市環境協会(ひまわりフェスティバル)のホームページ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のfacebookを立ち上げました!
■あけのひまわりの里(2015年8月28日撮影)



■コスモスもぼちぼち見ごろです!(2015年8月28日撮影)

■あけのひまわりフェスティバルのポスター
今日(8月29日)から、9月6日までの9日間、筑西市で「ひまわりフェスティバル」が
開催されるとのことです。
筑西市明野は、筑波山の西に位置し、100万本ものひまわりが咲いています。
メンバーからいただいた写真を見ても、また、ひまわりフェスティバルのホームページでも、
ひまわりの見ごろを向かえてているようです。
この時期見られる花は(観光協会のホームページによると)・・・
・八重ひまわり
・コスモス
・ひまわり「太陽」
・そばの花
・ミニひまわり
・陸前高田ひまわり
だそうです!
夏休み最後となった週末、つくばから30~40程度と近場のあけのまで、ひまわりやコスモス
を見に行かれてはいかがでしょう!
★筑西市環境協会(ひまわりフェスティバル)のホームページ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のfacebookを立ち上げました!
■あけのひまわりの里(2015年8月28日撮影)



■コスモスもぼちぼち見ごろです!(2015年8月28日撮影)

■あけのひまわりフェスティバルのポスター

2015年08月22日
祝TX開業10周年!開業前のみらい平は?今は立浪部屋の力士が乗ってくることでも知られています!
つくばエクスプレス開業10周年まで、あと2日!
昨日に続き、つくばエクスプレスが開業する前の状況をお伝えします。
今回は、研究学園の隣の隣の隣、「みらい平」です。
1枚目の写真を見ると、牧場にできた牛小屋と言った感じでしょうか!?
つくばエクスプレスが開業するまでは、もっとも近い常総線の守谷駅や
常磐線の藤代駅まで、車で行くしかなかった陸の孤島とも言える場所でしたが、
今では秋葉原から41分と、まさに東京のベットタウン!
とても便利になりました!!
また、みらい平はゴルフのワールドレディースチャンピオンシップが開かれる
名門「茨城ゴルフ倶楽部」がすぐそばにあります。
そして、たまに立浪部屋のお相撲さんが乗ってくることでも知られています。。。
★つくばエクスプレス開業前の「みどりの駅」⇒2015年8月20日のブログ
■<①>みらい平を望む。周りには全く何もない!(2004年12月6日撮影)

■<②>みらい平駅に向かう道もまだ通行できない!(2004年12月6日撮影)

■撮影場所

昨日に続き、つくばエクスプレスが開業する前の状況をお伝えします。
今回は、研究学園の隣の隣の隣、「みらい平」です。
1枚目の写真を見ると、牧場にできた牛小屋と言った感じでしょうか!?
つくばエクスプレスが開業するまでは、もっとも近い常総線の守谷駅や
常磐線の藤代駅まで、車で行くしかなかった陸の孤島とも言える場所でしたが、
今では秋葉原から41分と、まさに東京のベットタウン!
とても便利になりました!!
また、みらい平はゴルフのワールドレディースチャンピオンシップが開かれる
名門「茨城ゴルフ倶楽部」がすぐそばにあります。
そして、たまに立浪部屋のお相撲さんが乗ってくることでも知られています。。。
★つくばエクスプレス開業前の「みどりの駅」⇒2015年8月20日のブログ
■<①>みらい平を望む。周りには全く何もない!(2004年12月6日撮影)

■<②>みらい平駅に向かう道もまだ通行できない!(2004年12月6日撮影)

■撮影場所

2015年07月20日
つくばまでやって来た飛行船「スヌーピーJ号」、夜はどこに出没??
昨日(7月19日)昼前、車を運転していると上空に何やら怪しい物体が・・・
良く見ると飛行船ではありませんか!?
飛行船「ツェッペリンNT」は解体されたはずなのに・・・(6月14日ブログ参照)
ネットで調べてみると、スヌーピーの絵が描かれた、メットライフ アリコの飛行船「スヌーピーJ号」
であることが分かりました。
飛行船「ツェッペリンNT」は全長75mと巨大でしたが、この「スヌーピーJ号」は全長39mと
およそ半分くらいの大きさで、トイレもついていないとのことです。
話は変わりますが、この日の夜、研究学園から車で50分くらいのところにある境町で
1万発も打ち上げられる大きな花火大会があるため、見に行くことにしました。
花火大会の途中、そばにいた人が、「UFOだ!」との叫び声。
その方向を見上げると・・・
またしても「スヌーピーJ号」が、ゆっくりとこちらに向かって来るではありませんか!!
優雅に行ったり来たり、特等席で花火を鑑賞後、帰っていきました。。。
★2007年5月に研究学園に飛行船が舞い降りた⇒6月14日のブログ
■つくば上空までやってきた飛行船「スヌーピーJ号」 (2015年7月19日撮影)

■夜にも出没!さかいふるさと祭りの花火を鑑賞(2015年7月19日撮影)

■さかいふるさと祭りで打ち上げられた花火(2015年7月19日撮影)


良く見ると飛行船ではありませんか!?
飛行船「ツェッペリンNT」は解体されたはずなのに・・・(6月14日ブログ参照)
ネットで調べてみると、スヌーピーの絵が描かれた、メットライフ アリコの飛行船「スヌーピーJ号」
であることが分かりました。
飛行船「ツェッペリンNT」は全長75mと巨大でしたが、この「スヌーピーJ号」は全長39mと
およそ半分くらいの大きさで、トイレもついていないとのことです。
話は変わりますが、この日の夜、研究学園から車で50分くらいのところにある境町で
1万発も打ち上げられる大きな花火大会があるため、見に行くことにしました。
花火大会の途中、そばにいた人が、「UFOだ!」との叫び声。
その方向を見上げると・・・
またしても「スヌーピーJ号」が、ゆっくりとこちらに向かって来るではありませんか!!
優雅に行ったり来たり、特等席で花火を鑑賞後、帰っていきました。。。
★2007年5月に研究学園に飛行船が舞い降りた⇒6月14日のブログ
■つくば上空までやってきた飛行船「スヌーピーJ号」 (2015年7月19日撮影)

■夜にも出没!さかいふるさと祭りの花火を鑑賞(2015年7月19日撮影)

■さかいふるさと祭りで打ち上げられた花火(2015年7月19日撮影)

2015年06月24日
秋葉原駅にホームドア完成!
6月20日、秋葉原駅の山手線ホームにホームドアが設置されました!
ラッシュ時はホームに人が溢れ危険でしたが、これで少し安全になりました。
でも、向かいの京浜東北線ホームへは設置する気配はありません。
片方だけなのはいささか気になりますね!
なお、山手線のホームドア設置は、2010年度の目黒駅、恵比寿駅を皮切りに、
2017年度までの長期に渡り、続くようです。
しかし、東京駅や新橋駅など大規模改修が予定される駅は含まれていないとのことでした。
大規模改修とはどんな改修か気になりね!
■秋葉原駅の山手線ホームドア(2015年6月24日撮影)

■東京駅にはホームドアは無い(2015年6月24日撮影)

ラッシュ時はホームに人が溢れ危険でしたが、これで少し安全になりました。
でも、向かいの京浜東北線ホームへは設置する気配はありません。
片方だけなのはいささか気になりますね!
なお、山手線のホームドア設置は、2010年度の目黒駅、恵比寿駅を皮切りに、
2017年度までの長期に渡り、続くようです。
しかし、東京駅や新橋駅など大規模改修が予定される駅は含まれていないとのことでした。
大規模改修とはどんな改修か気になりね!
■秋葉原駅の山手線ホームドア(2015年6月24日撮影)

■東京駅にはホームドアは無い(2015年6月24日撮影)

2015年06月20日
研究学園から眺める筑波山も魅力的ですが・・・
研究学園から見える筑波山は素敵ですよね!
おおらかで、優しくて、少し右に傾いている姿が何とも言えません。
この風景が好きで、研究学園に住まわれた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ところが、少し場所が変わるだけでずいぶん印象が変わります。
石岡市恋瀬川辺りから見た筑波山は
均整がとれ、きりりとした男前。チョーカッコいいです!
あなたは、どちらの筑波山がお好みですか?
■研究学園駅前から筑波山を望む(2005年11月19日撮影)

■跨道橋から筑波山を望む(2005年11月19日撮影)

■石岡市恋瀬橋から筑波山を望む(2003年4月9日撮影)

■石岡市南台から桜越しに筑波山を望む(2003年4月9日撮影)

おおらかで、優しくて、少し右に傾いている姿が何とも言えません。
この風景が好きで、研究学園に住まわれた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ところが、少し場所が変わるだけでずいぶん印象が変わります。
石岡市恋瀬川辺りから見た筑波山は
均整がとれ、きりりとした男前。チョーカッコいいです!
あなたは、どちらの筑波山がお好みですか?
■研究学園駅前から筑波山を望む(2005年11月19日撮影)

■跨道橋から筑波山を望む(2005年11月19日撮影)

■石岡市恋瀬橋から筑波山を望む(2003年4月9日撮影)

■石岡市南台から桜越しに筑波山を望む(2003年4月9日撮影)

2015年06月16日
緑が街に溶け込むハイセンスな街「丸の内仲通り」
先日、開催された第2回「花とみどりで彩る“まちなみ”づくりセミナー(6/13ブログをご確認ください)にて、
園芸ソムリエの三浦香澄先生から、緑が街に溶け込むハイセンスな街として、
東京駅からほど近い丸の内仲通りの紹介がありました。
どんな所か見てみたいと思い、早速、行ってきました!!
そこは、大きな街路樹に覆われた空間にブランドショップが立ち並び、
歩道にはインパチェンスの寄せ植え。植樹枡にはリーフプランツと。
まさにハイセンスな大人の街という雰囲気でした。
ちなみに、彩り鮮やかなインパチェンスは半日蔭を好みますので、
仲通りのような樹木に覆われ、やや薄暗いところにはうってつけです。
今後、沿線の各市が要望するつくばエクスプレスの東京延伸が実現すると、
新聞紙面等で取り沙汰されている、この丸の内仲通り地下に、
つくばエクスプレスの駅ができるってことになるかもしれません。
早く、実現すればいいな~って思っています。
■丸の内仲通り(2015年6月15日撮影)


■ティファニー前にさりげなく寄せ植えが(2015年6月15日撮影)

■インパチェンスの寄せ植え(2015年6月15日撮影)

■仲通りを抜け、東京駅へ向かう(2015年6月15日撮影)

園芸ソムリエの三浦香澄先生から、緑が街に溶け込むハイセンスな街として、
東京駅からほど近い丸の内仲通りの紹介がありました。
どんな所か見てみたいと思い、早速、行ってきました!!
そこは、大きな街路樹に覆われた空間にブランドショップが立ち並び、
歩道にはインパチェンスの寄せ植え。植樹枡にはリーフプランツと。
まさにハイセンスな大人の街という雰囲気でした。
ちなみに、彩り鮮やかなインパチェンスは半日蔭を好みますので、
仲通りのような樹木に覆われ、やや薄暗いところにはうってつけです。
今後、沿線の各市が要望するつくばエクスプレスの東京延伸が実現すると、
新聞紙面等で取り沙汰されている、この丸の内仲通り地下に、
つくばエクスプレスの駅ができるってことになるかもしれません。
早く、実現すればいいな~って思っています。
■丸の内仲通り(2015年6月15日撮影)


■ティファニー前にさりげなく寄せ植えが(2015年6月15日撮影)

■インパチェンスの寄せ植え(2015年6月15日撮影)

■仲通りを抜け、東京駅へ向かう(2015年6月15日撮影)

2015年06月12日
千葉ニュータウンはライバル??
研究学園と、とかく比較されがちな千葉ニュータウンに行ってきました。
(私だけが思っているだけかもしれませんが・・・)
千葉ニュータウンも新線が開通し、コストコができるなど研究学園と似ているものの、
千葉ニュータウンには、20階建ての三井住友海上ビルなど大手企業のデータセンターがそびえ建ち、
研究学園とはスケールが違いました。
研究学園グリーンネックレスが目標に掲げるように、他の街をライバル視することなく、
研究学園独自の素敵な街に育ってもらいたいと思います。。。
■千葉ニュータウン中央駅(2015年6月12日撮影)

■千葉ニュータウン中央駅前(2015年6月12日撮影)

■大手企業のデータセンター(2015年6月12日撮影)

(私だけが思っているだけかもしれませんが・・・)
千葉ニュータウンも新線が開通し、コストコができるなど研究学園と似ているものの、
千葉ニュータウンには、20階建ての三井住友海上ビルなど大手企業のデータセンターがそびえ建ち、
研究学園とはスケールが違いました。
研究学園グリーンネックレスが目標に掲げるように、他の街をライバル視することなく、
研究学園独自の素敵な街に育ってもらいたいと思います。。。
■千葉ニュータウン中央駅(2015年6月12日撮影)

■千葉ニュータウン中央駅前(2015年6月12日撮影)

■大手企業のデータセンター(2015年6月12日撮影)
