TX開通後の研究学園の移り変わりの写真満載 !! 「グリーンの会インスタグラム」
>>>グリーンの会インスタグラム
にほんブログ村「つくば情報ブログランキング」


>>>つくば情報ブログランキング
人気ブログランキング「つくば市ブログランキング」

>>>つくば市ブログランキング
2015年07月31日
【今昔07】研究学園駅入口交差点より西を望む!(2007年から変わってないように見えて・・・)
今昔シリーズ第7弾 「研究学園駅入口交差点から西を望む」
今回は、研究学園駅北、新都市中央通りの「研究学園入口交差点」から西を望む景色で
変化の様子を見てみました!
2007年には、新都市中央通りを西に向いて左側に住友不動産等が入る5階建の「高谷ビル」、
右側にノーブルホームや、いがらし歯科等が入る5階建の「シティア・モアビル」がありました。
しかし良く見比べると、「TOSTEM」が「LIXIL」へ変化し、結婚式場の「ラ・フェリーチェ」ができています。
写真からでは、良く分かりませんが、現在ファミリーマートがある交差点の西側は、
2007年以降に、飲食店や自動車ディーラー、モデルハウス等がつぎつぎと建ち大きく変化しました。
この模様はまた、次の機会へ回したいと思います。乞うご期待下さい!!
■<①昔>駅北交差点[現在のハウステックとリクシル間の横断歩道より西を望む](2007年9月17日撮影)

■<①今>駅北交差点[現在のハウステックとリクシル間の横断歩道より西を望む](2015年7月12日撮影)

■<②昔>新都市中央通り歩道[現在のハウステックより北西を望む](2007年12月30日撮影)

■<②今>新都市中央通り歩道[現在のハウステックより北西を望む](2015年7月11日撮影)

■撮影場所

今回は、研究学園駅北、新都市中央通りの「研究学園入口交差点」から西を望む景色で
変化の様子を見てみました!
2007年には、新都市中央通りを西に向いて左側に住友不動産等が入る5階建の「高谷ビル」、
右側にノーブルホームや、いがらし歯科等が入る5階建の「シティア・モアビル」がありました。
しかし良く見比べると、「TOSTEM」が「LIXIL」へ変化し、結婚式場の「ラ・フェリーチェ」ができています。
写真からでは、良く分かりませんが、現在ファミリーマートがある交差点の西側は、
2007年以降に、飲食店や自動車ディーラー、モデルハウス等がつぎつぎと建ち大きく変化しました。
この模様はまた、次の機会へ回したいと思います。乞うご期待下さい!!
■<①昔>駅北交差点[現在のハウステックとリクシル間の横断歩道より西を望む](2007年9月17日撮影)

■<①今>駅北交差点[現在のハウステックとリクシル間の横断歩道より西を望む](2015年7月12日撮影)
■<②昔>新都市中央通り歩道[現在のハウステックより北西を望む](2007年12月30日撮影)

■<②今>新都市中央通り歩道[現在のハウステックより北西を望む](2015年7月11日撮影)
■撮影場所

タグ :今昔
2015年07月31日
明日(8/1)トワイライト音楽祭です!研究学園駅前にお集まりください!。新聞にも取り上げられました!
いよいよ明日(8月1日)、研究学園駅前でトワイライト音楽祭が開催されます。
およそ500個もの竹灯ろうへの絵付けも無事終了しました!
天気も良さそうです!!
皆さん! 研究学園駅前にお集まり下さい。
そして、新しいこの街の、新しいお祭りを盛り上げようではありませんか!
去る7月24日には常陽新聞、25日には常陽リビングにトワイライト音楽祭が
取り上げられました。ご参照ください。
【トワイライト音楽祭当日(8月1日)】 入場無料・雨天中止
・トワイライト音楽祭
⇒ 14:30~20:00 研究学園駅前広場
※つくばで活躍するミュージシャンによるクラシックやジャズ、子供におなじみの曲等を演奏します。
子供たちによるバイオリン演奏も行います。
・竹灯ろうに火を灯そう!
⇒ 17:30 研究学園駅前広場
※7月24~26日に絵を描いた竹灯ろうに火を灯します。
・短冊に願いを書こう!
⇒ 14:30~20:00 研究学園駅前ステージ
※竹の短冊に願いを書いて、竹のドームへ吊るします。
・子供みこしをかつごう!
⇒ 15:00~16:00 研究学園駅前ロータリー
※八坂神社の子供みこしをかついて練り歩きます。
★トワイライト音楽祭のポスターとパンフレット⇒2015年7月4日のブログ
★竹灯ろうへの絵付けの様子⇒2015年7月25日のブログ
★絵が描かれた竹灯ろうと、夢中で描く子供たち⇒2015年7月29日のブログ
■常陽新聞の2015年7月24日の記事

■常陽リビングの2015年7月25日の記事

およそ500個もの竹灯ろうへの絵付けも無事終了しました!
天気も良さそうです!!
皆さん! 研究学園駅前にお集まり下さい。
そして、新しいこの街の、新しいお祭りを盛り上げようではありませんか!
去る7月24日には常陽新聞、25日には常陽リビングにトワイライト音楽祭が
取り上げられました。ご参照ください。
【トワイライト音楽祭当日(8月1日)】 入場無料・雨天中止
・トワイライト音楽祭
⇒ 14:30~20:00 研究学園駅前広場
※つくばで活躍するミュージシャンによるクラシックやジャズ、子供におなじみの曲等を演奏します。
子供たちによるバイオリン演奏も行います。
・竹灯ろうに火を灯そう!
⇒ 17:30 研究学園駅前広場
※7月24~26日に絵を描いた竹灯ろうに火を灯します。
・短冊に願いを書こう!
⇒ 14:30~20:00 研究学園駅前ステージ
※竹の短冊に願いを書いて、竹のドームへ吊るします。
・子供みこしをかつごう!
⇒ 15:00~16:00 研究学園駅前ロータリー
※八坂神社の子供みこしをかついて練り歩きます。
★トワイライト音楽祭のポスターとパンフレット⇒2015年7月4日のブログ
★竹灯ろうへの絵付けの様子⇒2015年7月25日のブログ
★絵が描かれた竹灯ろうと、夢中で描く子供たち⇒2015年7月29日のブログ
■常陽新聞の2015年7月24日の記事

■常陽リビングの2015年7月25日の記事

2015年07月30日
“まちなみ”づくりセミナーの様子がつくば都市交通センターのホームページで紹介されました!
7月26日に第3回、花とみどりで彩る“'まちなみ”づくりセミナーが開催され、
同日、当ブログで紹介しましたが・・・
このセミナーの様子がつくば都市交通センターのホームページにもアップされました!
ちなみに、つくば都市交通センターのホームページで、
当ブログにセミナーの様子が掲載されていることが紹介され、リンクが貼られいます。
当ブログと合わせて、つくば都市交通センターのホームページもご覧ください!
なお、つくば都市交通センターのホームページには、研究学園の大規模緑地にて開催された
里山散歩等のイベントの様子も多く、紹介されています。
皆さんも、そのようなイベントに参加し、研究学園の魅力を違った目線で探して見てはいかがでしょう!
★“まちなみ”づくりセミナーの紹介⇒2015年7月26日のブログ
★つくば都市交通センターのホームページで紹介された“まちなみ”づくりセミナーの様子
■つくば都市交通センターのホームページ(お知らせのここをクリックします)

■つくば都市交通センターのホームページ(セミナー紹介のページ)

■つくば都市交通センターのホームページ(セミナー紹介のページの下に、グリーンの会のブログへリンクが貼ってあります)

同日、当ブログで紹介しましたが・・・
このセミナーの様子がつくば都市交通センターのホームページにもアップされました!
ちなみに、つくば都市交通センターのホームページで、
当ブログにセミナーの様子が掲載されていることが紹介され、リンクが貼られいます。
当ブログと合わせて、つくば都市交通センターのホームページもご覧ください!
なお、つくば都市交通センターのホームページには、研究学園の大規模緑地にて開催された
里山散歩等のイベントの様子も多く、紹介されています。
皆さんも、そのようなイベントに参加し、研究学園の魅力を違った目線で探して見てはいかがでしょう!
★“まちなみ”づくりセミナーの紹介⇒2015年7月26日のブログ
★つくば都市交通センターのホームページで紹介された“まちなみ”づくりセミナーの様子
■つくば都市交通センターのホームページ(お知らせのここをクリックします)

■つくば都市交通センターのホームページ(セミナー紹介のページ)

■つくば都市交通センターのホームページ(セミナー紹介のページの下に、グリーンの会のブログへリンクが貼ってあります)

2015年07月30日
研究学園間近の飲食店ビル建設予定地が動きだした!その前の花壇は花盛りです!
7月10日のブログで、サーパス裏の駐車場におしゃれな飲食店ビルが建つことをご紹介しましたが、
知らないうちに、駐車場の料金支払い機や車止め等が撤去され、更地になっていました。
来年3月のオープンに向けて、動き出しました。今後、工事が本格的に行われるものと思われます。
この更地の前にある花壇は、私たちグリーンの会が育てています!
オレンジの「マリーゴールド」、
ピンクの「ジニア」、
ブルーの「ブルーサルビア」と「アゲラタム」
等がきれいに咲きほこっています。
こちらも、是非見に来てください!
★サーパス裏におしゃれな飲食店ビルが建つことを紹介⇒2015年7月10日のブログ
■更地になった駐車場(2015年7月28日撮影)


■駐車場の前の花壇もきれいです!(2015年7月28日撮影

知らないうちに、駐車場の料金支払い機や車止め等が撤去され、更地になっていました。
来年3月のオープンに向けて、動き出しました。今後、工事が本格的に行われるものと思われます。
この更地の前にある花壇は、私たちグリーンの会が育てています!
オレンジの「マリーゴールド」、
ピンクの「ジニア」、
ブルーの「ブルーサルビア」と「アゲラタム」
等がきれいに咲きほこっています。
こちらも、是非見に来てください!
★サーパス裏におしゃれな飲食店ビルが建つことを紹介⇒2015年7月10日のブログ
■更地になった駐車場(2015年7月28日撮影)
■駐車場の前の花壇もきれいです!(2015年7月28日撮影
2015年07月29日
研究学園駅前で開催されるトワイライト音楽祭を演出する竹灯ろうは力作ぞろいです!
7月25日のブログで紹介しましたが、7月24日~26日に子供たちが竹灯ろうへ絵を描きました。
写真を見て下さい!
みんな真剣そのものです。(勉強もこのくらい真剣にやってくれたらいいですね~)
作品もご覧のとおり力作ぞろいです!
今度は、8月1日に研究学園駅前で、自分が絵を描いた竹灯ろうに火を灯します。
抽選会で、景品も当たるかもしれないから・・・
また来てね!
★竹灯ろうへの絵付けの様子⇒2015年7月25日のブログ
★アド街っく研究学園で紹介された竹灯ろうへの絵付けの様子⇒2015年7月28日のアド街っく研究学園のブログ
★トワイライト音楽祭のポスターとパンフレット⇒2015年7月4日のブログ
■力作ぞろいです(2015年7月25日撮影)

■夢中で描きました(2015年7月25日撮影)



■お母さんといっしょに描きました(2015年7月25日撮影)
写真を見て下さい!
みんな真剣そのものです。(勉強もこのくらい真剣にやってくれたらいいですね~)
作品もご覧のとおり力作ぞろいです!
今度は、8月1日に研究学園駅前で、自分が絵を描いた竹灯ろうに火を灯します。
抽選会で、景品も当たるかもしれないから・・・
また来てね!
★竹灯ろうへの絵付けの様子⇒2015年7月25日のブログ
★アド街っく研究学園で紹介された竹灯ろうへの絵付けの様子⇒2015年7月28日のアド街っく研究学園のブログ
★トワイライト音楽祭のポスターとパンフレット⇒2015年7月4日のブログ
■力作ぞろいです(2015年7月25日撮影)
■夢中で描きました(2015年7月25日撮影)
■お母さんといっしょに描きました(2015年7月25日撮影)
2015年07月29日
この前研究学園の街中で見かけたセグウェイに乗ったサラリーマンは暑い中はるばるやってきた!
7月23日のブログで、研究学園の街中をセグウェイに乗ったサラリーマン風の人が
歩道を何気なくとおりすぎて行ったことを紹介しました。
ちょっと気になったので調べてみることにしました。
2013年9月から、産総研とつくば駅間を移動する際、産総研の職員がセグウェイを使った、
モビリティロボットシェアリングシステムを用いることで、出張等の利便性を向上させる実証実験
を行っていたようです。
そのエリアが今年4月27日に研究学園地区まで拡大し、研究学園駅や市役所に充電ステーション
が設置されました。
ということは、7月22日に見かけたサラリーマン風の人は産総研の職員で、JAXAの先にある産総研、
あるいは、つくば駅からセグウェイに乗ってはるばるやって来たことになります。
暑い中、ずっと立ちっぱなしのうえ、周りからジロジロ見られ・・・ ご苦労さまです。
是非、実証実験にとどまらず、私たちがセグウェイに乗って歩道を行き来できる日が来るよう
雨にも負けず、風にも負けず・・・ がんばってください!
★つくば市のホームページ(モビリティロボットシェアリングシステム試験エリア拡大に関する説明)
★研究学園の街中でセグウェイに乗ったサラリーマン風の人を見かけた記事⇒2015年7月23日のブログ
■研究学園駅に設置されているセグウェイの充電ステーション。中を覗くとセグウェイがあった!(2015年7月25日撮影)


歩道を何気なくとおりすぎて行ったことを紹介しました。
ちょっと気になったので調べてみることにしました。
2013年9月から、産総研とつくば駅間を移動する際、産総研の職員がセグウェイを使った、
モビリティロボットシェアリングシステムを用いることで、出張等の利便性を向上させる実証実験
を行っていたようです。
そのエリアが今年4月27日に研究学園地区まで拡大し、研究学園駅や市役所に充電ステーション
が設置されました。
ということは、7月22日に見かけたサラリーマン風の人は産総研の職員で、JAXAの先にある産総研、
あるいは、つくば駅からセグウェイに乗ってはるばるやって来たことになります。
暑い中、ずっと立ちっぱなしのうえ、周りからジロジロ見られ・・・ ご苦労さまです。
是非、実証実験にとどまらず、私たちがセグウェイに乗って歩道を行き来できる日が来るよう
雨にも負けず、風にも負けず・・・ がんばってください!
★つくば市のホームページ(モビリティロボットシェアリングシステム試験エリア拡大に関する説明)
★研究学園の街中でセグウェイに乗ったサラリーマン風の人を見かけた記事⇒2015年7月23日のブログ
■研究学園駅に設置されているセグウェイの充電ステーション。中を覗くとセグウェイがあった!(2015年7月25日撮影)
2015年07月28日
研究学園のはずれに建設中の待ち遠しいフルーツパーラーが姿を現す!
家族レストラン坂東太郎研究学園総本店の道を挟んだ向かい側で工事が
進められていますが、この10月には工事が完了すると思われます。
ここも鉄骨が組みあがり、形を現しました。平屋建てですが、結構大きな建物です。
つくばちゃんねるブログ「アド街っく研究学園」6月9日の記事によると、
福島県郡山市を本拠地とする果物屋さんの「アオキ」が運営するフルーツパーラーができるようです。
茨城県も果物がおいしいのですが・・・
福島盆地は寒暖差が大きく、おいしいモモやリンゴが採れる大産地です。
アオキのホームページを見ましたが、こんな素敵なお店が研究学園にできるのは、
とっても楽しみです!
★アド街っく研究学園のアオキ紹介記事⇒2015年6月9日のブログ
■新都市中央通りから見ると・・・(2015年7月26日撮影)


■裏へ回ると・・・ こんな感じ(2015年7月26日撮影)

■撮影場所
地図はこちら
進められていますが、この10月には工事が完了すると思われます。
ここも鉄骨が組みあがり、形を現しました。平屋建てですが、結構大きな建物です。
つくばちゃんねるブログ「アド街っく研究学園」6月9日の記事によると、
福島県郡山市を本拠地とする果物屋さんの「アオキ」が運営するフルーツパーラーができるようです。
茨城県も果物がおいしいのですが・・・
福島盆地は寒暖差が大きく、おいしいモモやリンゴが採れる大産地です。
アオキのホームページを見ましたが、こんな素敵なお店が研究学園にできるのは、
とっても楽しみです!
★アド街っく研究学園のアオキ紹介記事⇒2015年6月9日のブログ
■新都市中央通りから見ると・・・(2015年7月26日撮影)
■裏へ回ると・・・ こんな感じ(2015年7月26日撮影)
■撮影場所

2015年07月28日
あの「堂島ロール」が、食べやすく、取り分けやすく進化していた!
大阪キタにあるパティスリーモンシェールはあの有名の「堂島ロール」のお店です。
さすがにつくばでは手に入らないものの、東京では、三越や渋谷東急などに出店しているため、
一足延ばせば手に入れることができます。
「堂島ロール」は2010年度モンドセレクション最高金賞も受賞しており、魅力はなんといっても
北海道産のミルキーな生クリームにあります。
久しぶりに堂島ロールが食べたくなり、買いに行ったところ・・・
堂島ロールの横に、一回り小さいロールケーキが!!
店員さんに聞くと、最近発売した「堂島ロールほっそり」という商品で、
最初から一口サイズ(10個)に切れていて、食べやすくなっています。
また値段も若干安めに設定されていました。
堂島ロールは何と言ってもクリームがたっぷり入っていて、おいしいのですが、
切りにくくて、難儀していました。
そんな人にもってこいの“堂島ロールほっそり”でした。。。
■堂島ロールほっそり(2015年7月21日撮影)


さすがにつくばでは手に入らないものの、東京では、三越や渋谷東急などに出店しているため、
一足延ばせば手に入れることができます。
「堂島ロール」は2010年度モンドセレクション最高金賞も受賞しており、魅力はなんといっても
北海道産のミルキーな生クリームにあります。
久しぶりに堂島ロールが食べたくなり、買いに行ったところ・・・
堂島ロールの横に、一回り小さいロールケーキが!!
店員さんに聞くと、最近発売した「堂島ロールほっそり」という商品で、
最初から一口サイズ(10個)に切れていて、食べやすくなっています。
また値段も若干安めに設定されていました。
堂島ロールは何と言ってもクリームがたっぷり入っていて、おいしいのですが、
切りにくくて、難儀していました。
そんな人にもってこいの“堂島ロールほっそり”でした。。。
■堂島ロールほっそり(2015年7月21日撮影)
2015年07月27日
とりせんの横に建設中の(仮称)研究学園駅前テナントビルが姿を現す!
とりせんの道を挟んだ向かい、美容院の横に「(仮称)研究学園駅前テナントビル」の
建設工事が進められています。
工事は平成27年6月3日~11月中旬ですが、先週末に大きな動きがありました。
7月25日に鉄骨を組み上げ、あっという間に5階建ての骨組みが出来上がりました。
想像していたより、ずいぶん大きいイメージです。
ここはとりせんへの買い物客で人通りが多い場所なので、健全で雰囲気の良い店になれば
いいな~って思います。
■7月25日の朝はこんな感じ(2015年7月25日撮影)


■7月25日夕方に行ってみると・・・5階建になっていた(2015年7月25日撮影)

■(仮称)研究学園駅前テナントビルの場所
地図はこちら
建設工事が進められています。
工事は平成27年6月3日~11月中旬ですが、先週末に大きな動きがありました。
7月25日に鉄骨を組み上げ、あっという間に5階建ての骨組みが出来上がりました。
想像していたより、ずいぶん大きいイメージです。
ここはとりせんへの買い物客で人通りが多い場所なので、健全で雰囲気の良い店になれば
いいな~って思います。
■7月25日の朝はこんな感じ(2015年7月25日撮影)
■7月25日夕方に行ってみると・・・5階建になっていた(2015年7月25日撮影)
■(仮称)研究学園駅前テナントビルの場所

2015年07月27日
こんな暑い日には研究学園駅を見下ろすビアガーデンが最高です!
研究学園駅前のアルファビルでは、何年か前から夏になると屋上ビアガーデンが始まります。
どんな感じだろうとずっと気になっていました。
先週土曜日(7月25日)、この日も猛暑。
暑い日はビールに限る!ということになり、屋上ビアガーデンに行ってみることにしました。
まだ、17時半とあって、人はまばらですが・・・
店員さんに聞くと、予約でほぼ満席だが、なんとか大丈夫とのことです。
焼き肉と飲み放題セット4000円、他に枝豆、フライドポテトやフライドチキン等があり、
事前にチケットを買って入ります。
そして、ドリンクは、ビールの他にカクテル、チュウハイ、ソフトドリンク等があり、
セルフで作ります。
6時半を過ぎる頃には、うす暗くなり、人が増え、いい感じになりました。
夜風が気持ちいいし、屋上ビアガーデンは最高です!
■ビアガーデンはこんな感じ(2015年7月25日撮影)


■研究学園を見下ろす(2015年7月25日撮影)

■まず、チケットを買います(2015年7月25日撮影)

■ドリンクはセルフサービスです。ビール、カクテル、ソフトドリンクなどがあります(2015年7月25日撮影)

■やっぱり、ビアガーデンには焼き肉にビールが最高です(2015年7月25日撮影)

どんな感じだろうとずっと気になっていました。
先週土曜日(7月25日)、この日も猛暑。
暑い日はビールに限る!ということになり、屋上ビアガーデンに行ってみることにしました。
まだ、17時半とあって、人はまばらですが・・・
店員さんに聞くと、予約でほぼ満席だが、なんとか大丈夫とのことです。
焼き肉と飲み放題セット4000円、他に枝豆、フライドポテトやフライドチキン等があり、
事前にチケットを買って入ります。
そして、ドリンクは、ビールの他にカクテル、チュウハイ、ソフトドリンク等があり、
セルフで作ります。
6時半を過ぎる頃には、うす暗くなり、人が増え、いい感じになりました。
夜風が気持ちいいし、屋上ビアガーデンは最高です!
■ビアガーデンはこんな感じ(2015年7月25日撮影)
■研究学園を見下ろす(2015年7月25日撮影)
■まず、チケットを買います(2015年7月25日撮影)
■ドリンクはセルフサービスです。ビール、カクテル、ソフトドリンクなどがあります(2015年7月25日撮影)
■やっぱり、ビアガーデンには焼き肉にビールが最高です(2015年7月25日撮影)
2015年07月26日
まちなみづくりセミナーで研究学園駅前の不動産屋さんに置く寄せ植えをデザインしました!
今日(7月26日)、第3回花とみどりで彩る“まちなみ”づくりセミナーが行われました。
コーディネーターは関東各地の公園管理やコミュニティガーデンづくりをサポートする
NPO法人bithの佐藤留美さんと、中倉美奈子さん。
講師はNPO法人GreenWorksで園芸ソムリエの三浦香澄さんです。
まず、研究学園駅前をどんな空間にしたいのか、参加者16名が3班に分かれ、
思ったことをメモし、班内で共有しました。
そして、全員のメモをグルーピングしたところ・・・
・雑草をどうにかしたい
・飲食店周辺のゴミやたばこの吸い殻が気になる
・ホッとできる木陰がほしい
・街に統一感がほしい
・風を感じるまちなみにしたい
・コミュニティ、交流ができる場がほしい
など、研究学園をさらに良くしたいとの思いがさまざまありました。
次回セミナーでは、総仕上げとして、研究学園駅前の不動産屋さん(アイビスホーム)
の店先にコンテナガーデンを設置します。
セミナー後半は、そのコンテナガーデンのデザインを考えます。
研究学園に合うコンテナガーデンをイメージしてもらうため、
三浦先生から、吉祥寺や表参道など、まちの中で見つけた素敵なコンテナガーデンの紹介がありました。
イメージが膨らんだところで、いよいよ参加者全員でデザインを考えます。
・アイビスホームのイメージカラーに合うお花を植えよう
・不動産屋さんだから自宅のモデルになるようなものが良い
・駅前で人通りが多いから人目をひく華やかなものが良い ・・・とか
さまざまな案が出されました。
次回(10月25日)、みなさんの意見をベースに三浦先生のアドバイスを加え、
いよいよコンテナガーデン作りに挑戦です。
コンテナガーデン、寄せ植えにご興味がある方は、ぜひお見逃しなく!
■第3回“まちなみ”づくりセミナー(2015年7月26日撮影)

■研究学園駅前をどんな空間にしたいか各自思っていることを書き班内で共有しました(2015年7月26日撮影)

■参加者が書いたことをグルーピングしました(2015年7月26日撮影)

■三浦先生からまちの中で見つけた素敵なコンテナガーデンの紹介がありました(2015年7月26日撮影)

■アイビスホーム前にどんなコンテナガーデンを作りたいか各自デザインを考えました(2015年7月26日撮影)

■参加者のデザインを発表しました(2015年7月26日撮影)

■参加者から寄せられたデザインをベースに次回はこのアイビスホームに置くコンテナガーデンを作ります(2015年7月26日撮影)

コーディネーターは関東各地の公園管理やコミュニティガーデンづくりをサポートする
NPO法人bithの佐藤留美さんと、中倉美奈子さん。
講師はNPO法人GreenWorksで園芸ソムリエの三浦香澄さんです。
まず、研究学園駅前をどんな空間にしたいのか、参加者16名が3班に分かれ、
思ったことをメモし、班内で共有しました。
そして、全員のメモをグルーピングしたところ・・・
・雑草をどうにかしたい
・飲食店周辺のゴミやたばこの吸い殻が気になる
・ホッとできる木陰がほしい
・街に統一感がほしい
・風を感じるまちなみにしたい
・コミュニティ、交流ができる場がほしい
など、研究学園をさらに良くしたいとの思いがさまざまありました。
次回セミナーでは、総仕上げとして、研究学園駅前の不動産屋さん(アイビスホーム)
の店先にコンテナガーデンを設置します。
セミナー後半は、そのコンテナガーデンのデザインを考えます。
研究学園に合うコンテナガーデンをイメージしてもらうため、
三浦先生から、吉祥寺や表参道など、まちの中で見つけた素敵なコンテナガーデンの紹介がありました。
イメージが膨らんだところで、いよいよ参加者全員でデザインを考えます。
・アイビスホームのイメージカラーに合うお花を植えよう
・不動産屋さんだから自宅のモデルになるようなものが良い
・駅前で人通りが多いから人目をひく華やかなものが良い ・・・とか
さまざまな案が出されました。
次回(10月25日)、みなさんの意見をベースに三浦先生のアドバイスを加え、
いよいよコンテナガーデン作りに挑戦です。
コンテナガーデン、寄せ植えにご興味がある方は、ぜひお見逃しなく!
■第3回“まちなみ”づくりセミナー(2015年7月26日撮影)
■研究学園駅前をどんな空間にしたいか各自思っていることを書き班内で共有しました(2015年7月26日撮影)
■参加者が書いたことをグルーピングしました(2015年7月26日撮影)
■三浦先生からまちの中で見つけた素敵なコンテナガーデンの紹介がありました(2015年7月26日撮影)
■アイビスホーム前にどんなコンテナガーデンを作りたいか各自デザインを考えました(2015年7月26日撮影)
■参加者のデザインを発表しました(2015年7月26日撮影)
■参加者から寄せられたデザインをベースに次回はこのアイビスホームに置くコンテナガーデンを作ります(2015年7月26日撮影)

2015年07月26日
研究学園近くに「温野菜」が9月オープン!さらにしゃぶしゃぶ激戦区へ!!
9月、土浦学園線の松代にしゃぶしゃぶの温野菜がオープンします。
つくば甲羅本店の横にあった「千年の宴」が閉店し、今、温野菜へと改装工事が進められています。
ここは、千年の宴、天天、漫遊亭、まんぷくカルビ・・・・ と、
お店がテンテン、コロコロ変わってしまい定着しませんね。
温野菜は焼き肉の「牛角」、居酒屋の「土間土間」等を展開する
レインズインターナショナルが手掛けるしゃぶしゃぶ店ですが、
「高級そう」「敷居が高い」と言ったイメージをくつがえし、気軽にしゃぶしゃぶを楽しめるお店として、
現在では全国に250店舗と、しゃぶしゃぶ店舗数№1まで成長しました。
研究学園周辺には、どん亭やイーアス内のしゃぶ菜、ちょっと足を延ばせば木曽路等
しゃぶしゃぶ食べ放題のお店がたくさんあり、温野菜ができるとさらに選択肢が増え、便利になりますね!
■温野菜へ改装中(2015年7月25日撮影)

■温野菜は9月オープン(2015年7月25日撮影)

■オープニングスタッフはちょっと時給がいい!(2015年7月25日撮影)

■温野菜の場所
地図はこちら
つくば甲羅本店の横にあった「千年の宴」が閉店し、今、温野菜へと改装工事が進められています。
ここは、千年の宴、天天、漫遊亭、まんぷくカルビ・・・・ と、
お店がテンテン、コロコロ変わってしまい定着しませんね。
温野菜は焼き肉の「牛角」、居酒屋の「土間土間」等を展開する
レインズインターナショナルが手掛けるしゃぶしゃぶ店ですが、
「高級そう」「敷居が高い」と言ったイメージをくつがえし、気軽にしゃぶしゃぶを楽しめるお店として、
現在では全国に250店舗と、しゃぶしゃぶ店舗数№1まで成長しました。
研究学園周辺には、どん亭やイーアス内のしゃぶ菜、ちょっと足を延ばせば木曽路等
しゃぶしゃぶ食べ放題のお店がたくさんあり、温野菜ができるとさらに選択肢が増え、便利になりますね!
■温野菜へ改装中(2015年7月25日撮影)
■温野菜は9月オープン(2015年7月25日撮影)
■オープニングスタッフはちょっと時給がいい!(2015年7月25日撮影)
■温野菜の場所

2015年07月25日
研究学園トワイライト音楽祭を演出する「竹灯ろう」へ絵を描きましょう。明日が最終日です!
8月1日に研究学園駅前で開催されるトワイライト音楽祭を「竹灯ろう」の揺れる炎が演出します。
子供たちによる、竹灯ろうへの絵描きが7月24~26日に行われています。
2日目の今日(7月25日)も朝から大盛況で、イーアスが開店した10時から
ぽつぽつと人が集まりだし、10時半にはほぼ満席になりました。
その後、席が空いたら、次の子供へ、といった感じで、
多くの子供たちが思い思いの絵を描きました。
明日(7月26日)、竹灯ろうへの絵描きが最終日となります。
まだ、描いていない子供たちは是非イーアスの2階センターコートにお越しください。
竹灯ろうへ絵を描いた子供たちには、抽選券をお渡しします。
8月1日、17時30分に自分が絵を描いた竹灯ろうへ火を灯し、
音楽祭の終盤で、お待ちかねの抽選会が行われます。
どんな景品かは当日のお楽しみ!
音楽に、竹灯ろうへの灯点け、抽選会、子供みこし、短冊への願い書き・・・
と当日は盛りだくさんです。
ビールの出店もあります。家族そろって駅前にお集まりください!
なお、近日中に、子供たちが描いた竹灯ろうの絵や描いている姿をブログで紹介する予定です。
★トワイライト音楽祭のポスターとパンフレット⇒2015年7月4日のブログ
★去年の竹灯ろうへ絵を描いた時の様子⇒2015年7月22日のブログ
★去年のトワイライト音楽祭で竹灯ろうを並べた様子⇒2015年6月17日のブログ
■竹灯ろうの絵描きはイーアス2Fセンターコートです(2015年7月25日撮影)


■竹灯ろうへの絵描きは盛況です(2015年7月25日撮影)


子供たちによる、竹灯ろうへの絵描きが7月24~26日に行われています。
2日目の今日(7月25日)も朝から大盛況で、イーアスが開店した10時から
ぽつぽつと人が集まりだし、10時半にはほぼ満席になりました。
その後、席が空いたら、次の子供へ、といった感じで、
多くの子供たちが思い思いの絵を描きました。
明日(7月26日)、竹灯ろうへの絵描きが最終日となります。
まだ、描いていない子供たちは是非イーアスの2階センターコートにお越しください。
竹灯ろうへ絵を描いた子供たちには、抽選券をお渡しします。
8月1日、17時30分に自分が絵を描いた竹灯ろうへ火を灯し、
音楽祭の終盤で、お待ちかねの抽選会が行われます。
どんな景品かは当日のお楽しみ!
音楽に、竹灯ろうへの灯点け、抽選会、子供みこし、短冊への願い書き・・・
と当日は盛りだくさんです。
ビールの出店もあります。家族そろって駅前にお集まりください!
なお、近日中に、子供たちが描いた竹灯ろうの絵や描いている姿をブログで紹介する予定です。
★トワイライト音楽祭のポスターとパンフレット⇒2015年7月4日のブログ
★去年の竹灯ろうへ絵を描いた時の様子⇒2015年7月22日のブログ
★去年のトワイライト音楽祭で竹灯ろうを並べた様子⇒2015年6月17日のブログ
■竹灯ろうの絵描きはイーアス2Fセンターコートです(2015年7月25日撮影)

■竹灯ろうへの絵描きは盛況です(2015年7月25日撮影)
2015年07月25日
つくば都市交通センターのホームページは「つくばのグルメ情報」が満載です!
7月3日のブログで、つくば都市交通センターを紹介しました。
つくば都市交通センターが研究学園のまちづくりビジョンを作成し、
そのビジョンを基に、私たち『研究学園グリーンネックレス』が、
コミュニティサークルとして一人立ちしようとしています。
つくば都市交通センターのホームページ(トップ画面)につくばのグルメ情報(つくばぐるめ)
が連載されています。
つくばぐるめは、2012年11月から続く、財団の舌の肥えた女子が実際食べてレポートする
信頼度が高い記事です。この7月でvol33にもなる人気のつくばグルメ情報です。
最新の記事では、天久保にある欧風家庭料理「薔薇絵亭」のランチが紹介しています。
実際にランチを食べた感想や、地図など分かりやすく紹介していますので、
つくば都市交通センターのホームページを確認してみてください。
★つくば都市交通センターのホームページ
★つくば都市交通センターの紹介記事⇒2015年7月3日のブログ
■つくば都市交通センターのホームページのグルメリンク

■薔薇絵亭の紹介(1ページ)

■薔薇絵亭の紹介(2ページ)

つくば都市交通センターが研究学園のまちづくりビジョンを作成し、
そのビジョンを基に、私たち『研究学園グリーンネックレス』が、
コミュニティサークルとして一人立ちしようとしています。
つくば都市交通センターのホームページ(トップ画面)につくばのグルメ情報(つくばぐるめ)
が連載されています。
つくばぐるめは、2012年11月から続く、財団の舌の肥えた女子が実際食べてレポートする
信頼度が高い記事です。この7月でvol33にもなる人気のつくばグルメ情報です。
最新の記事では、天久保にある欧風家庭料理「薔薇絵亭」のランチが紹介しています。
実際にランチを食べた感想や、地図など分かりやすく紹介していますので、
つくば都市交通センターのホームページを確認してみてください。
★つくば都市交通センターのホームページ
★つくば都市交通センターの紹介記事⇒2015年7月3日のブログ
■つくば都市交通センターのホームページのグルメリンク

■薔薇絵亭の紹介(1ページ)

■薔薇絵亭の紹介(2ページ)

2015年07月24日
きれいに長く楽しむには心を鬼にすることが大事です!(ペチュニア切り戻し)
7月18日、研究学園駅前においてあるプランターの花(ペチュニア)の切り戻しをしました。
今、咲いている花を切ってしまうのは、彩りが無くなって寂しくなるし、何より花が可哀そうです。。。
特に自宅の花を切ってしますのはちゅうちょしますよね!
長い目でみで、ここは鬼にして、花を全部切り落としてしまいました。
また、3~4週間後には、ふんわり、より華やかなプランターになることと思います。
<切り戻しとは!?>
≪脇芽を出して花数を増やす≫
そのままにしておくと、脇芽を伸ばさずに上へ上へと伸びていきます。
このままだと花が先端に咲くだけで花が少なくなってしまいます。
そこで、成長点である茎の先端部を切り、脇芽を出して花の数を増やします。
≪風通しを良くする≫
葉が茂りすぎると高温多湿の、切り戻しをおこない、風通しを良くし夏越し
しやすくします。
≪小さくまとめる≫
切り戻し・摘芯をすることで成長を抑えて小さくまとめることができます。
★ペチュニアの育て方(ヤサシイエンゲイのホームページより)
■<切り戻し前>グリーンの会のプランターのペチュニア(2015年7月18日撮影)

■<切り戻し後>グリーンの会のプランターのペチュニア(2015年7月18日撮影)

■<切り戻し前>ホテルベストランドのプランターのペチュニア(2015年7月18日撮影)

■<切り戻し後>ホテルベストランドのプランターのペチュニア(2015年7月18日撮影)

今、咲いている花を切ってしまうのは、彩りが無くなって寂しくなるし、何より花が可哀そうです。。。
特に自宅の花を切ってしますのはちゅうちょしますよね!
長い目でみで、ここは鬼にして、花を全部切り落としてしまいました。
また、3~4週間後には、ふんわり、より華やかなプランターになることと思います。
<切り戻しとは!?>
≪脇芽を出して花数を増やす≫
そのままにしておくと、脇芽を伸ばさずに上へ上へと伸びていきます。
このままだと花が先端に咲くだけで花が少なくなってしまいます。
そこで、成長点である茎の先端部を切り、脇芽を出して花の数を増やします。
≪風通しを良くする≫
葉が茂りすぎると高温多湿の、切り戻しをおこない、風通しを良くし夏越し
しやすくします。
≪小さくまとめる≫
切り戻し・摘芯をすることで成長を抑えて小さくまとめることができます。
★ペチュニアの育て方(ヤサシイエンゲイのホームページより)
■<切り戻し前>グリーンの会のプランターのペチュニア(2015年7月18日撮影)
■<切り戻し後>グリーンの会のプランターのペチュニア(2015年7月18日撮影)
■<切り戻し前>ホテルベストランドのプランターのペチュニア(2015年7月18日撮影)
■<切り戻し後>ホテルベストランドのプランターのペチュニア(2015年7月18日撮影)
2015年07月24日
つくば駅周辺ペデストリアンデッキに設置された防犯カメラは犯罪発生率上位の汚名返上に一役買う?
先日、つくば中央図書館へ行ったところ、歩行者専用通路(ペデストリアンデッキ)に街路灯と、
防犯カメラが設置されていることに気がつきました。
確かにつくば駅から、筑波学院大学を越えて、筑波メディカルセンター病院までの遊歩道は広くて、
緑に囲まれ気持ちが良いのですが、反面、木々がうっそうと生い茂り、夜はちょっと怖いかも・・・
つくば市役所のホームページによると、平成26年度にデイズタウンからエキスポセンターまでの間に、
防犯カメラを12箇所に21基設置し、平成27年度はエキスポセンターからメディカルセンター病院間に
設置するようです。
★つくば市のホームページ(防犯カメラ設置に関する報告と予定)
茨城県内の犯罪発生率を見ると・・・
1位:土浦市
2位:神栖市
3位:水戸市
4位:つくば市
5位:下妻市
と、つくば市は44市町村中、ワースト4位でした。(以下のリンク、茨城県警察本部の資料から)
街路灯や防犯カメラ設置により、少しでも安心・安全な街を取り戻し、この不名誉な記録、
汚名を返上してもらいたいと思っています。
★警察施設設備再編計画(第2期計画:平成24年度~平成28年度) - 茨城県警察本部
■防犯カメラ(2015年7月12日撮影)

■エキスポセンター前に2種類の防犯カメラが設置されている(2015年7月12日撮影)

■防犯カメラが犯罪を捉えている(2015年7月12日撮影)

防犯カメラが設置されていることに気がつきました。
確かにつくば駅から、筑波学院大学を越えて、筑波メディカルセンター病院までの遊歩道は広くて、
緑に囲まれ気持ちが良いのですが、反面、木々がうっそうと生い茂り、夜はちょっと怖いかも・・・
つくば市役所のホームページによると、平成26年度にデイズタウンからエキスポセンターまでの間に、
防犯カメラを12箇所に21基設置し、平成27年度はエキスポセンターからメディカルセンター病院間に
設置するようです。
★つくば市のホームページ(防犯カメラ設置に関する報告と予定)
茨城県内の犯罪発生率を見ると・・・
1位:土浦市
2位:神栖市
3位:水戸市
4位:つくば市
5位:下妻市
と、つくば市は44市町村中、ワースト4位でした。(以下のリンク、茨城県警察本部の資料から)
街路灯や防犯カメラ設置により、少しでも安心・安全な街を取り戻し、この不名誉な記録、
汚名を返上してもらいたいと思っています。
★警察施設設備再編計画(第2期計画:平成24年度~平成28年度) - 茨城県警察本部
■防犯カメラ(2015年7月12日撮影)
■エキスポセンター前に2種類の防犯カメラが設置されている(2015年7月12日撮影)

■防犯カメラが犯罪を捉えている(2015年7月12日撮影)

2015年07月23日
研究学園を「花とみどりで彩られた“まちなみ”にするためのセミナー」を開催します!
7月26日(日)9:30~12:00に第3回「花とみどりで彩る“まちなみ”づくりセミナー」を開催します。
公園緑地のコンサルタントとして、今回コーディネートいただく佐藤留美さん(NPO birth)と、
園芸ソムリエとして、武蔵野中央公園や狭山公園等でガーデニング講座の講師を務める
三浦香澄さん(GreenWorks)を招いてのセミナーです。
第3回目となる今回は、いよいよ、10月のモデル花壇づくりにむけて、アイデアのまとめなど行います。
第1回、第2回は参加しなかったけど参加できるのだろうかと思っている方、
マイホームは建てたけどどんな花を植えようかと迷っている方、
草花の手入れが分からないと思われている方等々・・・
参加費無料で、どなたでも参加することができます。
とっても役に立つ情報が得られること間違えなしです‼️
まだまだ、間に合います。少し気になった。覗いて見たいと思った方は
グリーンの会代表 山本までメールにてお申し込みください。
連絡先のアドレスは yshinji@green.ocn.ne.jp です。
★つくば都市交通センターのホームページにもセミナーの案内が載っています。
★第1回「花とみどりで彩る“まちなみ”づくりセミナー」の様子⇒2015年6月11日のブログ
★第2回「花とみどりで彩る“まちなみ”づくりセミナー」の様子⇒2015年6月13日のブログ
■パンフレット(表)

■パンフレット(裏)

公園緑地のコンサルタントとして、今回コーディネートいただく佐藤留美さん(NPO birth)と、
園芸ソムリエとして、武蔵野中央公園や狭山公園等でガーデニング講座の講師を務める
三浦香澄さん(GreenWorks)を招いてのセミナーです。
第3回目となる今回は、いよいよ、10月のモデル花壇づくりにむけて、アイデアのまとめなど行います。
第1回、第2回は参加しなかったけど参加できるのだろうかと思っている方、
マイホームは建てたけどどんな花を植えようかと迷っている方、
草花の手入れが分からないと思われている方等々・・・
参加費無料で、どなたでも参加することができます。
とっても役に立つ情報が得られること間違えなしです‼️
まだまだ、間に合います。少し気になった。覗いて見たいと思った方は
グリーンの会代表 山本までメールにてお申し込みください。
連絡先のアドレスは yshinji@green.ocn.ne.jp です。
★つくば都市交通センターのホームページにもセミナーの案内が載っています。
★第1回「花とみどりで彩る“まちなみ”づくりセミナー」の様子⇒2015年6月11日のブログ
★第2回「花とみどりで彩る“まちなみ”づくりセミナー」の様子⇒2015年6月13日のブログ
■パンフレット(表)

■パンフレット(裏)

2015年07月23日
「セグウェイ」に乗ったサラリーマンが横を通り過ぎていく研究学園の変な光景!
研究学園グリーンネックレスのメンバーから、つくばらしい面白い情報が寄せられました!
昨日(7月22日)、車の助手席で、とりせんと水戸信の交差点で信号待ちをしていると
横の歩道をセグウェイが通り過ぎて行ったそうです。
そのコメントが・・・
「今日、車にのっていたら、セグウェイが走っていました。
それだけでは普通なのですが(←これが変ですよね)、
デモンストレーションでもなく、セグウェイ教室とかでもなく、
ただフツーに走っていました。
まるでサラリーマンが営業にでも行くような感じです。
ただフツーに走ってて、周りの人もフツーに驚かないところに
何だか感動してしまいました‼️」
周りの人が驚かないのは、ロボット特区のつくばでは、当たり前の光景だからなのでしょうか?
それとも・・・ たんに恥ずかしがり屋さんだからなのでしょうか?
■横をセグウェイが通り過ぎて行く(2015年7月22日撮影)


■セグウェイ発見(撮影)場所

昨日(7月22日)、車の助手席で、とりせんと水戸信の交差点で信号待ちをしていると
横の歩道をセグウェイが通り過ぎて行ったそうです。
そのコメントが・・・
「今日、車にのっていたら、セグウェイが走っていました。
それだけでは普通なのですが(←これが変ですよね)、
デモンストレーションでもなく、セグウェイ教室とかでもなく、
ただフツーに走っていました。
まるでサラリーマンが営業にでも行くような感じです。
ただフツーに走ってて、周りの人もフツーに驚かないところに
何だか感動してしまいました‼️」
周りの人が驚かないのは、ロボット特区のつくばでは、当たり前の光景だからなのでしょうか?
それとも・・・ たんに恥ずかしがり屋さんだからなのでしょうか?
■横をセグウェイが通り過ぎて行く(2015年7月22日撮影)


■セグウェイ発見(撮影)場所

2015年07月22日
研究学園駅前トワイライト音楽祭を演出する竹灯ろうの絵付けに参加しよう!
いよいよ8月1日に研究学園駅前で「トワイライト音楽祭2015~よろずの灯り~」が開催されます。
駅前通りには、音楽祭を演出する500個もの竹灯ろうが並び、揺れる炎がよろずの灯りとなります。
その竹灯ろうへ、子供たちが思い思いの絵を描くことで、
自分たちの手で作る、そして、自分たちが参加するお祭りになります。
きっと、夏休みの思い出の1ページに加わることとなることでしょう!
竹灯ろうへの絵付けは、7月24日(金)~26日(日)11時~16時にイーアス2階センターコートで開催されます。
もちろん参加は無料で、絵具や筆、マジック等も用意してあります。
気軽にご参加ください!
そして、自分たちの作った竹灯ろうに8月1日の音楽祭で火を灯しましょう!!
★トワイライト音楽祭のパンフレット(小学校で配布)⇒2015年7月16日のブログ
★トワイライト音楽祭のポスターとパンフレット⇒2015年7月4日のブログ
★去年のトワイライト音楽祭で竹灯ろうを並べた様子⇒2015年6月17日のブログ
★今年、竹灯ろうを作るために竹を切っている様子⇒2015年6月28日のブログ
★今年、皆さんに絵を描いてもらう竹灯ろうを作っている様子⇒2015年7月5日のブログ
■昨年の竹灯ろうへの絵付けの様子(2014年7月20日撮影)


■絵が描かれた竹灯ろう(2014年7月20日撮影)

■竹灯ろうの中に「ゴブリン」が!!(2014年7月20日撮影)

■昨年のトワイライト音楽祭で竹灯ろうが並んだ様子(2014年7月26日撮影)

駅前通りには、音楽祭を演出する500個もの竹灯ろうが並び、揺れる炎がよろずの灯りとなります。
その竹灯ろうへ、子供たちが思い思いの絵を描くことで、
自分たちの手で作る、そして、自分たちが参加するお祭りになります。
きっと、夏休みの思い出の1ページに加わることとなることでしょう!
竹灯ろうへの絵付けは、7月24日(金)~26日(日)11時~16時にイーアス2階センターコートで開催されます。
もちろん参加は無料で、絵具や筆、マジック等も用意してあります。
気軽にご参加ください!
そして、自分たちの作った竹灯ろうに8月1日の音楽祭で火を灯しましょう!!
★トワイライト音楽祭のパンフレット(小学校で配布)⇒2015年7月16日のブログ
★トワイライト音楽祭のポスターとパンフレット⇒2015年7月4日のブログ
★去年のトワイライト音楽祭で竹灯ろうを並べた様子⇒2015年6月17日のブログ
★今年、竹灯ろうを作るために竹を切っている様子⇒2015年6月28日のブログ
★今年、皆さんに絵を描いてもらう竹灯ろうを作っている様子⇒2015年7月5日のブログ
■昨年の竹灯ろうへの絵付けの様子(2014年7月20日撮影)
■絵が描かれた竹灯ろう(2014年7月20日撮影)
■竹灯ろうの中に「ゴブリン」が!!(2014年7月20日撮影)
■昨年のトワイライト音楽祭で竹灯ろうが並んだ様子(2014年7月26日撮影)

2015年07月22日
【今昔06】大工事の末にやっとできた市民憩いの場所『研究学園駅前公園』!
今昔シリーズ第6弾 「研究学園駅前公園」
研究学園は、公園や調整池、大規模緑地等が点在し、緑が多くて本当にいい環境ですね!
その中でも中心に位置する研究学園駅前公園は、イベントも開催されるなど市民憩いの場になっています。
でも、この美しい公園ができるまで、半年以上(2005年9月17日~2006年3月31日)の長きに渡る
大工事が行われました。
もう何年かして、研究学園の千本桜が一斉に咲く情景を思い浮かべると、今から気持がうきうきします!
★研究学園千本桜まちづくり⇒6月27日のブログ
■研究学園駅前公園整備工事の看板(2006年2月27日撮影)

■研究学園駅前公園はたくさんの重機を使った大工事(2006年2月27日撮影)


■<①昔>公園から駅を望む(2006年2月27日撮影)

■<①今>公園から駅を望む(2015年7月4日撮影)

■<②昔>公園から南(RISO方面)を望む(2006年2月27日撮影)

■<②今>公園から南(RISO方面)を望む(2015年7月4日撮影)

■撮影場所

研究学園は、公園や調整池、大規模緑地等が点在し、緑が多くて本当にいい環境ですね!
その中でも中心に位置する研究学園駅前公園は、イベントも開催されるなど市民憩いの場になっています。
でも、この美しい公園ができるまで、半年以上(2005年9月17日~2006年3月31日)の長きに渡る
大工事が行われました。
もう何年かして、研究学園の千本桜が一斉に咲く情景を思い浮かべると、今から気持がうきうきします!
★研究学園千本桜まちづくり⇒6月27日のブログ
■研究学園駅前公園整備工事の看板(2006年2月27日撮影)

■研究学園駅前公園はたくさんの重機を使った大工事(2006年2月27日撮影)
■<①昔>公園から駅を望む(2006年2月27日撮影)

■<①今>公園から駅を望む(2015年7月4日撮影)

■<②昔>公園から南(RISO方面)を望む(2006年2月27日撮影)

■<②今>公園から南(RISO方面)を望む(2015年7月4日撮影)

■撮影場所

タグ :今昔
2015年07月21日
夏休みとともに研究学園駅前花壇の水やりが水遊び場に??
グリーンの会では、研究学園周辺の花壇(樹木枡)の手入れをしていますが、
その他に、駅前ロータリー内の駐車場付近、円形ベンチ内、ホテルベストランド前の樹木の周り
に置いてあるプランターに植えられている花の手入れも行っています。
プランターの場合、3日に1度くらいは、水やりをする必要があるため、
グリーンの会のメンバーの都合を確認し、交替で(できる人が)水やりをしています。
先週末(7月19日)、私の番だったため、夏休みに入った子供達を連れて水やりに行きました。
梅雨明けし夏本番となったこの日、子供たちはシャワー片手に、気持ちいい水遊び。。。
びしょびしょになって遊んでいました。
写真ではちゃんと水やりをしているように見えますが・・・
正々堂々と水遊びができます!私たちと一緒に水やりしませんか!
問い合わせ・連絡先はこちら ⇒ kenkyugakuen.green@gmail.com
■駅前ローターリー内からホースを三つ繋げ遠くまで行くぞ!(2015年7月19日撮影)

■まじめに水やりしているように見えて・・・(2015年7月19日撮影)


■片岡 安祐美の手と同じ大きさだよ!(2015年7月19日撮影)

その他に、駅前ロータリー内の駐車場付近、円形ベンチ内、ホテルベストランド前の樹木の周り
に置いてあるプランターに植えられている花の手入れも行っています。
プランターの場合、3日に1度くらいは、水やりをする必要があるため、
グリーンの会のメンバーの都合を確認し、交替で(できる人が)水やりをしています。
先週末(7月19日)、私の番だったため、夏休みに入った子供達を連れて水やりに行きました。
梅雨明けし夏本番となったこの日、子供たちはシャワー片手に、気持ちいい水遊び。。。
びしょびしょになって遊んでいました。
写真ではちゃんと水やりをしているように見えますが・・・
正々堂々と水遊びができます!私たちと一緒に水やりしませんか!
問い合わせ・連絡先はこちら ⇒ kenkyugakuen.green@gmail.com
■駅前ローターリー内からホースを三つ繋げ遠くまで行くぞ!(2015年7月19日撮影)
■まじめに水やりしているように見えて・・・(2015年7月19日撮影)
■片岡 安祐美の手と同じ大きさだよ!(2015年7月19日撮影)
2015年07月21日
研究学園のパン屋さん「ポンパドウル」のコンテストにエントリーしたパンとは!?
6月28日に第11回つくばのパンコンテストが開催されましたが、
人気№1はBRUNOの「森の木の実のクロワッサン」で、
ポンパドウルの「キャラメルクルミドーナツ」 はおしくも№1を逃しました。
次回「秋の味覚パン」では、№1をとるよう、ポンパドウルさんがんばってください!
パンコンテストで試食した「キャラメルクルミドーナツ」はとても美味しかったので
もう一回食べたいと思っていたところに、つくまるの「アイスコロネ」の記事・・・
いてもたってもいられず、ポンパドウルへ出かけてみることにしました。
「アイスコロネ」、「キャラメルクルミドーナツ」、そのほか店頭でみつけた
つくば店限定ブルーベリーが入った「つくばの朝イーパン」、「サニーコーン」等
を買いました。
さすがに、アイスコロネは自宅に持ち帰ることができないため、イートインコーナーで食べ、
「キャラメルクルミドーナツ」、「つくばの朝イーパン」、「サニーコーン」は自宅へ持ち帰りました。
つくばの朝イーパンはアサイー、ブルーベリーの生地に、ブルーベリージャムとクリームチーズ・・・
つくばらしくて、健康にもよさそうで、とても美味しいパンでした。
★第11回つくばのパンコンテストの様子⇒2015年6月29日のブログ
★第11回つくばのパンコンテストの結果⇒2015年7月7日のブログ
★第12回つくばのパンコンテストのお題⇒2015年7月16日のブログ
★つくまるに紹介されたアイスコロネ⇒2015年7月15日のブログ
★ポンパドウルのアイスコロネを体験⇒2015年7月19日のブログ
■パンコンテストにエントリーしたキャラメルクルミドーナツ(2015年7月19日撮影)

■つくばの朝イーパン(2015年7月19日撮影)

■サニーコーン(2015年7月19日撮影)

■自宅に持ち帰った「キャラメルクルミドーナツ」、「つくばの朝イーパン」、「サニーコーン」(2015年7月19日撮影)

人気№1はBRUNOの「森の木の実のクロワッサン」で、
ポンパドウルの「キャラメルクルミドーナツ」 はおしくも№1を逃しました。
次回「秋の味覚パン」では、№1をとるよう、ポンパドウルさんがんばってください!
パンコンテストで試食した「キャラメルクルミドーナツ」はとても美味しかったので
もう一回食べたいと思っていたところに、つくまるの「アイスコロネ」の記事・・・
いてもたってもいられず、ポンパドウルへ出かけてみることにしました。
「アイスコロネ」、「キャラメルクルミドーナツ」、そのほか店頭でみつけた
つくば店限定ブルーベリーが入った「つくばの朝イーパン」、「サニーコーン」等
を買いました。
さすがに、アイスコロネは自宅に持ち帰ることができないため、イートインコーナーで食べ、
「キャラメルクルミドーナツ」、「つくばの朝イーパン」、「サニーコーン」は自宅へ持ち帰りました。
つくばの朝イーパンはアサイー、ブルーベリーの生地に、ブルーベリージャムとクリームチーズ・・・
つくばらしくて、健康にもよさそうで、とても美味しいパンでした。
★第11回つくばのパンコンテストの様子⇒2015年6月29日のブログ
★第11回つくばのパンコンテストの結果⇒2015年7月7日のブログ
★第12回つくばのパンコンテストのお題⇒2015年7月16日のブログ
★つくまるに紹介されたアイスコロネ⇒2015年7月15日のブログ
★ポンパドウルのアイスコロネを体験⇒2015年7月19日のブログ
■パンコンテストにエントリーしたキャラメルクルミドーナツ(2015年7月19日撮影)
■つくばの朝イーパン(2015年7月19日撮影)
■サニーコーン(2015年7月19日撮影)
■自宅に持ち帰った「キャラメルクルミドーナツ」、「つくばの朝イーパン」、「サニーコーン」(2015年7月19日撮影)
タグ :パン屋さん
2015年07月20日
研究学園トワイライト音楽祭の子供みこしへの参加協力のお願いが回覧板でありました!
昨日(7月19日)、区会の回覧板に、トワイライト音楽祭の企画書や概要書と、
子供みこしやボランティアへの参加・協力のお願い文書がはさまれていました。
いよいよ研究学園駅前で8月1日に開催されるトワイライト音楽祭まで2週間を切りました。
また、音楽祭に先立ち、今週末(7月24日~26日)にはイーアス2Fセンターコートで、
子供たちによる竹灯ろうへの絵付けがあります。
研究学園の住人が一致協力し、新しい街のお祭りを盛り上げていけたらな~って思っています。
トワイライト音楽祭にご協力いただける方を募集しています!
問い合わせ・連絡先はこちら ⇒ kenkyugakuen.green@gmail.com
★小学校で配布されたトワイライト音楽祭のチラシ⇒2015年7月16日のブログ
★トワイライト音楽祭のポスター、パンフレット⇒2015年7月4日のブログ
★トワイライト音楽祭の竹とうろう、短冊作り⇒2015年7月5日のブログ
★トワイライト音楽祭で短冊を吊るすドーム組み立て予行演習⇒2015年7月11日のブログ
★昨年のトワイライト音楽祭の竹灯ろう⇒2015年6月17日のブログ
■トワイライト音楽祭の企画書(1ページ目)

■トワイライト音楽祭の企画書(2ページ目)

■トワイライト音楽祭の概要書

子供みこしやボランティアへの参加・協力のお願い文書がはさまれていました。
いよいよ研究学園駅前で8月1日に開催されるトワイライト音楽祭まで2週間を切りました。
また、音楽祭に先立ち、今週末(7月24日~26日)にはイーアス2Fセンターコートで、
子供たちによる竹灯ろうへの絵付けがあります。
研究学園の住人が一致協力し、新しい街のお祭りを盛り上げていけたらな~って思っています。
トワイライト音楽祭にご協力いただける方を募集しています!
問い合わせ・連絡先はこちら ⇒ kenkyugakuen.green@gmail.com
★小学校で配布されたトワイライト音楽祭のチラシ⇒2015年7月16日のブログ
★トワイライト音楽祭のポスター、パンフレット⇒2015年7月4日のブログ
★トワイライト音楽祭の竹とうろう、短冊作り⇒2015年7月5日のブログ
★トワイライト音楽祭で短冊を吊るすドーム組み立て予行演習⇒2015年7月11日のブログ
★昨年のトワイライト音楽祭の竹灯ろう⇒2015年6月17日のブログ
■トワイライト音楽祭の企画書(1ページ目)

■トワイライト音楽祭の企画書(2ページ目)

■トワイライト音楽祭の概要書

2015年07月20日
つくばまでやって来た飛行船「スヌーピーJ号」、夜はどこに出没??
昨日(7月19日)昼前、車を運転していると上空に何やら怪しい物体が・・・
良く見ると飛行船ではありませんか!?
飛行船「ツェッペリンNT」は解体されたはずなのに・・・(6月14日ブログ参照)
ネットで調べてみると、スヌーピーの絵が描かれた、メットライフ アリコの飛行船「スヌーピーJ号」
であることが分かりました。
飛行船「ツェッペリンNT」は全長75mと巨大でしたが、この「スヌーピーJ号」は全長39mと
およそ半分くらいの大きさで、トイレもついていないとのことです。
話は変わりますが、この日の夜、研究学園から車で50分くらいのところにある境町で
1万発も打ち上げられる大きな花火大会があるため、見に行くことにしました。
花火大会の途中、そばにいた人が、「UFOだ!」との叫び声。
その方向を見上げると・・・
またしても「スヌーピーJ号」が、ゆっくりとこちらに向かって来るではありませんか!!
優雅に行ったり来たり、特等席で花火を鑑賞後、帰っていきました。。。
★2007年5月に研究学園に飛行船が舞い降りた⇒6月14日のブログ
■つくば上空までやってきた飛行船「スヌーピーJ号」 (2015年7月19日撮影)

■夜にも出没!さかいふるさと祭りの花火を鑑賞(2015年7月19日撮影)

■さかいふるさと祭りで打ち上げられた花火(2015年7月19日撮影)


良く見ると飛行船ではありませんか!?
飛行船「ツェッペリンNT」は解体されたはずなのに・・・(6月14日ブログ参照)
ネットで調べてみると、スヌーピーの絵が描かれた、メットライフ アリコの飛行船「スヌーピーJ号」
であることが分かりました。
飛行船「ツェッペリンNT」は全長75mと巨大でしたが、この「スヌーピーJ号」は全長39mと
およそ半分くらいの大きさで、トイレもついていないとのことです。
話は変わりますが、この日の夜、研究学園から車で50分くらいのところにある境町で
1万発も打ち上げられる大きな花火大会があるため、見に行くことにしました。
花火大会の途中、そばにいた人が、「UFOだ!」との叫び声。
その方向を見上げると・・・
またしても「スヌーピーJ号」が、ゆっくりとこちらに向かって来るではありませんか!!
優雅に行ったり来たり、特等席で花火を鑑賞後、帰っていきました。。。
★2007年5月に研究学園に飛行船が舞い降りた⇒6月14日のブログ
■つくば上空までやってきた飛行船「スヌーピーJ号」 (2015年7月19日撮影)

■夜にも出没!さかいふるさと祭りの花火を鑑賞(2015年7月19日撮影)

■さかいふるさと祭りで打ち上げられた花火(2015年7月19日撮影)

2015年07月19日
研究学園のパン屋さん「ポンパドウル」の不思議なパンの謎が解けました!
7月15日のブログに書いたように、現在発行中の「つくまる7~8月号」に、我が研究学園の
パン屋さん「ポンパドウル」のアイスコロネが紹介されています。
つくまるを読んでもイメージができなくて、早く食べたいと思っていました。
そして、会社が休みとなった今日、早速ポンパドウルに行ってアイスコロネを食べてきました。
通常、ソフトクリームと言えば、コーンのカップにソフトクリームがぐるぐる渦巻状に盛りつけられて
いますが、カップが、コーンではなく、デニッシュ生地のコロネになっています。
そのコロネが焼き立てで、温かくてサクサクしていました。
つくまるの記事にあったとおり、
まさしく「あつあつのパンと冷たいソフトクリーム、サクサクの生地となめらかなクリームという
対比を楽しみたい。」の言葉どおりでした。
気温が34度と猛烈な暑さとなった今日には最高でした。
これから夏真っ盛り、今日は、いいものを見つけました!
★不思議なアイスコロネ??⇒2015年7月15日のブログ
■アイスコロネを作るマシン、「バニラ」、「ストロベリー&バニラミックス」、「チョコ&バニラミックス」の三種類ある(2015年7月19日撮影)

■、「バニラ」と「ストロベリー&バニラミックス」を頼んでみた(2015年7月19日撮影)

■上を食べてもコロネの中にソフトクリームが詰まっている(2015年7月19日撮影)

パン屋さん「ポンパドウル」のアイスコロネが紹介されています。
つくまるを読んでもイメージができなくて、早く食べたいと思っていました。
そして、会社が休みとなった今日、早速ポンパドウルに行ってアイスコロネを食べてきました。
通常、ソフトクリームと言えば、コーンのカップにソフトクリームがぐるぐる渦巻状に盛りつけられて
いますが、カップが、コーンではなく、デニッシュ生地のコロネになっています。
そのコロネが焼き立てで、温かくてサクサクしていました。
つくまるの記事にあったとおり、
まさしく「あつあつのパンと冷たいソフトクリーム、サクサクの生地となめらかなクリームという
対比を楽しみたい。」の言葉どおりでした。
気温が34度と猛烈な暑さとなった今日には最高でした。
これから夏真っ盛り、今日は、いいものを見つけました!
★不思議なアイスコロネ??⇒2015年7月15日のブログ
■アイスコロネを作るマシン、「バニラ」、「ストロベリー&バニラミックス」、「チョコ&バニラミックス」の三種類ある(2015年7月19日撮影)
■、「バニラ」と「ストロベリー&バニラミックス」を頼んでみた(2015年7月19日撮影)
■上を食べてもコロネの中にソフトクリームが詰まっている(2015年7月19日撮影)
タグ :パン屋さん
2015年07月19日
旅番組にも登場するつくば道の「あんドーナツ」が有名な和菓子屋さん「桜井菓子店」へ行ってきました!
筑波山を正面に望む「つくば道」の中ほどあたりに、大正初期創業の「桜井菓子店」があります。
桜井菓子店は筑波山の旅番組にたびたびでるほどの有名なお店ですが、
素朴なあんドーナツが人気で、午前中には売り切れる程です。
7月18日につくばふれあいの里へ行った帰りに寄ってみました。
桜井菓子店に着いたのが14時30分頃だったので、もう売り切れかな?
と思いつつも、少し期待し店に入りました。
店番をしていたおばあちゃんに聞くと、「ひとつだけ残っているとよ!」とのこと。
ラッキーでした。
さっそく、あんドーナツの他、生クリームどら焼、鹿の子、饅頭を買って帰りました。
あんドーナツは、皮がサクサクで、中のこしあんがしっとり。。。
素朴で、昔ながらの懐かしい味がしました。
■つくば道にある桜井菓子店(2015年7月18日撮影)

■桜井菓子店(2015年7月18日撮影)

■饅頭や鹿の子が売っている。その中に1個あんドーナツがあった!(2015年7月18日撮影)

■あんドーナツ(右下)、鹿の子、生クリームどら焼、饅頭(2015年7月18日撮影)

■あんドーナツと生クリームどら焼を割ってみた(2015年7月18日撮影)

■桜井菓子店の場所
桜井菓子店は筑波山の旅番組にたびたびでるほどの有名なお店ですが、
素朴なあんドーナツが人気で、午前中には売り切れる程です。
7月18日につくばふれあいの里へ行った帰りに寄ってみました。
桜井菓子店に着いたのが14時30分頃だったので、もう売り切れかな?
と思いつつも、少し期待し店に入りました。
店番をしていたおばあちゃんに聞くと、「ひとつだけ残っているとよ!」とのこと。
ラッキーでした。
さっそく、あんドーナツの他、生クリームどら焼、鹿の子、饅頭を買って帰りました。
あんドーナツは、皮がサクサクで、中のこしあんがしっとり。。。
素朴で、昔ながらの懐かしい味がしました。
■つくば道にある桜井菓子店(2015年7月18日撮影)
■桜井菓子店(2015年7月18日撮影)
■饅頭や鹿の子が売っている。その中に1個あんドーナツがあった!(2015年7月18日撮影)

■あんドーナツ(右下)、鹿の子、生クリームどら焼、饅頭(2015年7月18日撮影)
■あんドーナツと生クリームどら焼を割ってみた(2015年7月18日撮影)
■桜井菓子店の場所
2015年07月18日
研究学園グリーンネックレスの広報誌「グリーンネックレスNEWS第3号」が発行されました!
グリーンネックレスNEWS第3号(2015年7月)が発行されました!
グリーンネックレスNEWSは、研究学園エリアへ3,500部配布しており、
研究学園グリーンネックレスの活動を広く知っていただくための広報誌です。
今回はやはり、グリーンネックレス・タウンの会が中心となって進めている
トワイライト音楽祭の記事が第1面を飾っています。
その他、グリーンの会が研究学園周辺に花の植付けをした様子、
カルチャーの会が郷土史を掘り起こし調査した苅間城の記事等が載っています。
研究学園地区のコミュニティーサークルである、私たち研究学園グリーンネックレスは
「タウンの会」、「グリーンの会」、「カルチャーの会」が三位一体となり、
研究学園をより魅力的に街となるよう活動をしています。
私たちと一緒に活動するメンバーを募集しています!
問い合わせ・連絡先はこちら ⇒ kenkyugakuen.green@gmail.com
■グリーンネックレスNEWS 第3号 (1ページ目)

■グリーンネックレスNEWS 第3号 (2ページ目)

■グリーンネックレスNEWS 第3号 (3ページ目)

■グリーンネックレスNEWS 第3号 (4ページ目)
グリーンネックレスNEWSは、研究学園エリアへ3,500部配布しており、
研究学園グリーンネックレスの活動を広く知っていただくための広報誌です。
今回はやはり、グリーンネックレス・タウンの会が中心となって進めている
トワイライト音楽祭の記事が第1面を飾っています。
その他、グリーンの会が研究学園周辺に花の植付けをした様子、
カルチャーの会が郷土史を掘り起こし調査した苅間城の記事等が載っています。
研究学園地区のコミュニティーサークルである、私たち研究学園グリーンネックレスは
「タウンの会」、「グリーンの会」、「カルチャーの会」が三位一体となり、
研究学園をより魅力的に街となるよう活動をしています。
私たちと一緒に活動するメンバーを募集しています!
問い合わせ・連絡先はこちら ⇒ kenkyugakuen.green@gmail.com
■グリーンネックレスNEWS 第3号 (1ページ目)

■グリーンネックレスNEWS 第3号 (2ページ目)

■グリーンネックレスNEWS 第3号 (3ページ目)

■グリーンネックレスNEWS 第3号 (4ページ目)

2015年07月18日
【変遷17】研究学園駅前に賑わいをもたらすホテルベストランドに迫る!
変遷シリーズ第17弾 「ホテルベストランド」
今回は、研究学園駅に隣接し、とっても便利で、おしゃれな雰囲気のホテルベストランドに迫ります。
駅前には、たくさんの建物ができましたが、くつろげる憩いの場と呼べるところが、ほとんど無いのが残念なところです。
一方、ホテルベストランドには、ラポルタ、福鮨、わだ家といったお店もあり、街に潤いと、賑わいをもたらしています。
特にラポルタは天気の良い日には、オープンテラスにして、街並みと融合しています。
7月7日のブログに掲載した新聞記事に、「駐車場ばかりでは街のちからが無くなる。街づくりの参考にしてもらいたい」
と高野社長の言葉が載っている通り、他の建物も後に続いてもらいたいと思っているのは私だけでしょうか?
★ベストランド花壇の様子⇒2015年6月10日のブログ
★わだ家オープンの様子⇒2015年7月10日のブログ
★ホテルベストランド高野社長の新聞記事⇒2015年7月7日のブログ
■<№1>(2006年11月30日撮影)

■<№2>(2007年2月11日撮影)

■<№3>(2007年4月21日撮影)

■<№4>(2007年5月26日撮影)

■<№5>(2007年7月1日撮影)

■<№6>(2007年8月11日撮影)

■<№7>(2007年8月25日撮影)

■<№8>現在、駅前に花が飾られきれいです(2015年7月11日撮影)

今回は、研究学園駅に隣接し、とっても便利で、おしゃれな雰囲気のホテルベストランドに迫ります。
駅前には、たくさんの建物ができましたが、くつろげる憩いの場と呼べるところが、ほとんど無いのが残念なところです。
一方、ホテルベストランドには、ラポルタ、福鮨、わだ家といったお店もあり、街に潤いと、賑わいをもたらしています。
特にラポルタは天気の良い日には、オープンテラスにして、街並みと融合しています。
7月7日のブログに掲載した新聞記事に、「駐車場ばかりでは街のちからが無くなる。街づくりの参考にしてもらいたい」
と高野社長の言葉が載っている通り、他の建物も後に続いてもらいたいと思っているのは私だけでしょうか?
★ベストランド花壇の様子⇒2015年6月10日のブログ
★わだ家オープンの様子⇒2015年7月10日のブログ
★ホテルベストランド高野社長の新聞記事⇒2015年7月7日のブログ
■<№1>(2006年11月30日撮影)
■<№2>(2007年2月11日撮影)

■<№3>(2007年4月21日撮影)

■<№4>(2007年5月26日撮影)

■<№5>(2007年7月1日撮影)

■<№6>(2007年8月11日撮影)

■<№7>(2007年8月25日撮影)

■<№8>現在、駅前に花が飾られきれいです(2015年7月11日撮影)
タグ :変遷
2015年07月17日
筑波ハム陣屋内「Mee Toco」の「Mデザイン」はお花のレッスンが盛りだくさん!
研究学園グリーンネックレスのメンバーから情報をいただきました。
筑波ハムの陣屋のはなれ、「Mee Toco」に創作料理の「HARE GOHAN」という レストランが
7月8日に開店したことは、7月13日のブログで紹介しましたが、今回は隣の「Mデザイン」の紹介です。
店内に飾ってあったプリザーブドフラワー入りのキャンドルがとても素敵だった!とのことでした。
正式には「Mデザイン shop and school」という名前のとおり、お花屋さんと、お花のレッスンのお店です。
フラワーデザイナーやフラワー装飾技能士の資格を取るためのスクールの他、
寄せ植えやブリザードフラワーなどのレッスンも行っているようです。
<ブリザードフラワーとは?>
咲いた状態の切花を溶液を用いて脱色し、続けて別の溶液を用いて着色させた後に乾燥させた花で、
美しい姿で長時間保存することが出来るようになる。
私たち、グリーンの会も研究学園を花いっぱいにする活動を行っていますので、
今度「Mデザイン」さんへ行って、花のことをいろいろ教えてもらいたいと思います。。。
★創作料理「HARE GOHAN」⇒2015年7月13日のブログ
■、「Mee Toco」にある「Mデザイン」(2015年7月12日撮影)

■素敵なプリザーブドフラワー入りのキャンドル(2015年7月12日撮影)

■スクールの7月スケジュール

■Mデザインの場所
筑波ハムの陣屋のはなれ、「Mee Toco」に創作料理の「HARE GOHAN」という レストランが
7月8日に開店したことは、7月13日のブログで紹介しましたが、今回は隣の「Mデザイン」の紹介です。
店内に飾ってあったプリザーブドフラワー入りのキャンドルがとても素敵だった!とのことでした。
正式には「Mデザイン shop and school」という名前のとおり、お花屋さんと、お花のレッスンのお店です。
フラワーデザイナーやフラワー装飾技能士の資格を取るためのスクールの他、
寄せ植えやブリザードフラワーなどのレッスンも行っているようです。
<ブリザードフラワーとは?>
咲いた状態の切花を溶液を用いて脱色し、続けて別の溶液を用いて着色させた後に乾燥させた花で、
美しい姿で長時間保存することが出来るようになる。
私たち、グリーンの会も研究学園を花いっぱいにする活動を行っていますので、
今度「Mデザイン」さんへ行って、花のことをいろいろ教えてもらいたいと思います。。。
★創作料理「HARE GOHAN」⇒2015年7月13日のブログ
■、「Mee Toco」にある「Mデザイン」(2015年7月12日撮影)

■素敵なプリザーブドフラワー入りのキャンドル(2015年7月12日撮影)

■スクールの7月スケジュール

■Mデザインの場所
2015年07月17日
【今昔05】新都市中央通りをつくばから研究学園へ向かう。店ができ木も大きくなった!
今昔シリーズ第5弾 「新都市中央通りビックボーイ辺りから見る研究学園中心部」
研究学園の開発が始まる前、北大通りは春日交差点の先で行き止まりになっていました。
そして、開発が始まると、研究学園までつながり、北大通りはここを境に新都市中央通りと名前を変え、
現在、週末渋滞でおなじみの、つくばの大動脈になりました。
今後、新都市中央通りが土浦学園線までつながると、さらに・・・ 少し、ぞっとしますね!
今回は、つくばから研究学園へ向かう途中、ビッグボーイ辺りから研究学園方面を望み、変化の様子を見てみます。
■<①昔>ビッグボーイ交差点から研究学園を方面を望む(2007年8月25日撮影)

■<①今>ビッグボーイ交差点から研究学園を方面を望む(2015年6月28日撮影)

■<②昔>カーセブンつくば先のT字路から研究学園方面を望む(2006年2月5日撮影)

■<②今>カーセブンつくば先のT字路から研究学園方面を望む(2015年6月28日撮影)

■<③昔>LIBERALAつくばから研究学園方面を望む(2007年8月25日撮影)

■<③今>LIBERALAつくばから研究学園方面を望む(2015年6月28日撮影)

■撮影場所

研究学園の開発が始まる前、北大通りは春日交差点の先で行き止まりになっていました。
そして、開発が始まると、研究学園までつながり、北大通りはここを境に新都市中央通りと名前を変え、
現在、週末渋滞でおなじみの、つくばの大動脈になりました。
今後、新都市中央通りが土浦学園線までつながると、さらに・・・ 少し、ぞっとしますね!
今回は、つくばから研究学園へ向かう途中、ビッグボーイ辺りから研究学園方面を望み、変化の様子を見てみます。
■<①昔>ビッグボーイ交差点から研究学園を方面を望む(2007年8月25日撮影)

■<①今>ビッグボーイ交差点から研究学園を方面を望む(2015年6月28日撮影)
■<②昔>カーセブンつくば先のT字路から研究学園方面を望む(2006年2月5日撮影)
■<②今>カーセブンつくば先のT字路から研究学園方面を望む(2015年6月28日撮影)
■<③昔>LIBERALAつくばから研究学園方面を望む(2007年8月25日撮影)

■<③今>LIBERALAつくばから研究学園方面を望む(2015年6月28日撮影)
■撮影場所

タグ :今昔