TX開通後の研究学園の移り変わりの写真満載 !! 「グリーンの会インスタグラム」
>>>グリーンの会インスタグラム
にほんブログ村「つくば情報ブログランキング」


>>>つくば情報ブログランキング
人気ブログランキング「つくば市ブログランキング」

>>>つくば市ブログランキング
2017年08月28日
「まつりつくば」にミッキーの仲間たちがやってきた!(よかっぺ研究学園より)
私的なブログ 「よかっぺ研究学園」 を立ち上げたばかりなので・・・
グリーンの会のブログでも、しばらく 「よかっぺ研究学園」 の記事を紹介したいと思います!
ちなみに、グリーンの会のブログは、グリーンの会の活動、花壇の様子等グリーンの会関連情報に限定し、
よかっぺ研究学園のブログは、研究学園の変化、研究学園の街づくりを中心に自由に投稿していきたい
と思います。。。
8/28の 「よかっぺ研究学園」 は、8/27の「まつりつくば」でディズニーパレードが行われた
様子。そして、ブルーベリー生産者協議会のブルーベリーが載ったかき氷を紹介します。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■まつりつくばのディズニーパレードの様子(2017年8月27日撮影)

■つくばブルーベリー生産者協議会のかき氷(2017年8月27日撮影)

グリーンの会のブログでも、しばらく 「よかっぺ研究学園」 の記事を紹介したいと思います!
ちなみに、グリーンの会のブログは、グリーンの会の活動、花壇の様子等グリーンの会関連情報に限定し、
よかっぺ研究学園のブログは、研究学園の変化、研究学園の街づくりを中心に自由に投稿していきたい
と思います。。。
8/28の 「よかっぺ研究学園」 は、8/27の「まつりつくば」でディズニーパレードが行われた
様子。そして、ブルーベリー生産者協議会のブルーベリーが載ったかき氷を紹介します。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■まつりつくばのディズニーパレードの様子(2017年8月27日撮影)
■つくばブルーベリー生産者協議会のかき氷(2017年8月27日撮影)
2017年08月27日
まつりつくばと浅草サンバカーニバルをはしごした!(よかっぺ研究学園より)
私的なブログ 「よかっぺ研究学園」 を立ち上げたばかりなので・・・
グリーンの会のブログでも、しばらく 「よかっぺ研究学園」 の記事を紹介したいと思います!
ちなみに、グリーンの会のブログは、グリーンの会の活動、花壇の様子等グリーンの会関連情報に限定し、
よかっぺ研究学園のブログは、研究学園の変化、研究学園の街づくりを中心に自由に投稿していきたい
と思います。。。
8/27の 「よかっぺ研究学園」 は、8/26に「浅草サンバカーニバル」と「まつりつくば」をはしごし、
撮影した写真を紹介します。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■まつりつくばの様子(2017年8月26日撮影)

■浅草サンバカーニバルの様子(2017年8月26日撮影)

グリーンの会のブログでも、しばらく 「よかっぺ研究学園」 の記事を紹介したいと思います!
ちなみに、グリーンの会のブログは、グリーンの会の活動、花壇の様子等グリーンの会関連情報に限定し、
よかっぺ研究学園のブログは、研究学園の変化、研究学園の街づくりを中心に自由に投稿していきたい
と思います。。。
8/27の 「よかっぺ研究学園」 は、8/26に「浅草サンバカーニバル」と「まつりつくば」をはしごし、
撮影した写真を紹介します。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■まつりつくばの様子(2017年8月26日撮影)
■浅草サンバカーニバルの様子(2017年8月26日撮影)
2017年04月10日
研究学園駅前の「いおり庵」がガトープーリア近くへ移転する!
4/8(土)、朝刊の折り込みに入っていた生活情報紙「プレステン」の一面に、
”6月9日(金)お煎餅「いおり庵」がつくば店を移転オープン!” と大きく載って
いました。
新店舗は、ガトープーリア近く、研究学園から万博記念公園へ向かう旧道沿いに
建設中している様です。
良く見ると・・・
「水海道に構えていた本店をつくば市へ移転オープンします!」
ここまでは大歓迎だったのですが・・・
何と、研究学園駅前ロータリーに面する、つくば店も移転してしまうようです。。。
私はいおり庵のお煎餅が大好きでした。
特に「京風味」と「青のり煎餅」がお気に入りで、実家への手土産として良く買った
ものです。
そして、必ず、来店人数分の試食用お煎餅を出してくれるのも、リピーターになっ
た要因かもしれません。
研究学園駅前の店舗が無くなってしまうのはとても残念ですが・・・
でも、新店舗のイラストを見れば、
森に囲まれた、純和風の佇まい・・・
お煎餅屋さんのイメージにはピッタリの場所の様です。
研究学園周辺に、もっと充実した和菓子屋さんができればいいな~って、常々
思っていたので、その点は良かったと思います。
早速、4/9建設現場を見に行くと・・・
まだ、建設中で外装工事まで行っていませんでしたが、
イラスト通り、木々に囲まれた、(たぶん)白壁の重厚な感じ、いい感じのお店になり
そうです!
●新しいブログへ引っ越し最中です。こちらもご覧ください!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■建設中の「いおり庵つくば本店」(2017年4月9日撮影)


■現在、研究学園駅前にある「いおり庵つくば店」

■いおり庵つくば本店ができる場所
地図はこちら
”6月9日(金)お煎餅「いおり庵」がつくば店を移転オープン!” と大きく載って
いました。
新店舗は、ガトープーリア近く、研究学園から万博記念公園へ向かう旧道沿いに
建設中している様です。
良く見ると・・・
「水海道に構えていた本店をつくば市へ移転オープンします!」
ここまでは大歓迎だったのですが・・・
何と、研究学園駅前ロータリーに面する、つくば店も移転してしまうようです。。。
私はいおり庵のお煎餅が大好きでした。
特に「京風味」と「青のり煎餅」がお気に入りで、実家への手土産として良く買った
ものです。
そして、必ず、来店人数分の試食用お煎餅を出してくれるのも、リピーターになっ
た要因かもしれません。
研究学園駅前の店舗が無くなってしまうのはとても残念ですが・・・
でも、新店舗のイラストを見れば、
森に囲まれた、純和風の佇まい・・・
お煎餅屋さんのイメージにはピッタリの場所の様です。
研究学園周辺に、もっと充実した和菓子屋さんができればいいな~って、常々
思っていたので、その点は良かったと思います。
早速、4/9建設現場を見に行くと・・・
まだ、建設中で外装工事まで行っていませんでしたが、
イラスト通り、木々に囲まれた、(たぶん)白壁の重厚な感じ、いい感じのお店になり
そうです!
●新しいブログへ引っ越し最中です。こちらもご覧ください!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■建設中の「いおり庵つくば本店」(2017年4月9日撮影)
■現在、研究学園駅前にある「いおり庵つくば店」
■いおり庵つくば本店ができる場所

2017年04月09日
桜、桜、桜、研究学園はどこもかしこも満開です!
研究学園の桜が満開ですね!
4/8(土)、ちょうど休みの日に満開になったので、朝から研究学園の桜を見て
回ろうと楽しみに早起きしたのですが・・
カーテンを開けたらあいにくの雨。もう一度寝ようと思い布団に入ったのですが、
眠ることもできず・・・
4/9(日)はもっと天気が悪くなりそうなので、やっぱり雨でも巡ってみようと
思い立ち、出かけることにしました!
私が研究学園で最もお気に入りの桜といえば・・・
何と言っても、研究学園駅前公園の古民家の横にある桜です!
枝ぶりといい、場所といい、申し分ありません。。。
結構雨が降っていたのですが、ちょうど満開で美しい桜を見ることができました。
出かけてきて大正解でした!
次は・・・
学園の杜公園の桜も外せません。こちらも満開。桜のトンネルができていました!
その次は、面野井台交差点近くにある桜。ぽつんとあるお墓に植えられた立派な
桜です。タイミング良くつくばエクスプレスが来たので、桜越しに撮ることができました。
存在感があり、とっても雰囲気のある桜です!
朝はここまでにしたのですが・・・
昼はあまり雨が降っていなかったので、自転車で巡ってみることに・・・
研究学園駅前ロータリー、パークハウス沿い、調整池の周りの千本桜、そして、
下平塚の鹿島神社と・・・
どこもかしこも満開で、花見には最高の一日でした。
欲を言えば、天気が良かったら最高だったのに・・・
さらに、夜は東光台研究団地のウシオライティングのライトアップされた桜を見に
行きました。
こちらは、「つくばであれこれ」さんのページに詳しく出ているのでご参照ください!
番外編ですが・・・
前日(4/7)、東京、千鳥ヶ淵の夜桜を見てきました。
こちらも、お堀に流れ込むような見事な桜。千鳥ヶ淵緑道の桜のトンネル等々
素晴らしいの一言でした!そして、ものすごい人でした。。。
●新しいブログへ引っ越し最中です。こちらもご覧ください!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■研究学園駅前公園、古民家横の桜(2017年4月8日撮影)

■研究学園駅前公園の桜(2017年4月8日撮影)

■学園の杜公園の桜(2017年4月8日撮影)

■研究学園駅前ロータリー内の桜(2017年4月8日撮影)

■パークハウス沿いの桜(2017年4月8日撮影)

■面野井台交差点近くの桜(2017年4月8日撮影)

■下平塚、鹿島神社の桜(2017年4月8日撮影)

■ウシオライティングの桜(2017年4月8日撮影)

■<番外編>東京、千鳥ヶ淵の桜(2017年4月7日撮影)

4/8(土)、ちょうど休みの日に満開になったので、朝から研究学園の桜を見て
回ろうと楽しみに早起きしたのですが・・
カーテンを開けたらあいにくの雨。もう一度寝ようと思い布団に入ったのですが、
眠ることもできず・・・
4/9(日)はもっと天気が悪くなりそうなので、やっぱり雨でも巡ってみようと
思い立ち、出かけることにしました!
私が研究学園で最もお気に入りの桜といえば・・・
何と言っても、研究学園駅前公園の古民家の横にある桜です!
枝ぶりといい、場所といい、申し分ありません。。。
結構雨が降っていたのですが、ちょうど満開で美しい桜を見ることができました。
出かけてきて大正解でした!
次は・・・
学園の杜公園の桜も外せません。こちらも満開。桜のトンネルができていました!
その次は、面野井台交差点近くにある桜。ぽつんとあるお墓に植えられた立派な
桜です。タイミング良くつくばエクスプレスが来たので、桜越しに撮ることができました。
存在感があり、とっても雰囲気のある桜です!
朝はここまでにしたのですが・・・
昼はあまり雨が降っていなかったので、自転車で巡ってみることに・・・
研究学園駅前ロータリー、パークハウス沿い、調整池の周りの千本桜、そして、
下平塚の鹿島神社と・・・
どこもかしこも満開で、花見には最高の一日でした。
欲を言えば、天気が良かったら最高だったのに・・・
さらに、夜は東光台研究団地のウシオライティングのライトアップされた桜を見に
行きました。
こちらは、「つくばであれこれ」さんのページに詳しく出ているのでご参照ください!
番外編ですが・・・
前日(4/7)、東京、千鳥ヶ淵の夜桜を見てきました。
こちらも、お堀に流れ込むような見事な桜。千鳥ヶ淵緑道の桜のトンネル等々
素晴らしいの一言でした!そして、ものすごい人でした。。。
●新しいブログへ引っ越し最中です。こちらもご覧ください!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■研究学園駅前公園、古民家横の桜(2017年4月8日撮影)
■研究学園駅前公園の桜(2017年4月8日撮影)
■学園の杜公園の桜(2017年4月8日撮影)
■研究学園駅前ロータリー内の桜(2017年4月8日撮影)
■パークハウス沿いの桜(2017年4月8日撮影)
■面野井台交差点近くの桜(2017年4月8日撮影)
■下平塚、鹿島神社の桜(2017年4月8日撮影)
■ウシオライティングの桜(2017年4月8日撮影)
■<番外編>東京、千鳥ヶ淵の桜(2017年4月7日撮影)
2016年02月15日
つくばの豆まき「泉子育観音」装飾が美しい山門、鐘楼がある!
2/11、つくば市泉(つくば北警察署の近く)にある、泉子育観音で豆まきがが行われる
とのことで、行ってみることにしました!
ちなみに、ネットでつくば市の神社仏閣で豆まきをやっているところを調べると・・・
筑波山神社、千勝神社、そしてこの泉子育観音こと「慶龍寺」がヒットしました!
泉子育観音は、東大通りを筑波山方面へ向かい、高エネを少し過ぎたところを右に折れ、
桜川を渡ったすぐのところ、古い街並みが残る泉の集落の中にあります。
慶龍寺をネットで調べると、「1618年の創建で、本尊の「子育出世正観世音菩薩」は
807年、京都・東寺において小児の成長安全を祈願し、弘法大師が彫ったと伝えられる」
と書いてありました。
それほど大きなお寺ではありませんが、山門、鐘楼、観音堂、本堂等があり、いずれも
美しく、趣きがあるのですが、解説板が無いため、素人の私には良く分かりませんでした。
そして、観音堂には阿修羅を彷彿とさせる(ちょっと言い過ぎかも・・・)美しい木彫像が
15~16体も並んでいました!素人ながらすばらしいと感じました。。。
豆まきの時間になると、本堂の周りは袋を持った大勢の人たちでごったがえしました。
祈祷が終わると、裃を着た年男たちが本堂の周り廊下に並び、豆まきが始まりました。
豆をまいたあとは・・・
お餅やお菓子、カップ麺、そして、中に5百円玉が入ったカプセル等が蒔かれました。
研究学園の新しい街で暮らしている私にとって、なかなか味わうことのできない貴重な
体験でした。
豆(景品)が蒔かれるときの熱い闘争心が病みつきになりそうです。。。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■大きな筑波山を前に古い集落を行くと泉子育観音がある!(2016年2月11日撮影)

■きれいな装飾が施された山門をくぐると鐘楼が建っている!(2016年2月11日撮影)

■豆まきの時間になると本堂の周りは人だかりができる!(2016年2月11日撮影)

■裃を着た年男が豆まきをする!(2016年2月11日撮影)

■子育観音の場所
地図はこちら
とのことで、行ってみることにしました!
ちなみに、ネットでつくば市の神社仏閣で豆まきをやっているところを調べると・・・
筑波山神社、千勝神社、そしてこの泉子育観音こと「慶龍寺」がヒットしました!
泉子育観音は、東大通りを筑波山方面へ向かい、高エネを少し過ぎたところを右に折れ、
桜川を渡ったすぐのところ、古い街並みが残る泉の集落の中にあります。
慶龍寺をネットで調べると、「1618年の創建で、本尊の「子育出世正観世音菩薩」は
807年、京都・東寺において小児の成長安全を祈願し、弘法大師が彫ったと伝えられる」
と書いてありました。
それほど大きなお寺ではありませんが、山門、鐘楼、観音堂、本堂等があり、いずれも
美しく、趣きがあるのですが、解説板が無いため、素人の私には良く分かりませんでした。
そして、観音堂には阿修羅を彷彿とさせる(ちょっと言い過ぎかも・・・)美しい木彫像が
15~16体も並んでいました!素人ながらすばらしいと感じました。。。
豆まきの時間になると、本堂の周りは袋を持った大勢の人たちでごったがえしました。
祈祷が終わると、裃を着た年男たちが本堂の周り廊下に並び、豆まきが始まりました。
豆をまいたあとは・・・
お餅やお菓子、カップ麺、そして、中に5百円玉が入ったカプセル等が蒔かれました。
研究学園の新しい街で暮らしている私にとって、なかなか味わうことのできない貴重な
体験でした。
豆(景品)が蒔かれるときの熱い闘争心が病みつきになりそうです。。。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■大きな筑波山を前に古い集落を行くと泉子育観音がある!(2016年2月11日撮影)
■きれいな装飾が施された山門をくぐると鐘楼が建っている!(2016年2月11日撮影)
■豆まきの時間になると本堂の周りは人だかりができる!(2016年2月11日撮影)
■裃を着た年男が豆まきをする!(2016年2月11日撮影)
■子育観音の場所

2015年12月18日
谷田部アリーナはラジコンカー好きにはたまらない!
12/13に第13回つくばのパンコンテストが谷田部アリーナで開催されましたが、
その横では、ヨコモドリフトミーティングというイベントが開催されていました。
外国の人も多く参加し、電動ラジコンカーのドリフト走行のタイムトライアルをやっていました。
前回のつくばのパンコンテストの際はオフロードの国際大会をやっていて、ジャンプあり、
バンクありで大変見ごたえがありましたが、今回はコーナーをタイヤを滑らせて曲がる
ドリフト走行が見れて、違った面白さがありました!
また、谷田部サーキット内には、ラジコンカーのものなら何でも揃う「RC pit ショップ」があり、
タイヤの種類だけでも数えきれないほどで、いろいろなパーツが所狭しとおいてありました。
そして、屋外には全日本プロドリフト選手権(D1グランプリ)で使用される超かっこいい~
レーシングカーが2台展示されていました!
1台はOTG Motor Sports LFA ( レクサスLFA)
もう1台はチームオレンジ シルビアS15でした。
谷田部アリーナはまさに男の子のあこがれの場所。ワンダーランドです!
★谷田部アリーナで開催された第13回つくばのパンコンテストの様子⇒2015年12月14日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ
■D1グランプリのレーシングカー「チームオレンジ シルビアS15」(2015年12月13日撮影)

■D1グランプリのレーシングカー「OTG Motor Sports LFA」(2015年12月13日撮影)

■ヨコモドリフトミーティング(2015年12月13日撮影)


■RC pit ショップ(2015年12月13日撮影)




その横では、ヨコモドリフトミーティングというイベントが開催されていました。
外国の人も多く参加し、電動ラジコンカーのドリフト走行のタイムトライアルをやっていました。
前回のつくばのパンコンテストの際はオフロードの国際大会をやっていて、ジャンプあり、
バンクありで大変見ごたえがありましたが、今回はコーナーをタイヤを滑らせて曲がる
ドリフト走行が見れて、違った面白さがありました!
また、谷田部サーキット内には、ラジコンカーのものなら何でも揃う「RC pit ショップ」があり、
タイヤの種類だけでも数えきれないほどで、いろいろなパーツが所狭しとおいてありました。
そして、屋外には全日本プロドリフト選手権(D1グランプリ)で使用される超かっこいい~
レーシングカーが2台展示されていました!
1台はOTG Motor Sports LFA ( レクサスLFA)
もう1台はチームオレンジ シルビアS15でした。
谷田部アリーナはまさに男の子のあこがれの場所。ワンダーランドです!
★谷田部アリーナで開催された第13回つくばのパンコンテストの様子⇒2015年12月14日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ
■D1グランプリのレーシングカー「チームオレンジ シルビアS15」(2015年12月13日撮影)

■D1グランプリのレーシングカー「OTG Motor Sports LFA」(2015年12月13日撮影)

■ヨコモドリフトミーティング(2015年12月13日撮影)


■RC pit ショップ(2015年12月13日撮影)




2015年10月31日
つくばカピオで開催している「科学と環境のフェスティバル」へ行ってきました!セグウェイ初体験しました!
今日と明日(10/31~11/1)、つくばカピオで「科学と環境フェスティバル」が開催されています。
早速行ってきましたので、状況を報告します!
カピオ内では、官民研究施設、中学校や高校の科学部等の展示・体験イベントが開催され、
カピオ屋外でも、筑波大学、NPO法人等の展示・体験イベントが開催されていました。
また、料理や雑貨等の移動販売車「つくばセンターマルシェ」が6店舗来ていました!
<体験イベントには・・・>
・産業技術総合研究所:「光のふしぎ 偏光万華鏡を作ろう」
・筑波実験植物園:「葉脈の標本しおりを作ろう」
・地図と測量の科学館:「3Dで日本の凸凹を知る」
・筑波大学:「科学のおもちゃの駄菓子屋さん」
・キャノン化成:「カメラレンズ工作教室」
・春日学園:「コップdeふしぎな科学工作」
・手代木学園:「葉っぱの形のクリスタルストラップを作ろう」
・
・
・
と多くのブースがあり、いろいろと体験・楽しめます!
私は、セグウェイ体験試乗コーナーが気になり行ってみると・・・
誰も待っている人はいません。
しかも無料!!
セグウェイを初体験することがでました。
少し教えてもらっただけで、前に進んだり、曲がったり、回転したりできるようになりました。
スケート、スキーやスノボをやっている感じでしょうか・・・?
とても楽しかったです!
セグウェイに乗ってみたいと思っている方、この機会をお見逃しなく!!
科学と環境のフェスティバルは10/31(土)~11/1(日) 10~16時に開催されています!
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
■「科学と環境のフェスティバル」カピオの屋内の様子(2015年10月31日撮影)

■春日学園のブース:「コップdeふしぎな科学工作」を体験(2015年10月31日撮影)

■カピオ屋外ではセグウェイが無料体験できる!(2015年10月31日撮影)

■入口では「イバライガー」ならぬ「スマポレンジャー」がお出迎え!(2015年10月31日撮影)

早速行ってきましたので、状況を報告します!
カピオ内では、官民研究施設、中学校や高校の科学部等の展示・体験イベントが開催され、
カピオ屋外でも、筑波大学、NPO法人等の展示・体験イベントが開催されていました。
また、料理や雑貨等の移動販売車「つくばセンターマルシェ」が6店舗来ていました!
<体験イベントには・・・>
・産業技術総合研究所:「光のふしぎ 偏光万華鏡を作ろう」
・筑波実験植物園:「葉脈の標本しおりを作ろう」
・地図と測量の科学館:「3Dで日本の凸凹を知る」
・筑波大学:「科学のおもちゃの駄菓子屋さん」
・キャノン化成:「カメラレンズ工作教室」
・春日学園:「コップdeふしぎな科学工作」
・手代木学園:「葉っぱの形のクリスタルストラップを作ろう」
・
・
・
と多くのブースがあり、いろいろと体験・楽しめます!
私は、セグウェイ体験試乗コーナーが気になり行ってみると・・・
誰も待っている人はいません。
しかも無料!!
セグウェイを初体験することがでました。
少し教えてもらっただけで、前に進んだり、曲がったり、回転したりできるようになりました。
スケート、スキーやスノボをやっている感じでしょうか・・・?
とても楽しかったです!
セグウェイに乗ってみたいと思っている方、この機会をお見逃しなく!!
科学と環境のフェスティバルは10/31(土)~11/1(日) 10~16時に開催されています!
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
■「科学と環境のフェスティバル」カピオの屋内の様子(2015年10月31日撮影)
■春日学園のブース:「コップdeふしぎな科学工作」を体験(2015年10月31日撮影)
■カピオ屋外ではセグウェイが無料体験できる!(2015年10月31日撮影)
■入口では「イバライガー」ならぬ「スマポレンジャー」がお出迎え!(2015年10月31日撮影)
2015年09月01日
TX先頭車両から万博記念公園駅近くの圏央道工事の様子を眺めてみた!工期遅れの大問題発生!!
8月15日のブログで圏央道工事の様子を取り上げましたが、
今回はアングルを変えてTX先頭車両から圏央道工事の様子眺めてみました。
今年度中(2015年度)の開通に向け急ピッチに工事が行われていると思っていましたが・・・
ところが、8月27日の朝日新聞にあまり好ましくない記事が載っていました!
地盤が弱いところがあり、盛り土が沈んでいる箇所が見つかったため、
工事の入札手続きを中止し、専門家による委員会を発足し対策を検討するとの記事です。
なお、その記事は朝日新聞デジタル版に掲載されていますので、以下リンクをご確認ください。
圏央道ができると、都心を通らず信州等へも行け便利になるので、首を長~くして待っているのですが・・・
一日も早い開通を願っています!!
★朝日新聞デジタル8月27日の記事
※リンクについては、朝日新聞水戸総局の了解を得ています。
★万博記念公園駅近くの圏央道工事の様子⇒2015年8月15日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のfacebookを立ち上げました!
■万博公園駅停車中のTX先頭車両から見た圏央道工事の様子(2015年8月23日撮影)

■TX跨線橋の様子(2015年8月23日撮影)

■つくば中央インターよりの圏央道工事の様子(2015年8月23日撮影)
今回はアングルを変えてTX先頭車両から圏央道工事の様子眺めてみました。
今年度中(2015年度)の開通に向け急ピッチに工事が行われていると思っていましたが・・・
ところが、8月27日の朝日新聞にあまり好ましくない記事が載っていました!
地盤が弱いところがあり、盛り土が沈んでいる箇所が見つかったため、
工事の入札手続きを中止し、専門家による委員会を発足し対策を検討するとの記事です。
なお、その記事は朝日新聞デジタル版に掲載されていますので、以下リンクをご確認ください。
圏央道ができると、都心を通らず信州等へも行け便利になるので、首を長~くして待っているのですが・・・
一日も早い開通を願っています!!
★朝日新聞デジタル8月27日の記事
※リンクについては、朝日新聞水戸総局の了解を得ています。
★万博記念公園駅近くの圏央道工事の様子⇒2015年8月15日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のfacebookを立ち上げました!
■万博公園駅停車中のTX先頭車両から見た圏央道工事の様子(2015年8月23日撮影)
■TX跨線橋の様子(2015年8月23日撮影)
■つくば中央インターよりの圏央道工事の様子(2015年8月23日撮影)
2015年08月27日
つくばの幹線道路沿いにある「学園都市を守る四神と門」のお話です!
東大通りや西大通り、土浦学園線等幹線道路沿いにゲートが立っていますが・・・
その意味をご存知でしょうか!?
【学園都市を守る四神と門(TX住みたいねっとから引用)】
学園都市を囲んで、道路脇に高さ15メートルほどの巨大なゲートが6個あります。
そのうち4個は東西南北4つの方位を守ると言われる神獣「四神」。
東の青は「青竜」、西の青白は「白虎」、南の赤は「朱雀」、北の赤黒は「玄武」を現します。
残りの2個の内、緑は「田園をイメージ」、銀色は「科学・研究をイメージ」。
ゲートは四神と研究学園都市の象徴で、このまちを守ってくれているのです!
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のfacebookを立ち上げました!
■学園都市を守る四神と門(TX住みたいねっとから引用)

■自動車研究所近くにある西のゲート「白虎」(2015年8月15日撮影)
その意味をご存知でしょうか!?
【学園都市を守る四神と門(TX住みたいねっとから引用)】
学園都市を囲んで、道路脇に高さ15メートルほどの巨大なゲートが6個あります。
そのうち4個は東西南北4つの方位を守ると言われる神獣「四神」。
東の青は「青竜」、西の青白は「白虎」、南の赤は「朱雀」、北の赤黒は「玄武」を現します。
残りの2個の内、緑は「田園をイメージ」、銀色は「科学・研究をイメージ」。
ゲートは四神と研究学園都市の象徴で、このまちを守ってくれているのです!
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のfacebookを立ち上げました!
■学園都市を守る四神と門(TX住みたいねっとから引用)

■自動車研究所近くにある西のゲート「白虎」(2015年8月15日撮影)
2015年08月21日
祝TX開業10周年!開業前のみどりのは?今はアントラーズアカデミーが注目の的です!
今日は2015年8月21日、あと3日でつくばエクスプレス開業10周年ですね!
TX10周年を記念して、研究学園駅の昔の写真をと思ったのですが・・・
当時、研究学園駅は自動車研究所内にあり、近寄ることができませんでした。
と言うことで、研究学園の隣の隣「みどりの駅」のTX開業10カ月前(2004年10月)の様子をお伝えします。
何もないみどりのの写真をご覧ください
2011年4月、みどりの駅から歩いて6分ほどのところに、Jリーグ鹿島アントラーズの
つくばアカデミーセンターができ、注目度が上がりました。
つくばアカデミーセンターは、鹿島アントラーズの下部組織のつくばジュニアユース、
つくばジュニア、クリニックコースつくば校の活動拠点として整備され、
下部組織の試合会場にも使用されているようです。
つくば出身のJリーガーが現れる日も近いような気がします。。。
待ち遠しいですね!
■<①>みどりの駅の正面から望む(2004年10月11日撮影)

■<②>みどりの駅をみらい平側から望む(2004年10月11日撮影)

■<③>TXをくぐり反対側へ(2004年10月11日撮影)

■撮影場所
TX10周年を記念して、研究学園駅の昔の写真をと思ったのですが・・・
当時、研究学園駅は自動車研究所内にあり、近寄ることができませんでした。
と言うことで、研究学園の隣の隣「みどりの駅」のTX開業10カ月前(2004年10月)の様子をお伝えします。
何もないみどりのの写真をご覧ください
2011年4月、みどりの駅から歩いて6分ほどのところに、Jリーグ鹿島アントラーズの
つくばアカデミーセンターができ、注目度が上がりました。
つくばアカデミーセンターは、鹿島アントラーズの下部組織のつくばジュニアユース、
つくばジュニア、クリニックコースつくば校の活動拠点として整備され、
下部組織の試合会場にも使用されているようです。
つくば出身のJリーガーが現れる日も近いような気がします。。。
待ち遠しいですね!
■<①>みどりの駅の正面から望む(2004年10月11日撮影)

■<②>みどりの駅をみらい平側から望む(2004年10月11日撮影)

■<③>TXをくぐり反対側へ(2004年10月11日撮影)

■撮影場所

2015年08月15日
圏央道工事本格化!TX万博記念公園駅近くで跨線橋工事が進められています。
先日、実家の信州へ帰省しました。
信州へ行くには、都心を抜け中央道を行くのが距離的に近いものの、
首都高の渋滞に加え、常磐道・首都高・中央道とそれぞれ料金がかかり割高になるため、
通常、つくばから東北道佐野藤岡ICまで下道をとおり、北関東道・上信越道を回って行く
ことが多いです。。。
でも・・・
つくばから佐野藤岡ICまでは70km弱、2時間近くかかり、信州までの道のりは遠く、
時間的にもなかなか縮まりません。
そこで期待するのが、圏央道です! 距離的にも、時間的にもいっきに短縮が期待されます。
そんな圏央道ですが、いよいよつくば中央ICから隣の、常総IC間の工事が本格化しました。
写真のとおり、万博記念公園駅近く、TXの跨線橋工事が行われており、つくば中央IC側と
もうすぐ繋がりそうです。
圏央道が東北道、関越道まで繋がり、そして、4車線化。。。
早期の実現を期待しています!
★つくばちゃんねるブログ「研究学園の生活」の圏央道の記事⇒2015年6月23日のブログ
■万博記念公園駅付近の圏央道の状況(2015年8月15日撮影)

■跨線橋工事の様子。圏央道の下をTXが通過!(2015年8月15日撮影)

■つくば中央インター側の状況(2015年8月15日撮影)

■撮影場所

信州へ行くには、都心を抜け中央道を行くのが距離的に近いものの、
首都高の渋滞に加え、常磐道・首都高・中央道とそれぞれ料金がかかり割高になるため、
通常、つくばから東北道佐野藤岡ICまで下道をとおり、北関東道・上信越道を回って行く
ことが多いです。。。
でも・・・
つくばから佐野藤岡ICまでは70km弱、2時間近くかかり、信州までの道のりは遠く、
時間的にもなかなか縮まりません。
そこで期待するのが、圏央道です! 距離的にも、時間的にもいっきに短縮が期待されます。
そんな圏央道ですが、いよいよつくば中央ICから隣の、常総IC間の工事が本格化しました。
写真のとおり、万博記念公園駅近く、TXの跨線橋工事が行われており、つくば中央IC側と
もうすぐ繋がりそうです。
圏央道が東北道、関越道まで繋がり、そして、4車線化。。。
早期の実現を期待しています!
★つくばちゃんねるブログ「研究学園の生活」の圏央道の記事⇒2015年6月23日のブログ
■万博記念公園駅付近の圏央道の状況(2015年8月15日撮影)

■跨線橋工事の様子。圏央道の下をTXが通過!(2015年8月15日撮影)
■つくば中央インター側の状況(2015年8月15日撮影)
■撮影場所

2015年07月24日
つくば駅周辺ペデストリアンデッキに設置された防犯カメラは犯罪発生率上位の汚名返上に一役買う?
先日、つくば中央図書館へ行ったところ、歩行者専用通路(ペデストリアンデッキ)に街路灯と、
防犯カメラが設置されていることに気がつきました。
確かにつくば駅から、筑波学院大学を越えて、筑波メディカルセンター病院までの遊歩道は広くて、
緑に囲まれ気持ちが良いのですが、反面、木々がうっそうと生い茂り、夜はちょっと怖いかも・・・
つくば市役所のホームページによると、平成26年度にデイズタウンからエキスポセンターまでの間に、
防犯カメラを12箇所に21基設置し、平成27年度はエキスポセンターからメディカルセンター病院間に
設置するようです。
★つくば市のホームページ(防犯カメラ設置に関する報告と予定)
茨城県内の犯罪発生率を見ると・・・
1位:土浦市
2位:神栖市
3位:水戸市
4位:つくば市
5位:下妻市
と、つくば市は44市町村中、ワースト4位でした。(以下のリンク、茨城県警察本部の資料から)
街路灯や防犯カメラ設置により、少しでも安心・安全な街を取り戻し、この不名誉な記録、
汚名を返上してもらいたいと思っています。
★警察施設設備再編計画(第2期計画:平成24年度~平成28年度) - 茨城県警察本部
■防犯カメラ(2015年7月12日撮影)

■エキスポセンター前に2種類の防犯カメラが設置されている(2015年7月12日撮影)

■防犯カメラが犯罪を捉えている(2015年7月12日撮影)

防犯カメラが設置されていることに気がつきました。
確かにつくば駅から、筑波学院大学を越えて、筑波メディカルセンター病院までの遊歩道は広くて、
緑に囲まれ気持ちが良いのですが、反面、木々がうっそうと生い茂り、夜はちょっと怖いかも・・・
つくば市役所のホームページによると、平成26年度にデイズタウンからエキスポセンターまでの間に、
防犯カメラを12箇所に21基設置し、平成27年度はエキスポセンターからメディカルセンター病院間に
設置するようです。
★つくば市のホームページ(防犯カメラ設置に関する報告と予定)
茨城県内の犯罪発生率を見ると・・・
1位:土浦市
2位:神栖市
3位:水戸市
4位:つくば市
5位:下妻市
と、つくば市は44市町村中、ワースト4位でした。(以下のリンク、茨城県警察本部の資料から)
街路灯や防犯カメラ設置により、少しでも安心・安全な街を取り戻し、この不名誉な記録、
汚名を返上してもらいたいと思っています。
★警察施設設備再編計画(第2期計画:平成24年度~平成28年度) - 茨城県警察本部
■防犯カメラ(2015年7月12日撮影)
■エキスポセンター前に2種類の防犯カメラが設置されている(2015年7月12日撮影)

■防犯カメラが犯罪を捉えている(2015年7月12日撮影)

2015年07月23日
「セグウェイ」に乗ったサラリーマンが横を通り過ぎていく研究学園の変な光景!
研究学園グリーンネックレスのメンバーから、つくばらしい面白い情報が寄せられました!
昨日(7月22日)、車の助手席で、とりせんと水戸信の交差点で信号待ちをしていると
横の歩道をセグウェイが通り過ぎて行ったそうです。
そのコメントが・・・
「今日、車にのっていたら、セグウェイが走っていました。
それだけでは普通なのですが(←これが変ですよね)、
デモンストレーションでもなく、セグウェイ教室とかでもなく、
ただフツーに走っていました。
まるでサラリーマンが営業にでも行くような感じです。
ただフツーに走ってて、周りの人もフツーに驚かないところに
何だか感動してしまいました‼️」
周りの人が驚かないのは、ロボット特区のつくばでは、当たり前の光景だからなのでしょうか?
それとも・・・ たんに恥ずかしがり屋さんだからなのでしょうか?
■横をセグウェイが通り過ぎて行く(2015年7月22日撮影)


■セグウェイ発見(撮影)場所

昨日(7月22日)、車の助手席で、とりせんと水戸信の交差点で信号待ちをしていると
横の歩道をセグウェイが通り過ぎて行ったそうです。
そのコメントが・・・
「今日、車にのっていたら、セグウェイが走っていました。
それだけでは普通なのですが(←これが変ですよね)、
デモンストレーションでもなく、セグウェイ教室とかでもなく、
ただフツーに走っていました。
まるでサラリーマンが営業にでも行くような感じです。
ただフツーに走ってて、周りの人もフツーに驚かないところに
何だか感動してしまいました‼️」
周りの人が驚かないのは、ロボット特区のつくばでは、当たり前の光景だからなのでしょうか?
それとも・・・ たんに恥ずかしがり屋さんだからなのでしょうか?
■横をセグウェイが通り過ぎて行く(2015年7月22日撮影)


■セグウェイ発見(撮影)場所

2015年07月11日
夏休みに研究所を巡り「つくばちびっ子博士」になろう!
今年もつくばちびっ子博士が開催されます。
つくばちびっ子博士とは、全国の小中学生が、パスポートを受け取り、
つくば市内の研究施設を見学しながらス、タンプラリーをするというものです。
見学できる研究施設は、筑波宇宙センター、国土地理院、自動車研究所、
地質標本館、気象研究所、サイバーダインスタジオ、アステラス研究センター等、
公的機関から一般企業まで、39もの施設があり、そのほとんどは無料で見ることができます。
このうち、18か所以上のスタンプと400字程度の感想文を出せば、「最優秀つくばちびっ子博士」、
12か所以上のスタンプで「優秀つくばちびっ子博士」、6か所以上のスタンプで「ちびっ子博士」
として認定され、後日、認定証と記念品が贈呈されるというものです。
研究所を周回するバスが運行されますので、つくばエクスプレスを利用しても大丈夫です。
夏休みに是非親子でチャレンジされてはいかがでしょう!?
詳しい紹鴎はつくば市役所のホームページに記載されています。
★つくば市役所のつくばちびっ子博士2015のページ
■つくばちびっ子博士2015パンフレット

■つくばちびっ子博士の見学施設
つくばちびっ子博士とは、全国の小中学生が、パスポートを受け取り、
つくば市内の研究施設を見学しながらス、タンプラリーをするというものです。
見学できる研究施設は、筑波宇宙センター、国土地理院、自動車研究所、
地質標本館、気象研究所、サイバーダインスタジオ、アステラス研究センター等、
公的機関から一般企業まで、39もの施設があり、そのほとんどは無料で見ることができます。
このうち、18か所以上のスタンプと400字程度の感想文を出せば、「最優秀つくばちびっ子博士」、
12か所以上のスタンプで「優秀つくばちびっ子博士」、6か所以上のスタンプで「ちびっ子博士」
として認定され、後日、認定証と記念品が贈呈されるというものです。
研究所を周回するバスが運行されますので、つくばエクスプレスを利用しても大丈夫です。
夏休みに是非親子でチャレンジされてはいかがでしょう!?
詳しい紹鴎はつくば市役所のホームページに記載されています。
★つくば市役所のつくばちびっ子博士2015のページ
■つくばちびっ子博士2015パンフレット

■つくばちびっ子博士の見学施設

2015年07月09日
車好き、ラジコン好きにはたまらない!「谷田部アリーナ」
6月29日のブログで紹介したとおり、6月28日に谷田部アリーナで
つくばのパンコンテストが開催されました。
今回は、その会場となった谷田部アリーナを紹介します。
谷田部インターから車で2〜3分の場所にある電動ラジコンカー専用のサーキット
です。
オンロードのみならずオフロードのサーキットもあり、世界大会が開催されるほどの、ラジコンの聖地ともいえるところでした。
カッコいいスポーツカーがドラフト走行‼️
見ているだけで、引き込まれそうでした。
★6月29日のブログ(つくばパンコンテストの様子)
■谷田部アリーナの入口(2015年6月28日撮影)

そ
■谷田部アリーナ室内サーキット(2015年6月28日撮影)

■ドラフト走行でサーキットを駆け抜ける!(2015年6月28日撮影)

■超カッコイイ!ラジコンカー(2015年6月28日撮影)



つくばのパンコンテストが開催されました。
今回は、その会場となった谷田部アリーナを紹介します。
谷田部インターから車で2〜3分の場所にある電動ラジコンカー専用のサーキット
です。
オンロードのみならずオフロードのサーキットもあり、世界大会が開催されるほどの、ラジコンの聖地ともいえるところでした。
カッコいいスポーツカーがドラフト走行‼️
見ているだけで、引き込まれそうでした。
★6月29日のブログ(つくばパンコンテストの様子)
■谷田部アリーナの入口(2015年6月28日撮影)
そ
■谷田部アリーナ室内サーキット(2015年6月28日撮影)
■ドラフト走行でサーキットを駆け抜ける!(2015年6月28日撮影)
■超カッコイイ!ラジコンカー(2015年6月28日撮影)
2015年07月05日
NHK出演!!つくばのマイスターとピンクのブルーベリー
6月15日のブログで紹介したブルーベリーマイスター「鈴木太美雄」さんが、
7月3日のNHK水戸放送局「茨城ニュースいば6」(いばらナイト)に出演されました。
『地域特産物マイスター』とは、地域特産物の栽培、加工等の分野で多年の経験と卓越した技術・能力を有し、
産地育成の指導者ともなる人材を農林水産省が認定したものです。
ブルーベリーマイスターは現在日本に4名おり、その栄えある第1号が鈴木太美雄さんということです。
また、6月30日のブログでピンクのブルーベリーを紹介していますが、
この番組の中でも、ブルーで無いブルーベリーとしてピンクレモネードが紹介されました。
ピンクレモネードは実際、生で見ると本当に綺麗な色をしています。
しかし、まだ出たばかりの品種で、苗木も小さいため、店頭等に出回るまでは少し時間がかかりそうです。
期待してお待ちください。
ブルーベリーマイスターがいる摘み取り園⇒6月15日のブログ
ピンクのブルーベリー紹介⇒6月30日のブログ
■いばらナイト出演の鈴木太美雄さん(2015年7月3日放送)

■鈴木太美雄さんがつくばのブルーベリーを広めたと紹介された(2015年7月3日放送)

■ピンクレモネードが紹介された(2015年7月3日放送)


■実際のピンクレモネードとブルーベリー。ピンクレモネードはまさしくピンクの宝石!(2015年7月4日撮影)

7月3日のNHK水戸放送局「茨城ニュースいば6」(いばらナイト)に出演されました。
『地域特産物マイスター』とは、地域特産物の栽培、加工等の分野で多年の経験と卓越した技術・能力を有し、
産地育成の指導者ともなる人材を農林水産省が認定したものです。
ブルーベリーマイスターは現在日本に4名おり、その栄えある第1号が鈴木太美雄さんということです。
また、6月30日のブログでピンクのブルーベリーを紹介していますが、
この番組の中でも、ブルーで無いブルーベリーとしてピンクレモネードが紹介されました。
ピンクレモネードは実際、生で見ると本当に綺麗な色をしています。
しかし、まだ出たばかりの品種で、苗木も小さいため、店頭等に出回るまでは少し時間がかかりそうです。
期待してお待ちください。
ブルーベリーマイスターがいる摘み取り園⇒6月15日のブログ
ピンクのブルーベリー紹介⇒6月30日のブログ
■いばらナイト出演の鈴木太美雄さん(2015年7月3日放送)
■鈴木太美雄さんがつくばのブルーベリーを広めたと紹介された(2015年7月3日放送)
■ピンクレモネードが紹介された(2015年7月3日放送)
■実際のピンクレモネードとブルーベリー。ピンクレモネードはまさしくピンクの宝石!(2015年7月4日撮影)

2015年06月30日
ブルーベリーは何色?つくばでピンク発見‼️
6月15日のブログで紹介した通り、今旬を迎えているつくばのブルーベリーは、
6月から8月下旬まで収穫することができます。
ところで、皆さん!
ブルーベリーは紫に決まっているとお思いではないでしょうか!?
ブルーベリーは味、色、形、大きさ等、品種によってさまざまです。
最近ではピンクのブルーベリーまで出回っています。
※3枚目の写真の一番左です。
ブルーベリーは大きく分け、ハイブッシュ系、ローブッシュ系、ラビットアイ系があり、
さらに、その中でも、たくさんの品種があります。
とりわけ、美味しいと言われるハイブッシュ系が、まさに今食べごろを迎えています。
3枚目の写真ですが、左から「ピンクレモネード」、「ブルーヘブン」、「ブルークロップ」で、
500円玉位あるのが「チャンドラー」です。
形や色が違うのが見てとれると思います。
※ピンクレモネードはラビットアイ系とハイブッシュ系が混じったハイブリット系といわれます。
冷やして食べると本当に美味しいです。この時期に是非ご賞味あれ!!
<情報>
6月15日のブログで紹介したブルーベリーゆうファーム、ブルーベリーマイスターの鈴木さんが
7月3日18時10分からNHK水戸放送局の「茨城ニュースいば6」に出演されるとのことです。
■ブルーベリーが食べごろです!ちなみにこの品種の食べごろは紫です。(2015年6月27日撮影)


■こんなに違います!左から「ピンクレモネード」、「ブルーヘブン」、「ブルークロップ」、「チャンドラー」(2015年6月27日撮影)

6月から8月下旬まで収穫することができます。
ところで、皆さん!
ブルーベリーは紫に決まっているとお思いではないでしょうか!?
ブルーベリーは味、色、形、大きさ等、品種によってさまざまです。
最近ではピンクのブルーベリーまで出回っています。
※3枚目の写真の一番左です。
ブルーベリーは大きく分け、ハイブッシュ系、ローブッシュ系、ラビットアイ系があり、
さらに、その中でも、たくさんの品種があります。
とりわけ、美味しいと言われるハイブッシュ系が、まさに今食べごろを迎えています。
3枚目の写真ですが、左から「ピンクレモネード」、「ブルーヘブン」、「ブルークロップ」で、
500円玉位あるのが「チャンドラー」です。
形や色が違うのが見てとれると思います。
※ピンクレモネードはラビットアイ系とハイブッシュ系が混じったハイブリット系といわれます。
冷やして食べると本当に美味しいです。この時期に是非ご賞味あれ!!
<情報>
6月15日のブログで紹介したブルーベリーゆうファーム、ブルーベリーマイスターの鈴木さんが
7月3日18時10分からNHK水戸放送局の「茨城ニュースいば6」に出演されるとのことです。
■ブルーベリーが食べごろです!ちなみにこの品種の食べごろは紫です。(2015年6月27日撮影)
■こんなに違います!左から「ピンクレモネード」、「ブルーヘブン」、「ブルークロップ」、「チャンドラー」(2015年6月27日撮影)
2015年06月25日
筑波山の可憐な妖精
4月上旬~中旬にかけて、筑波山に春の訪れを告げるように、山頂付近にカタクリの花が一斉に咲き出します。
その姿は、まるで可憐な妖精が舞っているかのようです。
調理用の片栗粉は、もともとこのカタクリの根に含まれる澱粉を生成したものでしたが、
現在、市販されている片栗粉の原料はほとんどがジャガイモのようです。
この可憐な妖精に簡単に会いにいくには・・・
真壁側からだと、車で筑波山の中腹まで登ることができます。
行き止まりまで行き、駐車場へ車を停め、少し歩いたところにカタクリの群生地があります。
脚力に自信が無い方でも大丈夫!
来年の春は、可憐な妖精達を見に行かれてはいかがでしょう!?
私たちグリーンの会が駅前で育てている花々もきれいですが、
自然に生えている花、特に高山植物には可憐で綺麗な花が多いです。
今後も、時々高山植物や山野草にもふれていきたいと思います。
■筑波山中腹に咲く可憐な妖精「カタクリ」(2003年4月12日撮影)



その姿は、まるで可憐な妖精が舞っているかのようです。
調理用の片栗粉は、もともとこのカタクリの根に含まれる澱粉を生成したものでしたが、
現在、市販されている片栗粉の原料はほとんどがジャガイモのようです。
この可憐な妖精に簡単に会いにいくには・・・
真壁側からだと、車で筑波山の中腹まで登ることができます。
行き止まりまで行き、駐車場へ車を停め、少し歩いたところにカタクリの群生地があります。
脚力に自信が無い方でも大丈夫!
来年の春は、可憐な妖精達を見に行かれてはいかがでしょう!?
私たちグリーンの会が駅前で育てている花々もきれいですが、
自然に生えている花、特に高山植物には可憐で綺麗な花が多いです。
今後も、時々高山植物や山野草にもふれていきたいと思います。
■筑波山中腹に咲く可憐な妖精「カタクリ」(2003年4月12日撮影)



2015年06月22日
秋葉原駅でつくばのブルーベリーを見つけました!
6/15から来週まで(はっきりした日は分かりません)、秋葉原駅のTXプラザで、
つくば市ブルーベリー生産者連絡協議会がブルーベリーの生果を始め、ジャム、
ブルーベリーが入ったクッキーや大福などを売っていました。
ラッキーなことに、ブルーベリーマイスターの鈴木太美雄さんも店頭に立っておられ、
鈴木さんが作ったブルーベリーを試食することができました。
期間限定です。
秋葉原駅を利用されている方はこの機会に立寄ってみてはいかがでしょうか!
ちなみに、鈴木太美雄さんは6/15のブログに取り上げましたので、そちらもご覧ください。
⬛️TXプラザにて(2015年6月22日撮影)

⬛️ブルーベリーマイスターの鈴木太美雄さん(2015年6月22日撮影)

つくば市ブルーベリー生産者連絡協議会がブルーベリーの生果を始め、ジャム、
ブルーベリーが入ったクッキーや大福などを売っていました。
ラッキーなことに、ブルーベリーマイスターの鈴木太美雄さんも店頭に立っておられ、
鈴木さんが作ったブルーベリーを試食することができました。
期間限定です。
秋葉原駅を利用されている方はこの機会に立寄ってみてはいかがでしょうか!
ちなみに、鈴木太美雄さんは6/15のブログに取り上げましたので、そちらもご覧ください。
⬛️TXプラザにて(2015年6月22日撮影)

⬛️ブルーベリーマイスターの鈴木太美雄さん(2015年6月22日撮影)

2015年06月15日
つくばのブルーベリーは食べごろです!
つくばのブルーベリーが食べごろを迎えました。
いろいろな品種があり、これから8月いっぱいまで味わうことができます。
ところで、つくばが日本の三大産地のひとつであることをご存知でしょうか?
30数年前、筑波大学の公開講座で学んだ受講生が栽培を始めたこと、
また、芝生の大生産地だったつくばが、ゴルフ場建設下火のあおりを受け、
ブルーベリー園へ転換する農家が少なくなかったことなどが起因するようです。
つくばには、たくさんの摘み取り園がありますが、
とりわけ「ブルーベリーゆうファーム」はお勧めです。
それは、それは絶品で、一度食べたら病みつきになる味です。
去年、山形から届いたさくらんぼと食べ比べてみましたが、私はさくらんぼより美味しいと感じた程でした。
それと言うのも、オーナーの鈴木太美雄さんは、ブルーベリーマイスターとして、
ご自身の農園を営む傍ら、中国やベトナムへも出かけ栽培指導をされているようです。
また、新聞や健康食品のホームページ等に取り上げられることも度々で、
2012年、つくばが紹介されたアド街ック天国にも出演された
ブルーベリー協会の理事も務めるブルーベリー界の大御所でした。
そんなブルーベリーですが、誰でもプランターで簡単に育てることができます。
ホームセンターで苗木2種類とピートモスを買ってきて、
水をたっぷり含ませたピートモスに植えるだけです。是非、お試めしください。
きっと、来年には、おいしいブルーベリーをご自宅で味わえることでしょう!
私たちグリーンの会は、今後、ブルーベリー作りにも挑戦してみたいと思っています。
■ブルーベリーは今が食べごろ!(2015年6月14日撮影)

■アド街ック天国に出演の鈴木太美雄さん(2012年8月4日放送)

■ブルーベリー摘み取り園の様子(2015年6月14日撮影)



いろいろな品種があり、これから8月いっぱいまで味わうことができます。
ところで、つくばが日本の三大産地のひとつであることをご存知でしょうか?
30数年前、筑波大学の公開講座で学んだ受講生が栽培を始めたこと、
また、芝生の大生産地だったつくばが、ゴルフ場建設下火のあおりを受け、
ブルーベリー園へ転換する農家が少なくなかったことなどが起因するようです。
つくばには、たくさんの摘み取り園がありますが、
とりわけ「ブルーベリーゆうファーム」はお勧めです。
それは、それは絶品で、一度食べたら病みつきになる味です。
去年、山形から届いたさくらんぼと食べ比べてみましたが、私はさくらんぼより美味しいと感じた程でした。
それと言うのも、オーナーの鈴木太美雄さんは、ブルーベリーマイスターとして、
ご自身の農園を営む傍ら、中国やベトナムへも出かけ栽培指導をされているようです。
また、新聞や健康食品のホームページ等に取り上げられることも度々で、
2012年、つくばが紹介されたアド街ック天国にも出演された
ブルーベリー協会の理事も務めるブルーベリー界の大御所でした。
そんなブルーベリーですが、誰でもプランターで簡単に育てることができます。
ホームセンターで苗木2種類とピートモスを買ってきて、
水をたっぷり含ませたピートモスに植えるだけです。是非、お試めしください。
きっと、来年には、おいしいブルーベリーをご自宅で味わえることでしょう!
私たちグリーンの会は、今後、ブルーベリー作りにも挑戦してみたいと思っています。
■ブルーベリーは今が食べごろ!(2015年6月14日撮影)

■アド街ック天国に出演の鈴木太美雄さん(2012年8月4日放送)

■ブルーベリー摘み取り園の様子(2015年6月14日撮影)



2015年06月10日
プレミアム商品券をゲット!
本日10日から先着順で総額6億6千万円分のプレミアム商品券の販売が市役所などで始まりました。
市内指定店で利用できる商品券で、一人5万円まで購入できます。
5万円購入すると6万円の商品券がもらえると言ったものです。
朝9時からの販売開始でしたが8時時点で200名近くの住民が集まり、
10時頃には市役所の駐車場が混雑するほどの盛況で500名以上の方々が購入のために行列を作っていました。
また道路も渋滞していました。
購入したい方はお早めに!!



続きを読む
市内指定店で利用できる商品券で、一人5万円まで購入できます。
5万円購入すると6万円の商品券がもらえると言ったものです。
朝9時からの販売開始でしたが8時時点で200名近くの住民が集まり、
10時頃には市役所の駐車場が混雑するほどの盛況で500名以上の方々が購入のために行列を作っていました。
また道路も渋滞していました。
購入したい方はお早めに!!
続きを読む