TX開通後の研究学園の移り変わりの写真満載 !! 「グリーンの会インスタグラム」
>>>グリーンの会インスタグラム
にほんブログ村「つくば情報ブログランキング」


>>>つくば情報ブログランキング
人気ブログランキング「つくば市ブログランキング」

>>>つくば市ブログランキング
2017年06月26日
イーアスにバーベキュー&ビアガーデン出現!
イーアスの入口に今年初め(1/19~3/5)「出張カキ小屋 牡蠣奉行」のテントが出現した
ことは記憶に新しいところです。。。
同じような形態のお店がまた出現しました!
今度は「バーベキュー&ビアガーデンAKITO」というお店です!
6/24からおよそ4ヶ月にも渡り仮設テントで営業を行います。
・第1期 6/24(土)~8/20(日)
・第2期 9/1(金)~10/29(日)
と、夏休み期間に10日程休みますが・・・
夏から秋にかけてのロングランとなります。
テントに張ってあった横幕には・・・
・昼(1部) 11:00~16;00
事前予約BBQ、食材持ち込み自由・バーベキュー
大人1200円(税抜き)、小学生600円、小学生未満無料、食材代含まず、
アルコール飲み放題1500円、ソフトドリンク飲み放題500円
・夜(2部) 18:00~21:00
BBQビアガーデン、食材持ち込み自由・ビアガーデン
大人2500円(税抜き)、中学生以上1500円、小学生1000円
食材代は含まれておりません。時間無制限の飲み放題付きとなります。
とありました。
車社会のつくばにおいて、ビアガーデンはやっていけるでしょうか!?
歩いて行ける所に住む人にとっては、カスミで買った食材を持ち込み、
ビールを浴びるほど飲んで・・・
ちょっと魅力的かも?
●新しいブログへ引っ越し最中です。こちらもご覧ください!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■バーベキュー&ビアガーデンの開店準備をしていた(2017年6月24日撮影)



ことは記憶に新しいところです。。。
同じような形態のお店がまた出現しました!
今度は「バーベキュー&ビアガーデンAKITO」というお店です!
6/24からおよそ4ヶ月にも渡り仮設テントで営業を行います。
・第1期 6/24(土)~8/20(日)
・第2期 9/1(金)~10/29(日)
と、夏休み期間に10日程休みますが・・・
夏から秋にかけてのロングランとなります。
テントに張ってあった横幕には・・・
・昼(1部) 11:00~16;00
事前予約BBQ、食材持ち込み自由・バーベキュー
大人1200円(税抜き)、小学生600円、小学生未満無料、食材代含まず、
アルコール飲み放題1500円、ソフトドリンク飲み放題500円
・夜(2部) 18:00~21:00
BBQビアガーデン、食材持ち込み自由・ビアガーデン
大人2500円(税抜き)、中学生以上1500円、小学生1000円
食材代は含まれておりません。時間無制限の飲み放題付きとなります。
とありました。
車社会のつくばにおいて、ビアガーデンはやっていけるでしょうか!?
歩いて行ける所に住む人にとっては、カスミで買った食材を持ち込み、
ビールを浴びるほど飲んで・・・
ちょっと魅力的かも?
●新しいブログへ引っ越し最中です。こちらもご覧ください!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■バーベキュー&ビアガーデンの開店準備をしていた(2017年6月24日撮影)
2017年06月11日
いおり庵オープン!6/11までオリジナル風呂敷プレゼント!
6/9、ついに「いおり庵つくば本店」がオープンしました!
6/9~11の三日間はオープン記念として・・・
「いおり庵オリジナル風呂敷プレゼント」と6/3のプレステンに書いてあったので、
6/10に行ってみることにしました。
4/10、5/11、6/4と、今まで3回に渡りブログへ建設状況をアップしてきまし
たが、実際中へ入ってみると・・・
想像していたとおり、純和風の素敵な建物、素敵なお庭に仕上がっていました!
そして、オープン翌日ということもあり、素敵な花束がたくさん飾られていました。
茶室に和傘と、店内は今まで研究学園駅前にあったお店の雰囲気をそのまま残
していました。
そして、お煎餅や最中等の品揃え、接客もほぼ同じで・・・
店内に入るとすぐ店員さんが、お茶とお煎餅の「おもてなし」をしてくれました。
お店という感じでは無くて、京都にでもありそうな、素敵なお茶屋さんといった感じ
でしょうか!?
私にとって、実家へのお土産等、今まで利用する機会が多かったお店です。
研究学園駅前から移転し、少し遠くなってしまいましたが、これからも時々利用し
たいと思います!
●新しいブログへ引っ越し最中です。こちらもご覧ください!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■「いおり庵つくば本店」の入口までの素敵なアプローチ(2017年6月10日撮影)

■店内の様子(2017年6月10日撮影)



■お茶とお煎餅のおもてなし(2017年6月10日撮影)

■いおり庵オリジナル風呂敷

■いおり庵つくば本店場所
地図はこちら
6/9~11の三日間はオープン記念として・・・
「いおり庵オリジナル風呂敷プレゼント」と6/3のプレステンに書いてあったので、
6/10に行ってみることにしました。
4/10、5/11、6/4と、今まで3回に渡りブログへ建設状況をアップしてきまし
たが、実際中へ入ってみると・・・
想像していたとおり、純和風の素敵な建物、素敵なお庭に仕上がっていました!
そして、オープン翌日ということもあり、素敵な花束がたくさん飾られていました。
茶室に和傘と、店内は今まで研究学園駅前にあったお店の雰囲気をそのまま残
していました。
そして、お煎餅や最中等の品揃え、接客もほぼ同じで・・・
店内に入るとすぐ店員さんが、お茶とお煎餅の「おもてなし」をしてくれました。
お店という感じでは無くて、京都にでもありそうな、素敵なお茶屋さんといった感じ
でしょうか!?
私にとって、実家へのお土産等、今まで利用する機会が多かったお店です。
研究学園駅前から移転し、少し遠くなってしまいましたが、これからも時々利用し
たいと思います!
●新しいブログへ引っ越し最中です。こちらもご覧ください!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■「いおり庵つくば本店」の入口までの素敵なアプローチ(2017年6月10日撮影)
■店内の様子(2017年6月10日撮影)
■お茶とお煎餅のおもてなし(2017年6月10日撮影)
■いおり庵オリジナル風呂敷
■いおり庵つくば本店場所

タグ :和菓子屋さん
2017年05月19日
ネコやウシ等、秋葉原駅構内の催事販売のパンがかわいい!
秋葉原駅の改札を入ったところで良く催事販売をしています。
時々販売するどうぶの可愛いパンがすごく気になっていました。
今週、そのどうぶつパンを販売していたので・・・
買って帰ることにしました!
ちなみに、つくばエクスプレス構内の催事販売スケジュールはつくばエクスプレス
のホームページに掲載されています。
現在、秋葉原駅では・・・
☆秋葉原駅☆ (改札内) 13:00~21:00
5月15日(月)〜21日(日) 洋菓子 ゼニスインターナショナル
と書いてありました。
このどうぶつパンですが、遠目で見て気になっていたのですが・・・
近寄って見ても、すごくかわいく種類が豊富です!
どこで作っているのか、聞いたところ・・・
信州安曇野で作っているとのこと、販売はゼニスインターナショナルが行っている
ものの、ティンカーベルというパン・ラスク等を製造・販売しているお店であることが
わかりました。
味はともかく、その可愛い形に子供達は大喜びでした。。。
●新しいブログへ引っ越し最中です。こちらもご覧ください!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■TX秋葉原駅改札口の正面で催事販売している(2017年5月16日撮影)


■どのパンもかわいい(2015年5月16日撮影)


時々販売するどうぶの可愛いパンがすごく気になっていました。
今週、そのどうぶつパンを販売していたので・・・
買って帰ることにしました!
ちなみに、つくばエクスプレス構内の催事販売スケジュールはつくばエクスプレス
のホームページに掲載されています。
現在、秋葉原駅では・・・
☆秋葉原駅☆ (改札内) 13:00~21:00
5月15日(月)〜21日(日) 洋菓子 ゼニスインターナショナル
と書いてありました。
このどうぶつパンですが、遠目で見て気になっていたのですが・・・
近寄って見ても、すごくかわいく種類が豊富です!
どこで作っているのか、聞いたところ・・・
信州安曇野で作っているとのこと、販売はゼニスインターナショナルが行っている
ものの、ティンカーベルというパン・ラスク等を製造・販売しているお店であることが
わかりました。
味はともかく、その可愛い形に子供達は大喜びでした。。。
●新しいブログへ引っ越し最中です。こちらもご覧ください!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■TX秋葉原駅改札口の正面で催事販売している(2017年5月16日撮影)
■どのパンもかわいい(2015年5月16日撮影)
2017年05月13日
つくばでリゾート気分が味わえる「ハナウマ」(つくば都市交通CのHPより)
5/1、つくば都市交通センターのホームページに『つくばぐるめ Vol.55』がアップ
されました!
今回、つくば都市交通センターの舌の肥えた『女視プロ』が紹介するのは・・・
ショッピングセンター「ララガーデン」のすぐ近くにあるお店『ハナウマ』です。
店名のハナウマは、文字通りハワイ、オアフ島の観光スポット「ハナウマベイ」
から来ているようです。
ホームページには・・・
「ハワイの美しい宝物のような『ハナウマ』に思いを馳せて!」とありました。。
私は昔、ここにあった居酒屋「暖や」に行ったこともあり・・・
今でも、てっきり居酒屋さんだと思っていました。
と言うのも、道路沿いには大きな街路樹、
そして、ハナウマからすぐ先に信号がありわき見もできない場所・・・
まったく気づきませんでした。。。
ハナウマは、ロコモコ等に代表されるハワイフード、そして、週末にはフラダンス
やハワイアンバンドのショーがあり、ハワイ気分が十分味わえるようです。
昔行った良きハワイを思い出し・・・
何かの記念日にでも是非行ってみたいと思いました。。。
●新しいブログへ引っ越し最中です。こちらもご覧ください!
★つくば都市交通センターのホームページ
※『つくばぐるめ』掲載ついて、つくば都市交通センターの了解済です。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<1ページ目>つくばぐるめVol.55

■<2ページ目>つくばぐるめVol.55

■「ハナウマ」(2017年5月5日撮影)


■「ハナウマ」の場所
地図はこちら
されました!
今回、つくば都市交通センターの舌の肥えた『女視プロ』が紹介するのは・・・
ショッピングセンター「ララガーデン」のすぐ近くにあるお店『ハナウマ』です。
店名のハナウマは、文字通りハワイ、オアフ島の観光スポット「ハナウマベイ」
から来ているようです。
ホームページには・・・
「ハワイの美しい宝物のような『ハナウマ』に思いを馳せて!」とありました。。
私は昔、ここにあった居酒屋「暖や」に行ったこともあり・・・
今でも、てっきり居酒屋さんだと思っていました。
と言うのも、道路沿いには大きな街路樹、
そして、ハナウマからすぐ先に信号がありわき見もできない場所・・・
まったく気づきませんでした。。。
ハナウマは、ロコモコ等に代表されるハワイフード、そして、週末にはフラダンス
やハワイアンバンドのショーがあり、ハワイ気分が十分味わえるようです。
昔行った良きハワイを思い出し・・・
何かの記念日にでも是非行ってみたいと思いました。。。
●新しいブログへ引っ越し最中です。こちらもご覧ください!
★つくば都市交通センターのホームページ
※『つくばぐるめ』掲載ついて、つくば都市交通センターの了解済です。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<1ページ目>つくばぐるめVol.55

■<2ページ目>つくばぐるめVol.55

■「ハナウマ」(2017年5月5日撮影)
■「ハナウマ」の場所

2017年04月29日
ミートコのお煎餅屋さん「ぬれせん餃子味」も絶品だった!
4/8のブログで取り上げた、ミートコにあるお煎餅屋さん「仙七」の半熟カレーせんが、
あまりにも美味しかったので・・・
違うぬれ煎餅が食べたくなり、また、行ってみることにしました!
ちなみに、この半熟カレーせんはテレビに取り上げられたことを知り、買い行ったもの
ですが・・・
家族、友人にも出したところ、おいしいと大好評でした!
店員さんに、ぬれ煎餅のおすすめを聞くと・・・
半熟カレーせん以外では、ギョウザ味が珍しく、また、人気ですとのこと。
そして、この餃子味には、割れせんがあり、お得とのことでした!
このお薦めを購入し、自宅で食べてみると・・・
ピリ辛でひと味違った、お煎餅らしくない何とも言えないものでした。。。
仙七には、煎餅以外にも、だんごがあり、みたらしや焼しょうゆが80円、
のり、よもぎあんこが90円、ごまが100円で売っていました!
ちなみに、このだんごは真壁で作ったものを、こちらで焼いているようです。
ミートコでは、お気に入りのケーキ屋さん「シュエット」か閉店してしまったので、
仙七には、頑張ってもらいたいと思います!
●新しいブログへ引っ越し最中です。こちらもご覧ください!
★ミートコホームページのアメトーークに紹介された旨の記事
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■煎餅屋 仙七(2017年4月16日撮影)

■仙七の店内(2017年4月16日撮影)

■こわれぬれギョーザのある棚(2017年4月16日撮影)

■だんごのショーケース(2017年4月16日撮影)

■左上:こわれぬれギョーザ280円、右:半熟カレーせん200円×2、
左下:みたらし80円×3、よもぎあんこ90円、〆て1010円也(税抜き)

■煎餅屋仙七の場所
地図はこちら
あまりにも美味しかったので・・・
違うぬれ煎餅が食べたくなり、また、行ってみることにしました!
ちなみに、この半熟カレーせんはテレビに取り上げられたことを知り、買い行ったもの
ですが・・・
家族、友人にも出したところ、おいしいと大好評でした!
店員さんに、ぬれ煎餅のおすすめを聞くと・・・
半熟カレーせん以外では、ギョウザ味が珍しく、また、人気ですとのこと。
そして、この餃子味には、割れせんがあり、お得とのことでした!
このお薦めを購入し、自宅で食べてみると・・・
ピリ辛でひと味違った、お煎餅らしくない何とも言えないものでした。。。
仙七には、煎餅以外にも、だんごがあり、みたらしや焼しょうゆが80円、
のり、よもぎあんこが90円、ごまが100円で売っていました!
ちなみに、このだんごは真壁で作ったものを、こちらで焼いているようです。
ミートコでは、お気に入りのケーキ屋さん「シュエット」か閉店してしまったので、
仙七には、頑張ってもらいたいと思います!
●新しいブログへ引っ越し最中です。こちらもご覧ください!
★ミートコホームページのアメトーークに紹介された旨の記事
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■煎餅屋 仙七(2017年4月16日撮影)
■仙七の店内(2017年4月16日撮影)
■こわれぬれギョーザのある棚(2017年4月16日撮影)
■だんごのショーケース(2017年4月16日撮影)
■左上:こわれぬれギョーザ280円、右:半熟カレーせん200円×2、
左下:みたらし80円×3、よもぎあんこ90円、〆て1010円也(税抜き)
■煎餅屋仙七の場所

2017年04月08日
アメトーークで紹介されたミートコ煎餅屋「仙七」の半熟カレーせんを食べてみた!
ミートコのホームページを見ると・・・ NEWSのインデックスに
「半熟カレーせんがアメトーーク!(テレビ朝日)で紹介されました!」
とあったので、内容を見てみると・・・
「2017年3月19日(日)のアメトーーク!(テレビ朝日 毎週木曜よる11:15~)の
カレー大好き芸人 こんなにあったカレー味のおやつ に、 煎餅屋仙七の
半熟カレーせん が登場しました!」
と、お笑いコンビ雨上がり決死隊の宮迫が煎餅屋仙七の「半熟カレーせん」を
持っている一コマが載っていました!
早速、ネットで動画を探してみると・・・ ありました!
カレー味の歌舞伎揚げ、大人の贅沢カール等メジャーなお菓子とともに仙七の
半熟カレーせんが出てきました!
これは放っておくわけには行きません! 食べてみたくなりました。。。
ミートコには良く行くものの・・・
実は仙七には入ったことがありませんでした。
4/1、ミートコのベージュ棟「煎餅屋 仙七」へ行き、テレビで紹介されたお煎餅
はどれですか?と聞くと・・・
半熟カレーせんはここですと教えてくれました!
そして、このお煎餅は真壁で作っているとのことでした。
試食があり、いろいろ味見ができるので・・・ このお店、気に入りました!
早速自宅に戻り食べてみましたが、カレーがしみ込んだぬれ煎餅で、美味でした!
お土産にも持って行けそうです。
さらに200円と手ごろな値段も気に入りました!
●新しいブログへ引っ越し最中です。こちらもご覧ください!
★ミートコホームページのアメトーークに紹介された旨の記事
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■煎餅屋 仙七子(2017年4月1日撮影)

■仙七の店内(2017年4月1日撮影)

■アメトーークで紹介された「半熟カレーせん」があった(2017年4月1日撮影)

■半熟カレーせんの宣伝ポスター

■半熟カレーせん216円也(税込み)

■煎餅屋仙七の場所
地図はこちら
「半熟カレーせんがアメトーーク!(テレビ朝日)で紹介されました!」
とあったので、内容を見てみると・・・
「2017年3月19日(日)のアメトーーク!(テレビ朝日 毎週木曜よる11:15~)の
カレー大好き芸人 こんなにあったカレー味のおやつ に、 煎餅屋仙七の
半熟カレーせん が登場しました!」
と、お笑いコンビ雨上がり決死隊の宮迫が煎餅屋仙七の「半熟カレーせん」を
持っている一コマが載っていました!
早速、ネットで動画を探してみると・・・ ありました!
カレー味の歌舞伎揚げ、大人の贅沢カール等メジャーなお菓子とともに仙七の
半熟カレーせんが出てきました!
これは放っておくわけには行きません! 食べてみたくなりました。。。
ミートコには良く行くものの・・・
実は仙七には入ったことがありませんでした。
4/1、ミートコのベージュ棟「煎餅屋 仙七」へ行き、テレビで紹介されたお煎餅
はどれですか?と聞くと・・・
半熟カレーせんはここですと教えてくれました!
そして、このお煎餅は真壁で作っているとのことでした。
試食があり、いろいろ味見ができるので・・・ このお店、気に入りました!
早速自宅に戻り食べてみましたが、カレーがしみ込んだぬれ煎餅で、美味でした!
お土産にも持って行けそうです。
さらに200円と手ごろな値段も気に入りました!
●新しいブログへ引っ越し最中です。こちらもご覧ください!
★ミートコホームページのアメトーークに紹介された旨の記事
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■煎餅屋 仙七子(2017年4月1日撮影)
■仙七の店内(2017年4月1日撮影)
■アメトーークで紹介された「半熟カレーせん」があった(2017年4月1日撮影)
■半熟カレーせんの宣伝ポスター
■半熟カレーせん216円也(税込み)
■煎餅屋仙七の場所

タグ :和菓子屋さん
2017年03月31日
つくばの中心で海鮮&銘酒を「久呂無木」(つくば都市交通CのHPより)
3/1、つくば都市交通センターのホームページに『つくばぐるめ Vol.53』がアップ
されました!
今回、つくば都市交通センターの舌の肥えた『女視プロ』が紹介するのは・・・
つくばの中心、カピオ向いのショッピングセンターデイズタウン1階にあるお店で
『久呂無木(くろむぎ)』といいます。
たまたま平日、用事があり近くまで行ったので、久呂無木を見に行こうようと思い、
デイズタウンで探してみると・・・
カピオ側から入ってすぐの所、サンドラッグの前にありました!
この場所は昔、携帯電話屋さんだったような・・・
10年程昔、スマホが無い時代、ここで携帯を買った記憶があります。。。
久呂無木に関して、つくばぐるめを見てみると・・・
「お寿司を中心とした海鮮料理と金砂郷の常陸秋そばを使った手打ち蕎麦の
お店で高級感のある店内」
とのことでした。。。
お寿司と蕎麦。いい組み合わせです!
私はつくばでお酒を飲む機会は無いのですが・・・
「海鮮料理をつまみに、全国各地の銘酒を飲みながら、最後に蕎麦で〆て
みてはいかがでしょうか?」
と「つくばぐるめ」が締めくくっているように、口の肥えたお酒好きの人には
たまらないのでないでしょうか?
●新しいブログへ引っ越し最中です。こちらもご覧ください!
★つくば都市交通センターのホームページ
※『つくばぐるめ』掲載ついて、つくば都市交通センターの了解済です。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<1ページ目>つくばぐるめVol.53

■<2ページ目>つくばぐるめVol.53

■「久呂無木」はカピオからデイズタウンに入ったすぐのところにある(2017年3月21日撮影)


■「久呂無木」の入口(2017年3月21日撮影)

■11時頃行ったらまだ支度中だったが、メニューが置いてあった(2017年3月21日撮影)

■「久呂無木」の場所
地図はこちら
されました!
今回、つくば都市交通センターの舌の肥えた『女視プロ』が紹介するのは・・・
つくばの中心、カピオ向いのショッピングセンターデイズタウン1階にあるお店で
『久呂無木(くろむぎ)』といいます。
たまたま平日、用事があり近くまで行ったので、久呂無木を見に行こうようと思い、
デイズタウンで探してみると・・・
カピオ側から入ってすぐの所、サンドラッグの前にありました!
この場所は昔、携帯電話屋さんだったような・・・
10年程昔、スマホが無い時代、ここで携帯を買った記憶があります。。。
久呂無木に関して、つくばぐるめを見てみると・・・
「お寿司を中心とした海鮮料理と金砂郷の常陸秋そばを使った手打ち蕎麦の
お店で高級感のある店内」
とのことでした。。。
お寿司と蕎麦。いい組み合わせです!
私はつくばでお酒を飲む機会は無いのですが・・・
「海鮮料理をつまみに、全国各地の銘酒を飲みながら、最後に蕎麦で〆て
みてはいかがでしょうか?」
と「つくばぐるめ」が締めくくっているように、口の肥えたお酒好きの人には
たまらないのでないでしょうか?
●新しいブログへ引っ越し最中です。こちらもご覧ください!
★つくば都市交通センターのホームページ
※『つくばぐるめ』掲載ついて、つくば都市交通センターの了解済です。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<1ページ目>つくばぐるめVol.53

■<2ページ目>つくばぐるめVol.53

■「久呂無木」はカピオからデイズタウンに入ったすぐのところにある(2017年3月21日撮影)
■「久呂無木」の入口(2017年3月21日撮影)
■11時頃行ったらまだ支度中だったが、メニューが置いてあった(2017年3月21日撮影)
■「久呂無木」の場所

2017年03月24日
つくばスイーツ№1「かいつか」と「サンパタータ」本店へ行ってきた!
先週末、3連休なので、家族でどこか近場へ行こうということになり・・・
3/13のヒルナンデスを思い出し、「人気の茨城バスツアー!」で紹介された
「やきいもミュージアム」へ行くことにしました。
やきいもミュージアムとは・・・
2015年10月、行方市にオープンした「なめがたファーマーズヴィレッジ」内に
ある「やきいもファクトリーミュージアム」のことです。
この様子は近日中にご紹介することとして、帰りに立ち寄ったかすみがうら市
にある「かいつか」の工場直売所および「サンパタータ」の本店を取り上げたい
と思います。
「かいつか」は、クーロンヌのすぐ近くつくば市松野木にあり、行列ができるお店
としてグルメ番組にも取り上げられる程、とても有名なお店です。
食べログのつくば・筑波山 スイーツランキングTOP100で、コートダジュールや
ガトープーリア等、並みいる強豪を抑え№1に選ばれています。
ちなみに・・・
3/2のヒルナンデス「大横山トラベル 超穴場・茨城の大行列グルメ旅」でも、
筑波ハムやガトープーリア、クーロンヌと共に、冷たい焼き芋が紹介されました。
この「かいつか」はかすみがうら市に本部があり、霞ヶ浦大橋から車で5分程の
所に工場直売店がありました。
狭いながらお客さんがたくさん入っていて、おいしい試食もありました!
そして、お店の前には、おいも詰め放題、1袋100円の張り紙があり、おいもが
入ったコンテナがたくさん並んでいました。
希少な紅天使の詰め放題とあって、やってみることに!
自宅で計ったら何と3kg以上もありました。
早速、焼きいも鍋を使い・・・ お手軽 レンジでチン!
この焼き芋は甘味がたっぷりあり、ものすごくおいしいお芋でした。
夕食もこのお芋を使い、天ぷらにした程です。すごくお得なお買いものでした。
また、学園の森TOWNにあるサンパタータも、かすみがうら市の幹線道路沿い
に店を構えていました。
こちらも小さなお店でしたが、お店の横が加工所になっていました。
こちらで作られたものが、学園の森のお店まで運ばれてくるようです。。。
研究学園から、かすみがうら市までは・・・
テクノパーク桜から国道125号線へ抜ける、きれいな一本道が開き、さらに
土浦北インターから最近移転した土浦協同病院のある「おおつ野」までも、
土浦市内を通らず蓮畑の中を通るルートが開通し、ずいぶん行きやすくなり
ました!
なめがたのやきいもファクトリーミュージアムまで続く、お芋街道、お勧めする
近場のスポットです!
●新しいブログへ引っ越ししています。現在、新旧ブログを並行運用しています。
新ブログも是非ご覧ください。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■「かいつか」工場直売店(2017年3月19日撮影)

■「かいつか」の店内(2017年3月19日撮影)

■「かいつか」のお店の前ではおいも詰め放題100円をやっていた(2017年3月19日撮影)

■「サンパタータ」かすみがうら市本店(2017年3月19日撮影)


■「かいつか」の100円詰め放題。3kg以上あった(2017年3月19日撮影)

■マツコの知らない世界で紹介されたいしがき産業の「魔法の焼きいも鍋」(2017年3月19日撮影)

3/13のヒルナンデスを思い出し、「人気の茨城バスツアー!」で紹介された
「やきいもミュージアム」へ行くことにしました。
やきいもミュージアムとは・・・
2015年10月、行方市にオープンした「なめがたファーマーズヴィレッジ」内に
ある「やきいもファクトリーミュージアム」のことです。
この様子は近日中にご紹介することとして、帰りに立ち寄ったかすみがうら市
にある「かいつか」の工場直売所および「サンパタータ」の本店を取り上げたい
と思います。
「かいつか」は、クーロンヌのすぐ近くつくば市松野木にあり、行列ができるお店
としてグルメ番組にも取り上げられる程、とても有名なお店です。
食べログのつくば・筑波山 スイーツランキングTOP100で、コートダジュールや
ガトープーリア等、並みいる強豪を抑え№1に選ばれています。
ちなみに・・・
3/2のヒルナンデス「大横山トラベル 超穴場・茨城の大行列グルメ旅」でも、
筑波ハムやガトープーリア、クーロンヌと共に、冷たい焼き芋が紹介されました。
この「かいつか」はかすみがうら市に本部があり、霞ヶ浦大橋から車で5分程の
所に工場直売店がありました。
狭いながらお客さんがたくさん入っていて、おいしい試食もありました!
そして、お店の前には、おいも詰め放題、1袋100円の張り紙があり、おいもが
入ったコンテナがたくさん並んでいました。
希少な紅天使の詰め放題とあって、やってみることに!
自宅で計ったら何と3kg以上もありました。
早速、焼きいも鍋を使い・・・ お手軽 レンジでチン!
この焼き芋は甘味がたっぷりあり、ものすごくおいしいお芋でした。
夕食もこのお芋を使い、天ぷらにした程です。すごくお得なお買いものでした。
また、学園の森TOWNにあるサンパタータも、かすみがうら市の幹線道路沿い
に店を構えていました。
こちらも小さなお店でしたが、お店の横が加工所になっていました。
こちらで作られたものが、学園の森のお店まで運ばれてくるようです。。。
研究学園から、かすみがうら市までは・・・
テクノパーク桜から国道125号線へ抜ける、きれいな一本道が開き、さらに
土浦北インターから最近移転した土浦協同病院のある「おおつ野」までも、
土浦市内を通らず蓮畑の中を通るルートが開通し、ずいぶん行きやすくなり
ました!
なめがたのやきいもファクトリーミュージアムまで続く、お芋街道、お勧めする
近場のスポットです!
●新しいブログへ引っ越ししています。現在、新旧ブログを並行運用しています。
新ブログも是非ご覧ください。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■「かいつか」工場直売店(2017年3月19日撮影)
■「かいつか」の店内(2017年3月19日撮影)
■「かいつか」のお店の前ではおいも詰め放題100円をやっていた(2017年3月19日撮影)
■「サンパタータ」かすみがうら市本店(2017年3月19日撮影)
■「かいつか」の100円詰め放題。3kg以上あった(2017年3月19日撮影)
■マツコの知らない世界で紹介されたいしがき産業の「魔法の焼きいも鍋」(2017年3月19日撮影)
2017年03月23日
つくばのパンコンテスト「チョコデニッシュ」人気№1はワングーの「アンティーク」
3/14のブログで紹介したとおり、3/11に谷田部アリーナで第17回
つくばのパンコンテストが開催されました!
そして、その結果が「つくばのパンコンテストのブログ」に発表されました!
今回のテーマ「チョコデニッシュ」人気№1は・・・・
今回初参加、そして、我が研究学園にある「HEART BREAD ANTIQUE」の
「チョコリング」でした!
ちなみに、このパン屋さん「アンティーク」は、2015年5月にワンダーグーが改装され
た際にオープンした、まだ新しいパン屋さんです。。。
でも・・・
アンティークは東京銀座を始め、北海道から九州まで全国展開しており、海外(台湾)
へも出店する程大きなパン屋さんのチェーンです。
今回№1に輝いた「チョコリング」は・・・
どの店員さんへ聞いても、お勧めは「マジカルチョコリング」という程、有名かつ売れて
いるパンの様です。
早速、丸ごと買って食べてみると・・・
デニッシュに、チョコチップがたっぷりとちりばめ、ローストしたクルミも混ぜ込まれたと
てもおいしいパンです。
何と言っても、このクルミが絶妙な食感と味を醸し出しています。。。
まだ食していない方は是非ご賞味あれ!
●新しいブログへ引っ越ししています。現在、新旧ブログを並行運用しています。
新ブログも是非ご覧ください。
★つくばのパンコンテストのブログ
★第17回つくばのパンコンテストの様子⇒2017年3月14日のブログ
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■ワンダーグーに併設している「アンティーク」(2017年3月20日撮影)

■アンティークの入口(2017年3月20日撮影)

■つくばのパンコンテストチョコデニッシュ№1に選ばれた「チョコリング」(2017年3月20日撮影)

■おいしそうだったのでチーズタルトとチョコタルトも買うことに(2017年3月20日撮影)

■上:マジカルチョコリング:594円(税込み)、
左:生チョコタルト194円×2(税込み)、右:ブリドモーチーズダルト194円×2、〆て1370円也(税込み)

■アンティークの場所
地図はこちら
つくばのパンコンテストが開催されました!
そして、その結果が「つくばのパンコンテストのブログ」に発表されました!
今回のテーマ「チョコデニッシュ」人気№1は・・・・
今回初参加、そして、我が研究学園にある「HEART BREAD ANTIQUE」の
「チョコリング」でした!
ちなみに、このパン屋さん「アンティーク」は、2015年5月にワンダーグーが改装され
た際にオープンした、まだ新しいパン屋さんです。。。
でも・・・
アンティークは東京銀座を始め、北海道から九州まで全国展開しており、海外(台湾)
へも出店する程大きなパン屋さんのチェーンです。
今回№1に輝いた「チョコリング」は・・・
どの店員さんへ聞いても、お勧めは「マジカルチョコリング」という程、有名かつ売れて
いるパンの様です。
早速、丸ごと買って食べてみると・・・
デニッシュに、チョコチップがたっぷりとちりばめ、ローストしたクルミも混ぜ込まれたと
てもおいしいパンです。
何と言っても、このクルミが絶妙な食感と味を醸し出しています。。。
まだ食していない方は是非ご賞味あれ!
●新しいブログへ引っ越ししています。現在、新旧ブログを並行運用しています。
新ブログも是非ご覧ください。
★つくばのパンコンテストのブログ
★第17回つくばのパンコンテストの様子⇒2017年3月14日のブログ
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■ワンダーグーに併設している「アンティーク」(2017年3月20日撮影)
■アンティークの入口(2017年3月20日撮影)
■つくばのパンコンテストチョコデニッシュ№1に選ばれた「チョコリング」(2017年3月20日撮影)
■おいしそうだったのでチーズタルトとチョコタルトも買うことに(2017年3月20日撮影)
■上:マジカルチョコリング:594円(税込み)、
左:生チョコタルト194円×2(税込み)、右:ブリドモーチーズダルト194円×2、〆て1370円也(税込み)
■アンティークの場所

タグ :パン屋さん
2017年03月15日
絶品甘辛ソースカツ丼の「とんとこ豚」に行ってきた!
2016年10/28のブログで、天久保にあるとんかつ屋さん「とんとこ豚」を取り
上げました。
そもそも・・・
このお店はつくば都市交通センターのホームページに連載されている
「つくばぐるめVol.44」で紹介され、気になって行ったお店です。。。
やわらかく、分厚いお肉が、とてもおいしかったので・・・
久しぶりにまた食べたくなり、3/5家族で行ってみることにしました。
今回も、駐車場はほぼ満杯で、テーブル席は埋まっていました。
奥の座敷に通され・・・
メニューを見ることなしに、前回食べた「とんとこ丼」と決め、子供達にも同じもの
を注文しました。
後でメニューを見て思ったのですが・・・
「ロースみそかつランチ」、「ロースやみつきにんにくソースランチ」、
一日20食限定の「カツカレーランチ」等、気になるランチがたくさんあったので、
別々に頼みいろいろ味見してみればよかったと後悔ひとしおでした。。。
でも、「とんとこ丼」を再び食してみると・・・
特製甘辛たれのソースカツ丼は絶品で、何度食べてもおいしいです!
しかも、ボリューム満点!
大人の私でさえ満腹になるほどなので、子供達は7割程度しか食べることが
できませんでした。。。
たらふく満腹、満足のランチでした。やっぱりお薦めしたいお店です!
★とんとこ豚の記事⇒2016年10月28日のブログ
★つくば都市交通センターのつくばグルメに「とんとこ豚」の紹介されたとの記事⇒2016年6月24日のブログ
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■とんとこ豚(2017年3月5日撮影)

■とんとこ丼(2017年3月5日撮影)


■おかわり自由の千切りキャベツ(2017年3月5日撮影)

■ランチメニュー


■とんとこ豚の場所
地図はこちら
上げました。
そもそも・・・
このお店はつくば都市交通センターのホームページに連載されている
「つくばぐるめVol.44」で紹介され、気になって行ったお店です。。。
やわらかく、分厚いお肉が、とてもおいしかったので・・・
久しぶりにまた食べたくなり、3/5家族で行ってみることにしました。
今回も、駐車場はほぼ満杯で、テーブル席は埋まっていました。
奥の座敷に通され・・・
メニューを見ることなしに、前回食べた「とんとこ丼」と決め、子供達にも同じもの
を注文しました。
後でメニューを見て思ったのですが・・・
「ロースみそかつランチ」、「ロースやみつきにんにくソースランチ」、
一日20食限定の「カツカレーランチ」等、気になるランチがたくさんあったので、
別々に頼みいろいろ味見してみればよかったと後悔ひとしおでした。。。
でも、「とんとこ丼」を再び食してみると・・・
特製甘辛たれのソースカツ丼は絶品で、何度食べてもおいしいです!
しかも、ボリューム満点!
大人の私でさえ満腹になるほどなので、子供達は7割程度しか食べることが
できませんでした。。。
たらふく満腹、満足のランチでした。やっぱりお薦めしたいお店です!
★とんとこ豚の記事⇒2016年10月28日のブログ
★つくば都市交通センターのつくばグルメに「とんとこ豚」の紹介されたとの記事⇒2016年6月24日のブログ
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■とんとこ豚(2017年3月5日撮影)
■とんとこ丼(2017年3月5日撮影)
■おかわり自由の千切りキャベツ(2017年3月5日撮影)
■ランチメニュー
■とんとこ豚の場所

2017年03月14日
「つくばのパンコンテスト」お題はチョコデニッシュ!ポンパドウルに代わりアンティーク参戦!
第17回「つくばのパンコンテスト」へ行ってきました!
開催日は3/12(日)、場所はいつもと同じ「谷田部アリーナ」でした。
今回のお題は「チョコデニッシュ」なのですが・・・
パンはもちろんのこと、それ以上に私が注目したのは・・・
エントリーするパン屋さんです。
最近のコンテストには、「ペニーレイン」、「ピーターパン」、「パンドラ」、「蔵日和」
そして、我が研究学園から「ブルーノ」と「ポンパドウル」が参戦していましたが・・・
ご存じの通り、ポンパドウルは閉店してしまいました。。。
参戦するパン屋さんが減るのか、それとも新たなパン屋さんが出てくるのか注目
していました。。。
いつもどおり、パンが配給され、試食後、お気に入りのパンの番号を投票用紙へ
記入し、参加したパン屋さんが書かれた紙と交換するのですが・・・
何とポンパドウルの代わりに、ワンダーグーにあるパン屋さん「アンティーク」が
仲間入りしていました!
結果は如何に???
アンティークもお気に入りのパン屋さんなので、今後も参戦し、研究学園の代表
として、がんばってもらいたいと思います。。。
そして、今回初めての試みとのことですが・・・
洞峰公園近くにもある「コーヒーファクトリ」の守谷駅店店長の粕谷さんがコーヒー
を入れていました!
粕谷さんは、2016年6月アイルランドで行われた第6回「ワールドブリュワーズ
カップ」でバリスタ世界一となった程の方です。
こんなチャンスは滅多になりと思い、注文してみることに・・・
でも、違いが分かるほどの舌を持ち合わせておらず、おいしいとは思ったものの
どこがどう違うのか、微妙な違いまではわかりませんでした。。。
※谷田部アリーナでは当日、ドリフトラジコン大会が行われていました。
近日中にこちらもブログに掲載する予定です!
★第16回つくばのパンコンテストの様子⇒2016年10月26日のブログ
★第15回つくばのパンコンテストの様子⇒2016年6月13日のブログ
★第14回つくばのパンコンテストの様子⇒2016年3月16日のブログ
★第13回つくばのパンコンテストの様子⇒2015年12月14日のブログ
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■第17回つくばのパンコンテストのパンフレット

■パンが1切れずつ配られる(2017年3月12日撮影)

■楊枝が刺してある1番から時計回りに試食し、気に入ったパンのナンバーを投票用紙に記入する(2017年3月12日撮影)
※この時点では、どのお店のパンかわからない!


■投票後、何番がどのパン屋さんのパンか教えてくれる(2017年3月12日撮影)

■世界一のバリスタのコーヒーを味わう(2017年3月12日撮影)

開催日は3/12(日)、場所はいつもと同じ「谷田部アリーナ」でした。
今回のお題は「チョコデニッシュ」なのですが・・・
パンはもちろんのこと、それ以上に私が注目したのは・・・
エントリーするパン屋さんです。
最近のコンテストには、「ペニーレイン」、「ピーターパン」、「パンドラ」、「蔵日和」
そして、我が研究学園から「ブルーノ」と「ポンパドウル」が参戦していましたが・・・
ご存じの通り、ポンパドウルは閉店してしまいました。。。
参戦するパン屋さんが減るのか、それとも新たなパン屋さんが出てくるのか注目
していました。。。
いつもどおり、パンが配給され、試食後、お気に入りのパンの番号を投票用紙へ
記入し、参加したパン屋さんが書かれた紙と交換するのですが・・・
何とポンパドウルの代わりに、ワンダーグーにあるパン屋さん「アンティーク」が
仲間入りしていました!
結果は如何に???
アンティークもお気に入りのパン屋さんなので、今後も参戦し、研究学園の代表
として、がんばってもらいたいと思います。。。
そして、今回初めての試みとのことですが・・・
洞峰公園近くにもある「コーヒーファクトリ」の守谷駅店店長の粕谷さんがコーヒー
を入れていました!
粕谷さんは、2016年6月アイルランドで行われた第6回「ワールドブリュワーズ
カップ」でバリスタ世界一となった程の方です。
こんなチャンスは滅多になりと思い、注文してみることに・・・
でも、違いが分かるほどの舌を持ち合わせておらず、おいしいとは思ったものの
どこがどう違うのか、微妙な違いまではわかりませんでした。。。
※谷田部アリーナでは当日、ドリフトラジコン大会が行われていました。
近日中にこちらもブログに掲載する予定です!
★第16回つくばのパンコンテストの様子⇒2016年10月26日のブログ
★第15回つくばのパンコンテストの様子⇒2016年6月13日のブログ
★第14回つくばのパンコンテストの様子⇒2016年3月16日のブログ
★第13回つくばのパンコンテストの様子⇒2015年12月14日のブログ
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■第17回つくばのパンコンテストのパンフレット

■パンが1切れずつ配られる(2017年3月12日撮影)
■楊枝が刺してある1番から時計回りに試食し、気に入ったパンのナンバーを投票用紙に記入する(2017年3月12日撮影)
※この時点では、どのお店のパンかわからない!
■投票後、何番がどのパン屋さんのパンか教えてくれる(2017年3月12日撮影)
■世界一のバリスタのコーヒーを味わう(2017年3月12日撮影)
2017年02月11日
研究学園で四川料理を「アイニーズ」(つくば都市交通CのHPより)
2/1、つくば都市交通センターのホームページに『つくばぐるめ Vol.52』がアップ
されました!
今回、つくば都市交通センターの舌の肥えた『女視プロ』が紹介するのは・・・
私たちが暮らす街、研究学園にあるお店です!
そのお店は『Ainey’s(アイニーズ)』といい、「しまむら」と、黄色が目印の釣り具屋さん
「タックルベリー」の間にあるお店です。
余り目立たないので、通り過ごしてしまいそうです。。。
私は、このお店の存在は知っていたのですが・・・
実は、ちょっと入りづらいなっって思い、敬遠していました。
つくばぐるめを見てみると・・・
「いろいろな方に『四川料理』というものを味わっていただくため、辛い料理は≪辛く≫、
甘い料理は≪甘く≫、四川独特の味覚を楽しいでくださいというお店です。」
とありました。
私は、辛いのも甘いのも大好物!
(身体には良くないのですが、ようは味の濃い食べ物が好きなんです)
そして、エビのチリソースランチが1300円と、それほど驚くような値段では無いので
今度、是非、敷居が高かったドアを開けてみようと思います!
★つくば都市交通センターのホームページ
※『つくばぐるめ』掲載ついて、つくば都市交通センターの了解済です。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<1ページ目>つくばぐるめVol.52

■<2ページ目>つくばぐるめVol.52

■「Ainey’s(アイニーズ)」(2017年2月4日撮影)


■「Ainey’s(アイニーズ)」の場所
地図はこちら
されました!
今回、つくば都市交通センターの舌の肥えた『女視プロ』が紹介するのは・・・
私たちが暮らす街、研究学園にあるお店です!
そのお店は『Ainey’s(アイニーズ)』といい、「しまむら」と、黄色が目印の釣り具屋さん
「タックルベリー」の間にあるお店です。
余り目立たないので、通り過ごしてしまいそうです。。。
私は、このお店の存在は知っていたのですが・・・
実は、ちょっと入りづらいなっって思い、敬遠していました。
つくばぐるめを見てみると・・・
「いろいろな方に『四川料理』というものを味わっていただくため、辛い料理は≪辛く≫、
甘い料理は≪甘く≫、四川独特の味覚を楽しいでくださいというお店です。」
とありました。
私は、辛いのも甘いのも大好物!
(身体には良くないのですが、ようは味の濃い食べ物が好きなんです)
そして、エビのチリソースランチが1300円と、それほど驚くような値段では無いので
今度、是非、敷居が高かったドアを開けてみようと思います!
★つくば都市交通センターのホームページ
※『つくばぐるめ』掲載ついて、つくば都市交通センターの了解済です。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<1ページ目>つくばぐるめVol.52

■<2ページ目>つくばぐるめVol.52

■「Ainey’s(アイニーズ)」(2017年2月4日撮影)
■「Ainey’s(アイニーズ)」の場所

2017年02月04日
つくばスタイルで紹介された新顔のパン屋さん「punch」へ行ってきた!
1/27、「つくスタ情報局 ~つくばスタイルの魅力発信!~」のフェイスブックに
投稿された記事が目に留まりました!
その記事はというと・・・
「パンの街つくば」に新しくオープンしたパン屋さんをご紹介♪」という記事でした。
パン屋さんの名前は「季節の酵母パン punch」という、12/10にオープンした
ばかりの新顔のパン屋さんです。
場所を調べてみると・・・
筑波記念病院のすぐ裏、要小学校の目と鼻の先にあり、研究学園からも車で、
5~10分程と行きやすい場所にありました!
1/29、早速出かけてみることに・・・
すると、こんなところにお店? と思うところに、またありました!
「とこぱん」、「ベーカリーミィ」、「蔵日和」等も、こんな所にお店があるの?って、
最初は驚きましたが、いずれも個性的で、隠れた名店でした。
このpunchも、そういう意味では、負けていませんでした!
古い民家を改装した小さなお店ですが、6~7台が止められそうな駐車場は満杯で、
お店の外にまで行列ができていました。
店内は3~4人も入ると一杯になるほどの広さでした。
一組が注文し、もう一組が店内で待ち、その次のお客さんは外に並ぶという感じ
です。
人気のパンを聞くと・・・
季節がら、いちごの酵母パンがお勧めということで 「いちご酵母の山型食パン」の他、
見た目にも可愛い「有機レーズンのとげパン」、「ふすまメロンパン」等を買うことに!
外はカリカリ、中はもちもちのおいしいパンでした。
私は、中でも「有機レーズンのとげパン」が気に入りました!
ちなみに・・・
フェイスブック「つくスタ情報局 ~つくばスタイルの魅力発信!」のpunchを紹介する
記事には・・
「店主の愛称そのままに、昨年末オープンした「季節の酵母パン punch(パンチ)」。
一軒家を自身で改装し夫婦で営む小さな店内には、いちごなど季節のフルーツを
使った自家製酵母パンをはじめひたむきに作られたパンが見た目にも可愛らしく
並んでいます♪
今後、ベーカリーカフェやギャラリーのオープンも目指しており、これからの展開も
楽しみなつくばの新店です。」
と書いてありました。
「パンの街つくば」 でも、人気のパン屋さんになりそうな予感がしました!
つくスタ情報局 ~つくばスタイルの魅力発信!のフェイスブック
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■「季節の酵母パン punch」駐車場には車がいっぱい!(2017年1月29日撮影)

■店内に入りきれない人が行列を作っていた(2017年1月29日撮影)

■店内入口の看板(2017年1月29日撮影)

■若くてオシャレな夫婦が営む(2017年1月29日撮影)

■左上:いちご酵母の山型食パン350円、右上:ふすまメロンパン200円
左下:有機レーズンのとげパン160円、右下:チョリソーとチーズ260円、〆て970円也(税込み)

■季節の酵母パン punchの場所
地図はこちら
投稿された記事が目に留まりました!
その記事はというと・・・
「パンの街つくば」に新しくオープンしたパン屋さんをご紹介♪」という記事でした。
パン屋さんの名前は「季節の酵母パン punch」という、12/10にオープンした
ばかりの新顔のパン屋さんです。
場所を調べてみると・・・
筑波記念病院のすぐ裏、要小学校の目と鼻の先にあり、研究学園からも車で、
5~10分程と行きやすい場所にありました!
1/29、早速出かけてみることに・・・
すると、こんなところにお店? と思うところに、またありました!
「とこぱん」、「ベーカリーミィ」、「蔵日和」等も、こんな所にお店があるの?って、
最初は驚きましたが、いずれも個性的で、隠れた名店でした。
このpunchも、そういう意味では、負けていませんでした!
古い民家を改装した小さなお店ですが、6~7台が止められそうな駐車場は満杯で、
お店の外にまで行列ができていました。
店内は3~4人も入ると一杯になるほどの広さでした。
一組が注文し、もう一組が店内で待ち、その次のお客さんは外に並ぶという感じ
です。
人気のパンを聞くと・・・
季節がら、いちごの酵母パンがお勧めということで 「いちご酵母の山型食パン」の他、
見た目にも可愛い「有機レーズンのとげパン」、「ふすまメロンパン」等を買うことに!
外はカリカリ、中はもちもちのおいしいパンでした。
私は、中でも「有機レーズンのとげパン」が気に入りました!
ちなみに・・・
フェイスブック「つくスタ情報局 ~つくばスタイルの魅力発信!」のpunchを紹介する
記事には・・
「店主の愛称そのままに、昨年末オープンした「季節の酵母パン punch(パンチ)」。
一軒家を自身で改装し夫婦で営む小さな店内には、いちごなど季節のフルーツを
使った自家製酵母パンをはじめひたむきに作られたパンが見た目にも可愛らしく
並んでいます♪
今後、ベーカリーカフェやギャラリーのオープンも目指しており、これからの展開も
楽しみなつくばの新店です。」
と書いてありました。
「パンの街つくば」 でも、人気のパン屋さんになりそうな予感がしました!
つくスタ情報局 ~つくばスタイルの魅力発信!のフェイスブック
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■「季節の酵母パン punch」駐車場には車がいっぱい!(2017年1月29日撮影)
■店内に入りきれない人が行列を作っていた(2017年1月29日撮影)
■店内入口の看板(2017年1月29日撮影)
■若くてオシャレな夫婦が営む(2017年1月29日撮影)
■左上:いちご酵母の山型食パン350円、右上:ふすまメロンパン200円
左下:有機レーズンのとげパン160円、右下:チョリソーとチーズ260円、〆て970円也(税込み)
■季節の酵母パン punchの場所

タグ :パン屋さん
2017年01月16日
【さようなら!ポンパドウル第1弾】最後に食べておきたいパンは!?
昨日(1/15)のブログで、1/31にポンパドウルが閉店することをお伝えしました。
「ありがとう」そして「さようなら」の気持ちを込め、ポンパドウルに関する特集をお送り
したいと思います。
第1弾は・・・
閉店まで後2週間あまり 「いま食べておきたいパン」 です。
1/14、マネージャーの渡邊さんから、おすすめのパンをお聞きました!
ペストリー部門 人気BEST1 「横須賀海軍カレーパン」
サンドウィッチ部門 人気BEST1 「フランクフルトドッグ」
ドーナツ部門 人気BEST1 「チョコドーナツ」
の他に・・・
「紅玉りんごのベーグル」は特におすすめしたいとのことでした。
なんでも、ベーグルの中には、焼きりんごとクリームチーズがたくさん入っていて、
自信作とのことでした。
また、干支パン「とりのパン」もかわいくて、おすすめとのことでした。
ちなみに、このパンは、見た目にかわいいばかりか、中にこしあん、チョコクリーム、
カスタードが入った3色パンです。
もう食べられなくなると思うと・・・
マネージャーおすすめの「紅玉りんごのベーグル」、「とりのパン」、さらに・・・
「横須賀海軍カレーパン」、「フランクフルトドッグ」、「ミニパンセット」と我が家の昼食
としては、買いすぎてしまいました。。。
マネージャーのおすすめだけあって「紅玉りんごのベーグル」はクリームチーズ
たっぷりの大人好みのとてもおいしいパンでした。
第2弾は、「ポンパドウルの前身も素敵なパン屋さん」をお送りする予定です。
※当ブログでは「さようなら」の気持ちを込め、特集を始めましたが、ご紹介したい写真
がたくさんあるので、1/18からのフェイスブックで、
9回に渡り連載したいと思います。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■ポンパドウル(2017年1月14日撮影)



■ポンパドウルの店内(2017年1月14日撮影)

■マネージャーおすすめの「紅玉りんごのベーグル」

■マネージャーおすすめの「とりのパン」

■上:ミニパンセット540円、中左:とりのパン216円、中右:紅玉りんごのベーグル194円、
下左:横須賀海軍カレーパン216円、下右:フランクフルトドッグ324円、〆て1490円也(税込み)

「ありがとう」そして「さようなら」の気持ちを込め、ポンパドウルに関する特集をお送り
したいと思います。
第1弾は・・・
閉店まで後2週間あまり 「いま食べておきたいパン」 です。
1/14、マネージャーの渡邊さんから、おすすめのパンをお聞きました!
ペストリー部門 人気BEST1 「横須賀海軍カレーパン」
サンドウィッチ部門 人気BEST1 「フランクフルトドッグ」
ドーナツ部門 人気BEST1 「チョコドーナツ」
の他に・・・
「紅玉りんごのベーグル」は特におすすめしたいとのことでした。
なんでも、ベーグルの中には、焼きりんごとクリームチーズがたくさん入っていて、
自信作とのことでした。
また、干支パン「とりのパン」もかわいくて、おすすめとのことでした。
ちなみに、このパンは、見た目にかわいいばかりか、中にこしあん、チョコクリーム、
カスタードが入った3色パンです。
もう食べられなくなると思うと・・・
マネージャーおすすめの「紅玉りんごのベーグル」、「とりのパン」、さらに・・・
「横須賀海軍カレーパン」、「フランクフルトドッグ」、「ミニパンセット」と我が家の昼食
としては、買いすぎてしまいました。。。
マネージャーのおすすめだけあって「紅玉りんごのベーグル」はクリームチーズ
たっぷりの大人好みのとてもおいしいパンでした。
第2弾は、「ポンパドウルの前身も素敵なパン屋さん」をお送りする予定です。
※当ブログでは「さようなら」の気持ちを込め、特集を始めましたが、ご紹介したい写真
がたくさんあるので、1/18からのフェイスブックで、
9回に渡り連載したいと思います。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■ポンパドウル(2017年1月14日撮影)
■ポンパドウルの店内(2017年1月14日撮影)
■マネージャーおすすめの「紅玉りんごのベーグル」
■マネージャーおすすめの「とりのパン」
■上:ミニパンセット540円、中左:とりのパン216円、中右:紅玉りんごのベーグル194円、
下左:横須賀海軍カレーパン216円、下右:フランクフルトドッグ324円、〆て1490円也(税込み)
タグ :パン屋さん
2017年01月13日
「みつお万寿」に餡子を使っていない和菓子もあった!
子供がお饅頭を食べたいというので、久しぶりにみつお万寿松代店へ買いに行く
ことにしました。
しかし、二人いる子供のうち一人が餡子が苦手で食べられません。
店員さんに、餡子が入っていない和菓子があるか聞いてみると・・・
クリーム大福のチョコクリームとチョコバナナはまったく餡子を使っていないとのこと、
何とかケンカにならずにすみました。。。
ちなみに、みつお万寿のクリーム大福の種類はというと・・・
よもぎ、コーヒー、黒ゴマ、カスタード、生クリーム、うめ、むらさきいも、いちご、
抹茶、チョコクリーム、チョコバナナと11種類あり、
前回買いに来た夏(2016年7月23日)には無かった、よもぎ、うめ、むらさきいも、
チョコバナナ等が増えていました。
そして、ブルーベリー、わらび、メロン、マンゴーがありませんでした。。。
やはり、季節的なものもあるのでしょうか・・・??
このお店で売られている和菓子は小美玉市の本店から持ってくるのか、お店の人に
聞いたところ、工場で作られた物を、この松代店で蒸かし、包装しているとのことでした。
なので、フワフワのあったかなお饅頭だったんですね!
また、今月のおすすめとして、ショーケースに並べられたフルーツイチゴ大福も工場
で作られた大福に、このお店でイチゴを挟んでいるとのことでした。
でも、花室店の方が売り場が大きいので、松代店では扱っていないおこわ等もあるとの
ことでした。
フルーツイチゴ大福は、とてもおいしそうでそそられましたが、今回は、饅頭と、餡子
がだめな子供のために、チョコクリームのクリーム大福を買うことにしました!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■みつお万寿松代店(2017年1月8日撮影)

■みつお万寿の店内の様子(2017年1月8日撮影)

■ショーケースにはクリーム大福。種類が豊富だ(2017年1月8日撮影)

■おいしそうなフルーツイチゴ大福(2017年1月8日撮影)

■右下:クリーム大福(チョコクリーム)、以外黒糖まんじゅう67円×3
〆て301円也(税抜き)

■みつお万寿つくば松代店の場所
地図はこちら
ことにしました。
しかし、二人いる子供のうち一人が餡子が苦手で食べられません。
店員さんに、餡子が入っていない和菓子があるか聞いてみると・・・
クリーム大福のチョコクリームとチョコバナナはまったく餡子を使っていないとのこと、
何とかケンカにならずにすみました。。。
ちなみに、みつお万寿のクリーム大福の種類はというと・・・
よもぎ、コーヒー、黒ゴマ、カスタード、生クリーム、うめ、むらさきいも、いちご、
抹茶、チョコクリーム、チョコバナナと11種類あり、
前回買いに来た夏(2016年7月23日)には無かった、よもぎ、うめ、むらさきいも、
チョコバナナ等が増えていました。
そして、ブルーベリー、わらび、メロン、マンゴーがありませんでした。。。
やはり、季節的なものもあるのでしょうか・・・??
このお店で売られている和菓子は小美玉市の本店から持ってくるのか、お店の人に
聞いたところ、工場で作られた物を、この松代店で蒸かし、包装しているとのことでした。
なので、フワフワのあったかなお饅頭だったんですね!
また、今月のおすすめとして、ショーケースに並べられたフルーツイチゴ大福も工場
で作られた大福に、このお店でイチゴを挟んでいるとのことでした。
でも、花室店の方が売り場が大きいので、松代店では扱っていないおこわ等もあるとの
ことでした。
フルーツイチゴ大福は、とてもおいしそうでそそられましたが、今回は、饅頭と、餡子
がだめな子供のために、チョコクリームのクリーム大福を買うことにしました!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■みつお万寿松代店(2017年1月8日撮影)
■みつお万寿の店内の様子(2017年1月8日撮影)
■ショーケースにはクリーム大福。種類が豊富だ(2017年1月8日撮影)
■おいしそうなフルーツイチゴ大福(2017年1月8日撮影)
■右下:クリーム大福(チョコクリーム)、以外黒糖まんじゅう67円×3
〆て301円也(税抜き)
■みつお万寿つくば松代店の場所

2017年01月12日
可愛いくて華やかな御膳はいかが「鮨・ダイニング天龍本店」(つくば都市交通CのHPより)
12/28、つくば都市交通センターのホームページに『つくばぐるめ Vol.51』がアップ
されました!
今回、つくば都市交通センターの舌の肥えた『女視プロ』が紹介するのは・・・
つくば市小野崎にある『鮨・ダイニング 天龍本店 学園店』です!
このお店は古くからあるし、土浦学園線沿いにあるので、お店自体は知っていましたが、
行ったことがありません。
とりあえず、お店の写真を撮りに行こうと思い、1/8天龍本店に行くと・・・
お祝い事でしょうか・・??
晴れ着姿の若い女性とおばあちゃん、両親がワンボックスカーから降りてきました。
そして、お店の入口で写真を撮っていました。
つくばぐるめに・・・
「最大100名様まで入れるお座敷は、特別な日のご会食や、慶事、法事、新年会
にもぴったりです。」
とあるように、家族で、娘さんの成人式を祝うのでしょうか・・・
それとも新年会をするのでしょうか??
それにしても・・・
つくばぐるめの花かごランチは見た目もきれいでかわいくて、とても華やかです!
ちょっとずつ、つまみたい人、女性には持って来いのランチですね。。。
★つくば都市交通センターのホームページ
※『つくばぐるめ』掲載ついて、つくば都市交通センターの了解済です。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<1ページ目>つくばぐるめVol.51

■<2ページ目>つくばぐるめVol.52

■鮨・ダイニング 天龍本店 学園店(2017年1月8日撮影)


■入口で晴れ着姿の女性の写真を撮っていた(2017年1月8日撮影)

■鮨・ダイニング 天龍本店 学園店の場所
地図はこちら
されました!
今回、つくば都市交通センターの舌の肥えた『女視プロ』が紹介するのは・・・
つくば市小野崎にある『鮨・ダイニング 天龍本店 学園店』です!
このお店は古くからあるし、土浦学園線沿いにあるので、お店自体は知っていましたが、
行ったことがありません。
とりあえず、お店の写真を撮りに行こうと思い、1/8天龍本店に行くと・・・
お祝い事でしょうか・・??
晴れ着姿の若い女性とおばあちゃん、両親がワンボックスカーから降りてきました。
そして、お店の入口で写真を撮っていました。
つくばぐるめに・・・
「最大100名様まで入れるお座敷は、特別な日のご会食や、慶事、法事、新年会
にもぴったりです。」
とあるように、家族で、娘さんの成人式を祝うのでしょうか・・・
それとも新年会をするのでしょうか??
それにしても・・・
つくばぐるめの花かごランチは見た目もきれいでかわいくて、とても華やかです!
ちょっとずつ、つまみたい人、女性には持って来いのランチですね。。。
★つくば都市交通センターのホームページ
※『つくばぐるめ』掲載ついて、つくば都市交通センターの了解済です。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<1ページ目>つくばぐるめVol.51

■<2ページ目>つくばぐるめVol.52

■鮨・ダイニング 天龍本店 学園店(2017年1月8日撮影)
■入口で晴れ着姿の女性の写真を撮っていた(2017年1月8日撮影)
■鮨・ダイニング 天龍本店 学園店の場所

2017年01月07日
八海山の希少な「麹だけでつくったあまさけ」土浦鈴木屋でゲット!
12/30のブログで紹介したとおり、12/29に土浦鈴木屋へ帰省土産の
ワインや日本酒を買いにいきました。
お金を払う段階になり、レジ横に置いてある甘酒が目に留まりました。
ラベルを良く見ると、アルファベットで小さく「HAKKAISAN」と書いてあった
ので、「あの日本酒で有名な八海山と関係ありますか?」
と、お店の人に聞くと・・・
八海山の特約店なので、日本酒以外に甘酒もおいてあるとのことでした。。。
そうと聞くと、ただの甘酒ではないと思い・・・
欲しくなり、買って帰ることに・・・
早速、自宅に帰って飲んでみると、クリーミーでまろやかな口当たり、とても
上品でおいしい甘酒でした!
ネットで八海醸造のホームページを見ると・・・
「甘酒 麹だけでつくったあまさけ 酒造りで培った技術で麹をコントロールし
すっきりとした上品な味わいに仕上げました。 砂糖を一切使わずに、
麹のでんぷんを糖化させることで優しい甘さを引き出した「あ まさけ」です。
酒づくりの技術を活かした高精白の米からつくる麹が、雑味のない
すっきりとした味わいを醸し出します。よい麹づくりに特別なこだわりを持つ
八海山 ならではの、上品な仕上がりとなりました。江戸時代には暑気払い
の飲みものとして 親しまれた甘酒。温めるだけでなく、きりりと冷やして
お飲みください。825g 800円 118g 190円」
とあり、さらに
「麹だけでつくったあまさけ」品薄状態についてのお詫び」として・・・
「弊社が製造・販売しております『麹だけでつくったあまさけ』が、予測をはるか
に上回るご好評を頂き、 現在、製造が間に合わない状況となっております。
お客様やお取引先様に多大なるご迷惑とご不便を おかけしておりますことを、
心より深くお詫び申し上げます。
当該商品の安定供給を確保すべく、現在新たなあまさけ製造所を増設中です。
さらなる増産体制に取り組むべく、2017年6月より稼動予定となっております。
弊社では、お客様やお取引先様にご迷惑をおかけしております事態を真摯に
受けとめ、 一刻も早くご期待にお応えできるよう鋭意取り組んでいる所で
ございます。誠に恐れ入りますが、何卒ご理解の上、今しばらくお待ちいただけ
ますよう、 謹んでお願い申し上げます。
と丁重なお詫びの言葉が添えられていました。
品薄状態の貴重な甘酒を手に入れることができてラッキーでした。。。
★帰省土産で鈴木屋でワイン・日本酒を買ったとの記事⇒2016年12月30日のブログ
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■土浦鈴木屋(2016年12月29日撮影)

■八海醸造の「麹だけでつくったあまさけ」(2016年12月29日撮影)

■麹だけでつくったあまさけ」の裏ラベル

■土浦鈴木屋の場所
地図はこちら
ワインや日本酒を買いにいきました。
お金を払う段階になり、レジ横に置いてある甘酒が目に留まりました。
ラベルを良く見ると、アルファベットで小さく「HAKKAISAN」と書いてあった
ので、「あの日本酒で有名な八海山と関係ありますか?」
と、お店の人に聞くと・・・
八海山の特約店なので、日本酒以外に甘酒もおいてあるとのことでした。。。
そうと聞くと、ただの甘酒ではないと思い・・・
欲しくなり、買って帰ることに・・・
早速、自宅に帰って飲んでみると、クリーミーでまろやかな口当たり、とても
上品でおいしい甘酒でした!
ネットで八海醸造のホームページを見ると・・・
「甘酒 麹だけでつくったあまさけ 酒造りで培った技術で麹をコントロールし
すっきりとした上品な味わいに仕上げました。 砂糖を一切使わずに、
麹のでんぷんを糖化させることで優しい甘さを引き出した「あ まさけ」です。
酒づくりの技術を活かした高精白の米からつくる麹が、雑味のない
すっきりとした味わいを醸し出します。よい麹づくりに特別なこだわりを持つ
八海山 ならではの、上品な仕上がりとなりました。江戸時代には暑気払い
の飲みものとして 親しまれた甘酒。温めるだけでなく、きりりと冷やして
お飲みください。825g 800円 118g 190円」
とあり、さらに
「麹だけでつくったあまさけ」品薄状態についてのお詫び」として・・・
「弊社が製造・販売しております『麹だけでつくったあまさけ』が、予測をはるか
に上回るご好評を頂き、 現在、製造が間に合わない状況となっております。
お客様やお取引先様に多大なるご迷惑とご不便を おかけしておりますことを、
心より深くお詫び申し上げます。
当該商品の安定供給を確保すべく、現在新たなあまさけ製造所を増設中です。
さらなる増産体制に取り組むべく、2017年6月より稼動予定となっております。
弊社では、お客様やお取引先様にご迷惑をおかけしております事態を真摯に
受けとめ、 一刻も早くご期待にお応えできるよう鋭意取り組んでいる所で
ございます。誠に恐れ入りますが、何卒ご理解の上、今しばらくお待ちいただけ
ますよう、 謹んでお願い申し上げます。
と丁重なお詫びの言葉が添えられていました。
品薄状態の貴重な甘酒を手に入れることができてラッキーでした。。。
★帰省土産で鈴木屋でワイン・日本酒を買ったとの記事⇒2016年12月30日のブログ
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■土浦鈴木屋(2016年12月29日撮影)
■八海醸造の「麹だけでつくったあまさけ」(2016年12月29日撮影)
■麹だけでつくったあまさけ」の裏ラベル
■土浦鈴木屋の場所

2016年12月31日
【正月帰省お土産編】<東京駅スイーツ>ヒルナンデス第1位をお土産に!
昨日(12/30)の投稿に続き、正月帰省のお土産編です。。。
私は、実家に帰省する際、いけのべの落花生や出羽屋の佃煮等茨城土産の他に、
鈴木屋でワインと日本酒、そして、一般受けするお土産は東京駅で買うことにして
います。
そして、東京駅で買うものと言えば・・・ いつもは東京ばななです。
それも、とらねこ模様バージョンの他ではあまり手に入らないもの、
『東京ばな奈がぉーキャラメル味、「見ぃつけたっ」』をここ何年も買っていました。
しかし、今回はネットで「東京駅、お土産、ランキング」で事前にリサーチし、買いに
行くことに・・・
やっぱり、テレビで紹介されたものが信頼性があると思い・・・
「ヒルナンデスで紹介!東京駅人気お土産ランキングベスト10」を参考にしました。
1位 ザ・メープルマニア「メープルバタークッキー」
2位 銀のぶどう「銀のぶどうのチョコレートサンド」
そして、「マツコの知らない世界」で紹介された、東京駅の人気お土産ランキングを
もとに
8位 エール・エル「スティックワッフル10本入り」
を買うことにしました。
東京ばななは、新たな味・模様も出ているようなので、捨てがたいものでしたが、
今回はちょっと浮気することにしてみました。。。
これで、喜んでもらえると嬉しいです。。。
★正月帰省お土産編(土浦鈴木屋)⇒2016年12月30日のブログ
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■ザ・メープルマニア「メープルバタークッキー」(2016年12月28日撮影)


■銀のぶどう「銀のぶどうのチョコレートサンド」(2016年12月28日撮影)

■エール・エル「スティックワッフル10本入り」(2016年12月28日撮影)


■左上:メープルバタークッキー1388円(税込み、右上:銀のぶどうのチョコレートサンド1620円(税込み)
下:ステックワッフル10本入り1728円(税込み)

私は、実家に帰省する際、いけのべの落花生や出羽屋の佃煮等茨城土産の他に、
鈴木屋でワインと日本酒、そして、一般受けするお土産は東京駅で買うことにして
います。
そして、東京駅で買うものと言えば・・・ いつもは東京ばななです。
それも、とらねこ模様バージョンの他ではあまり手に入らないもの、
『東京ばな奈がぉーキャラメル味、「見ぃつけたっ」』をここ何年も買っていました。
しかし、今回はネットで「東京駅、お土産、ランキング」で事前にリサーチし、買いに
行くことに・・・
やっぱり、テレビで紹介されたものが信頼性があると思い・・・
「ヒルナンデスで紹介!東京駅人気お土産ランキングベスト10」を参考にしました。
1位 ザ・メープルマニア「メープルバタークッキー」
2位 銀のぶどう「銀のぶどうのチョコレートサンド」
そして、「マツコの知らない世界」で紹介された、東京駅の人気お土産ランキングを
もとに
8位 エール・エル「スティックワッフル10本入り」
を買うことにしました。
東京ばななは、新たな味・模様も出ているようなので、捨てがたいものでしたが、
今回はちょっと浮気することにしてみました。。。
これで、喜んでもらえると嬉しいです。。。
★正月帰省お土産編(土浦鈴木屋)⇒2016年12月30日のブログ
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■ザ・メープルマニア「メープルバタークッキー」(2016年12月28日撮影)
■銀のぶどう「銀のぶどうのチョコレートサンド」(2016年12月28日撮影)
■エール・エル「スティックワッフル10本入り」(2016年12月28日撮影)
■左上:メープルバタークッキー1388円(税込み、右上:銀のぶどうのチョコレートサンド1620円(税込み)
下:ステックワッフル10本入り1728円(税込み)
タグ :スイーツ
2016年12月30日
【正月帰省お土産編】<土浦鈴木屋>店員さんの知識が半端じゃない!
私は、毎年盆暮れに実家へ帰省するのですが・・・
12/29、私にとって定番土産を買うため土浦鈴木屋へ出かけて行きました。
いつもお店に入ると同時に、オーナーへ種類と予算を伝え、お任せするのですが・・・
今回、店の奥を探してもオーナーの姿がありません。
若い店員さんに、オーナーのこと、いつもの買い方を伝えると・・・
今日は、病院へ出かけているため、不在とのことでした。残念です。。。
とは言え、このお店の目利きはすごいので、その店員さんに、欲しい物を伝えると、
この店員さんも、若いのに知識が半端ではありませんでした。。。
お願いしたのは・・・
2500円程度と安価な赤ワイン、2500円程度の白ワイン、
そして、日本酒。合計4本で1万円以内に抑えるようお願いしました。
だいたいいつもこのパターンです。
すると若い店員さんも・・・ これと、これとこれ。。。 と素早く棚から取り出して
きました。
素晴らしいことに、オーナーのみならず何百種類もあるものを、すべてを熟知して
いるようです!
日本酒は茨城那珂市にある「菊盛」を冷蔵庫から出し持ってきました。
常陸野ネストビールで有名な木内酒造のものとのことでした。
冷蔵庫には、この他に有名な久保田や八海山などいろいろな種類が置いてある
にも拘わらず、どうしてこの日本酒を選んだのかと聞くと・・・
最近人気の「獺祭」を含め、このようなブランドの多くは大きなオートメーション化
された工場をで作られているものの、、この菊盛は麹造り・もろ味の管理等を杜氏
の手で作っているとのことで、手作りの良さ、フルーティーさを、是非味わってもら
いたいとのことでした。
ワインのみならず日本酒通の方、是非土浦鈴木屋を覗いてみてください!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■土浦鈴木屋(2016年12月29日撮影)

■直輸入された箱の奥に広いワインセラーがある(2016年12月29日撮影)

■ワインセラーの中(2016年12月29日撮影)

■菊盛(2016年12月29日撮影)

■菊盛の横には八海山が並ぶ(2016年12月29日撮影)

■左から、日本酒(茨城県):菊盛 1500円
ワイン赤(フランス):VOPルージュ2013アランコルシア 980円
ワイン赤(フランス):シャブリ2014マチュー・アントゥネス 2200円
ワイン赤(フランス):CHベルトラン・プラネイル キュベラ・シャテニェール 2900円

■土浦鈴木屋の場所
地図はこちら
12/29、私にとって定番土産を買うため土浦鈴木屋へ出かけて行きました。
いつもお店に入ると同時に、オーナーへ種類と予算を伝え、お任せするのですが・・・
今回、店の奥を探してもオーナーの姿がありません。
若い店員さんに、オーナーのこと、いつもの買い方を伝えると・・・
今日は、病院へ出かけているため、不在とのことでした。残念です。。。
とは言え、このお店の目利きはすごいので、その店員さんに、欲しい物を伝えると、
この店員さんも、若いのに知識が半端ではありませんでした。。。
お願いしたのは・・・
2500円程度と安価な赤ワイン、2500円程度の白ワイン、
そして、日本酒。合計4本で1万円以内に抑えるようお願いしました。
だいたいいつもこのパターンです。
すると若い店員さんも・・・ これと、これとこれ。。。 と素早く棚から取り出して
きました。
素晴らしいことに、オーナーのみならず何百種類もあるものを、すべてを熟知して
いるようです!
日本酒は茨城那珂市にある「菊盛」を冷蔵庫から出し持ってきました。
常陸野ネストビールで有名な木内酒造のものとのことでした。
冷蔵庫には、この他に有名な久保田や八海山などいろいろな種類が置いてある
にも拘わらず、どうしてこの日本酒を選んだのかと聞くと・・・
最近人気の「獺祭」を含め、このようなブランドの多くは大きなオートメーション化
された工場をで作られているものの、、この菊盛は麹造り・もろ味の管理等を杜氏
の手で作っているとのことで、手作りの良さ、フルーティーさを、是非味わってもら
いたいとのことでした。
ワインのみならず日本酒通の方、是非土浦鈴木屋を覗いてみてください!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■土浦鈴木屋(2016年12月29日撮影)
■直輸入された箱の奥に広いワインセラーがある(2016年12月29日撮影)
■ワインセラーの中(2016年12月29日撮影)
■菊盛(2016年12月29日撮影)
■菊盛の横には八海山が並ぶ(2016年12月29日撮影)
■左から、日本酒(茨城県):菊盛 1500円
ワイン赤(フランス):VOPルージュ2013アランコルシア 980円
ワイン赤(フランス):シャブリ2014マチュー・アントゥネス 2200円
ワイン赤(フランス):CHベルトラン・プラネイル キュベラ・シャテニェール 2900円
■土浦鈴木屋の場所

2016年12月22日
デトックスウォーターがいただけるイタリアン「MAIS」(つくば都市交通CのHPより)
12/1、つくば都市交通センターのホームページに『つくばぐるめ Vol.50』がアップ
されました!
今回、つくば都市交通センターの舌の肥えた『女視プロ』が紹介するのは・・・
つくば市竹園にある『MAIS(マイス)』です!
つくばぐるめを読むと・・・
「オーダーをすませたら、まずは”デトックスウォーター”をセルフサービスでお試し
ください。
フルーツやハーブが入ったお水で、デトックスやリラックス効果が期待できるそ
うです。」
と書いてありました!
ところで「デトックス」って何のこと???
色々なことに疎い私は何のことだかさっぱりわかりません!
ネットで調べてみると・・・
デトックス効果とは体に溜まった毒物を排出させ、美肌づくり、老化防止、肩こり・
むくみ解消、風邪予防・・・etc
身体にとても良いものだと分かりました!
「デトックス」これはまさしく、女心をくすぐる言葉なんですね!
さすが舌の肥えた女視プロが選んだお店だなあと思いました!
★つくば都市交通センターのホームページ
※『つくばぐるめ』掲載ついて、つくば都市交通センターの了解済です。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<1ページ目>つくばぐるめVol.50

■<2ページ目>つくばぐるめVol.50

■MAIS(マイス)(2016年12月4日撮影)



■MAIS(マイス)の場所
地図はこちら
されました!
今回、つくば都市交通センターの舌の肥えた『女視プロ』が紹介するのは・・・
つくば市竹園にある『MAIS(マイス)』です!
つくばぐるめを読むと・・・
「オーダーをすませたら、まずは”デトックスウォーター”をセルフサービスでお試し
ください。
フルーツやハーブが入ったお水で、デトックスやリラックス効果が期待できるそ
うです。」
と書いてありました!
ところで「デトックス」って何のこと???
色々なことに疎い私は何のことだかさっぱりわかりません!
ネットで調べてみると・・・
デトックス効果とは体に溜まった毒物を排出させ、美肌づくり、老化防止、肩こり・
むくみ解消、風邪予防・・・etc
身体にとても良いものだと分かりました!
「デトックス」これはまさしく、女心をくすぐる言葉なんですね!
さすが舌の肥えた女視プロが選んだお店だなあと思いました!
★つくば都市交通センターのホームページ
※『つくばぐるめ』掲載ついて、つくば都市交通センターの了解済です。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<1ページ目>つくばぐるめVol.50

■<2ページ目>つくばぐるめVol.50

■MAIS(マイス)(2016年12月4日撮影)
■MAIS(マイス)の場所

2016年12月20日
「シュエット」 トイプードルが載った素敵なケーキに!
12/14のブログで、ミートコにあるケーキ屋さん「ラトリエ・ドゥ・シュエット」で
トイプードルが載った誕生日ケーキを注文したとの記事を掲載しました!
子供の誕生日の夕方、シュエットにケーキを取りに行くと・・・
ショーケースに、誕生日ケーキらしきものが2つ並べられており、その右側は
トイプードルが載ったケーキでした!
これがまさしく、私が頼んだケーキでした!
このトイプードル。とても良くできていてびっくりしました。。。
トイプードルらしく、モコモコ感が、良く表現されています。 さすがです!
シュエットのインスタグラムにアップされた、ケーキに載っているキャラクターは、
マジパンで作られており、ツルツルとしたものばかりだったので、
このようにモコモコ感のあるトイプードルができて来るとは、まったく想像して
いませんでした。
そして、自宅に持ち帰り、子供本人に箱から出してもらったのですが・・・
とてもうれしかったらしく、そして、気に入ったようで、写真をぱちぱち何枚も
撮っていました!
喜んでくれたようで、シュエットのケーキを注文して良かったです。。。
★シュエットでトイプードルが載った誕生日ケーキを注文したとの記事⇒2016年12月14日のブログ
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■夕方のシュエット

■ショーケースに誕生日ケーキが2個並ぶ

■佐藤オーナー(シェフ)がトイプードルが載ったケーキを作った!

■モコモコ感が良く表れているトイプードル


■シュエットの場所
地図はこちら
トイプードルが載った誕生日ケーキを注文したとの記事を掲載しました!
子供の誕生日の夕方、シュエットにケーキを取りに行くと・・・
ショーケースに、誕生日ケーキらしきものが2つ並べられており、その右側は
トイプードルが載ったケーキでした!
これがまさしく、私が頼んだケーキでした!
このトイプードル。とても良くできていてびっくりしました。。。
トイプードルらしく、モコモコ感が、良く表現されています。 さすがです!
シュエットのインスタグラムにアップされた、ケーキに載っているキャラクターは、
マジパンで作られており、ツルツルとしたものばかりだったので、
このようにモコモコ感のあるトイプードルができて来るとは、まったく想像して
いませんでした。
そして、自宅に持ち帰り、子供本人に箱から出してもらったのですが・・・
とてもうれしかったらしく、そして、気に入ったようで、写真をぱちぱち何枚も
撮っていました!
喜んでくれたようで、シュエットのケーキを注文して良かったです。。。
★シュエットでトイプードルが載った誕生日ケーキを注文したとの記事⇒2016年12月14日のブログ
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■夕方のシュエット
■ショーケースに誕生日ケーキが2個並ぶ
■佐藤オーナー(シェフ)がトイプードルが載ったケーキを作った!
■モコモコ感が良く表れているトイプードル
■シュエットの場所

2016年12月14日
ミートコのケーキ屋さん「シュエット」オリジナルケーキが素敵です!
ミートコにあるケーキ屋さん「ラトリエ・ドゥ・シュエット」のインスタグラムをフォロー
しているのですが・・
誕生日ケーキでしょうか!?
ミッキーやひつじのショーン等キャラクターが載ったもの、新幹線やアンパンマン
等可愛いイラストが描かれたオリジナルケーキが日々シェア(投稿)され、ずっと
気になっていました!
ちなみに・・・
ケーキに載っているキャラクターは「マジパン」で作られているようですが、
そもそも「マジパン」ってよく分からないので、ネットで調べてみると・・・
粉末のアーモンド・砂糖・卵白をこねてペースト状にしたもので、細工してケーキ
に載せているとのことでした。
近々、子供が誕生日なので、ずっと気になっていたシュエットのオリジナルケーキ
を注文することにしました!
写真をもって行けば、オーナーが忠実に再現しマジパンで作ってくれるとのこと
でした。
美的センスが備わり、器用じゃないとできませんね!
佐藤オーナー恐るべし!
子供は犬が好きなので、トイプードルが載ったケーキを作ってもらうことにしました。
子供には、内緒にしてあります。
箱を開けた時、喜ぶ顔が思い浮かびます!
今から楽しみです!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■シュエットのインスタグラムには素敵なオリジナルケーキの写真が満載



■佐藤オーナー(シェフ)にいろいろ教えてもらった(2016年12月5日撮影)

■オリジナルケーキは一週間前に相談(注文)する!(2016年12月5日撮影)

■ミートコにあるラトリエデュシュエット(2016年12月5日撮影)

■シュエットの場所
地図はこちら
しているのですが・・
誕生日ケーキでしょうか!?
ミッキーやひつじのショーン等キャラクターが載ったもの、新幹線やアンパンマン
等可愛いイラストが描かれたオリジナルケーキが日々シェア(投稿)され、ずっと
気になっていました!
ちなみに・・・
ケーキに載っているキャラクターは「マジパン」で作られているようですが、
そもそも「マジパン」ってよく分からないので、ネットで調べてみると・・・
粉末のアーモンド・砂糖・卵白をこねてペースト状にしたもので、細工してケーキ
に載せているとのことでした。
近々、子供が誕生日なので、ずっと気になっていたシュエットのオリジナルケーキ
を注文することにしました!
写真をもって行けば、オーナーが忠実に再現しマジパンで作ってくれるとのこと
でした。
美的センスが備わり、器用じゃないとできませんね!
佐藤オーナー恐るべし!
子供は犬が好きなので、トイプードルが載ったケーキを作ってもらうことにしました。
子供には、内緒にしてあります。
箱を開けた時、喜ぶ顔が思い浮かびます!
今から楽しみです!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■シュエットのインスタグラムには素敵なオリジナルケーキの写真が満載



■佐藤オーナー(シェフ)にいろいろ教えてもらった(2016年12月5日撮影)
■オリジナルケーキは一週間前に相談(注文)する!(2016年12月5日撮影)
■ミートコにあるラトリエデュシュエット(2016年12月5日撮影)
■シュエットの場所

2016年12月08日
スーパーセンタートライアルに「あじまん」の出店が出現!
12/4、久しぶりにスーパーセンタートライアルへ買い物に行くと・・・
入口にコンテナのような、プレハブのような出店ができていました!
排水管や電気のコードが取り付けられているので、仮設ではなさそうです。
そのお店の看板には・・・
「自家製つぶあん あじまん」と書いてありました!
あじまんとは??? 全くイメージがつかなかったので、近寄ってみると・・・
それは、今川焼でした!
そう言えば・・・
関東地方では、今川焼または大判焼が一般的ですが・・・
私は昔、大阪にも住んでいたことがあるのですが、大阪では確か回転焼でした。
今川焼を「あじまん」って呼ぶところがあるのか、ネットで調べてみると・・・
秋田や山形ではあじまんが一般的のようです。
地方によって呼び方がいろいろある変な食べ物なんですね!
今回は、急いでいたので、断念のですが、近いうちに買に行きたいと思います!
ちなみに、あんは・・・ つぶあんとカスタードクリームの2種類あるようで、
値段は1個105円とありました。。。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■スーパーセンタートライアルの入口に出店が(2016年12月4日撮影)

■「あじまん」の看板が!(2016年12月4日撮影)

■つぶあん、カスタードクリームそれぞれ1個105円(税込み)と書いてある(2016年12月4日撮影)

入口にコンテナのような、プレハブのような出店ができていました!
排水管や電気のコードが取り付けられているので、仮設ではなさそうです。
そのお店の看板には・・・
「自家製つぶあん あじまん」と書いてありました!
あじまんとは??? 全くイメージがつかなかったので、近寄ってみると・・・
それは、今川焼でした!
そう言えば・・・
関東地方では、今川焼または大判焼が一般的ですが・・・
私は昔、大阪にも住んでいたことがあるのですが、大阪では確か回転焼でした。
今川焼を「あじまん」って呼ぶところがあるのか、ネットで調べてみると・・・
秋田や山形ではあじまんが一般的のようです。
地方によって呼び方がいろいろある変な食べ物なんですね!
今回は、急いでいたので、断念のですが、近いうちに買に行きたいと思います!
ちなみに、あんは・・・ つぶあんとカスタードクリームの2種類あるようで、
値段は1個105円とありました。。。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■スーパーセンタートライアルの入口に出店が(2016年12月4日撮影)
■「あじまん」の看板が!(2016年12月4日撮影)
■つぶあん、カスタードクリームそれぞれ1個105円(税込み)と書いてある(2016年12月4日撮影)
2016年11月26日
ウィズガーデンカフェ「aoioto(アオイオト」は居心地の良い空間です!
11/23のブログでお伝えしたとおり、研究学園駅前へグリーンの会が設置する
花のイルミネーションへ飾るハンギングバスケットを、11/19イーアス、
アウトモールにある、お花屋さん「ウィズガーデン」で作りました。
そして・・・
作り終えた後は、隣のウィズガーデンカフェ「aoioto(アオイオト)」でお茶をしました!
ウィズガーデンをリフォームしたのは知っていたのですが・・・
アオイオトに入るのは初めてです!
このお店は、半年程まえ、2016年4月にオープンしました。
今回ハンギングバスケットを作りに来たメンバーの内一人が、お昼にこのお店を利用
することがあり、いつも奥様方でいっぱいだと言っていました。。。
確かに、店内はお花屋さんのカフェだけあって、観葉植物がたくさん並んでいて、
まるで小さな森のよう。
そして、ダークトーンの落ち着いた壁にはアーティスティックな絵がたくさん掛かって
いて、センスが光っていました。
落ち着いた雰囲気のとっても居心地が良いお店でした!
テーブル席の他に、お一人様向きのカウンター席があり、誰にも気を遣うこともゆっくり
と過ごすこともできそうです。
今回は、お茶ということで・・・
私は、カフェオレを頼むことにしました。
温もりが感じられる、大きめのカップにでてきました。
料理は・・・
フレンチを中心に研鑽を積んだシェフ・・・ とネットに書いてありました!
なかなかお料理もいけそうな感じです!
★グリーンの会のイルミネーションに飾るハンギングバスケット作りの様子⇒2016年11月23日のブログ
★グリーンの会のイルミネーション作りの様子⇒2016年11月22日のブログ
★2016研究学園駅前イルミネーション案内パンフレット⇒2016年11月18日のブログ
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■ウィズガーデンカフェ「aoioto」!(2016年11月19日撮影)

■アオイオトの店内(2016年11月19日撮影)


■ドリンクメニュー(2016年11月19日撮影)

■カフェオレを頼んでみました。520円(税込み)

■ランチメニュー

花のイルミネーションへ飾るハンギングバスケットを、11/19イーアス、
アウトモールにある、お花屋さん「ウィズガーデン」で作りました。
そして・・・
作り終えた後は、隣のウィズガーデンカフェ「aoioto(アオイオト)」でお茶をしました!
ウィズガーデンをリフォームしたのは知っていたのですが・・・
アオイオトに入るのは初めてです!
このお店は、半年程まえ、2016年4月にオープンしました。
今回ハンギングバスケットを作りに来たメンバーの内一人が、お昼にこのお店を利用
することがあり、いつも奥様方でいっぱいだと言っていました。。。
確かに、店内はお花屋さんのカフェだけあって、観葉植物がたくさん並んでいて、
まるで小さな森のよう。
そして、ダークトーンの落ち着いた壁にはアーティスティックな絵がたくさん掛かって
いて、センスが光っていました。
落ち着いた雰囲気のとっても居心地が良いお店でした!
テーブル席の他に、お一人様向きのカウンター席があり、誰にも気を遣うこともゆっくり
と過ごすこともできそうです。
今回は、お茶ということで・・・
私は、カフェオレを頼むことにしました。
温もりが感じられる、大きめのカップにでてきました。
料理は・・・
フレンチを中心に研鑽を積んだシェフ・・・ とネットに書いてありました!
なかなかお料理もいけそうな感じです!
★グリーンの会のイルミネーションに飾るハンギングバスケット作りの様子⇒2016年11月23日のブログ
★グリーンの会のイルミネーション作りの様子⇒2016年11月22日のブログ
★2016研究学園駅前イルミネーション案内パンフレット⇒2016年11月18日のブログ
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■ウィズガーデンカフェ「aoioto」!(2016年11月19日撮影)
■アオイオトの店内(2016年11月19日撮影)
■ドリンクメニュー(2016年11月19日撮影)
■カフェオレを頼んでみました。520円(税込み)
■ランチメニュー

2016年11月20日
学園の森の気軽なカフェ「Sis.(シス)」(つくば都市交通CのHPより)
11/1、つくば都市交通センターのホームページに『つくばぐるめ Vol.49』がアップ
されました!
今回、つくば都市交通センターの舌の肥えた『女視プロ』が紹介するのは・・・
このブログでも、お店建設ラッシュシリーズ等で、建設過程を追ってきた、
つくば市学園の森にできたRUPO内にある『Sis.(シス)』です!
まだ平地の時代から、基礎ができ、建物ができ、オープンして・・・と
ずっと成長過程を見てきました。
なので、すごく愛着を感じているお店です。
でも、実は・・・
行きたいと思っていながら、まだ、行ったことがありません。
私はブログネタを探しに、研究学園を巡ることがありますが、
たまにRUPOの所を通ると、店長さん?と思われる女性の方が
朝早く出勤され、お店の準備をしているところを見かけます!
それもそのはず、朝8時からオープンするんですね!
料理の写真を見る限りでは、手作り感もあって、すごく好印象です。
新しくできた地元のお店、頑張っているお店。応援したいです!
頑張ってください!
★つくば都市交通センターのホームページ
※『つくばぐるめ』掲載ついて、つくば都市交通センターの了解済です。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<1ページ目>つくばぐるめVol.49

■<2ページ目>つくばぐるめVol.49

■Sis.(シス)(2016年11月6日撮影)


■Sis.(シス)の場所
地図はこちら
されました!
今回、つくば都市交通センターの舌の肥えた『女視プロ』が紹介するのは・・・
このブログでも、お店建設ラッシュシリーズ等で、建設過程を追ってきた、
つくば市学園の森にできたRUPO内にある『Sis.(シス)』です!
まだ平地の時代から、基礎ができ、建物ができ、オープンして・・・と
ずっと成長過程を見てきました。
なので、すごく愛着を感じているお店です。
でも、実は・・・
行きたいと思っていながら、まだ、行ったことがありません。
私はブログネタを探しに、研究学園を巡ることがありますが、
たまにRUPOの所を通ると、店長さん?と思われる女性の方が
朝早く出勤され、お店の準備をしているところを見かけます!
それもそのはず、朝8時からオープンするんですね!
料理の写真を見る限りでは、手作り感もあって、すごく好印象です。
新しくできた地元のお店、頑張っているお店。応援したいです!
頑張ってください!
★つくば都市交通センターのホームページ
※『つくばぐるめ』掲載ついて、つくば都市交通センターの了解済です。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<1ページ目>つくばぐるめVol.49

■<2ページ目>つくばぐるめVol.49

■Sis.(シス)(2016年11月6日撮影)
■Sis.(シス)の場所

2016年11月06日
研究学園近くに注目のケーキ屋さん「櫻井洋菓子店」オープン!
研究学園の近く、つくば市東光台に、人気ラーメン店「蒼AOI」の分店「麺や 蒼輝」が
ありますが、その隣にたくさん花束が飾ってあるお店を発見しました!
車を停め、覗いてみると・・・
入口には「櫻井洋菓子店」と古風な感じ、それでいて新鮮な看板がかかっていました。
恐る恐るドアを開けると、
可愛い店員さんが出迎えてくれました!
いつオープンしたのか聞いてみると・・・
「10/31にオープンしたので、まだ、一週間も経っていません」との返答。。。
『研究学園近くにまた、大注目のケーキ屋さんがオープンしました!』
小さいお店ながら、生菓子の他に、焼き菓子もありました。
そして、ショーケースの中にあった、ネズミや白鳥の形をしたシュークリーム、
これが実に良く出来ていて、芸術作品のようです!
写真を撮らせてくれないかと頼むと、中からオーナーでパティシエの櫻井さんが出てきて
くれました。
とっても誠実そうで、好感が持てる方でした!
以前はつくば市桜のスーパーマルモの近くにある「フランス菓子アルル」で働いており、
この度独立したそうです。
★櫻井洋菓子店のホームページ
★櫻井洋菓子店のフェイスブック
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■麵や「蒼輝」の隣に花束発見(2016年11月3日撮影)

■入口に櫻井洋菓子店と書いてある(2016年11月3日撮影)

■桜井洋菓子店の店内(2016年11月3日撮影)


■ショーケースには美しくおいしそうなケーキが並ぶ(2016年11月3日撮影)

■オーナーでパティシエの桜井さん(2016年11月3日撮影)

■左上:モンブラン480円、右上:大きいショートケーキ560円×2、
左下:スワン300円、右下:スーリー300円、〆て2200円也(税込み)

■スワンの首を持ち上げてみた。まさしく芸術作品に!(2016年11月3日撮影)

■櫻井洋菓子店の場所
地図はこちら
ありますが、その隣にたくさん花束が飾ってあるお店を発見しました!
車を停め、覗いてみると・・・
入口には「櫻井洋菓子店」と古風な感じ、それでいて新鮮な看板がかかっていました。
恐る恐るドアを開けると、
可愛い店員さんが出迎えてくれました!
いつオープンしたのか聞いてみると・・・
「10/31にオープンしたので、まだ、一週間も経っていません」との返答。。。
『研究学園近くにまた、大注目のケーキ屋さんがオープンしました!』
小さいお店ながら、生菓子の他に、焼き菓子もありました。
そして、ショーケースの中にあった、ネズミや白鳥の形をしたシュークリーム、
これが実に良く出来ていて、芸術作品のようです!
写真を撮らせてくれないかと頼むと、中からオーナーでパティシエの櫻井さんが出てきて
くれました。
とっても誠実そうで、好感が持てる方でした!
以前はつくば市桜のスーパーマルモの近くにある「フランス菓子アルル」で働いており、
この度独立したそうです。
★櫻井洋菓子店のホームページ
★櫻井洋菓子店のフェイスブック
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■麵や「蒼輝」の隣に花束発見(2016年11月3日撮影)
■入口に櫻井洋菓子店と書いてある(2016年11月3日撮影)
■桜井洋菓子店の店内(2016年11月3日撮影)
■ショーケースには美しくおいしそうなケーキが並ぶ(2016年11月3日撮影)
■オーナーでパティシエの桜井さん(2016年11月3日撮影)
■左上:モンブラン480円、右上:大きいショートケーキ560円×2、
左下:スワン300円、右下:スーリー300円、〆て2200円也(税込み)
■スワンの首を持ち上げてみた。まさしく芸術作品に!(2016年11月3日撮影)
■櫻井洋菓子店の場所

2016年11月03日
つくばを代表する古民家のパン屋さん「蔵日和」
つくばのパンコンテストが先月行われ 「蔵日和」も「いがぐりあんぱん」で参戦しましたが・・・
先日(11/1)のブログで紹介したとおり、人気№1は我が研究学園、イーアスにある
「BAKERY&CAFE BRUNO」の「栗ラウンドのボストック」ということで残念でした。。。
それでも、やっぱり蔵日和はお店まで、わざわざ行くだけの価値があります!
普通のパン屋さんとは雰囲気が違います!
今回は、たまたま近くまで行ったので、寄ってみることにしました。
蔵日和のすぐそばには火の見やぐらがあり、古く懐かしい感じの集落の中にあります。
そして、同じ敷地には茅葺屋根の登録有形文化財古民家が建っています。。。
蔵日和の店内は狭いのですが、こだわりのパン・ケーキが並んでいました。
ちょうど焼きあがったばかりの特別バージョンのラウンドパンがお薦めとのこと・・・
ミルクたっぷりの食パン生地に大納言を練り込んでいてまだ熱々でした。
早速このラウンドパンと、第1回つくばのパンコンテスト「メロンパン」の部で人気№1に
なった、メープルメロンパンを買って帰ることに・・・
やっぱり、蔵日和はパンの街つくばでも、そんのそこらにはない、素敵なお店です。
★第16回つくばのパンコンテスト人気№1は研究学園イーアスの「ブルーノ」との記事⇒2016年11月1日のブログ
★第16回つくばのパンコンテストの様子⇒2016年10月26日のブログ
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■「蔵日和」(2016年10月28日撮影)

■「蔵日和」のすぐそばの火の見櫓(2016年10月28日撮影)

■同じ敷地にある茅葺屋根の登録有形文化財古民家(2016年10月28日撮影)

■こだわりのパンが並んでいる!(2016年10月28日撮影)

■特別バージョンのラウンドパン(2016年10月28日撮影)

■左:メープルメロンパン190円、右:ラウンドパン360円、〆て550円也(税抜き)

■蔵日和の場所
地図はこちら
先日(11/1)のブログで紹介したとおり、人気№1は我が研究学園、イーアスにある
「BAKERY&CAFE BRUNO」の「栗ラウンドのボストック」ということで残念でした。。。
それでも、やっぱり蔵日和はお店まで、わざわざ行くだけの価値があります!
普通のパン屋さんとは雰囲気が違います!
今回は、たまたま近くまで行ったので、寄ってみることにしました。
蔵日和のすぐそばには火の見やぐらがあり、古く懐かしい感じの集落の中にあります。
そして、同じ敷地には茅葺屋根の登録有形文化財古民家が建っています。。。
蔵日和の店内は狭いのですが、こだわりのパン・ケーキが並んでいました。
ちょうど焼きあがったばかりの特別バージョンのラウンドパンがお薦めとのこと・・・
ミルクたっぷりの食パン生地に大納言を練り込んでいてまだ熱々でした。
早速このラウンドパンと、第1回つくばのパンコンテスト「メロンパン」の部で人気№1に
なった、メープルメロンパンを買って帰ることに・・・
やっぱり、蔵日和はパンの街つくばでも、そんのそこらにはない、素敵なお店です。
★第16回つくばのパンコンテスト人気№1は研究学園イーアスの「ブルーノ」との記事⇒2016年11月1日のブログ
★第16回つくばのパンコンテストの様子⇒2016年10月26日のブログ
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■「蔵日和」(2016年10月28日撮影)

■「蔵日和」のすぐそばの火の見櫓(2016年10月28日撮影)
■同じ敷地にある茅葺屋根の登録有形文化財古民家(2016年10月28日撮影)

■こだわりのパンが並んでいる!(2016年10月28日撮影)

■特別バージョンのラウンドパン(2016年10月28日撮影)

■左:メープルメロンパン190円、右:ラウンドパン360円、〆て550円也(税抜き)
■蔵日和の場所

タグ :パン屋さん
2016年11月01日
つくばのパンコンテスト「栗を使ったパン」人気№1はイーアスの「ブルーノ」
10/26のブログで紹介したとおり、10/23に谷田部アリーナで第16回
つくばのパンコンテストが開催されました!
そして、その結果が「つくばのパンコンテストのブログ」に発表されました!
今回のテーマ「栗を使ったパン」人気№1は・・・・ 我が研究学園にある
「BAKERRY&CAFE BRUNO」の「栗ラウンドのボストック」でした!
ちなみに、このパン屋さん「ブルーノ」はイーアスのアウトモールの
イーアスつくば i-Studioとツルハドラッグの間にあります。
実は私もこのパンは、とてもおいしいと思っていました。。。
ということで・・・ 早速、10/29に買に行くことに!
ブルーノへは久しぶりに行ったのですが、改めて見ると、種類が豊富で、
モンブランのような甘系から、とんかつサンド、やきそばパン等惣菜系までいろいろ
ありました。
たまたま、昼食をたくさん食べた後だったので、今回は栗ラウンドのボストックと
ブルーノので人気№1という「森の切り株メープル」を買って帰ることに・・・
森の切り株メープルは、メープルを練り込んだラウンドにメープルということで、
メープル好きにはたまらない味です!
どちらも、ラウンドパンですが、アレンジが異なっていてとてもおいしいパンでした!
★つくばのパンコンテストのブログ
★第16回つくばのパンコンテストの様子⇒2016年10月26日のブログ
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■イーアスアウトモールにある「BRUNO」(2016年10月29日撮影)

■ブルーノの店内(2016年10月29日撮影)

■つくばのパンコンテスト栗を使ったパン№1「栗ラウンドのボストック」(2016年10月29日撮影)

■ブルーノの人気№1「森の切り株メープル」(2016年10月29日撮影)

■左:栗ラウンドのボストック198円、右:森の切り株メープル289円、〆て387円也(税込み)

つくばのパンコンテストが開催されました!
そして、その結果が「つくばのパンコンテストのブログ」に発表されました!
今回のテーマ「栗を使ったパン」人気№1は・・・・ 我が研究学園にある
「BAKERRY&CAFE BRUNO」の「栗ラウンドのボストック」でした!
ちなみに、このパン屋さん「ブルーノ」はイーアスのアウトモールの
イーアスつくば i-Studioとツルハドラッグの間にあります。
実は私もこのパンは、とてもおいしいと思っていました。。。
ということで・・・ 早速、10/29に買に行くことに!
ブルーノへは久しぶりに行ったのですが、改めて見ると、種類が豊富で、
モンブランのような甘系から、とんかつサンド、やきそばパン等惣菜系までいろいろ
ありました。
たまたま、昼食をたくさん食べた後だったので、今回は栗ラウンドのボストックと
ブルーノので人気№1という「森の切り株メープル」を買って帰ることに・・・
森の切り株メープルは、メープルを練り込んだラウンドにメープルということで、
メープル好きにはたまらない味です!
どちらも、ラウンドパンですが、アレンジが異なっていてとてもおいしいパンでした!
★つくばのパンコンテストのブログ
★第16回つくばのパンコンテストの様子⇒2016年10月26日のブログ
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■イーアスアウトモールにある「BRUNO」(2016年10月29日撮影)
■ブルーノの店内(2016年10月29日撮影)
■つくばのパンコンテスト栗を使ったパン№1「栗ラウンドのボストック」(2016年10月29日撮影)
■ブルーノの人気№1「森の切り株メープル」(2016年10月29日撮影)
■左:栗ラウンドのボストック198円、右:森の切り株メープル289円、〆て387円也(税込み)
タグ :パン屋さん
2016年10月28日
「とんとこ豚」分厚い奥久慈ポークが絶品です!
6/24のブログで、つくば都市交通センターのホームページ「つくばぐるめ」で紹介
された『とんとこ豚』を取り上げました。
「つくばぐるめ」には・・・
『店名となっているソースかつ丼があり、特製の甘辛いたれにくぐらせたオリジナルの
ソースかつ丼が絶品です』との記載があり、ずっと気になっていました。
というのも・・・
信州駒ケ根のご当地グルメ「ソースかつ丼」を一度食べてから、病みつきになり・・・
おいしいソースかつ丼が食べたいな~とずっと思ってたからです。
11時少し過ぎと、お昼には若干早かったのですが、お店に入るとすでにお客さんが
2組いて、私たちの後も続々と入ってきました。
早速、心に決めていたソースかつ丼を注文し、待っていると山盛りの千切りキャベツ
が出てきました。
おかわり自由とのこと。これはうれしいサービスです!
いよいよソースかつ丼が運ばれてきました。
ソースはそれほど濃いものでは無く、信州駒ケ根で食べたものとはずいぶん違う印象
でした。
でも、これはこれでとてもおいしくて、病みつきになる味です!
そして、何といってもお肉が厚くてやわらかくて、とってもおいしかったです!
たらふく満腹、満足のランチでした。これはお薦めです!
★つくば都市交通センターのつくばグルメに「とんとこ豚」の紹介されたとの記事⇒2016年6月24日のブログ
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■とんとこ豚(2016年10月21日撮影)

■とんとこ豚の店内(2016年10月21日撮影)

■とんとこ丼(2016年10月21日撮影)


■ランチメニュー

■奥久慈ポークロースかつランチ(2016年10月21日撮影)

■おかわり自由の千切りキャベツ(2016年10月21日撮影)

■とんとこ豚の場所
地図はこちら
された『とんとこ豚』を取り上げました。
「つくばぐるめ」には・・・
『店名となっているソースかつ丼があり、特製の甘辛いたれにくぐらせたオリジナルの
ソースかつ丼が絶品です』との記載があり、ずっと気になっていました。
というのも・・・
信州駒ケ根のご当地グルメ「ソースかつ丼」を一度食べてから、病みつきになり・・・
おいしいソースかつ丼が食べたいな~とずっと思ってたからです。
11時少し過ぎと、お昼には若干早かったのですが、お店に入るとすでにお客さんが
2組いて、私たちの後も続々と入ってきました。
早速、心に決めていたソースかつ丼を注文し、待っていると山盛りの千切りキャベツ
が出てきました。
おかわり自由とのこと。これはうれしいサービスです!
いよいよソースかつ丼が運ばれてきました。
ソースはそれほど濃いものでは無く、信州駒ケ根で食べたものとはずいぶん違う印象
でした。
でも、これはこれでとてもおいしくて、病みつきになる味です!
そして、何といってもお肉が厚くてやわらかくて、とってもおいしかったです!
たらふく満腹、満足のランチでした。これはお薦めです!
★つくば都市交通センターのつくばグルメに「とんとこ豚」の紹介されたとの記事⇒2016年6月24日のブログ
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■とんとこ豚(2016年10月21日撮影)
■とんとこ豚の店内(2016年10月21日撮影)
■とんとこ丼(2016年10月21日撮影)
■ランチメニュー
■奥久慈ポークロースかつランチ(2016年10月21日撮影)
■おかわり自由の千切りキャベツ(2016年10月21日撮影)
■とんとこ豚の場所

2016年10月26日
第16回「つくばのパンコンテスト」へ行ってきた!お題は栗を使ったパン!
第16回「つくばのパンコンテスト」へ行ってきました!
開催日は10/23(日)、場所はいつもと同じ「谷田部アリーナ」でした。
去年は秋の味覚パンだったので、栗やかぼちゃの他さんまとバラエティに
富んでいたのですが、今回のお題は「栗を使ったパン」ということで、
栗がどう調理されるのか、真っ向勝負って感じでした。
エントリーしているパン屋さんは・・・
今までたいがい7店でしたが、今回は残念なことに・・・
「アンデルセン」がエントリーせず、
研究学園に店を構える「ポンパドウル」と、イーアスの「ブルーノ」の他、
「蔵日和」、「ピーターパン」、「ペニーレイン」、「パンドラ」の6店でした。
今回は、モンブラン、マロンクリーミー、栗のクリームパンといった感じで、
すべてお菓子のように甘く、いかにもスイーツって感じのパンばかりでした。
甘いものが大好きな私にとって、どれもおいしくて一つを選ぶのに本当に
苦労しました!
そして、パンコンテストの帰り、上横場にあるスーパー「うおまつ」で昼食
の食材を買うため、立ち寄りました。
口の中が甘~い感じだったので、塩辛い物がほしくなり・・・
店内を周っていると、「アユ」が一尾120円と安く売っているのを見つけ、
「昼食はこれだ!」ということで、アユの塩焼きにすることになりました。
この日は、食欲の秋を十分堪能した一日でした!
それと・・・
谷田部アリーナでは当日、R/Cドリフトアジア選手権をやっていました。
こちらは10/29のブログで紹介する予定です!
※言葉だけでは谷田部アリーナの楽しさが伝えきれないため、YouTube動画
でもご紹介する予定です!
★第15回つくばのパンコンテストの様子⇒2016年6月13日のブログ
★第14回つくばのパンコンテストの様子⇒2016年3月16日のブログ
★第13回つくばのパンコンテストの様子⇒2015年12月14日のブログ
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■パンが1切れずつ配られる(2016年10月23日撮影)


■楊枝が刺してある1番から時計回りに順番に試食し、気に入ったパンのナンバーをアンケート用紙に記入する(2016年10月23日撮影)
※この時点では、どのお店のパンかわからない!


開催日は10/23(日)、場所はいつもと同じ「谷田部アリーナ」でした。
去年は秋の味覚パンだったので、栗やかぼちゃの他さんまとバラエティに
富んでいたのですが、今回のお題は「栗を使ったパン」ということで、
栗がどう調理されるのか、真っ向勝負って感じでした。
エントリーしているパン屋さんは・・・
今までたいがい7店でしたが、今回は残念なことに・・・
「アンデルセン」がエントリーせず、
研究学園に店を構える「ポンパドウル」と、イーアスの「ブルーノ」の他、
「蔵日和」、「ピーターパン」、「ペニーレイン」、「パンドラ」の6店でした。
今回は、モンブラン、マロンクリーミー、栗のクリームパンといった感じで、
すべてお菓子のように甘く、いかにもスイーツって感じのパンばかりでした。
甘いものが大好きな私にとって、どれもおいしくて一つを選ぶのに本当に
苦労しました!
そして、パンコンテストの帰り、上横場にあるスーパー「うおまつ」で昼食
の食材を買うため、立ち寄りました。
口の中が甘~い感じだったので、塩辛い物がほしくなり・・・
店内を周っていると、「アユ」が一尾120円と安く売っているのを見つけ、
「昼食はこれだ!」ということで、アユの塩焼きにすることになりました。
この日は、食欲の秋を十分堪能した一日でした!
それと・・・
谷田部アリーナでは当日、R/Cドリフトアジア選手権をやっていました。
こちらは10/29のブログで紹介する予定です!
※言葉だけでは谷田部アリーナの楽しさが伝えきれないため、YouTube動画
でもご紹介する予定です!
★第15回つくばのパンコンテストの様子⇒2016年6月13日のブログ
★第14回つくばのパンコンテストの様子⇒2016年3月16日のブログ
★第13回つくばのパンコンテストの様子⇒2015年12月14日のブログ
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■パンが1切れずつ配られる(2016年10月23日撮影)
■楊枝が刺してある1番から時計回りに順番に試食し、気に入ったパンのナンバーをアンケート用紙に記入する(2016年10月23日撮影)
※この時点では、どのお店のパンかわからない!

タグ :パン屋さん