TX開通後の研究学園の移り変わりの写真満載 !! 「グリーンの会インスタグラム」
>>>グリーンの会インスタグラム
にほんブログ村「つくば情報ブログランキング」


>>>つくば情報ブログランキング
人気ブログランキング「つくば市ブログランキング」

>>>つくば市ブログランキング
2019年01月28日
厳冬でも研究学園駅前はお花がきれいに咲いてます!
研究学園グリーネックレス・グリーンの会では、美しい研究学園、魅力的な研究学園にした
たいと思い、研究学園駅周辺に花壇を作り、花いっぱいのまちづくりに取り組んでいます!
グリーンの会では、月一回(第一土曜日)メンバーが集まり花壇のお手入れを行っています
が、その他に、週1回交替で駅前のプランタへの水やり、そして、春と秋に一年草の植替え
を行っています。
ちなみに、週1回の水やりは、可能な人が自ら手を上げる方式なので、強制的なものでは
ありません。
1/26、ホテルベストランド周辺のプランタへの水やりは、私が実施することに!
通常水やりは、プランタのみ行っていますが、乾燥した晴れの日が続き・・・
花壇の花達もきれいに咲いていたので、プランタに加え花壇へも水やりをすることにしました。
ホテルベストランド周辺には、プランタが30個程と、植樹マス花壇3カ所、わだ家西側花壇
と少なくありません。
ホースを2個連結、それでも届かないところはジョウロを使い、1時間余りかけて行いました。。。
もう少しで、厳しい寒さも一段落すると思います。
花が咲き誇るまで、後2ヶ月程度、もう暫くの我慢です。。。
次回の定例作業は2/2(土)9時にホテルベストランド前に集合し、実施する予定です。
■入会希望やお問い合わせは、研究学園グリーネックレス・グリーンの会までメールに
てご連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■ホテルベストランド周辺花壇・プランタへの水やり(2019年1月26日撮影)


■わだ家横の花壇(2019年1月26日撮影)

■ホテルベストランド横、ラポルタ横のプランタ(2019年1月26日撮影)


■きれいに咲いた花々(2019年1月26日撮影)



たいと思い、研究学園駅周辺に花壇を作り、花いっぱいのまちづくりに取り組んでいます!
グリーンの会では、月一回(第一土曜日)メンバーが集まり花壇のお手入れを行っています
が、その他に、週1回交替で駅前のプランタへの水やり、そして、春と秋に一年草の植替え
を行っています。
ちなみに、週1回の水やりは、可能な人が自ら手を上げる方式なので、強制的なものでは
ありません。
1/26、ホテルベストランド周辺のプランタへの水やりは、私が実施することに!
通常水やりは、プランタのみ行っていますが、乾燥した晴れの日が続き・・・
花壇の花達もきれいに咲いていたので、プランタに加え花壇へも水やりをすることにしました。
ホテルベストランド周辺には、プランタが30個程と、植樹マス花壇3カ所、わだ家西側花壇
と少なくありません。
ホースを2個連結、それでも届かないところはジョウロを使い、1時間余りかけて行いました。。。
もう少しで、厳しい寒さも一段落すると思います。
花が咲き誇るまで、後2ヶ月程度、もう暫くの我慢です。。。
次回の定例作業は2/2(土)9時にホテルベストランド前に集合し、実施する予定です。
■入会希望やお問い合わせは、研究学園グリーネックレス・グリーンの会までメールに
てご連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■ホテルベストランド周辺花壇・プランタへの水やり(2019年1月26日撮影)
■わだ家横の花壇(2019年1月26日撮影)
■ホテルベストランド横、ラポルタ横のプランタ(2019年1月26日撮影)
■きれいに咲いた花々(2019年1月26日撮影)
2019年01月14日
1/13ゴミ拾い大作戦実施。研究学園外からの参加が多かった!
1/9のブログに記載したとおり、毎月第2日曜日の恒例行事となった、
ゴミ拾い大作戦が、1/13、研究学園駅周辺で実施されました。
主催は、研究学園グリーンネックレス・タウンの会とグリーンバードですが・・・
グリーンバードつくばチームがつくば駅で始めたゴミ拾い大作戦を研究学園
でも実施しようというものです。
ちなみに、今回は第7回なので、「ゴミ拾い大作戦@研究学園vol7」となります。
今回は大人6名、子供4名、計10名が参加しました。
前回に引き続き、インターナショナルスクールに通う子供達3名も参加してくれ
ました。一回ぽっきりじゃなくて、良かったなぁって思いました。
ボランティア意識が高い子供達なので、きっと立派な大人になること間違いな
しですね。。。
今回の参加者のお住まいを聞いてみました!
研究学園に住む人が5名と半分で、それ以外は・・・
大曾根から参加した親子、万博記念公園が2人、みどりの、吾妻といった具合
でした。
参加者の半分が、わざわざ参加してくれましたが・・・
研究学園の美化というより、ボランティアを積極的に行いたいとの思いが強い
ようです。。。
今回のゴミ拾い散歩のルートは・・・
研究学園駅 ⇒ MYU/MYU ⇒ やまとや ⇒ クリナップ ⇒ ルーブル
⇒ 木鶏 ⇒ わだ家 ⇒ ホテルベストランド
でした。。。
次回は2/10(日)、寒中で一番厳しい時期ですが、多くの人の参加を期待せ
ずにはいられません。
■ゴミ拾いが終わってからの集合写真(2019年1月13日撮影)

■ゴミ拾いの様子(2019年1月13日撮影)




ゴミ拾い大作戦が、1/13、研究学園駅周辺で実施されました。
主催は、研究学園グリーンネックレス・タウンの会とグリーンバードですが・・・
グリーンバードつくばチームがつくば駅で始めたゴミ拾い大作戦を研究学園
でも実施しようというものです。
ちなみに、今回は第7回なので、「ゴミ拾い大作戦@研究学園vol7」となります。
今回は大人6名、子供4名、計10名が参加しました。
前回に引き続き、インターナショナルスクールに通う子供達3名も参加してくれ
ました。一回ぽっきりじゃなくて、良かったなぁって思いました。
ボランティア意識が高い子供達なので、きっと立派な大人になること間違いな
しですね。。。
今回の参加者のお住まいを聞いてみました!
研究学園に住む人が5名と半分で、それ以外は・・・
大曾根から参加した親子、万博記念公園が2人、みどりの、吾妻といった具合
でした。
参加者の半分が、わざわざ参加してくれましたが・・・
研究学園の美化というより、ボランティアを積極的に行いたいとの思いが強い
ようです。。。
今回のゴミ拾い散歩のルートは・・・
研究学園駅 ⇒ MYU/MYU ⇒ やまとや ⇒ クリナップ ⇒ ルーブル
⇒ 木鶏 ⇒ わだ家 ⇒ ホテルベストランド
でした。。。
次回は2/10(日)、寒中で一番厳しい時期ですが、多くの人の参加を期待せ
ずにはいられません。
■ゴミ拾いが終わってからの集合写真(2019年1月13日撮影)
■ゴミ拾いの様子(2019年1月13日撮影)
2019年01月09日
1/13ゴミ拾い大作戦@研究学園。大勢の参加を!
12/12のブログに記載したとおり、1/13、毎月恒例となった
ゴミ拾い大作戦が研究学園駅周辺で実施されます。
ちなみに今回は、vol.7ということで・・・
「ゴミ拾い大作戦@研究学園vol.7」となります。
つくば駅周辺で実施されていたゴミ拾い大作戦が研究学園でも恒例行事となり
vol.1は、6/17 に29名で実施
vol.2は、7/29 (台風のため中止)
vol.3は、9/9 に21名で実施
vol.4は、10/14に15名で実施
vol.5は、11/11に 8名で実施
vol.6は、12/9 に13名で実施
と11月まで右肩下がりでしたが、前回(12月)は盛り返し、すこしホッとしました。
「ゴミ拾い大作戦」は、「ゴミ拾い」そのものより、おしゃべり、交流などを目的と
し、気軽に参加できるものです。
前回参加された方、前回は二の足を踏んでいた方、研究学園をこよなく愛する
方等、是非、参加してみてはいかがでしょう!
★ごみ拾い大作戦@研究学園 vol.7の予定★
・日付・時間・場所 1/13(日)10:00~11:00 研究学園駅周辺
・10:00研究学園駅前集合
・雨天中止 個別の連絡はありません。個人のご判断でお願いします。
・持ち物 特にありません。
新しい年を迎え、気持ち良く暮らせる研究学園にするためにも、
ぜひとも、多くの方にご参加いただければと思います。
■ゴミ拾い大作戦@研究学園vol.6の様子(2018年12月9日撮影)




ゴミ拾い大作戦が研究学園駅周辺で実施されます。
ちなみに今回は、vol.7ということで・・・
「ゴミ拾い大作戦@研究学園vol.7」となります。
つくば駅周辺で実施されていたゴミ拾い大作戦が研究学園でも恒例行事となり
vol.1は、6/17 に29名で実施
vol.2は、7/29 (台風のため中止)
vol.3は、9/9 に21名で実施
vol.4は、10/14に15名で実施
vol.5は、11/11に 8名で実施
vol.6は、12/9 に13名で実施
と11月まで右肩下がりでしたが、前回(12月)は盛り返し、すこしホッとしました。
「ゴミ拾い大作戦」は、「ゴミ拾い」そのものより、おしゃべり、交流などを目的と
し、気軽に参加できるものです。
前回参加された方、前回は二の足を踏んでいた方、研究学園をこよなく愛する
方等、是非、参加してみてはいかがでしょう!
★ごみ拾い大作戦@研究学園 vol.7の予定★
・日付・時間・場所 1/13(日)10:00~11:00 研究学園駅周辺
・10:00研究学園駅前集合
・雨天中止 個別の連絡はありません。個人のご判断でお願いします。
・持ち物 特にありません。
新しい年を迎え、気持ち良く暮らせる研究学園にするためにも、
ぜひとも、多くの方にご参加いただければと思います。
■ゴミ拾い大作戦@研究学園vol.6の様子(2018年12月9日撮影)
2019年01月07日
サーパスマンション前のプランタへいつもゴミを捨てるのは誰!?
研究学園グリーネックレス・グリーンの会では、美しい研究学園、魅力的な研究学園に
したいと思い、研究学園駅周辺に花壇を作り、花いっぱい活動に取り組んでいます!
グリーンの会では、月一回(第一土曜日)メンバーが集まり花壇のお手入れを行って
います。
2019年の初作業となった 1/5は、
大人11名、子ども3名、計14名と、にぎやかな作業となりました。。。
真冬なので雑草はほとんどなく、この日の主な作業は、花殻摘み、ゴミ拾い、水やり
でした。
サーパスマンション前のプランタ周りに、決まった人たちがたむろするのか・・・
今回もプランタの中に、空き缶やペットボトルが放置されていました。
また、居酒屋さんが多く入るMYU/MYU前の花壇にはタバコの吸い殻が目立ちました。
新年を迎え、心無い行動が少しでも減ることを願うばかりです。
今回も10時に、ホテルベストランドさんから、コーヒーやヨーグルト等の差し入れがあった
のですが・・・
ホテルの会長さんが自ら、テーブルを日向に出してくれ、コーヒーを振舞ってくれました。
いつもいつも、私たちをご支援いただき、感謝の念に堪えません。
この場をお借りし、お礼を申し上げます。
■入会希望やお問い合わせは、研究学園グリーネックレス・グリーンの会までメールに
てご連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■ホテルベストランド前の花壇のお手入れ(2019年1月5日撮影)


■わだ家横の花壇には子供達が水やりをした(2019年1月5日撮影)

■サーパスマンション前のプランタにペットボトルが放置されていた(2019年1月5日撮影)

■MYU/MYU前やケンタッキー・フライド・チキン前の花壇にはタバコの吸い殻が多く落ちていた(2019年1月5日撮影)

■ホテルベストランドさんからの差し入れで休憩(2019年1月5日撮影)


したいと思い、研究学園駅周辺に花壇を作り、花いっぱい活動に取り組んでいます!
グリーンの会では、月一回(第一土曜日)メンバーが集まり花壇のお手入れを行って
います。
2019年の初作業となった 1/5は、
大人11名、子ども3名、計14名と、にぎやかな作業となりました。。。
真冬なので雑草はほとんどなく、この日の主な作業は、花殻摘み、ゴミ拾い、水やり
でした。
サーパスマンション前のプランタ周りに、決まった人たちがたむろするのか・・・
今回もプランタの中に、空き缶やペットボトルが放置されていました。
また、居酒屋さんが多く入るMYU/MYU前の花壇にはタバコの吸い殻が目立ちました。
新年を迎え、心無い行動が少しでも減ることを願うばかりです。
今回も10時に、ホテルベストランドさんから、コーヒーやヨーグルト等の差し入れがあった
のですが・・・
ホテルの会長さんが自ら、テーブルを日向に出してくれ、コーヒーを振舞ってくれました。
いつもいつも、私たちをご支援いただき、感謝の念に堪えません。
この場をお借りし、お礼を申し上げます。
■入会希望やお問い合わせは、研究学園グリーネックレス・グリーンの会までメールに
てご連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■ホテルベストランド前の花壇のお手入れ(2019年1月5日撮影)
■わだ家横の花壇には子供達が水やりをした(2019年1月5日撮影)
■サーパスマンション前のプランタにペットボトルが放置されていた(2019年1月5日撮影)
■MYU/MYU前やケンタッキー・フライド・チキン前の花壇にはタバコの吸い殻が多く落ちていた(2019年1月5日撮影)
■ホテルベストランドさんからの差し入れで休憩(2019年1月5日撮影)
2019年01月04日
「NEWSつくば」に市長と語る会の記事が掲載された!
12/24のブログで、12/15にイーアスホールにて開催された、
「新しい街・研究学園地区について市長と語る会」を取り上げました。
ちょっと前になりますが・・・
この様子が12/25の「NEWSつくば」に掲載されました!
そもそも、NEWSつくばとは???
<NEWSつくばから引用>
NEWSつくばは、筑波学院大学を拠点にウェブでニュースを発信する
つくば・土浦の地域メディアです。
経営難により2017年3月末で休刊となった茨城県南地域唯一の
地域紙「常陽新聞」の元記者と市民らが、地域メディアの灯を消しては
ならないと、非営利組織を立ち上げました。
2017年7月27日付で茨城県からNPO法人として認証され、
8月2日付で設立しました。
地方の衰退や新聞離れにより、各地で地方紙が廃刊に追い込まれて
います。米国では、地方紙が廃刊し地域で何が起こっているか報道され
なくなったことにより、地域への関心が薄れ、投票率が低下した、
高い給料をもらう役人が続出したなどの問題が起こったと指摘されています。
こうした状況を打開しようと米国では、記者らが非営利の調査報道機関を
設立するなど新しい動きが起こっています。
日本国内でも各地でウェブメディアが次々に誕生し、地域メディアは黎明期に
あります。私たちも、状況に甘んじるのでなく、新しい地域メディアを創造し、
新しい時代を切り開きたいと思っています。
とありました。
そして、NEWSつくばの「市長と語る会」に関する記事(一部抜粋)は・・・
「市長と語る」で課題になったのは、来春の学園の森義務教育学校の
教室不足への懸念、公立幼稚園への送迎バスの運行、
TXのガード下に地域コミュニティセンターの設置、
谷田部地区区会連合会からの分離、イーアスの横を南北に結ぶ幹線道路の
立体交差化など。課題は発起人らが幅広い世代から要望を聞き取ったもので、
活発に意見交換が行われた。
とありました。
新しいメディアである「NEWSつくば」から目が離せません!
■市長と語る会のNEWSつくばの記事

「新しい街・研究学園地区について市長と語る会」を取り上げました。
ちょっと前になりますが・・・
この様子が12/25の「NEWSつくば」に掲載されました!
そもそも、NEWSつくばとは???
<NEWSつくばから引用>
NEWSつくばは、筑波学院大学を拠点にウェブでニュースを発信する
つくば・土浦の地域メディアです。
経営難により2017年3月末で休刊となった茨城県南地域唯一の
地域紙「常陽新聞」の元記者と市民らが、地域メディアの灯を消しては
ならないと、非営利組織を立ち上げました。
2017年7月27日付で茨城県からNPO法人として認証され、
8月2日付で設立しました。
地方の衰退や新聞離れにより、各地で地方紙が廃刊に追い込まれて
います。米国では、地方紙が廃刊し地域で何が起こっているか報道され
なくなったことにより、地域への関心が薄れ、投票率が低下した、
高い給料をもらう役人が続出したなどの問題が起こったと指摘されています。
こうした状況を打開しようと米国では、記者らが非営利の調査報道機関を
設立するなど新しい動きが起こっています。
日本国内でも各地でウェブメディアが次々に誕生し、地域メディアは黎明期に
あります。私たちも、状況に甘んじるのでなく、新しい地域メディアを創造し、
新しい時代を切り開きたいと思っています。
とありました。
そして、NEWSつくばの「市長と語る会」に関する記事(一部抜粋)は・・・
「市長と語る」で課題になったのは、来春の学園の森義務教育学校の
教室不足への懸念、公立幼稚園への送迎バスの運行、
TXのガード下に地域コミュニティセンターの設置、
谷田部地区区会連合会からの分離、イーアスの横を南北に結ぶ幹線道路の
立体交差化など。課題は発起人らが幅広い世代から要望を聞き取ったもので、
活発に意見交換が行われた。
とありました。
新しいメディアである「NEWSつくば」から目が離せません!
■市長と語る会のNEWSつくばの記事
