アクセスカウンタ
プロフィール
グリーンの会
グリーンの会
平成24年、つくば都市交通センターが主導する形で、コミュニティーサークルの研究学園グリーンネックレスが立ち上がり、タウンの会(平成28年からアートの会が独立)、カルチャーの会、グリーンの会が発足しました。

私たちグリーンの会は、現在会員が10~70代の19名。定年後第二2の人生を謳歌しているご夫婦、お母さんと小学生の親子、OL等とバラエティに富んでおり、花植え後のお茶や一杯等、こちらも花が咲いています。興味をお持ちの方はぜひ私たちと一緒に活動しませんか!?

フェイスブック https://m.facebook.com/kenkyugakuen
メールアドレス kenkyugakuen.green@gmail.com

<主な活動>

・駅周辺の花壇づくり(ホテルベストランド前花壇、ホテル東横イン花壇等)
・花とみどりで彩る“まちなみ”づくりセミナー開催
・研究学園イルミネーションへの参加(ハンギングバスケット、寄せ植え設置)
・グリーンネックレス・タウンの会、アートの会、カルチャーの会への支援(トワイライト音楽祭等)
・野菜作り(ジャガイモやサツマイモ等)、今後、果樹作り(ブルーベリー)にも挑戦する予定です。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 37人
QRコード
QRCODE
最近のコメント

TX開通後の研究学園の移り変わりの写真満載 !! 「グリーンの会インスタグラム」 Instagram>>>グリーンの会インスタグラム

にほんブログ村「つくば情報ブログランキング」>>>つくば情報ブログランキング

人気ブログランキング「つくば市ブログランキング」>>>つくば市ブログランキング

PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at

2017年10月30日

研究学園グリーネックレスでは子供達が参加しイモ掘りを行いました!

研究学園グリーネックレス・グリーンの会では、10/28(土)にイモ掘りを行いました!

そもそも、イモ掘りは10月中旬に企画し・・・
10/14(土)、参加者を募集したところ小学生のいる家族何軒かから申し込みありま
した。
ところが、10/14はあいにくの雨。翌10/15(日)へ急きょ、延期することに・・・
そして、10/15(日)も朝起きたらまたしても雨!

翌週、10/22(日)に再延期することにしました。
爽やかね秋晴れが続く頃なのに、今年の秋は変な陽気で・・・
再延期した10/22は台風の影響で、大雨となり、10/29(日)へ再々延期すること
にしました。
ところが・・・
またまたイモ掘りを予定している週末には、台風の影響がでて、雨が降るとの予報に
なりました。
10/29は台風がもたらす雨雲がかかり大雨の予報になり・・・
急きょ、前倒しし10/28(土)に小雨でも決行することにしました。
10/28午前中は、春日学園一年生の運動会があるので、14時から実施することに!
多少の雨でもイモ掘りを行うことにし、「来れる人は来て!」とメールしました。
そんな状況でも、おばあちゃんとお孫さん、小学生の親子等、大人7名、子供4名の
11名が集まりました。
13時頃から降り出した雨も、14時には小康状態になり、なんとか実施することができ
ました!

今回集まった子供の内2名が、午前中に春日学園の運動会に参加した1年生でした。
早起きし運動会に参加した後でしたが、元気に一生懸命掘っていました!

大きなおイモがゴロゴロでてきて・・・  山もりになりました!
顔より大きなおイモには、子供達は大はしゃぎ!
でも、料理するお母さんは大変です!

さらに、持って帰るのも一苦労でした。
14時過ぎから一旦上がっていた雨も、40分程すると本降りになり、退散することに。。。
着ている服や、靴ばかりでなく、車もどろだらけになり・・・
お父さん、お母さん、本当にご苦労さまでした。。。

それにしても今年のイモ掘りは幹事泣かせのイモ掘りでした。。。

★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!

★よかっぺ研究学園のブログでは、研究学園を中心に気ままに投稿しています!


■イモ掘りの様子(2017年10月28日撮影)





  

2017年10月28日

日比谷公園ガーデニングショーでグリーンの会が発表しました!

10/21~29、東京の日比谷公園で「日比谷公園ガーデニングショー」が開催されています!

ガーデニングショーでは、お庭やコンテナガーデン、ハンギングバスケット等のコンテストが行わ
れており、すばらしい作品がずらっと並んでいました。

また、東京農大の大根踊り、押し花体験等ステージやワークショップ。その他にも、ガーデン関
連メーカーのブース、キッチンカーの出店等、見て、食べて、体験してと、大都会の中で繰り広げ
られた充実したイベントでした。

そして・・・
なんと、このガーデンショーに、私たち、研究学園グリーネックレス・グリーンの会も参加しました!

セミナーのような、「みんなの緑学」のプログラム「コミュニティガーデン AtoZ」で、私たちの活動
を紹介しました。
なんでも、企業から声がかかりコミュニティガーデンを作るというのは珍しいケースなので、ぜひ
発表して欲しいと、園芸ソムリエ「三浦香澄」先生からお話をいただきました。

企業から声がかかるとは・・・

 ・私たちの花壇を見た、東横イン副支配人から声がかかり、東横インのエントランス花壇を
  作りました。
 ・ホテルベストランドのオーナーから声がかかり、ホテル前の植樹マス花壇やプランターに
  花を植え、育てています。そのため、手入れの日にはコーヒーやお菓子の差し入れがあ
  ります。
 ・研究学園スクエアビルのオーナーから声がかかり、宿根草中心の花壇を作りました。
 ・タキイ種苗さんから花苗や球根を提供いただき、植えています。

発表は・・・
つくばエクスプレス開業とともにできた研究学園のことや、新しく移り住んだ人々のコミュニティ
の場としてのグリーンネックレスが生まれたこと、グリーンの会と企業との関わり等を、
山本代表が、ユーモアたっぷりに説明しました!

★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会の発表⇒YouTube動画

★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!

★よかっぺ研究学園のブログでは、研究学園を中心に気ままに投稿しています!

■日比谷公園ガーデニングショー(2017年10月26日撮影)


■みんなの緑学「コミュニティガーデン AtoZ


■説明するボランティア団体


■園芸ソムリエ「三浦香澄」先生からグリーンの会が紹介された


■グリーンの会山本代表の説明

  

2017年10月27日

【参加者募集】研究学園グリーンの会の畑のサツマイモ掘りは再々延期しました!

研究学園グリーネックレス・グリーンの会ではサツマイモをを育てています。

10/8、試しにグリーンの会の畑のサツマイモを掘り上げてみると・・・
大きく立派なおイモができていたので、

翌週10/14(土)にイモ掘りを実施することにし、参加者を募集したところ、
小学生のいる家族何軒かから申し込みありました。

ところが、10/14はあいにくの雨。
翌10/15(日)へ急きょ、延期することに・・・
そして、10/15(日)も朝起きたらまたしても雨!

翌週、10/21(土)は、春日学園小学1年生が運動会、低学年も登校日
なので、10/22(日)に再延期することにしました。

爽やかな秋晴れが続く頃なのに、今年の秋は変な陽気で・・・
再延期した10/22は台風の影響で、大雨となり、10/28午後に再々延期
することにしました。
ちなみに、春日学園小学生の運動会も10/28へ延期となりました。

さすがにイモがまだ大丈夫か、不安になり、
10/21小雨を見計らい、1株掘ってみると・・・
大きく、立派なサツマイモが4個もでてきました。

あまり成長しすぎて、味はどうか分かりませんが・・・
なんとか、10/28まで持ちそうです。。。。

ということで、またまた、参加者を募集したいと思います!
天気予報を見る限りでは・・・ 10/28も微妙な状況です。。。

■イモ掘りの概要
10/28(土)  14時

■希望者は10/27(金)21時までに参加人数を記入し以下メールまで連絡ください。
 kenkyugakuen.green@gmail.com

■10/21の畑の様子(2017年10月21日撮影)






  

2017年10月19日

【イモ掘り募集】10/22に研究学園グリーネックレスの畑の芋掘りをします。

10/12のブログで、研究学園グリーネックレス・グリーンの会の畑のイモ掘りについて
投稿しました。

10/14(土)のイモ掘りの参加者を募集した訳ですが・・・、
募集期間が短かかったものの、グリーンの会のメンバーや一般の方から連絡があり、
11名でイモ掘りを行うことになっていました。。。

ところが・・・
秋雨前線が停滞し、この日は朝から小雨模様。翌10/15(日)に順延しました。
しかしながら・・・
10/15も朝起きたら、雨が降ったりやんだり。
それでも、一応、畑を見に行きました。
この畑の土はとても良く、ぬかるみもできていないので、雨が降っていなければできそ
うです。
皆に連絡する8時前、雨雲レーダーを見たら、雲の通り道になっていて、雨が降り続き
そうな気配。。。。
ということで・・・
この日も中止し、翌週に順延することにしました。

イモ掘りは、子供が中心、主役なので・・・
翌週末の10/21(土)は、春日学園の親子競技や低学年の登校日ということで、
この日は避け、10/22(日)に実施することにしました。

またまた、参加者を募集したいと思います!
でも・・・
10/22(日)も雨が降りそうで、幹事泣かせの天気模様です。。。

■イモ掘りの概要
 10/22(日) 10~11時30分 ビックボーイ近くの畑
 料金は無料です。 

■希望者は10/21(土)21時までに参加人数を記入し以下メールまで連絡ください。
 kenkyugakuen.green@gmail.com

■10/15の畑の様子(2017年10月15日撮影)





■10/8試し掘りの時の様子(2017年10月8日撮影)

  

2017年10月17日

干し柿づくりのため八坂神社近くで柿もぎをしました!

私たち、研究学園グリーネックレス・グリーンの会の目的は、研究学園駅周辺を
花いっぱいにし、魅力的な街づくりの活動をすることですが、
もう一つが、新しくできた街ゆえに、この街に越して来た新住民同士、そして新旧住民
のコミュニティづくりにあります。

グリーンの会では、千本桜や研究学園駅前イルミネーションを企画・実施している
旧住民が結成した「NPO法人研究学園・葛城」への協力等を積極的に行っています。

そんな、日頃からお取り組みがあり、いい関係ができて・・・
旧住民の方から、家になっている柿を取らないかと話があり、渋柿を取りに行くことに
しました。
ちなみに、渋柿は、皮を剥き、軒先に吊るしておくと、干し柿ができあがります。

去年の研究学園みんなの学校では、グリーンの会のメンバーが干し柿づくりの講師を
務める程。
10/8、定例の花壇の手入れが終了後、希望者を募って、渋柿もぎをすることになりま
した。

去年は、不作だった柿も、今年は豊作で、鈴なりになっていました。
取っても取っても、たくさんあります。

木に登り、手が届く範囲は手でもぎ取り、届かないところは高枝切りバサミを利用して
取りました。
あっという間に山盛りになり、これで、おいしい干し柿がたくさん作れそうです!

■柿の木によじ登り、柿をもいだ(2017年10月9日撮影)



■手が届かないところは高枝バサミを利用した(2017年10月9日撮影)


■女性陣は小枝を取り除き箱にいれた(2017年10月9日撮影)


■1時間ほどで箱が山盛りになりました(2017年10月9日撮影)

  

2017年10月15日

イーアスのお花屋さん「ウィズガーデン」の花束にはテントウ虫が!

研究学園グリーネックレス・グリーンの会でもお世話になっていますが・・・
私は、年に数回イーアスのお花屋さん「ウィズガーデン」で花束を作ってもらう
ことがあります。

久しぶりに、花束をあげる機会があり、ウィズガーデンで買うことにしました。
今回は2,000円(税込み2,160円)の物を頼みました。
温かみがあって、ボリューム感もあって、
そして、お礼の気持ちを伝えたいと、いろいろと注文を付けたのですが・・・

予約した時間に取りに行くと
とても素敵な花束が出来上がっていました!

そして、いつものとおり、ガーベラに小さくてかわいい「てんとう虫」が隠れて
いました。

このてんとう虫をつける理由は? 
と、以前完賀(シシガ)店長に聞いたところ・・・
「フランスでは、てんとう虫は幸せを運んでくると言われているため、お花を贈
る方、贈られる方に幸せが運ばれますように! との思いからつけている」
とのことでした。。。

ぜひ、皆さんも、贈られる方の幸せを願って「てんとう虫」つきの花束を贈って
みてはいかがでしょうか!

そして、いよいよウィズガーデン前のカツラギロードで、フラワーフェスタが開催
されます。
今年で第9回を迎え、すっかり秋のイベントとして定着しました。
10/28~11/4の期間中、ハンギングバスケットやコンテナガーデンの
コンテストが開催され、とても素敵な作品が並びます。
さらに、11/4には、NHKのEテレ「趣味の園芸」でおなじみの「金子明人」
先生の講座が開催されるようです。。。

フラワーフェスタ、今から楽しみです!

■とってもおしゃれで豪華な花束ができていた(2017年10月9日撮影)


■白のガーベラに可愛いてんとう虫がついていた(2017年10月9日撮影)


■イーアスつくばのアウトモールにあるウィズガーデン(2017年10月9日撮影)


■ウィズガーデンの完賀(シシガ)店長(2017年10月9日撮影)

  

Posted by グリーンの会 at 00:10Comments(0)商店(花屋、酒屋等)

2017年10月12日

【イモ掘り募集】グリーネックレスの畑のイモ掘りを行います!

私たち、研究学園グリーネックレス・グリーンの会では、地元の方のご厚意で畑を借りて
野菜を育てています。

とは言っても、春はジャガイモ、夏はトウモロコシ、そして、秋はサツマイモ  程度、
なので今は、畑にサツマイモが植わっています。

育てるのが簡単なサツマイモ、植付後、ほったらかしにしたため・・・
9月上旬、久しぶりに畑へ行ったところ、畑一面雑草に被われ、大変なことになっていま
した。
やむなく、9/10、14、10/1と雑草取りを行い、何とか参加者を募りイモ掘りができる
段階までくることができました。。。

肝心のおイモはどうなっているかと思い、10/8試し掘りをしてみることに!

サツマイモの種類は・・・
ベニアズマと安納芋を植えたのですが、高いお金を出して手に入れた安納芋は2株しか
育たず、ほぼ全滅状態。
ベニアズマは40株程度が元気良く育ち、畑はツルに覆われていました!

この日、安納芋をすべて掘りあげ、ベニアズマは5株ほどを掘りました。
どちらも大きなおイモに育っていました。

ということで・・・  ベニアズマがまだ35株程残っているので、
10/14、参加者を募りイモ掘りを行おうと思います!

期限間近で、人が集まるか心配ですが・・・
皆に喜んでもらえると嬉しいです!

■イモ掘りの概要
 10/14(土) 10~11時30分 ビックボーイ近くの畑
 料金は無料です。 

■希望者は10/13(金)21時までに参加人数を記入し以下メールまで連絡ください。
 kenkyugakuen.green@gmail.com

■マルチをはがし掘ってみると・・・(2017年10月8日撮影)


■大きく育ったベニアズマがでてきました(2017年10月8日撮影)


■生き残った安納芋も大きくなっていました(2017年10月8日撮影)


■左の濃い紫がベニアズマ、右の薄いのが安納芋(2017年10月8日撮影)

  

2017年10月10日

10月定例作業、一年草を思い切って抜き取りました!

研究学園駅周辺花壇のお手入れを、私たち研究学園グリーネックレス・グリーンの会
では、毎月第一土曜日に行っていますが・・・

10月の第一土曜日は10/7。  でも・・・
この日は天気が悪いとの天気予報だったので、前日中に、翌10/8に延期になりま
した。

最近、第一土曜日に雨が降るケースがすごく多いように感じます!
今回から、お母さんと小学生の子供2人の新しいメンバーが参加する予定だったので
すが・・・
延期のため、この日(10/8)は参加できず、今回も全員で9名(大人8名、小学生1名)
と少し寂しい作業となりました。。。

11月上旬の秋の植え替えまで、後1か月もあるものの、ペチュニアに元気が無く
ホテルベストランド周辺、そして駅前円形ベンチ内のペチュニアはほぼすべて抜き取るこ
とにしました。
ホテルベストランド周辺は風の通り道で、強風にさらされ、
円形ベンチ内は日照不足と、どちらもペチュニアには厳しすぎる環境のようです。
1か月間、彩も何も無いプランターがたくさんありますが、その点はご容赦ください。

今回もホテルベストランド(ラポルタ)さんから、アイスコーヒーやアップルジュースをいた
だき、テラス席で11月の植え替えの話を皆でしました。
11月上旬、ビオラ、ノースポール、ハボタン、シロタエギク等の花壇に衣替えし、華やか
な駅前にする予定です。

★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!

■ケンタッキー・フライド・チキン前の花壇の手入れ(2017年10月8日撮影)



■サーパスマンション前のプランターの手入れと植樹マスの草取り(2017年10月8日撮影)


■研究学園駅前の円形ベンチのプランターからペチュニアを抜き取りました(2017年10月8日撮影)


■ホテルベストランド前の花壇の花殻摘みをしました(2017年10月8日撮影)


■ホテルベストランド(ラポルタ)のテラス席で11月の植え替えの打ち合わせをしました(2017年10月8日撮影)

  

2017年10月01日

サツマイモがすっきり現れました!いよいよ来週収穫します!

9/16のブログのとおり、研究学園グリーンネックレス・グリーンの会では、
地元の方のご厚意で畑を借りて野菜を作っています。
野菜と言っても・・・
春はジャガイモ、夏から秋にかけてのサツマイモだけですが・・・

9/10、収穫をおよそ1か月後にひかえ、ツル返しをやろうと、久しぶりに
畑へ出かけてみると・・・
畑一面、ひざ上まである雑草に覆われていたので、雑草取りを始めたので
すが、1時間程やっても三分の一程度しかできず、そこで断念。

そして、9/14、残りの草取りをやろうと早朝出かけて行ったのですが・・・
この日も、また、三分の一程度。9/10と合わせて、三分の二程度を進める
のがやっとでした。

その後、台風が来たり、忙しかったりで、また延び延びになり・・・
10/1、ようやくすべて終わらせることができました。
でも、畝と畝の間は、サツマイモのツルと雑草が絡まり合い断念しました。
さらに、前回、きれいにしたところに、また雑草が生えてきたりして・・・・
厳密には、まだまだですが、自分の中でこれで良しとしました。。。

いよいよ、収穫ですが・・・
翌週末(10/7~9)、試し掘りをし、大丈夫そうだったら、
その翌週(10/14~15)、グリーンの会のメンバーでイモ堀をしようと思
います。

★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!

■雑草取り前の様子。まだ、畑の三分の一が雑草に被われている(2017年10月1日撮影)



■やっと雑草取りが終わった!(2017年10月1日撮影)


■サツマイモがすっきり現れました(2017年10月1日撮影)





  

Posted by グリーンの会 at 00:10Comments(0)GNグリーンの会活動地域活動