TX開通後の研究学園の移り変わりの写真満載 !! 「グリーンの会インスタグラム」
>>>グリーンの会インスタグラム
にほんブログ村「つくば情報ブログランキング」


>>>つくば情報ブログランキング
人気ブログランキング「つくば市ブログランキング」

>>>つくば市ブログランキング
2017年09月02日
【今昔シリーズ第48弾】魚べい前から筑波山を見た!(よかっぺ研究学園より)
私的なブログ 「よかっぺ研究学園」 を立ち上げたばかりなので・・・
グリーンの会のブログでも、しばらく 「よかっぺ研究学園」 の記事を紹介したいと思います!
ちなみに、グリーンの会のブログは、グリーンの会の活動、花壇の様子等グリーンの会関連情報に限定し、
よかっぺ研究学園のブログは、研究学園の変化、研究学園の街づくりを中心に自由に投稿していきたい
と思います。。。
9/1の 「よかっぺ研究学園」 は、【今昔シリーズ第48弾】 「境松西平塚線魚べい前から
筑波山を見た!」です。この7/16とおよそ12年前を比較してみました!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■魚べい前から筑波山の眺め(2017年7月16日撮影)

グリーンの会のブログでも、しばらく 「よかっぺ研究学園」 の記事を紹介したいと思います!
ちなみに、グリーンの会のブログは、グリーンの会の活動、花壇の様子等グリーンの会関連情報に限定し、
よかっぺ研究学園のブログは、研究学園の変化、研究学園の街づくりを中心に自由に投稿していきたい
と思います。。。
9/1の 「よかっぺ研究学園」 は、【今昔シリーズ第48弾】 「境松西平塚線魚べい前から
筑波山を見た!」です。この7/16とおよそ12年前を比較してみました!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■魚べい前から筑波山の眺め(2017年7月16日撮影)
タグ :今昔
2017年09月01日
【今昔シリーズ第47弾】TX高架下から筑波山を見た!(よかっぺ研究学園より)
私的なブログ 「よかっぺ研究学園」 を立ち上げたばかりなので・・・
グリーンの会のブログでも、しばらく 「よかっぺ研究学園」 の記事を紹介したいと思います!
ちなみに、グリーンの会のブログは、グリーンの会の活動、花壇の様子等グリーンの会関連情報に限定し、
よかっぺ研究学園のブログは、研究学園の変化、研究学園の街づくりを中心に自由に投稿していきたい
と思います。。。
9/1の 「よかっぺ研究学園」 は、【今昔シリーズ第47弾】 「境松西平塚線TX高架下から
筑波山を見た!」です。この8/27とおよそ12年前を比較してみました!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■TX高架下から筑波山の眺め(2017年8月27日撮影)

グリーンの会のブログでも、しばらく 「よかっぺ研究学園」 の記事を紹介したいと思います!
ちなみに、グリーンの会のブログは、グリーンの会の活動、花壇の様子等グリーンの会関連情報に限定し、
よかっぺ研究学園のブログは、研究学園の変化、研究学園の街づくりを中心に自由に投稿していきたい
と思います。。。
9/1の 「よかっぺ研究学園」 は、【今昔シリーズ第47弾】 「境松西平塚線TX高架下から
筑波山を見た!」です。この8/27とおよそ12年前を比較してみました!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■TX高架下から筑波山の眺め(2017年8月27日撮影)
2017年08月22日
【今昔46】研究学園を象徴する風景の変化!(よかっぺ研究学園より)
私的なブログ 「よかっぺ研究学園」 を立ち上げたばかりなので・・・
グリーンの会のブログでも、しばらく 「よかっぺ研究学園」 の記事を紹介したいと思います!
ちなみに、グリーンの会のブログは、グリーンの会の活動、花壇の様子等グリーンの会関連
情報に限定し、
よかっぺ研究学園のブログは、研究学園の変化、研究学園の街づくりを中心に自由に投稿
していきたいと思います。。。
8/22の 「よかっぺ研究学園」 は・・・
8/19のブログで研究学園の今昔シリーズを「グリーンの会」のブログから「よかっぺ研究学園」
へコピーしたことを取り上げましたが・・・
それに続く、第46弾、研究学園を象徴する風景の変化です。。。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■研究学園を南北に貫く境松西平塚線からの現在の眺め(2017年7月17日撮影)
昔はどんな風景だったのか??

グリーンの会のブログでも、しばらく 「よかっぺ研究学園」 の記事を紹介したいと思います!
ちなみに、グリーンの会のブログは、グリーンの会の活動、花壇の様子等グリーンの会関連
情報に限定し、
よかっぺ研究学園のブログは、研究学園の変化、研究学園の街づくりを中心に自由に投稿
していきたいと思います。。。
8/22の 「よかっぺ研究学園」 は・・・
8/19のブログで研究学園の今昔シリーズを「グリーンの会」のブログから「よかっぺ研究学園」
へコピーしたことを取り上げましたが・・・
それに続く、第46弾、研究学園を象徴する風景の変化です。。。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■研究学園を南北に貫く境松西平塚線からの現在の眺め(2017年7月17日撮影)
昔はどんな風景だったのか??
2017年08月19日
研究学園の移り変わり(今昔)を「よかっぺ研究学園」へコピーしました!
私的なブログ 「よかっぺ研究学園」 を立ち上げたばかりなので・・・
グリーンの会のブログでも、しばらく 「よかっぺ研究学園」 の記事を紹介したいと思います!
ちなみに、グリーンの会のブログは、グリーンの会の活動、花壇の様子等グリーンの会関連情報に限定し、
よかっぺ研究学園のブログは、研究学園の変化、研究学園の街づくりを中心に自由に投稿していきたい
と思います。。。
8/19の 「よかっぺ研究学園」 では、グリーンの会のブログでシリーズ化している
「今昔シリーズ」を紹介し、「よかっぺ研究学園」へも、その記事をコピーしたことを取り上げました!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>東横インから西側を望む(2015年9月22日撮影)

■<昔>東横インから西側を望む(2006年11月12日撮影)

グリーンの会のブログでも、しばらく 「よかっぺ研究学園」 の記事を紹介したいと思います!
ちなみに、グリーンの会のブログは、グリーンの会の活動、花壇の様子等グリーンの会関連情報に限定し、
よかっぺ研究学園のブログは、研究学園の変化、研究学園の街づくりを中心に自由に投稿していきたい
と思います。。。
8/19の 「よかっぺ研究学園」 では、グリーンの会のブログでシリーズ化している
「今昔シリーズ」を紹介し、「よかっぺ研究学園」へも、その記事をコピーしたことを取り上げました!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>東横インから西側を望む(2015年9月22日撮影)
■<昔>東横インから西側を望む(2006年11月12日撮影)
2017年08月04日
本日の「よかっぺ研究学園」は今昔シリーズ第45弾です!
今昔シリーズは今回で第45弾です! このシリーズも 「よかっぺ研究学園」
で継続して投稿していこうと思います!
今回の今昔シリーズは、新都市中央通りを西から、リクシルやクリナップがある駅入口交差点
を眺めてみました!
<今>の写真は2017年7月2日です。
2011年、トステム、INAX、新日軽、サンウエーブ、東洋エクステリアが統合しリクシル
が誕生し、それと共に看板が架け替えられました。
また、日立ハウステックはハウステックへ、そして、スマイル本田に変わっていきました。
<昔>の写真は 「よかっぺ研究学園」 でご覧ください!
●新しいブログへ引っ越し最中です。こちらもご覧ください!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2017年7月2日撮影

■撮影場所

で継続して投稿していこうと思います!
今回の今昔シリーズは、新都市中央通りを西から、リクシルやクリナップがある駅入口交差点
を眺めてみました!
<今>の写真は2017年7月2日です。
2011年、トステム、INAX、新日軽、サンウエーブ、東洋エクステリアが統合しリクシル
が誕生し、それと共に看板が架け替えられました。
また、日立ハウステックはハウステックへ、そして、スマイル本田に変わっていきました。
<昔>の写真は 「よかっぺ研究学園」 でご覧ください!
●新しいブログへ引っ越し最中です。こちらもご覧ください!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2017年7月2日撮影
■撮影場所

2017年07月22日
【今昔44】ラフェリーチェからファミマ方面の変化の様子
今昔シリーズ第44弾 「結婚式場ラフェリーチェからファミマ方面の変化!」
今回の今昔シリーズは、新都市中央通り、つくば市役所近く、結婚式場「ラフェリーチェ」から
北西、ファミリーマート方面の変化の様子をみてみます!
<昔>の写真は2006年12月24日に撮影したものです。
ここは現在の研究学園4丁目。ファミリーマートの他にエビスタウンや、どん亭、一幸
など、お店が数多くある場所です。
研究学園ができる前、自動車研究所の高速テストコース内に位置するこの場所は、
2006年12月当時、交差点から西や北にはほとんど建物がありませんでした。
<今>の写真は2017年2月4日です。
ここは駅にも近く、近辺には、交番、郵便局、市役所、飲食店、コンビニ・・・
なんでも揃うとても便利な所になりました。
でも、浮き沈みも激しく、撮影場所から道をはさんだ前(写真には写っていない)に
あった、フォルクスワーゲンは2017年1月をもって閉店してしまいました。。。
●新しいブログへ引っ越し最中です。こちらもご覧ください!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2017年2月4日撮影

■<昔>2006年12月24日撮影

■撮影場所

今回の今昔シリーズは、新都市中央通り、つくば市役所近く、結婚式場「ラフェリーチェ」から
北西、ファミリーマート方面の変化の様子をみてみます!
<昔>の写真は2006年12月24日に撮影したものです。
ここは現在の研究学園4丁目。ファミリーマートの他にエビスタウンや、どん亭、一幸
など、お店が数多くある場所です。
研究学園ができる前、自動車研究所の高速テストコース内に位置するこの場所は、
2006年12月当時、交差点から西や北にはほとんど建物がありませんでした。
<今>の写真は2017年2月4日です。
ここは駅にも近く、近辺には、交番、郵便局、市役所、飲食店、コンビニ・・・
なんでも揃うとても便利な所になりました。
でも、浮き沈みも激しく、撮影場所から道をはさんだ前(写真には写っていない)に
あった、フォルクスワーゲンは2017年1月をもって閉店してしまいました。。。
●新しいブログへ引っ越し最中です。こちらもご覧ください!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2017年2月4日撮影
■<昔>2006年12月24日撮影

■撮影場所

タグ :今昔
2017年07月15日
【今昔43】ミカドからドコモ、今度は何に!?
今昔シリーズ第43弾 「ミカドに沈む夕日、ドコモの次は何?」
7/10のブログで、研究学園駅前通りにあるドコモショップが研究学園3丁目に移転することを取り上げましたが・・・
今回の今昔シリーズは、現在のドコモショップにスポットを当て・・・
クリナップと日信ビルの間から、西側(ドコモショップ)の眺めです!
<昔>の写真は2006年9月3日に撮影したものです。
現在ドコモショップとなった建物は、この当時はクリナップの競合、流し台等
で有名な「ミカド」のショールームでした。
この当時、ミカドショールームから西側には建物は無く、テーダ松に沈む
きれいな夕日を眺めることができました。
<今>の写真は2017年7月9日です。
ミカド破産後に、ドコモショップに看板が架け替えられました。
そして、ドコモショップもこの8月には研究学園3丁目に移転!
今後、どんなお店が出店するのでしょうか?
駅チカのメインストリート。賑わいをもたらす素敵なお店ができることを期待
しています。
それにしても、2006年当時と比べると、9階建て賃貸マンション「D12」、
そして、結婚式場「ラフェリーチェ」と、ドコモショップの背景が随分と変わった
ものです。。。
●新しいブログへ引っ越し最中です。こちらもご覧ください!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2017年7月9日撮影

■<昔>2006年9月3日撮影

■撮影場所

7/10のブログで、研究学園駅前通りにあるドコモショップが研究学園3丁目に移転することを取り上げましたが・・・
今回の今昔シリーズは、現在のドコモショップにスポットを当て・・・
クリナップと日信ビルの間から、西側(ドコモショップ)の眺めです!
<昔>の写真は2006年9月3日に撮影したものです。
現在ドコモショップとなった建物は、この当時はクリナップの競合、流し台等
で有名な「ミカド」のショールームでした。
この当時、ミカドショールームから西側には建物は無く、テーダ松に沈む
きれいな夕日を眺めることができました。
<今>の写真は2017年7月9日です。
ミカド破産後に、ドコモショップに看板が架け替えられました。
そして、ドコモショップもこの8月には研究学園3丁目に移転!
今後、どんなお店が出店するのでしょうか?
駅チカのメインストリート。賑わいをもたらす素敵なお店ができることを期待
しています。
それにしても、2006年当時と比べると、9階建て賃貸マンション「D12」、
そして、結婚式場「ラフェリーチェ」と、ドコモショップの背景が随分と変わった
ものです。。。
●新しいブログへ引っ越し最中です。こちらもご覧ください!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2017年7月9日撮影
■<昔>2006年9月3日撮影
■撮影場所

タグ :今昔
2017年07月08日
【今昔42】カワチから先はどう変化した!?
今昔シリーズ第42弾 「マクドナルドからカワチ方面の変化!」
今回の今昔シリーズは、新都市中央通り、マクドナルド前から、カワチ方面の変化
の様子をみてみます!
<昔>の写真は2009年9月5日に撮影したものです。
新都市中央通りは、現在、イエローハットがある辺りまでしかできておらず、
そこから先はバリケードがあり通行止めでした!
<今>の写真は2017年2月4日です。
新都市中央通りは、面野井台交差点まで延びて、東光台研究団地へ行く
道と繋がりました。ずいぶん便利になったものです。
さらにその先、万博記念公園へと通じると、この道はつくばの大動脈になり
ますね!
また、西へ西へとどんどんお店ができています。
万博公園まで開通すると、沿道にお店が増え続けるのでしょうか・・・??
でも、現時点、面野井台交差点から200m程先、面野井集落内の工事は、
まだ始まっていません。。。
全線開通は、いったいいつになるのでしょうか・・・?
●新しいブログへ引っ越し最中です。こちらもご覧ください!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2017年2月4日撮影

■<昔>2010年2月6日撮影

■撮影場所

今回の今昔シリーズは、新都市中央通り、マクドナルド前から、カワチ方面の変化
の様子をみてみます!
<昔>の写真は2009年9月5日に撮影したものです。
新都市中央通りは、現在、イエローハットがある辺りまでしかできておらず、
そこから先はバリケードがあり通行止めでした!
<今>の写真は2017年2月4日です。
新都市中央通りは、面野井台交差点まで延びて、東光台研究団地へ行く
道と繋がりました。ずいぶん便利になったものです。
さらにその先、万博記念公園へと通じると、この道はつくばの大動脈になり
ますね!
また、西へ西へとどんどんお店ができています。
万博公園まで開通すると、沿道にお店が増え続けるのでしょうか・・・??
でも、現時点、面野井台交差点から200m程先、面野井集落内の工事は、
まだ始まっていません。。。
全線開通は、いったいいつになるのでしょうか・・・?
●新しいブログへ引っ越し最中です。こちらもご覧ください!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2017年2月4日撮影
■<昔>2010年2月6日撮影
■撮影場所

タグ :今昔
2017年05月27日
【今昔41】今から7年前、つくば市役所の西側の様子は!
今昔シリーズ第41弾 「つくば市役所の西側からの筑波山を眺めて見た!」
今回の今昔シリーズは、つくば市役所の西側、つくばエクスプレス高架下付近から、
「筑波山」を眺めてみました!
<昔>の写真は2010年2月6日に撮影したものです。
葛城西線が開通して間もない頃の写真です。写真の左側が研究学園2丁目
で、現在、メルセデスベンツやホンダ、東京ガス、フルーツショップ青木等が
ある区画になります。
造成工事の真っ只中、新都市中央通りを除いて、まだ、道路もありません。
現在、東京ガス(当時は筑波学園ガス)となった大きな建物だけがぽつんと
あります。それ以外は店舗も住宅も何もない頃の写真です!
<今>の写真は2017年2月4日です。
右側には消防署ができ、葛城西線を挟み、左側には店舗や住宅が立ち並
び、空き地はほとんどなくなりました。
●新しいブログへ引っ越し最中です。こちらもご覧ください!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2017年2月4日撮影

■<昔>2010年2月6日撮影

■撮影場所

今回の今昔シリーズは、つくば市役所の西側、つくばエクスプレス高架下付近から、
「筑波山」を眺めてみました!
<昔>の写真は2010年2月6日に撮影したものです。
葛城西線が開通して間もない頃の写真です。写真の左側が研究学園2丁目
で、現在、メルセデスベンツやホンダ、東京ガス、フルーツショップ青木等が
ある区画になります。
造成工事の真っ只中、新都市中央通りを除いて、まだ、道路もありません。
現在、東京ガス(当時は筑波学園ガス)となった大きな建物だけがぽつんと
あります。それ以外は店舗も住宅も何もない頃の写真です!
<今>の写真は2017年2月4日です。
右側には消防署ができ、葛城西線を挟み、左側には店舗や住宅が立ち並
び、空き地はほとんどなくなりました。
●新しいブログへ引っ越し最中です。こちらもご覧ください!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2017年2月4日撮影
■<昔>2010年2月6日撮影
■撮影場所

タグ :今昔
2017年05月12日
【今昔40】昔はカワチ付近までテーダ松があった!
今昔シリーズ第40弾 「赤牛、マツダから西側の変化の様子!」
今回の今昔シリーズは、研究学園を東西に貫く幹線道路「新都市中央通り」
の赤牛、マツダがある交差点から、西側の変化の様子です!
<昔>の写真は2008年3月1日に撮影したものです。
研究学園地区で最も早く開発が行われたのは、駅周辺および研究学園を南北
に貫く幹線道路「境松西平塚線」のすぐ東側でした。
この写真の場所辺りの開発は、その次の段階でした。
2008年3月というと、イーアスやパークハウスの建設が本格化した頃です。
写真を良く見ないとわからないのですが、この頃は現在コートダジュールがある
辺りから先は、まだ通行止めで、道路等のインフラ、宅地造成が盛んな頃でした。
テーダ松もこの先まで続いていました。
※切ってしまいもったいな~って思います。残しておけば、街の魅力、街の価値が
さぞ、上がっただろうに・・・構想段階でどうにかならなかったと残念に思います。。
<今>の写真は2017年2月4日です。
この先には、モデルハウスが立ち並び、ベンツ、ホンダ、ダイハツ、スズキ等の
自動車ディラーが数多くあります。
その他、坂東太郎、フルーツショップ青木、串焼屋さん等の飲食店、
カワチ、イエローハット等の大型店舗、さらにはネコカフェ等々・・・
西へ西へと沿線沿いにお店が増え続けています。
今後、どこまで続くのでしょうか・・・
●新しいブログへ引っ越し最中です。こちらもご覧ください!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2017年2月4日撮影

■<昔>2008年3月1日撮影

■撮影場所

今回の今昔シリーズは、研究学園を東西に貫く幹線道路「新都市中央通り」
の赤牛、マツダがある交差点から、西側の変化の様子です!
<昔>の写真は2008年3月1日に撮影したものです。
研究学園地区で最も早く開発が行われたのは、駅周辺および研究学園を南北
に貫く幹線道路「境松西平塚線」のすぐ東側でした。
この写真の場所辺りの開発は、その次の段階でした。
2008年3月というと、イーアスやパークハウスの建設が本格化した頃です。
写真を良く見ないとわからないのですが、この頃は現在コートダジュールがある
辺りから先は、まだ通行止めで、道路等のインフラ、宅地造成が盛んな頃でした。
テーダ松もこの先まで続いていました。
※切ってしまいもったいな~って思います。残しておけば、街の魅力、街の価値が
さぞ、上がっただろうに・・・構想段階でどうにかならなかったと残念に思います。。
<今>の写真は2017年2月4日です。
この先には、モデルハウスが立ち並び、ベンツ、ホンダ、ダイハツ、スズキ等の
自動車ディラーが数多くあります。
その他、坂東太郎、フルーツショップ青木、串焼屋さん等の飲食店、
カワチ、イエローハット等の大型店舗、さらにはネコカフェ等々・・・
西へ西へと沿線沿いにお店が増え続けています。
今後、どこまで続くのでしょうか・・・
●新しいブログへ引っ越し最中です。こちらもご覧ください!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2017年2月4日撮影
■<昔>2008年3月1日撮影

■撮影場所

タグ :今昔
2017年02月12日
【動画特集1】必見!研究学園の昔と今を映像で振り返る!
このところ動画を作る機会が多々あり、コツコツ作成してきました。
そこで、最近作成した動画を何回かに渡り紹介したいと思います。
動画特集前半は、1/7イーアスつくばで開催されたボランティアフェスタで発表する
ために作成した動画です。
ちなみに、ボランティアフェスタとは、つくば市内で活動するボランティア団体の祭典で、
40もの団体が参加し、日頃の活動状況等を発表するものです。
そして、私たち研究学園グリーネックレスも参加し、ポスターや映像等で発表しました。
今回、ボランティアフェスタのために映像を4本作ったのですが・・・
正月休みに急いで作ったこともあり、十分納得いくものではありませんでした。
その4本とは・・・
① 研究学園グリーンネックレス・グリーンの会の活動の様子
② 研究学園の花のある風景
③ 研究学園の昔と今
④ つくばエクスプレス沿い遊歩道からの筑波山の眺め(研究学園の変化の様子)
です。
そこで、少し手直した映像を、改めてご紹介したいと思います。
動画特集、第1回は「研究学園の昔と今」です。
このブログの「今昔シリーズ」で、昔の写真と最近の写真を比較するシリーズを
お送りしており、すでに39回を数えていますが、
今回の映像では、23カ所の昔と今の写真を比較しており、今現在の写真は新たに
撮り直したものが多々あります。
最近、研究学園に住まわれた方は必見です!
つい10年前、今では信じられないくらいに、本当に何も無い所でした。。。
映像(動画)をYouTubeへ投稿しましたので、是非ご覧ください。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■研究学園の昔と今の写真(オープニング)


■研究学園駅ホームからの眺め

■研究学園駅前ロータリーの様子

■ファミマ、筑波銀行がある交差点からの眺め

■エンディング(学園の森2丁目の宅地造成)

そこで、最近作成した動画を何回かに渡り紹介したいと思います。
動画特集前半は、1/7イーアスつくばで開催されたボランティアフェスタで発表する
ために作成した動画です。
ちなみに、ボランティアフェスタとは、つくば市内で活動するボランティア団体の祭典で、
40もの団体が参加し、日頃の活動状況等を発表するものです。
そして、私たち研究学園グリーネックレスも参加し、ポスターや映像等で発表しました。
今回、ボランティアフェスタのために映像を4本作ったのですが・・・
正月休みに急いで作ったこともあり、十分納得いくものではありませんでした。
その4本とは・・・
① 研究学園グリーンネックレス・グリーンの会の活動の様子
② 研究学園の花のある風景
③ 研究学園の昔と今
④ つくばエクスプレス沿い遊歩道からの筑波山の眺め(研究学園の変化の様子)
です。
そこで、少し手直した映像を、改めてご紹介したいと思います。
動画特集、第1回は「研究学園の昔と今」です。
このブログの「今昔シリーズ」で、昔の写真と最近の写真を比較するシリーズを
お送りしており、すでに39回を数えていますが、
今回の映像では、23カ所の昔と今の写真を比較しており、今現在の写真は新たに
撮り直したものが多々あります。
最近、研究学園に住まわれた方は必見です!
つい10年前、今では信じられないくらいに、本当に何も無い所でした。。。
映像(動画)をYouTubeへ投稿しましたので、是非ご覧ください。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■研究学園の昔と今の写真(オープニング)


■研究学園駅ホームからの眺め

■研究学園駅前ロータリーの様子

■ファミマ、筑波銀行がある交差点からの眺め

■エンディング(学園の森2丁目の宅地造成)

2017年01月14日
【今昔39】研究学園交差点から研究学園中心部の変化の様子!
今昔シリーズ第39弾 「研究学園交差点から研究学園中心部の変化の様子!」
今回の今昔シリーズは、研究学園交差点から研究学園中心部、駅方面の変化の
様子です!
研究学園交差点とは、研究学園を東西に貫く「新都市中央通り」と、
南北に貫く「境松西平塚線」が交差する交差点で、
北西角にイーアス、南西角にとりせん、北東角に水戸信用金庫がある、
研究学園でもっとも大きな交差点です。
<昔>の写真は2006年1月8日に撮影したものです。
つくばエクスプレスが開業した2005年8月24日から、4ヶ月余りが経った
頃の様子です。
10月に開催された「つくばスタイルフェスタ2005」が終わったばかりで、
駅からこの交差点を通り、メイン会場である現在の水戸信用金庫・戸建て
住宅地(ネオシスタウン)へと繋がっていました。
また、とりせん側には、フットサルコートまでありましたが、この写真を見る限
りでは、すでに取り壊されたようです。。。
<今>の写真は2016年12月24日です。
十年一昔とは良く言ったもので・・・
何もなかった場所が、今やビル群が立ち並ぶ別世界になりました!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2016年12月24日撮影

■<昔>2006年1月8日撮影

■撮影場所

今回の今昔シリーズは、研究学園交差点から研究学園中心部、駅方面の変化の
様子です!
研究学園交差点とは、研究学園を東西に貫く「新都市中央通り」と、
南北に貫く「境松西平塚線」が交差する交差点で、
北西角にイーアス、南西角にとりせん、北東角に水戸信用金庫がある、
研究学園でもっとも大きな交差点です。
<昔>の写真は2006年1月8日に撮影したものです。
つくばエクスプレスが開業した2005年8月24日から、4ヶ月余りが経った
頃の様子です。
10月に開催された「つくばスタイルフェスタ2005」が終わったばかりで、
駅からこの交差点を通り、メイン会場である現在の水戸信用金庫・戸建て
住宅地(ネオシスタウン)へと繋がっていました。
また、とりせん側には、フットサルコートまでありましたが、この写真を見る限
りでは、すでに取り壊されたようです。。。
<今>の写真は2016年12月24日です。
十年一昔とは良く言ったもので・・・
何もなかった場所が、今やビル群が立ち並ぶ別世界になりました!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2016年12月24日撮影
■<昔>2006年1月8日撮影

■撮影場所

タグ :今昔
2017年01月02日
【今昔38】つくばエクスプレス沿い遊歩道から研究学園北口方面の変化の様子!
今昔シリーズ第38弾 「つくばエクスプレス沿い跨道橋か駅北側の変化の様子!」
今回の今昔シリーズは、つくばエクスプレスの線路沿いに遊歩道をつくば駅方面へ
250m程行った所、境松西平塚から、研究学園駅および研究学園のランドマークと
もいえるマンション「パークハウス」がある、駅北口方面の変化の様子です!
ちなみに、前回の今昔シリーズ第37弾の場所から東へ200m程行った場所になり
ます。
<昔>の写真は2005年12月10日に撮影したものです。
この頃は本当に何もないですね!
研究学園駅前交差点に面する場所に、ただ一軒あるのが
日立ハウステックのショールームです。
日立グループからヤマダ電機グループに変わると同時に、ハウステックと名前
を変え、つい最近(平成28年11月19日)、リフォーム・外構工事専門店の
スマイル本田に生まれ変わりました。
<今>の写真は2016年12月3日です。
研究学園を南北に貫く「境松西平塚」沿いの街路樹の紅葉がキレイです。
この針葉樹はカラマツでしょうか?
真っ青な空にパークハウス、そして尖った黄色の紅葉。絵になりますね!
ちなみに、この場所は春にはパークハウス沿いに植えられた桜がキレイです。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2016年12月3日撮影

■<昔>2005年12月10日撮影

■撮影場所
今回の今昔シリーズは、つくばエクスプレスの線路沿いに遊歩道をつくば駅方面へ
250m程行った所、境松西平塚から、研究学園駅および研究学園のランドマークと
もいえるマンション「パークハウス」がある、駅北口方面の変化の様子です!
ちなみに、前回の今昔シリーズ第37弾の場所から東へ200m程行った場所になり
ます。
<昔>の写真は2005年12月10日に撮影したものです。
この頃は本当に何もないですね!
研究学園駅前交差点に面する場所に、ただ一軒あるのが
日立ハウステックのショールームです。
日立グループからヤマダ電機グループに変わると同時に、ハウステックと名前
を変え、つい最近(平成28年11月19日)、リフォーム・外構工事専門店の
スマイル本田に生まれ変わりました。
<今>の写真は2016年12月3日です。
研究学園を南北に貫く「境松西平塚」沿いの街路樹の紅葉がキレイです。
この針葉樹はカラマツでしょうか?
真っ青な空にパークハウス、そして尖った黄色の紅葉。絵になりますね!
ちなみに、この場所は春にはパークハウス沿いに植えられた桜がキレイです。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2016年12月3日撮影
■<昔>2005年12月10日撮影

■撮影場所

タグ :今昔
2016年12月16日
【今昔37】マンション「サーパス」前から研究学園駅前を見た!
今昔シリーズ第37弾 「マンション『サーパス』前から研究学園駅前の変化を見た!」
今回の今昔シリーズは、つくばエクスプレスの線路沿いに遊歩道をつくば駅方面へ
60~70m程行った所、マンション「サーパスつくば研究学園」前から、研究学園駅
を振り返った様子です!
<昔>の写真は2005年9月18日に撮影したものです。
つくばエクスプレスが開業してから、まだ3週間程しか経っていません。
駅と今もあるポストだけがぽつんと立っています。
この頃、駅の南側(南口から東側)には道すらありませでした!
<今>の写真は2016年11月20日です。
右側にはマンションサーパスが建ち、正面にはホテルベストランドが経ちま
した!
撮影したのが、土曜日なので、駐輪場は溢れていませんが・・・
平日ともなれば、満杯でそろそろ駐輪場の整備の必要性を感じる私です。。。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2016年11月20日撮影

■<昔>2005年9月18日撮影

■撮影場所

今回の今昔シリーズは、つくばエクスプレスの線路沿いに遊歩道をつくば駅方面へ
60~70m程行った所、マンション「サーパスつくば研究学園」前から、研究学園駅
を振り返った様子です!
<昔>の写真は2005年9月18日に撮影したものです。
つくばエクスプレスが開業してから、まだ3週間程しか経っていません。
駅と今もあるポストだけがぽつんと立っています。
この頃、駅の南側(南口から東側)には道すらありませでした!
<今>の写真は2016年11月20日です。
右側にはマンションサーパスが建ち、正面にはホテルベストランドが経ちま
した!
撮影したのが、土曜日なので、駐輪場は溢れていませんが・・・
平日ともなれば、満杯でそろそろ駐輪場の整備の必要性を感じる私です。。。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2016年11月20日撮影
■<昔>2005年9月18日撮影

■撮影場所

タグ :今昔
2016年11月14日
【今昔36】ポンパドウル前から研究学園中心部の変化を見た!
今昔シリーズ第36弾 「ポンパドウル前から研究学園中心部の変化を見た!」
今回の今昔シリーズは、とりせん裏、ポンパドウル前の市道から研究学園中心部
の変化の様子を見てみます!
<昔>の写真は2006年11月18日に撮影したものです。
今からおよそ10年前、駅前のマンション「サーパス」建設中の時代です。
ポンパドウル駐車場入口のペイントが青でした。
これはポンパドウルの前、当時のパン屋さんブーランジェリーグランメゾン
のイメージカラーでした。。。
ここから、青と赤の研究学園駅の看板が見えます!
<今>の写真は2016年10月21日です。
この場所から見ると、ビル群が壁のようになっています!
そして、ポンパドウルのシラカバがずいぶんと立派になりました!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2016年10月21日撮影

■<昔>2006年11月18日撮影

■撮影場所

今回の今昔シリーズは、とりせん裏、ポンパドウル前の市道から研究学園中心部
の変化の様子を見てみます!
<昔>の写真は2006年11月18日に撮影したものです。
今からおよそ10年前、駅前のマンション「サーパス」建設中の時代です。
ポンパドウル駐車場入口のペイントが青でした。
これはポンパドウルの前、当時のパン屋さんブーランジェリーグランメゾン
のイメージカラーでした。。。
ここから、青と赤の研究学園駅の看板が見えます!
<今>の写真は2016年10月21日です。
この場所から見ると、ビル群が壁のようになっています!
そして、ポンパドウルのシラカバがずいぶんと立派になりました!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2016年10月21日撮影
■<昔>2006年11月18日撮影
■撮影場所

タグ :今昔
2016年10月22日
【今昔35】駅前ロータリーから研究学園駅を見た!
今昔シリーズ第35弾 「駅前ロータリーから研究学園駅を見た!」
今回の今昔シリーズは、駅前ロータリーから研究学園駅方面の変化の様子を見
てみます!
<昔>の写真は2006年1月7日に撮影したものです。
TX開業(2005年8月24日)後4ヶ月半経った頃の様子ですが、
まだ、出来上がって間もない頃なので、駅も当然のことながら、縁石のコンクリート
やブロック等の白さが目立っています。
そして、奥にはマンション群が無いのですっきりしたイメージですね。
<今>の写真は2016年9月25日です。
撮影した季節が違うので、一概には言えませんが、樹々が大きく育ち、緑が青々
としています。
最初、研究学園駅は、近未来的な感じを抱いていたのですが、
ずいぶんと落ち着いた雰囲気になってきました!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2016年9月25日撮影

■<昔>2006年1月7日撮影

■撮影場所

今回の今昔シリーズは、駅前ロータリーから研究学園駅方面の変化の様子を見
てみます!
<昔>の写真は2006年1月7日に撮影したものです。
TX開業(2005年8月24日)後4ヶ月半経った頃の様子ですが、
まだ、出来上がって間もない頃なので、駅も当然のことながら、縁石のコンクリート
やブロック等の白さが目立っています。
そして、奥にはマンション群が無いのですっきりしたイメージですね。
<今>の写真は2016年9月25日です。
撮影した季節が違うので、一概には言えませんが、樹々が大きく育ち、緑が青々
としています。
最初、研究学園駅は、近未来的な感じを抱いていたのですが、
ずいぶんと落ち着いた雰囲気になってきました!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2016年9月25日撮影
■<昔>2006年1月7日撮影
■撮影場所

タグ :今昔
2016年10月15日
【今昔34】TX開業当時の研究学園駅前の様子は・・・?
今昔シリーズ第34弾 「研究学園駅出口から駅北側の変化の様子」
今回の今昔シリーズは、研究学園駅出口から北側、ロータリーの変化の様子を見て
みます!
<昔>の写真は2005年8月25日、TXが開業がしたのが2005年8月24日なので、
開業翌日、まさに研究学園が生まれた頃の写真です。
この頃は駅前ロータリーの中にある桜は元気が良く大木でした。
また、現在、公文教室のある辺りにも大きな木があり、立派な枝ぶりでした。
研究学園でもっと早くできた日立ハウステック(現ハウステック)ですが、少し前に建設
が始まったようで鉄骨姿が見えます。
そして、その奥、現在、戸建て住宅が立ち並ぶ「来夢の杜」、学園の杜公園一帯は大
きな森でした。
<今>の写真は2016年8月9日です。
駅前ロータリーを囲むように高いビルがたくさんできました。
でも・・・
人が集うような、魅力的なお店が少ないのはとても残念でなりません。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2016年8月9日撮影

■<昔>2005年8月25日撮影

■撮影場所

今回の今昔シリーズは、研究学園駅出口から北側、ロータリーの変化の様子を見て
みます!
<昔>の写真は2005年8月25日、TXが開業がしたのが2005年8月24日なので、
開業翌日、まさに研究学園が生まれた頃の写真です。
この頃は駅前ロータリーの中にある桜は元気が良く大木でした。
また、現在、公文教室のある辺りにも大きな木があり、立派な枝ぶりでした。
研究学園でもっと早くできた日立ハウステック(現ハウステック)ですが、少し前に建設
が始まったようで鉄骨姿が見えます。
そして、その奥、現在、戸建て住宅が立ち並ぶ「来夢の杜」、学園の杜公園一帯は大
きな森でした。
<今>の写真は2016年8月9日です。
駅前ロータリーを囲むように高いビルがたくさんできました。
でも・・・
人が集うような、魅力的なお店が少ないのはとても残念でなりません。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2016年8月9日撮影
■<昔>2005年8月25日撮影

■撮影場所

タグ :今昔
2016年09月29日
【今昔33】研究学園駅前通りからとりせん方面の変化の様子!?
今昔シリーズ第33弾 「研究学園駅前通りからとりせん方面の変化の様子」
今回の今昔シリーズは、研究学園駅前通り眼鏡ブランド「999.9(フォーナインズ)」
やCOCO塾のある日信ビルとクリナップの間からとりせん方面の様子です。
<昔>の写真は2006年4月、TX開業後8ヶ月経った頃の様子です。
8ヶ月も経ったのに、駅前の区画でさえ、まだ、道を作っている状況です。
道が整備されていない頃から、とりせんの工事が始まり、2006年6月には開店
しました。
早くから住み着いた住民にとって、とりせんは本当にありがたい存在でした!
<今>の写真は2016年7月27日です。
この通り沿いには、とりせんの他、居酒屋さんや、不動産屋さんなどが建ち並び、
現在、5階建ての店舗付マンションも建設しています。
そして、空き地利用の代名詞「コインパーキング」は1か所残るだけです。
ということで、今後、この眺め、街並みが大きく変化することは無くなりました。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2016年7月27日撮影

■<昔>2006年4月15日撮影

■撮影場所

今回の今昔シリーズは、研究学園駅前通り眼鏡ブランド「999.9(フォーナインズ)」
やCOCO塾のある日信ビルとクリナップの間からとりせん方面の様子です。
<昔>の写真は2006年4月、TX開業後8ヶ月経った頃の様子です。
8ヶ月も経ったのに、駅前の区画でさえ、まだ、道を作っている状況です。
道が整備されていない頃から、とりせんの工事が始まり、2006年6月には開店
しました。
早くから住み着いた住民にとって、とりせんは本当にありがたい存在でした!
<今>の写真は2016年7月27日です。
この通り沿いには、とりせんの他、居酒屋さんや、不動産屋さんなどが建ち並び、
現在、5階建ての店舗付マンションも建設しています。
そして、空き地利用の代名詞「コインパーキング」は1か所残るだけです。
ということで、今後、この眺め、街並みが大きく変化することは無くなりました。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2016年7月27日撮影
■<昔>2006年4月15日撮影
■撮影場所

タグ :今昔
2016年08月27日
【今昔32】研究学園駅から東、マンション銀座を望む!?
今昔シリーズ第32弾 「研究学園駅ホームからつくば駅方面の眺め」
今回の今昔シリーズは、研究学園駅下りホーム(つくば駅方面行き)から東側、つくば駅
方面の変化の様子を見てみます!
<昔>の写真は2006年1月、TX開業後5ヶ月経った頃の様子です。
この頃には当然マンションはありません。あったのはつくばスタイルフェスタ2005で、
ハウスメーカー13社が展示したモデルハウスだけです。
このモデルハウスはフェスタ終了後売却され、現在ミリオンアベニューという、
高級感漂うとても良い住宅地になっています。
それにしても、空が広く林も見えて、郊外の街って感じです。
<今>の写真は2016年7月27日です。
ここから望む景色は、マンション群に圧倒され、マンション銀座ともいえる状況になりました。
そして、ホームには知らないうちに電光掲示板が増えていました。。。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2016年7月27日撮影

■<昔>2006年1月19日撮影

■撮影場所

今回の今昔シリーズは、研究学園駅下りホーム(つくば駅方面行き)から東側、つくば駅
方面の変化の様子を見てみます!
<昔>の写真は2006年1月、TX開業後5ヶ月経った頃の様子です。
この頃には当然マンションはありません。あったのはつくばスタイルフェスタ2005で、
ハウスメーカー13社が展示したモデルハウスだけです。
このモデルハウスはフェスタ終了後売却され、現在ミリオンアベニューという、
高級感漂うとても良い住宅地になっています。
それにしても、空が広く林も見えて、郊外の街って感じです。
<今>の写真は2016年7月27日です。
ここから望む景色は、マンション群に圧倒され、マンション銀座ともいえる状況になりました。
そして、ホームには知らないうちに電光掲示板が増えていました。。。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2016年7月27日撮影
■<昔>2006年1月19日撮影
■撮影場所

タグ :今昔
2016年08月11日
【今昔31】研究学園駅からの眺め。10年前と今では!?
今昔シリーズ第31弾 「研究学園駅から眺め。10年前と今ではこんなに違う!」
今回の今昔シリーズは、研究学園駅下りホーム(つくば駅方面行き)から望む変化の
様子を見てみます!
<昔>の写真は2006年10月なので、今からおよそ10年前、TXが開業し1年少しが
経った頃の様子です。
奇しくも見えるのは、すべて住宅関連の会社になります。
右がクリナップ、中手前からミカド、日立ハウステック、トステムとここまでは住宅設備の
ショールームだけになります。
そして、左奥にノーブルホームの住宅展示場があります。
このうち、今でもそのまま生き残っているのが、クリナップとノーブルホームだけで・・・
ミカドは破産し現在docomoへ、日立ハウステックはハウステックと名を変えヤマダ電機
に譲渡、トステムはイナックスや新日軽等と合併しリクシルへと名前を変えました。
<今>の写真は2016年7月11日ですが、docomoと魚民や串好等居酒屋が入る
「アルファビル」の間に駐車場があり、いずれ何かができるものと思われます。
この一等地には何ができるのでしょうか?
広い歩道に面した駅前通りなので、是非賑わいをもたらすような素敵な建物、お店が
できないかと願ってやみません。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2016年7月11日撮影

■<昔>2006年10月19日撮影

■撮影場所

今回の今昔シリーズは、研究学園駅下りホーム(つくば駅方面行き)から望む変化の
様子を見てみます!
<昔>の写真は2006年10月なので、今からおよそ10年前、TXが開業し1年少しが
経った頃の様子です。
奇しくも見えるのは、すべて住宅関連の会社になります。
右がクリナップ、中手前からミカド、日立ハウステック、トステムとここまでは住宅設備の
ショールームだけになります。
そして、左奥にノーブルホームの住宅展示場があります。
このうち、今でもそのまま生き残っているのが、クリナップとノーブルホームだけで・・・
ミカドは破産し現在docomoへ、日立ハウステックはハウステックと名を変えヤマダ電機
に譲渡、トステムはイナックスや新日軽等と合併しリクシルへと名前を変えました。
<今>の写真は2016年7月11日ですが、docomoと魚民や串好等居酒屋が入る
「アルファビル」の間に駐車場があり、いずれ何かができるものと思われます。
この一等地には何ができるのでしょうか?
広い歩道に面した駅前通りなので、是非賑わいをもたらすような素敵な建物、お店が
できないかと願ってやみません。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2016年7月11日撮影
■<昔>2006年10月19日撮影
■撮影場所

タグ :今昔
2016年07月23日
【今昔30】イーアス前から西を望む!昔イーアスが盆踊り会場に!
今昔シリーズ第30弾 「イーアスつくば前から西方面を望む」
今回の今昔シリーズは、イーアスつくば前の歩道から西、研究学園入口交差点方面を望む変化の
様子を見てみます!
<昔>の写真は2006年8月なので、この時代には当然イーアスはできていませんでした。
ちなみにイーアスがオープンしたのは2008年10月31日なので、この写真から2年以上も経って
からのことです。
すでに開店しているのは、日立ハウステック(現ハウステック)のみで、
正面に見える緑の店舗、トステム(現リクシル)は2006年9月25日開店に向け最後の追込み、
そして、クリナップは鉄骨工事が始まったところでした。
そして、トステムの建物にかぶっていて、分かりづらいのですが・・・
良く見ると提灯があるのが分かります。
ちょうどこの日(2006年8月26日)、後にイーアスができる場所で、大和ハウス工業が主催する
「盆踊り・つくばフェスティバル」が行われていました。
この頃は、住民も少なくて、ちょっと寂しい盆踊りでした。。。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2015年9月23日撮影

■<昔>2006年8月26日撮影

■撮影場所

■盆踊り・つくばフェスティバル(2006年8月26日撮影)


今回の今昔シリーズは、イーアスつくば前の歩道から西、研究学園入口交差点方面を望む変化の
様子を見てみます!
<昔>の写真は2006年8月なので、この時代には当然イーアスはできていませんでした。
ちなみにイーアスがオープンしたのは2008年10月31日なので、この写真から2年以上も経って
からのことです。
すでに開店しているのは、日立ハウステック(現ハウステック)のみで、
正面に見える緑の店舗、トステム(現リクシル)は2006年9月25日開店に向け最後の追込み、
そして、クリナップは鉄骨工事が始まったところでした。
そして、トステムの建物にかぶっていて、分かりづらいのですが・・・
良く見ると提灯があるのが分かります。
ちょうどこの日(2006年8月26日)、後にイーアスができる場所で、大和ハウス工業が主催する
「盆踊り・つくばフェスティバル」が行われていました。
この頃は、住民も少なくて、ちょっと寂しい盆踊りでした。。。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2015年9月23日撮影
■<昔>2006年8月26日撮影
■撮影場所

■盆踊り・つくばフェスティバル(2006年8月26日撮影)
タグ :今昔
2016年05月29日
【今昔29】クリナップ前からドコモ方面の変化を見る!10年前はどうだった??
今昔シリーズ第29弾 クリナップ前からドコモ方面の変化の様子!
研究学園駅前通りを400mほど行くと、新都市中央通りにぶつかります。
この交差点の名前は「研究学園駅入口」交差点ですが、
この角に流し台で有名な「クリナップ」があります。
ここから南西、ドコモ方面の変化の様子を見てみます。
<昔>の写真2006年8月当時、この辺には、クリナップ、トステム、ミカド、
日立ハウステックといった、住宅設備のショールームしかありませんでした。
この写真に写っているのがミカドですが、2010年3月に破産したため、
ドコモに看板が架け替えられました。
<今>の写真の右側に喫茶店「ルーブル」がありますが、元は「ルアール」
という名前でした。これは「ルノアール」のパクリっぽいし、勘違いする人が
あり、変えたのでしょうか?
研究学園は、まだ、10年余りと若い街ですが、この間でも変化が絶えません。
引き続き、研究学園の育っていく様子を追っていきたいと思います!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2016年5月9日撮影

■<昔>2006年8月26日撮影

■撮影場所

研究学園駅前通りを400mほど行くと、新都市中央通りにぶつかります。
この交差点の名前は「研究学園駅入口」交差点ですが、
この角に流し台で有名な「クリナップ」があります。
ここから南西、ドコモ方面の変化の様子を見てみます。
<昔>の写真2006年8月当時、この辺には、クリナップ、トステム、ミカド、
日立ハウステックといった、住宅設備のショールームしかありませんでした。
この写真に写っているのがミカドですが、2010年3月に破産したため、
ドコモに看板が架け替えられました。
<今>の写真の右側に喫茶店「ルーブル」がありますが、元は「ルアール」
という名前でした。これは「ルノアール」のパクリっぽいし、勘違いする人が
あり、変えたのでしょうか?
研究学園は、まだ、10年余りと若い街ですが、この間でも変化が絶えません。
引き続き、研究学園の育っていく様子を追っていきたいと思います!
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2016年5月9日撮影
■<昔>2006年8月26日撮影
■撮影場所

タグ :今昔
2016年04月09日
【今昔28】研究学園駅前通りに見る住宅設備ショールームの変化!
今昔シリーズ第28弾 研究学園駅前通りに見る住宅設備ショールームの変化の様子!
研究学園駅前通りに、白い丸みを帯びた14階建ての美しいビル「日信ビル」があります。
今回は、この日信ビル脇からハウステック方面の変化の様子を見てみます。
<昔>の写真2006年11月当時、この辺には、クリナップ、トステム、ミカド、
そして日立ハウステック等の住宅設備ショールームがすでにオープンしており、
住宅建設の需要を狙い、いち早く進出したことが分かります。
しかし、当時の名前が残っているのはクリナップだけです!
写真中央に写っている、日立ハウステックはそもそも、2001年日立化成より
住宅機器・環境設備部門の事業を継承し営業を開始しましたが・・・
2009年日立ハウステックからハウステックに社名が変更され、
その後、ヤマダ電機グループ傘下に入りました。
研究学園は街並みの変化も目まぐるしいのですが、その内情も大変なんですね。。。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2015年9月22日撮影

■<昔>2006年11月12日撮影

■撮影場所
研究学園駅前通りに、白い丸みを帯びた14階建ての美しいビル「日信ビル」があります。
今回は、この日信ビル脇からハウステック方面の変化の様子を見てみます。
<昔>の写真2006年11月当時、この辺には、クリナップ、トステム、ミカド、
そして日立ハウステック等の住宅設備ショールームがすでにオープンしており、
住宅建設の需要を狙い、いち早く進出したことが分かります。
しかし、当時の名前が残っているのはクリナップだけです!
写真中央に写っている、日立ハウステックはそもそも、2001年日立化成より
住宅機器・環境設備部門の事業を継承し営業を開始しましたが・・・
2009年日立ハウステックからハウステックに社名が変更され、
その後、ヤマダ電機グループ傘下に入りました。
研究学園は街並みの変化も目まぐるしいのですが、その内情も大変なんですね。。。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2015年9月22日撮影
■<昔>2006年11月12日撮影
■撮影場所

タグ :今昔
2016年03月26日
【今昔27】研究学園駅前のシンボル!桜よもっと元気になって!
今昔シリーズ第27弾 「研究学園駅前ロータリーの桜が大変なことに!」
研究学園駅前ロータリーには、2本の大きな木が立っていますが、今回の今昔シリーズ
では、マンション「サーパス」側の桜の木にスポットを当ててみます。
TX開業翌日の2005年8月25日に撮影した桜は枝が大きく張り出し立派でしたが・・・
現在は枝を落とされたのか、弱ったのか・・・
ずいぶん貧弱な感じ、可哀想な感じになっています。
<今>の写真は2015年10月17日に撮影したものですが・・・
今年の初め(1/9)、駅前のプランターへ水やりをした際にじっくり見てみました。
やはり、大変なことになっていました!
病気か、皮が大きくはがれボロボロになっています。また、幹の中が空洞になっている
ところもあります。
研究学園のシンボルなので、1000本桜の代表的な桜に戻るよう願っています。
それにしても、2005年8月時点では遠く離れた蓮沼川のそばにある高圧線の鉄塔まで
見えていましたが、今では「サーパスつくば研究学園」、「レーベン研究学園NEXIO」に
さえぎられ全く見えなくなってしましました。
★★研究学園駅前イルミネーションのアンケートにご協力ください⇒2016年3月14日のブログ
こちらからも直接アンケートへ進めます。★★研究学園駅前イルミネーション2015アンケート★★
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2015年10月17日撮影

■<昔>2005年8月25日撮影

■病気か、皮がはがれ穴があいている!(2016年1月9日撮影)
雪だるまや星はイルミネーションです。


■撮影場所

研究学園駅前ロータリーには、2本の大きな木が立っていますが、今回の今昔シリーズ
では、マンション「サーパス」側の桜の木にスポットを当ててみます。
TX開業翌日の2005年8月25日に撮影した桜は枝が大きく張り出し立派でしたが・・・
現在は枝を落とされたのか、弱ったのか・・・
ずいぶん貧弱な感じ、可哀想な感じになっています。
<今>の写真は2015年10月17日に撮影したものですが・・・
今年の初め(1/9)、駅前のプランターへ水やりをした際にじっくり見てみました。
やはり、大変なことになっていました!
病気か、皮が大きくはがれボロボロになっています。また、幹の中が空洞になっている
ところもあります。
研究学園のシンボルなので、1000本桜の代表的な桜に戻るよう願っています。
それにしても、2005年8月時点では遠く離れた蓮沼川のそばにある高圧線の鉄塔まで
見えていましたが、今では「サーパスつくば研究学園」、「レーベン研究学園NEXIO」に
さえぎられ全く見えなくなってしましました。
★★研究学園駅前イルミネーションのアンケートにご協力ください⇒2016年3月14日のブログ
こちらからも直接アンケートへ進めます。★★研究学園駅前イルミネーション2015アンケート★★
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2015年10月17日撮影
■<昔>2005年8月25日撮影

■病気か、皮がはがれ穴があいている!(2016年1月9日撮影)
雪だるまや星はイルミネーションです。
■撮影場所

タグ :今昔
2016年03月11日
【今昔26】イーアス前から南を望む!今は千葉銀になっていますが・・・
今昔シリーズ第26弾 「イーアスつくば前から南(千葉銀行)方面を望む」
今回の今昔シリーズは、イーアスつくば前の歩道から南、千葉銀行方面を望む変化の様子を見て
みます!
<昔>の写真は2006年8月時点です。左側手前に写っているのは、現在大人気のパン屋さん
「ポンパドウル」ですが、当時は「ブーランジェリーグランメゾン」という、これまた大変人気の
あるパン屋さんでした。
でも、本部の経営不振により1年あまりで閉店に追い込まれました。
そして、駅の左側では、ようやくサーパスマンションの建設が始まろうとしています。
正面手前にオレンジ色のネットで囲われた空き地があります。
こちらは2010年に東京電力のオール電化体験型ショールーム「Switch! Stationつくば」が
できる場所です。
でも、こちらも・・・
ちょうど5年前の今日、2011年3月11日に発生した東日本大震災で「Switch! Stationつくば」
はあえなく閉店に追い込まれ、
<今>の写真のように、千葉銀行に建て替えられました。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2015年9月22日撮影

■<昔>2006年8月26日撮影

■撮影場所

今回の今昔シリーズは、イーアスつくば前の歩道から南、千葉銀行方面を望む変化の様子を見て
みます!
<昔>の写真は2006年8月時点です。左側手前に写っているのは、現在大人気のパン屋さん
「ポンパドウル」ですが、当時は「ブーランジェリーグランメゾン」という、これまた大変人気の
あるパン屋さんでした。
でも、本部の経営不振により1年あまりで閉店に追い込まれました。
そして、駅の左側では、ようやくサーパスマンションの建設が始まろうとしています。
正面手前にオレンジ色のネットで囲われた空き地があります。
こちらは2010年に東京電力のオール電化体験型ショールーム「Switch! Stationつくば」が
できる場所です。
でも、こちらも・・・
ちょうど5年前の今日、2011年3月11日に発生した東日本大震災で「Switch! Stationつくば」
はあえなく閉店に追い込まれ、
<今>の写真のように、千葉銀行に建て替えられました。
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<今>2015年9月22日撮影
■<昔>2006年8月26日撮影
■撮影場所

タグ :今昔
2016年03月03日
【今昔25】春日学園前の景色の変化!昔ここに住宅展示場があった!
今昔シリーズ25弾 「春日学園前の変化の様子を見る!」
研究学園の東側に、住宅展示場「ハウジングパーク」がありますが、もともとは
現在、春日学園のある場所にあったことをご存知でしょうか?
その春日学園前の変化の様子です。
とは言っても・・・
<①今>の写真は、校舎があまり映っていません、また、
<②今>の写真も、校庭にあるトイレ(物置小屋)しか映っていませんので、
変化の様子が分かり難く、申し訳ございません!
ちなみに、昔の写真(2009年7月19日)は、住宅展示場移転後の状況です。
春日学園ができるまで、広大な空き地になっていました。。。
春日学園の建築計画には、平成22年10月1日(2010年)着工、
平成24年3月末日(2012年)完了と記載されていました。
そして・・・
開校して4年もたたないと言うのに、教室が足りなくなり、
11教室を急きょ増築することになりました。
その工事がこの2月末に完了する運びとなりましたが、こちらは2/4のブログ
をご覧ください。
★新校舎増築工事が2月末に終わるとの紹介記事⇒2016年2月4日のブログ
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<①今>春日学園前の歩道から北側を望む(2015年8月29日撮影)

■<①昔>春日学園前の歩道から北側を望む(2009年7月19日撮影)

■<②今>春日学園前の歩道から南側を望む(2015年8月29日撮影)

■<②昔>春日学園前の歩道から南側を望む(2009年7月19日撮影)

■撮影場所

研究学園の東側に、住宅展示場「ハウジングパーク」がありますが、もともとは
現在、春日学園のある場所にあったことをご存知でしょうか?
その春日学園前の変化の様子です。
とは言っても・・・
<①今>の写真は、校舎があまり映っていません、また、
<②今>の写真も、校庭にあるトイレ(物置小屋)しか映っていませんので、
変化の様子が分かり難く、申し訳ございません!
ちなみに、昔の写真(2009年7月19日)は、住宅展示場移転後の状況です。
春日学園ができるまで、広大な空き地になっていました。。。
春日学園の建築計画には、平成22年10月1日(2010年)着工、
平成24年3月末日(2012年)完了と記載されていました。
そして・・・
開校して4年もたたないと言うのに、教室が足りなくなり、
11教室を急きょ増築することになりました。
その工事がこの2月末に完了する運びとなりましたが、こちらは2/4のブログ
をご覧ください。
★新校舎増築工事が2月末に終わるとの紹介記事⇒2016年2月4日のブログ
★グリーンの会の 【インスタグラム】 【フェイスブック】 【ホームページ】 もご覧ください!
■<①今>春日学園前の歩道から北側を望む(2015年8月29日撮影)
■<①昔>春日学園前の歩道から北側を望む(2009年7月19日撮影)
■<②今>春日学園前の歩道から南側を望む(2015年8月29日撮影)
■<②昔>春日学園前の歩道から南側を望む(2009年7月19日撮影)
■撮影場所

タグ :今昔
2016年02月06日
【今昔24】研究学園駅前から飲み屋ビル「アルファビル」方面の変化!
今昔シリーズ第24弾 研究学園駅前から魚民等の飲み屋ビル「アルファビル」方面の変化の様子
今回の今昔シリーズでは、研究学園駅から北西を眺めた変化の様子をお送りします。
<今>の写真の中央には、魚民等が入る飲み屋ビル「アルファビル」があります。
このアルファビルには、1階に串好、新長城、好坊があり、2階に魚民、3階に忍家、
そして、夏になると屋上ビアガーデンがオープンします。
ということで、中華料理の「新長城」以外は飲み屋さんということになります。。。
市役所という大きな需要があるので、このようなビルも駅前には欠かせませんね!
しかし、<昔>の写真2006年2月当時は本当に何ももないですね!
でも、現在市役所の駐車場になっている「パーク・アンド・ライド」が見えます。
そして、たくさんの自動車が駐車されていますね!
この一枚の写真からも、近辺に住まわれている方には研究学園駅ができて本当に便利になったん
だなぁと感じました。。。
★NEW★インスタグラムに研究学園の印象的な写真を載せてみました!
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会ののホームページ
■<今>2015年9月22日撮影

■<昔>2006年2月27日撮影

■撮影場所
今回の今昔シリーズでは、研究学園駅から北西を眺めた変化の様子をお送りします。
<今>の写真の中央には、魚民等が入る飲み屋ビル「アルファビル」があります。
このアルファビルには、1階に串好、新長城、好坊があり、2階に魚民、3階に忍家、
そして、夏になると屋上ビアガーデンがオープンします。
ということで、中華料理の「新長城」以外は飲み屋さんということになります。。。
市役所という大きな需要があるので、このようなビルも駅前には欠かせませんね!
しかし、<昔>の写真2006年2月当時は本当に何ももないですね!
でも、現在市役所の駐車場になっている「パーク・アンド・ライド」が見えます。
そして、たくさんの自動車が駐車されていますね!
この一枚の写真からも、近辺に住まわれている方には研究学園駅ができて本当に便利になったん
だなぁと感じました。。。
★NEW★インスタグラムに研究学園の印象的な写真を載せてみました!
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会ののホームページ
■<今>2015年9月22日撮影
■<昔>2006年2月27日撮影
■撮影場所

タグ :今昔
2016年01月07日
【今昔23】ディーラー街道から研究学園中心部を望む!
今昔シリーズ第23弾 「ディーラー街道沿いから研究学園中心部を望む!」
今回は、自動車ディーラーが続々と出店する
幹線道路、「境松西平塚線」沿いの戸建て住宅地パセオコモンズ前の歩道から、
研究学園中心部の変化の様子を、2006年5月と現在の写真で見ることにします!
ちなみに、新車ディーラーはというと・・・
南から、BMW、日産、ホンダ、ポルシェ、メルセデス、アウディ、ボルボがありますが、
さらにコストコ前に日産が進出するようです。
なお、交差する東西の幹線道路(新都市中央通り)にもディーラーがたくさんあり、
東から、トヨタ、フォルクスワーゲン、マツダ、ミニ、スズキ、ダイハツ、メルセデス、ホンダと・・・
国産車で研究学園に無いのはスバルくらいでしょうか!?
話しを戻すと・・・
2006年5月当時、研究学園駅前の区画には、住宅設備のショールーム「日立ハウステック
(現ハウステック)」のみで、「とりせん」、駅前のマンション「サーパス」、
住宅設備のショールーム「トステム(現リクシル)」が建設中でした。
ちなみに、とりせん研究学園店は案外早く2006年6月14日にオープンしました。
この当時の写真を見ると、建物が無く、駅も間近に見えました。
それが、今では高層ビル群に埋もれてしまい、あの頃が幻のようです!
現在、この区画にはコインパーキングが若干残されていますが、それほど大きなスペースでは
無いので、もう景観が大きく変わることはなさそうです。。。
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ
■<今>2015年10月28日撮影

■<昔>2006年5月20日撮影

■撮影場所

今回は、自動車ディーラーが続々と出店する
幹線道路、「境松西平塚線」沿いの戸建て住宅地パセオコモンズ前の歩道から、
研究学園中心部の変化の様子を、2006年5月と現在の写真で見ることにします!
ちなみに、新車ディーラーはというと・・・
南から、BMW、日産、ホンダ、ポルシェ、メルセデス、アウディ、ボルボがありますが、
さらにコストコ前に日産が進出するようです。
なお、交差する東西の幹線道路(新都市中央通り)にもディーラーがたくさんあり、
東から、トヨタ、フォルクスワーゲン、マツダ、ミニ、スズキ、ダイハツ、メルセデス、ホンダと・・・
国産車で研究学園に無いのはスバルくらいでしょうか!?
話しを戻すと・・・
2006年5月当時、研究学園駅前の区画には、住宅設備のショールーム「日立ハウステック
(現ハウステック)」のみで、「とりせん」、駅前のマンション「サーパス」、
住宅設備のショールーム「トステム(現リクシル)」が建設中でした。
ちなみに、とりせん研究学園店は案外早く2006年6月14日にオープンしました。
この当時の写真を見ると、建物が無く、駅も間近に見えました。
それが、今では高層ビル群に埋もれてしまい、あの頃が幻のようです!
現在、この区画にはコインパーキングが若干残されていますが、それほど大きなスペースでは
無いので、もう景観が大きく変わることはなさそうです。。。
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ
■<今>2015年10月28日撮影

■<昔>2006年5月20日撮影
■撮影場所

タグ :今昔
2015年12月12日
【今昔22】研究学園東交差点(コナカ前)から北側の変化の様子を見る!今は北関東最大級の住宅展示場に!
今昔シリーズ第22弾 「研究学園東交差点(コナカ前交差点)から北を望む!」
今回は、新都市中央通りのコナカ前、研究学園東交差点から北側の変化の様子を、
2006年2月と現在の写真で見てみました!
現在、研究学園東交差点の南東には紳士服のコナカ、北東にはつくばハウジングパーク、
北西には公共緑地の駐車場があり、この駐車場はつい最近利用できるようになりました!
つくばハウジングパークのふれこみでは34区画の北関東最大級の住宅展示場となっています。
四季折々にイベントが開催され、動物とのふれあい、キャラクターのエア遊具が無料で利用できる
など、小さな子供連れには、ありがたい存在です。
ちなみに、住宅展示場は以前、春日学園の場所にありましたが、春日学園建設に合わせ、
こちらへ移ってきました。
これからも、研究学園地区、特に現在宅地造成されている学園の森に戸建て住宅がどんどんと
建てられると思いますので、ハウジングパークの賑わい、需要はしばらく続きそうですね!
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ
■<今>2015年10月28日撮影

■<昔>2006年2月25日撮影

■撮影場所

今回は、新都市中央通りのコナカ前、研究学園東交差点から北側の変化の様子を、
2006年2月と現在の写真で見てみました!
現在、研究学園東交差点の南東には紳士服のコナカ、北東にはつくばハウジングパーク、
北西には公共緑地の駐車場があり、この駐車場はつい最近利用できるようになりました!
つくばハウジングパークのふれこみでは34区画の北関東最大級の住宅展示場となっています。
四季折々にイベントが開催され、動物とのふれあい、キャラクターのエア遊具が無料で利用できる
など、小さな子供連れには、ありがたい存在です。
ちなみに、住宅展示場は以前、春日学園の場所にありましたが、春日学園建設に合わせ、
こちらへ移ってきました。
これからも、研究学園地区、特に現在宅地造成されている学園の森に戸建て住宅がどんどんと
建てられると思いますので、ハウジングパークの賑わい、需要はしばらく続きそうですね!
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ
■<今>2015年10月28日撮影
■<昔>2006年2月25日撮影

■撮影場所

タグ :今昔
2015年11月17日
【今昔21】TX開業当時の研究学園駅南口の様子!TX開業当時、南口より先は行き止まりでした・・・!
今昔シリーズ第21弾 「TX開業当時、研究学園駅南口より先はフェンスがありその先は行けなかった!」
研究学園駅南口の道路をつくば方面に行くと、すぐに直角の曲がり角がありますが、
6月29日のブログで、TX開業当時はこの曲がり角がUターン場所だったと紹介しました。
しかし・・・
昔の写真を見返していて、間違っていることに気がつきましたので、訂正させていただきます。
6月29日ブログの<昔>の写真は2006年3月時点のもので、TX開業後およそ半年後になります。
さらに古い写真が残っていました。
まさにTXが開業した2005年8月の写真です!
この写真を見ると、研究学園南口に沿うよう、工事中のフェンスがあり、先には行けないことが
見て取れます。
Uターンもままならない程です。
ここまで、車できた人は何回も切り返しUターンしたのでしょうか・・・?
今からは考えられない状況にあったんですね。。。
★研究学園駅南口のカーブはUターン場所の記事⇒2015年6月29日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■<今>2015年10月18日撮影

■<昔>2005年8月28日撮影

■撮影場所
研究学園駅南口の道路をつくば方面に行くと、すぐに直角の曲がり角がありますが、
6月29日のブログで、TX開業当時はこの曲がり角がUターン場所だったと紹介しました。
しかし・・・
昔の写真を見返していて、間違っていることに気がつきましたので、訂正させていただきます。
6月29日ブログの<昔>の写真は2006年3月時点のもので、TX開業後およそ半年後になります。
さらに古い写真が残っていました。
まさにTXが開業した2005年8月の写真です!
この写真を見ると、研究学園南口に沿うよう、工事中のフェンスがあり、先には行けないことが
見て取れます。
Uターンもままならない程です。
ここまで、車できた人は何回も切り返しUターンしたのでしょうか・・・?
今からは考えられない状況にあったんですね。。。
★研究学園駅南口のカーブはUターン場所の記事⇒2015年6月29日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレスのホームページも立ち上げました!
※ホームページでは研究学園の変化(今昔・変遷)を撮影した場所、グリーンの会が育てている花の場所等を地図上にマッピングしました。
■<今>2015年10月18日撮影
■<昔>2005年8月28日撮影

■撮影場所

タグ :今昔