TX開通後の研究学園の移り変わりの写真満載 !! 「グリーンの会インスタグラム」
>>>グリーンの会インスタグラム
にほんブログ村「つくば情報ブログランキング」


>>>つくば情報ブログランキング
人気ブログランキング「つくば市ブログランキング」

>>>つくば市ブログランキング
2015年12月30日
【正月帰省お土産編】<とりせん>「佐野名物いもフライ」一度食べたらやみつきに!
連続して、お正月に帰省する際のお土産編をお送りします!
今回は、とりせんの「佐野名物いもフライ」です。
最初、何気なしに買ったのですが、あまりのおいしさに驚き、それから度々買うように
なりました!
以前、実家へ持っていった時に好評だったため・・・
本当は当日食べなければならないとは思いつつ、
揚げ物だし、真冬でもあり、帰省する前日に買うことにしました。。。
いもフライをウィキペディアで調べると・・・
「群馬・栃木両県にまたがる両毛地域と、その中でもとりわけ栃木県佐野市においては
常食である。
串に刺してから揚げるのが一般的で、地元産のソースを使用するなどの特徴がある。」
とりせんは、群馬県館林に本拠地があり、群馬県と栃木県に多く店を出店していること
から、両毛地域の特産物のいもフライを置いているものと思われます。
とにかく、ビールのおつまみに最高です!
★正月帰省お土産編第1弾(土浦鈴木屋)⇒2015年12月29日のブログ
★正月帰省お土産編第2弾(イケノベ)⇒2015年12月30日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ
■とりせんの惣菜コーナーにいもフライはある!(2015年12月30日撮影)

■いもフライ(2015年12月306日撮影)

■5串買いました。103円×5本で615円也(税込み)
今回は、とりせんの「佐野名物いもフライ」です。
最初、何気なしに買ったのですが、あまりのおいしさに驚き、それから度々買うように
なりました!
以前、実家へ持っていった時に好評だったため・・・
本当は当日食べなければならないとは思いつつ、
揚げ物だし、真冬でもあり、帰省する前日に買うことにしました。。。
いもフライをウィキペディアで調べると・・・
「群馬・栃木両県にまたがる両毛地域と、その中でもとりわけ栃木県佐野市においては
常食である。
串に刺してから揚げるのが一般的で、地元産のソースを使用するなどの特徴がある。」
とりせんは、群馬県館林に本拠地があり、群馬県と栃木県に多く店を出店していること
から、両毛地域の特産物のいもフライを置いているものと思われます。
とにかく、ビールのおつまみに最高です!
★正月帰省お土産編第1弾(土浦鈴木屋)⇒2015年12月29日のブログ
★正月帰省お土産編第2弾(イケノベ)⇒2015年12月30日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ
■とりせんの惣菜コーナーにいもフライはある!(2015年12月30日撮影)
■いもフライ(2015年12月306日撮影)
■5串買いました。103円×5本で615円也(税込み)
2015年12月30日
【正月帰省お土産編】<イケノベ>落花生工場直売所に天皇献上の表彰状が!
昨日(12/29)のブログに続き、お正月に帰省する際のお土産編です!
茨城に移り住んだ頃は、お土産を何にしようか迷い、いろいろ探したものですが・・・
最近、茨城のお土産といえば、「いしじま」または「イケノベ」の落花生、
「出羽屋」のつくだ煮、「コートダジュール」の半熟チーズ、「いおり庵」のお煎餅、
「鈴木屋」のワイン・日本酒、そして、東京駅で東京ばななを買い、
「とりせん」が開いている時間帯に出発する場合はいも団子と。
これが私の定番。 だいたいこんなパターンになりました!
ということで、今日のブログでは、イケノベの落花生を紹介します。
イケノベは、正式には「池辺食品製造直売店」のことで、つくば市の外れ茎崎運動公園
のすぐ近くにあります。
落花生はもちろんのこと、豆菓子、お米、牛久ワイン、つくだ煮等が売っていました。
そして、うれしいことに、落花生や豆菓子の試食が充実しています。
また、壁には天皇皇后両陛下、皇太子同妃両殿下献上感謝状が飾ってあり、
楯もたくさん並んでいました。
この地域の代表的な特産物に間違いなさそうです!
今回実家へは、落花生、豆菓子が小分けされた徳用袋、珈琲ピーを買って
お土産に持って行くことにしました!
★正月帰省お土産編第1弾(土浦鈴木屋)⇒2015年12月29日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ
■池辺食品製造直売所(2015年12月26日撮影)

■直売所の横はイケノベの工場が立ち並ぶ(2015年12月26日撮影)

■直売所の店内(2015年12月26日撮影)

■天皇皇后両陛下、皇太子同妃両殿下献上感謝状(2015年12月26日撮影)

■落花生が棚一杯並べられている(2015年12月26日撮影)

■落花生、豆菓子の試食(2015年12月26日撮影)

■帰省のお土産、左:筑波落花生400g1400円、中:コーヒーピー340円、右:テトラミックス680円

■イケノベの場所
地図はこちら
茨城に移り住んだ頃は、お土産を何にしようか迷い、いろいろ探したものですが・・・
最近、茨城のお土産といえば、「いしじま」または「イケノベ」の落花生、
「出羽屋」のつくだ煮、「コートダジュール」の半熟チーズ、「いおり庵」のお煎餅、
「鈴木屋」のワイン・日本酒、そして、東京駅で東京ばななを買い、
「とりせん」が開いている時間帯に出発する場合はいも団子と。
これが私の定番。 だいたいこんなパターンになりました!
ということで、今日のブログでは、イケノベの落花生を紹介します。
イケノベは、正式には「池辺食品製造直売店」のことで、つくば市の外れ茎崎運動公園
のすぐ近くにあります。
落花生はもちろんのこと、豆菓子、お米、牛久ワイン、つくだ煮等が売っていました。
そして、うれしいことに、落花生や豆菓子の試食が充実しています。
また、壁には天皇皇后両陛下、皇太子同妃両殿下献上感謝状が飾ってあり、
楯もたくさん並んでいました。
この地域の代表的な特産物に間違いなさそうです!
今回実家へは、落花生、豆菓子が小分けされた徳用袋、珈琲ピーを買って
お土産に持って行くことにしました!
★正月帰省お土産編第1弾(土浦鈴木屋)⇒2015年12月29日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ
■池辺食品製造直売所(2015年12月26日撮影)
■直売所の横はイケノベの工場が立ち並ぶ(2015年12月26日撮影)
■直売所の店内(2015年12月26日撮影)
■天皇皇后両陛下、皇太子同妃両殿下献上感謝状(2015年12月26日撮影)
■落花生が棚一杯並べられている(2015年12月26日撮影)
■落花生、豆菓子の試食(2015年12月26日撮影)
■帰省のお土産、左:筑波落花生400g1400円、中:コーヒーピー340円、右:テトラミックス680円
■イケノベの場所
