アクセスカウンタ
プロフィール
グリーンの会
グリーンの会
平成24年、つくば都市交通センターが主導する形で、コミュニティーサークルの研究学園グリーンネックレスが立ち上がり、タウンの会(平成28年からアートの会が独立)、カルチャーの会、グリーンの会が発足しました。

私たちグリーンの会は、現在会員が10~70代の19名。定年後第二2の人生を謳歌しているご夫婦、お母さんと小学生の親子、OL等とバラエティに富んでおり、花植え後のお茶や一杯等、こちらも花が咲いています。興味をお持ちの方はぜひ私たちと一緒に活動しませんか!?

フェイスブック https://m.facebook.com/kenkyugakuen
メールアドレス kenkyugakuen.green@gmail.com

<主な活動>

・駅周辺の花壇づくり(ホテルベストランド前花壇、ホテル東横イン花壇等)
・花とみどりで彩る“まちなみ”づくりセミナー開催
・研究学園イルミネーションへの参加(ハンギングバスケット、寄せ植え設置)
・グリーンネックレス・タウンの会、アートの会、カルチャーの会への支援(トワイライト音楽祭等)
・野菜作り(ジャガイモやサツマイモ等)、今後、果樹作り(ブルーベリー)にも挑戦する予定です。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 37人
QRコード
QRCODE
最近のコメント

TX開通後の研究学園の移り変わりの写真満載 !! 「グリーンの会インスタグラム」 Instagram>>>グリーンの会インスタグラム

にほんブログ村「つくば情報ブログランキング」>>>つくば情報ブログランキング

人気ブログランキング「つくば市ブログランキング」>>>つくば市ブログランキング

2016年02月09日

【ブルーベリーシティつくば】ブルーベリーマイスターから剪定伝授!

1/13のブログで紹介したとおり、12/30にブルーベリーマイスターの鈴木太美雄さんに
教えを請いブルーベリーへ肥料をやりましたが、肥料やりに続き剪定も伝授いただきました!

剪定はブルーベリーの休眠期(12月〜3月上旬)に実施するのですが、系統や苗木の年数
により、やや異なるものの、大まかなポイントは次のとおりです。
ちなみに、一般に育てられているブルーベリーの系統には、ラビットアイ系とハイブッシュ系が
あり、ラビットアイ系の方が樹勢が強く、土壌の適合性が高く育てやすいのですが・・・
ハイブッシュ系より、種子のザラザラ感があり、味もやや劣るといった難点があります。

まず・・・
 ①地際から出ている枝のうち、主軸枝にするため勢いの強い枝4〜5本を選び、後は地際
  から剪定します。

次は・・・
 ②日当たり、風通しを考えて、重なっている枝、内側に向かって生えたいる枝、勢いが弱い枝、
  枝が混み合っているところ等を剪定します。

最後に・・・
 ③残した枝のうち、花芽(蕾)がたくさんついている枝は蕾が5個程度になるよう、枝を切り
  詰めるか、花芽をそぎ落とします。

大きくおいしいブルーベリーにするには、心を鬼にして枝を切ることが大事とのことでした。

見ていると簡単そうに見えるのですが・・・
実際、自分が切る段になると、どこを切って良いのか???

これで4月に可憐な花が咲き、6月においしいブルーベリーがたわわに実ることと思います!

★ブルーベリーの手入れ「肥料やリ編」⇒2016年1月13日のブログ
★NEW★インスタグラムに研究学園の印象的な写真を載せてみました!
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会ののホームページ

■まず最初に全体を見て主軸枝を選びます(2015年12月30日撮影)
【ブルーベリーシティつくば】ブルーベリーマイスターから剪定伝授!

■主軸枝を残し、混んだところを切ります(2015年12月30日撮影)
【ブルーベリーシティつくば】ブルーベリーマイスターから剪定伝授!
【ブルーベリーシティつくば】ブルーベリーマイスターから剪定伝授!

■1枝にあまり花芽をつけないようにします(2015年12月30日撮影)
【ブルーベリーシティつくば】ブルーベリーマイスターから剪定伝授!

■<番外編>五百円玉大のブルーベリー「チャンドラー」の花芽がこんなに膨らんでいます!(2016年2月7日撮影)
【ブルーベリーシティつくば】ブルーベリーマイスターから剪定伝授!

同じカテゴリー(植物情報)の記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。